5月12日(月)から3週間、教育実習として、教育現場の経験を積んでこられた先生の実習最終日でした。
2年生で研究授業(英語)を行いました。
たくさんの先生が授業参観され、緊張されたと思いますが、先生の期待に応えようとする生徒の思いも伝わってきました。
いつも以上(!?)に、先生の説明を聞き、積極的に質問をしながら、授業めあての達成に向かう姿が見られます。
最後は、笑顔で授業を終えられました。先生と生徒の思いがつながり合った授業でした。
続いて、担当した学級(1年生)での最後の終わりの会が行われました。
先生からは、
「友だちを大切にすること。」「今頑張っていることを最後までやり続けてください。」という二つのメッセージをいただきました。また、先生手作りの中山中学校ステージをデザインした、メッセージカードもいただきました。
先生からのメッセージも終わり、終わりの会を終了しようとしたその時…!「ちょっと待ったー!」
1Aの生徒からのサプライズメッセージ!先生の目からも…。
教室があたたかい空気に包まれました。
教育実習とはいえ、生徒に「先生」と呼ばれる感動、それとともにのしかかる責任、そんなことを感じながら過ごされた3週間だったのではないでしょうか。最後の授業、最後の終わりの会の様子を見て、先生にとっても、生徒にとっても良い出会いができたのではないかと感じています。
3週間、お世話になりました。
本日は、昨日(5月28日(水))に行った応援練習の様子をお伝えします。
6月5日(木)から開催される西部地区会総体の壮行会に向けて、応援練習を行いました。応援団が中心となって、校歌、応援歌、三三七拍子、エールなどの動きや声の出し方を練習しました。
3年生リーダーや3年生が、1年生に一連の流れを披露します。
少ない人数の中で3年生なりのやり方で、伝統の応援を一生懸命伝えます。
2年生も応援リーダーとして初めて指揮をとります。
3年生最後の総体に向かう壮行会では、2年生が1年生を、そして、全体を引っ張ります。
最後は、全校が集まって通し練習をしました。
本番では、歌、手拍子、エールに、熱い思いを込めて選手、チームを送り出しましょう。
応援団は最後にミーティングを行いました。
壮行会では、2年生リーダーが初エールを送ります。
よろしくお願いします。
本日は、民生児童委員の方の学校訪問の様子をお伝えします。
民生児童委員の皆様に、朝のあいさつ運動、授業参観を通して、本校の様子を見ていただきました。また、意見交換では、学校の取り組みについて、忌憚のない意見をいただくこともできました。
朝のあいさつ運動の様子です。
「良いあいさつをしてくれますね。」と、言っていただきました。
授業を観ていただいた様子です。
意見交換会の様子です。
地域の方にあいさつ運動や学校参観をしていただくことで、生徒は地域を身近に感じ、より安心して生活できる場になっていってほしいと思います。
民生児童委員の皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
本日は、さつまいもの苗植え(保中連携)の様子をお伝えします。
本校では、保中連携の一環として、3年生が、さつまいもの苗植え、芋掘り交流を近隣の保育園(年長さん)と行っています。この日は、さつまいもの苗植えを行いました。
対面し、生徒代表があいさつをしました。
「今日をお兄さん、お姉さん達も楽しみにしていました。みなさんも一緒に楽しんでください。」
4~5人のグループに分かれて、自己紹介をします。3年生の成長を感じる場面がたくさん見られました。
自己紹介が終わると、農園へ向かいます。3年生が手をつなぎ、リードします。
微笑ましい姿ですね。
マルチに穴を開け、土を掘って、水をやるところまでが中学生の役目です。
園児も興味津々です。中学生が話しかけながら上手にリードします。
苗を植える場面では、園児に任せ、見守ります。
慣れてくると手際も良くなり、スピードアップ!
無事に作業を終え、集合場所に帰ってきます。
休憩した後、生徒代表があいさつをしました。
園児、生徒の表情から楽しい時間を過ごせたことが伝わってきました。
次は秋。芋掘りです。楽しみに待っててくださ~い。
立派な実ができるよう、大事に育てていきましょう。
この交流を通して、“地域のつながり”や“自然豊かなふるさと”の魅力を感じ、愛着と誇りが持てるようになってほしいと思います。
ここまで農園を整備してくださった方、畝づくり指導をしてくださった地域の方々、保育園の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございます。
本日は、ふるさとキャリア学習の様子をお伝えします。
本校では、ふるさとキャリア学習の一環として、ふるさと授業(総合)を行っています。大山町社会教育課の方を講師にお招きし、1年生は中山地区、2年生は名和地区、3年生は大山地区のお話しを聞きました。
実際に暮らしていても、知らないことがたくさんあります。ふるさと大山町の魅力をたくさん知ることで、ふるさとに愛着と誇りをもって、自らの将来を考えるきっかけやこれからの大山町発展の力にしていってほしいと思います。
【1年生 中山地区】
おもに、大山町と中山地区の概要、中山地区の特色、大山の信仰についてお話しをしていただきました。
メモをとる姿に、真剣に話しを聞く様子が伺えます。
【2年生 名和地区】
昨年度は、中山地区のお話しを聞きましたが、今年度は、名和地区のお話しです。
クイズ形式の質問に手を挙げて答えます。
聞くときは聞き、必要に応じてメモをとるといったメリハリもよくできています。
【3年生 大山地区】
昨年度の名和地区に続き、今年度は大山地区について話を聞きました。
さすが3年生、大山町の概要の場面では、反応が早く、「今年が合併20周年のはず…」なんて言葉もすぐにあがっていました。
「ふるさと授業」から「ふるさと探訪」に、そして、「探究活動」につながっていく、“ふるさとキャリア学習”の流れがイメージできていくといいですね。
大山町の魅力を再確認することはもちろんですが、未来の大山町を考えていく上で、課題は何なのか。そして、その課題解決のために何かできることはないのか。ふるさと大山町の学びを通して、よりよい大山町を目指し、さまざまな視点から、地域を盛り上げる力となっていきたいですね。
本日は、演劇教室、部活動参観日2日目の様子をお伝えします。
演劇教室は、劇団民話芸術座による演劇教室(1部)と民話劇「鬼の小づち」(2部)の2部構成で行われます。
演劇教室では、5人の生徒が代表で参加しました。
まず、身体をリラックスさせる体操。こんにゃく体操を行いました。首・肩・胸・腰同時に動かしていきます。
次は、発声練習です。腹式呼吸で、良く通る声の出し方を練習しました。
次は、無対象行動といって、日常生活での感覚の記憶を再現します。今回は、「梅干しを食べる」お芝居をしました。様々な練習を経て、徐々に緊張もほぐれ、梅干しを食べる芝居も伝わってくるものがありました。
演劇教室の最後は、朗読劇です。
音楽や照明を使い、「鬼の小づち」の見所を伝えます。
はっきりした声で、とても聞きやすかったです。ここまでの練習が生かせていますね。
2部の「鬼の小づち」開演です。
ここは地獄。人を騙したり人に意地悪をした人間が、死んだら必ず落ちてくる。地獄は今、落ちてきた悪い人間で溢れ、鬼不足で困っていた。そこへ閻魔大王からの厳命が下る。
「鬼の小づちを持って、人間界へ使者を送れ!」
本当の優しさと勇気に気づいた村の仲間たち。一人一人の力が合わさり、大きな力になる。
人の喜びや悲しみ、優しさを知って、人はもっと強くなる。
(劇団民話芸術座 公式サイトより)
本校生徒も「おゆき」役として特別出演しました。
劇を通して、どんなことを感じ、考えられたでしょうか。「本当の優しさ、勇気とは…力を合わせるとは…。」振り返りの中で、しっかり言葉にしていけると良いですね。
また、プロの演技を間近で観て、その表現の仕方を、今後の運動会や文化祭で生かしていきたいですね。
最後に、劇団の方が開演前に「劇は、テレビや映画と違って、目の前でつくっていきます。楽しいときには笑ってください。悲しいときには、涙してください。どうか、心を動かして楽しんでください。」と言われました。劇は、観客を含め、みんなでつくるものなんだと、改めて感じました。
たくさんの学びがあった、とても有意義な時間となりました。
劇団民話芸術座のみなさん、ありがとうございました。
部活動参観日②
部活動参観日2日目。
【科学部】
部活動参観日を2日間行いました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本日は、部活動参観日1日目でした。部活動の様子をお伝えします。
【吹奏楽部】
【陸上競技部】
【バレーボール部】
【野球部】
【剣道部】
【茶華道部】
今日は雨が降り、普段外で活動している部も体育館で行いました。
それぞれの部の部員数は少ないですが、目標に向かって取り組んでいます。
限られた時間を大切にし、内容の濃い練習をこれからも積み上げていきましょう。
本日は、保育園交流(保中連携)についてお伝えします。
昨年度から始めた保・中交流(いもの苗植え・芋掘り体験)。今年度は、畝づくりから行いました。
学校運営協議会員委員の方に声かけをしていただき、5名の地域の方に指導をしていただきました。
畝づくり前の学校農園の様子です。
最初に、校長より地域の方の紹介を行いました。
次に、経験のある生徒が代表で耕すときのコツをみんなに伝えました。
「くわのこのあたりを持って…」「上げる高さはこのくらいかな」など、なかなか様(さま)になっていますね。
実際に農園に行って、作業開始です。
お手本を見せていただいたり、コツを教えていただきました。
真っ直ぐ、真っ直ぐ…。
徐々に慣れて、コツもつかめてきた感じがします。
マルチを敷く前に、畝の形を整えます。
「優しく、優しく…」「丁寧に、丁寧に…」
形が整ったら、マルチを敷いていきます。足で押さえながら、土をかぶせていきます。
「風でめくれないようにしっかりとね。」
手際もよくなり、だんだんとスピードもアップしていきます。
最後は地域の方に、「上手になったね~」と言っていただきました。
見守っていただいている様子が、とても温かかったです。
完成しました。
ここまでに、畑を整備し、準備をしてくださり、ありがとうございました。
本日お世話になった地域の方々、保育園の先生方、ありがとうございました。
自分たちでつくったこの畝に、次は、園児と一緒に、さつまいもの苗を植えます。
地域の方との交流、触れ合いを通じて、ふるさとへの愛着や感謝、体験や人とのつながりを深めていってほしいと思います。
本日は、授業の様子をお伝えします。
1年生の教室をのぞいてみると、国語の授業を行っていました。詩の朗読を行っていました。
中学校の授業にも慣れてきて、中学生らしくなってきました。
2年生は、教育実習の先生の初授業でした。緊張したと思いますが、元気いっぱいの授業でした。
生徒も先生の期待に応えようとする頑張りが伝わってきました。
3年生は、とっとり学力・学習状況調査を行っていました。
CBT方式で試験を行いました。
新年度がスタートして2ヶ月が経とうとしています。少しずつ学校生活にも慣れてきました。それと同時に、疲れも出てくる頃です。また、少しずつ気温も上がり、暑さに慣れていないこの時期は、体力も消耗しやすいです。生活のリズムを整え、夏の暑さに備えていきましょう。
校舎内外をまわって見ると、玄関には、今年度の生徒会スローガンが掲げられています。
玄関を入ると、先週末に2年生が行った校外学習の、お帰りなさいメッセージがありました。
修学旅行時には、2年生がお帰りなさいメッセージを書いてくれていましたが、今回は、3年生が書いてくれました。こういったつながりが運動会の縦割りや心通う引き継ぎにつながっていってるんですね。
ランチルームの入り口には…。
給食の準備。1年生も少しずつ慣れてきましたね。
やはり3年生は経験豊富。早いですね。
本日、2年生は、松江校外学習を行いました。
数日前までは、雨予報の天候でしたが、今日は曇り。少し蒸しますが過ごしやすい1日となりました。
松江駅に到着しました。
駅を出て、点呼、健康観察を行います。
バスのチケットをもらって、班ごとに出発です。
バス停はどこだ?
バスの出発まで、まだ時間がある。体力温存!
右か?左か?あっちかな?こっちじゃない?
松江城で待っていると、最初に来た班を発見!
お~い!こっちだよ~!
堀川遊覧のチケットももらいました。
城の近くまで行って、手を振ってくれました。
いろいろとポーズを考えてくれました。どんなポーズになったかは、学級通信でご覧ください。
いつからかクローバー探しに夢中になっています。
堀川遊覧乗船のため受付をします。
川を挟んだ向こうからも「先生~」と呼ぶ声が聞こえてきました。カメラを向けると…みんなでピース!楽しんでいる様子が伝わってきます。
次の班を発見。遠くからでも笑顔がわかりますね。
時間に余裕ができた班は、新たな発見を求めてウロウロ…。
次の目的地は…。
校外学習も終盤に差しかかってきました。少し疲れも見え隠れ…。
集合時間が近づくと、ぞくぞくと集まってきます。
時間内に全班が集合しました。みんなで拍手です!
予定通り、中山に帰ります。
今日一日、素敵な笑顔がたくさん見られました。みんなが楽しい…、みんなで楽しむ…そのために一人ひとりがどんな行動をすべきか。それを実行できた校外学習だったのではないでしょうか。計画が上手くいったところや上手くいかなかったところもあったと思いますが、それは失敗ではなく、経験です。これからの生活や今後の行事に生かしていってほしいと思います。
本日は、昨日(5月13日(火))行った「一人一木活動」の様子をお伝えします。
本校では、自然豊かな校地という特色を生かし、「一人一木活動」という取り組みを行っています。
1年生は、初めての取り組みです。まず、説明を聞きます。
その後、自分の名札と長さ1mのひもを受け取ります。
名札とひもを受け取ったら、自分の木を決めます。3年間ともに成長していく木です。
どの木が良いのか、迷ってしまいますね。
木が決まると、下から1mの所の幹の太さを測って記録します。最初にもらったひもは、名札をくくりつけるものと、下から1mを測るためのものだったんですね。
木に名札を取り付けると、木に愛着が湧き、それぞれの木に名前を付ける人もいました。
2、3年生は、自分の木が決まっているため、さすがに早い!1年生の写真を撮った後にかけつけましたが、間に合いませんでした。
一人一木活動のねらいの一つに、校舎の周りを緑豊かな美しい環境にすること、自然の豊かさに感謝すること、を掲げています。
校舎周辺の清掃作業に入ります。
タイルのすき間から生えてくる雑草を取り除いています。
きれいな環境で、気持ちよく生活!
豊かな自然を生かし、環境を整え、学習も運動も気持ちよく日々の生活を送っていきましょう。
本日は、読み語りの様子をお伝えします。
本校では、朝読書の時間を利用して、月に1回、「読み語り」を行っています。
「読み語り」は、ボランティアグループ「麦の会」の方々にお世話になっております。
【1年生】
「読み語り」は、物語を聞き取る力と、物語を聞いて想像をめぐらす力を伸長するねらいがあります。
【3年生】
朝の一時をゆったりとした気持ちで過ごせますね。
【2年生】
時に身を乗り出すように聞いている姿も見られます。
本日から3週間、教育実習生が学校現場での経験を積みます。
実習生にとっては、この中山中学校の生徒が初めての生徒になりますね。
学級では、1年A組に入ってもらいました。
朝の会、授業、給食、掃除、終わりの会と、生徒にとっては、何気ない1日ですが、実習の先生にとっては、懐かしくもあり、ドキドキの一日だったのではないでしょうか。
この出会いが、生徒にとっても、先生にとっても良い出会いとなるよう、3週間を充実した期間にしていきたいですね。
我々、教職員も「初心」を思い出しながら、実習の先生を応援していきたいと思います。
生徒のみなさんは、先生の最初の教え子となりますね。共に、たくさんの学びを得ていきましょう。
本日は、生徒会総会の様子をお伝えします。
久しぶりに全校が集まる会でしたが、体育館入口のスリッパもきれいに揃えられています。
昨年同様、執行部が会場の雰囲気をつくります。1年生は、初めての生徒会総会ですが、この雰囲気をしっかりと感じています。
執行部あいさつでは、「一人ひとりが最も光る、最光の学校にしていきましょう。」と、メッセージが伝えられました。
3年生の中から議長も選出され、執行部と議長で本会を進行していきます。
議事に入り、生徒会活動方針が提案されました。
生徒会スローガン『最光』に向けて、積極的な呼びかけ、日頃からの取り組み、友だち同士での積極的なあいさつを伝えました。
続いて、代議員会及び各専門委員会活動方針が提案されました。
【代議員会】(前期目標:明るく大きな声であいさつをして、元気の良い中山中にしよう)
「自分から明るく元気なあいさつをしていきましょう。」
【生活委員会】(前期目標:チェックをしなくてもよい学校をつくろう!!)
「快適に生活できる学校にしていきましょう。」
【環境福祉委員会】(前期目標:整理整頓された使いやすい教室にしよう)
「日頃からみんなで協力して、過ごしやすい学校にしていきましょう。」
【保体委員会】(前期目標:教室の空気を清潔に保ち、学習に集中できる環境をつくろう)
「体調管理に気をつけ、健康に学校生活を過ごしていきましょう。」
【図書委員会】(前期目標:みんなが気軽に来られる雰囲気の図書館をつくろう)
「図書委員お薦めの本を展示しているので、ぜひ、見に来てください。」
【給食委員会】(前期目標:余裕を持って楽しく食べられる給食時間をつくろう)
「給食のあいさつは、調理員の方や命への感謝の気持ちです。しっかり感謝して、あいさつをしましょう。」
各委員会の報告の後は、質疑・応答でした。
1年生も挙手をし、質問をしました。
各質問には、担当委員長が、丁寧に答えていきます。
それぞれの提案に対して、拍手で承認を受けました。
最後の執行部あいさつでは、日々の生活の中で3本柱を意識し、学校全体を盛り上げ、「最光」の学校としていきましょうと締めくくりました。
会終了後も静かに退場していきます。
執行部は最後まで残って、片付けとミーティングを行いました。
執行部は、中山中学校の伝統をしっかりと引継ながら、より高い目標に向けて取り組んでいることが伝わってきます。「現状維持は後退である。」と、よく言われますが、小さな変化、少しずつの前進を意識して頑張っているからこそ、よりよい中山中学校を目指せるのだと感じました。これからもよろしくお願いします。
本日は、農園の様子をお伝えします。
科学部の活動のひとつとして、農園での野菜作りに取り組んでいます。
今年度もスタートしました。
くわを使って、雑草を除いたり、苗を植えたりしました。
以前植えた「じゃがいも」が随分大きくなっていました。
学校農園が、このように活用できるのも、春先からきれいに整備していただいているお陰です。本当に感謝いたします。ありがとうございます。
今年も、どんな野菜が育つのか楽しみですね。
ゴールデンウィークが終了しました。後半の4連休は、どのように過ごせたでしょうか。少しのんびりして、4月からの疲れがとれていたり、好きなことに熱中できていたりしていると良いですね。
連休明けの本日の様子をお伝えします。
3年生は、卒業アルバムの個人写真や生活の様子を撮っていただきました。
給食事の様子です。日常の何気ない生活の様子をアルバムでふり返るのが楽しみになってきますね。
カメラを向けられると自然と笑顔がでます。さすが…。
午後からは、学校運営協議会も行い、運営委員の方々に授業の様子を見ていただきました。
【1年】 英語の授業でした。
【2年】数学の授業の様子です。
【3年】国語の授業です。
どの学年も、聞くとき、対話をするとき(教え合いや学び合い)のメリハリがあり、とても頑張っていました。すばらしいです。
ゴールデンウィーク明けを再スタートの気持ちで、過ごしていってください。
本日は、校内マラソンの様子をお伝えします。
朝は雨が降り、天候が心配されましたが、徐々に回復に向かい、予定通り実施することができました。
開会式を行いました。
保体委員長が、3年生にとっては中学校生活最後のマラソン大会です。最後まで走りきること、自己ベストを目指して頑張りましょうと、あいさつをしました。
続いて、合同体操です。ラジオ体操をします。2・3年生が引っ張ります。
各学年でアップとストレッチを行います。
3年生が、円陣を組み、雰囲気をつくります。3年生がよく引っ張っていました。
2年生も続きます。本日走ることができなかった生徒のもとにみんながかけ寄って円陣を組む様子が、さすが2年生!
1年生も先輩についていきます。
ドキドキのスタート直前!
それぞれが、それぞれの目標に向かって、苦しさやプレッシャーと闘います。
やる気をもって、本気で、挑戦する精神!始業式を思い出して!!
オンユアマークス!
チャレンジ!ファイト!
保護者の方の応援も見られました。ありがとうございます。
ゴールした生徒は、呼吸が整ったらすぐに応援にまわります。こういうあたたかい姿、雰囲気が素敵です。
得意な人、苦手な人、好きな人、嫌いな人、それぞれにプレッシャーや緊張感があると思います。このマラソン大会を終えて、少しでも前進できた自分がいると良いですね。お疲れ様でした。