G.Wの中日。本日の学校の様子をお伝えします。
本日は、午後から家庭訪問を行いました。担任の先生のいない『終わりの会』をのぞいてみました。
掃除が終わり、教室に帰ってくると、それぞれが係の仕事を行います。
明日の連絡・予定を伝える係が、伝える内容を背面黒板に記入していきます。
配布物の係は、文書や提出した物を配ります。
準備ができたら終わりの会が進行されます。
「机の上の物を片付けてください。」の一言で、全員の机上がきれいになります。すべきことを優先します。
「起立」
授業の様子を中心に今日一日をふり返ります。
続いて、班になって生活をふり返ります。班になるときには「よろしくお願いします。」班をとくときには「ありがとうございました。」の一声が気持ちが良いですね。
机をもとの体制に戻した後は、係からの連絡です。明後日に行われる「校内マラソン大会」の連絡をしてくれました。
生徒に、「いつも通りの終わりの会でしたか?」と尋ねると、「はい」と返事が返ってきました。いつも通りだと当たり前で気付かないかもしれませんが、たくさんの素晴らしいことが詰まっていたことを伝えました。できていることを自信として、さらなる高みを目指していってくださいね。
学校では、留守を任された1・2年生が、メッセージボードに「おかえりなさい」メッセージを書いてくれていました。
無事到着し、解団式を行いました。
学校長より、「たくさんの学びができました。添乗の方が、気持ちよく過ごすことができましたと、言っておられました。それは、この3日間の、みなさんのあいさつ、声かけ、返事がつながっています。普段の生活から、みなさんが取り組んでいることが発揮されました。3年生の強みです。これからも、1、2年生に伝え、つなげていってください。素晴らしい3日間でした。」と、あいさつがありました。
続いて、生徒代表が、「道を間違えたり、迷ったりしたけど、みんなと協力して、臨機応変に対応できたことが、とても楽しかったです。」と、あいさつしました。
続いて、「優しく、丁寧に案内をしてくださった添乗員さん、安全運転をしてくださった運転手さん、たくさんの写真を撮ってくださったカメラマンさん、ありがとうございました。」と、生徒代表がお礼のあいさつをしました。
最後は、学年主任より、「学校生活で大事にしていることを発揮でき、気持ちよく過ごせた3日間でした。時間、集団を意識し、成功させる4つのポイントを意識した行動だったと思います。3年生として、成長していることを感じました。これからも、いろいろな行事を通して、成長していってください。」と、この3日間を振り返りました。
解団式後は、1・2年生からのメッセージボードを見て、返事を書く姿も見られました。
楽しく、充実した3日間だったことが伝わってきました。ゆっくり疲れをとってください。
昨年の計画段階から、今日の日まで、この修学旅行に関わっていただいたたくさんの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
アッという間の時間でしたね。
ユニバーサルスタジオジャパンを定刻通りに出発しました。みんな元気に帰途につきます。
ユニバーサルスタジオジャパンの様子です。
ユニバーサルスタジオジャパンに到着しました。
楽しんでいる様子が伝わってきますね。
みんなで1日を振り返りながら、明日に…そして、今後の学校生活に生かします。
万博、劇団四季、京都自主研修の感じたこと、学んだをまとめます。
本日(25日)、朝食の様子です。
朝食を終え、ロビーに集合します。
代表の生徒が3日間お世話になったホテルの方にお礼の挨拶をしました。
全員元気に、3日目のスタートです。
予定通り、全員元気に宿舎に帰ってきました。そして、夕食です。
(本日の公開は、これで終了いたします。明日は、最終日となります。)
しっかり食べて、しっかり寝て、疲れを残さず、明日に備えてくださいね。
何と、くじで特等を当てたようです。
暑いくらいの天候になってきています。班別自由行動の様子です。
京都水族館に行った班です。
何か一生懸命書いていますね。クイズでもしているんですかね?と思いきや …しおりづくりをしているそうです。
現地の天気の様子です。
風も爽やかで、過ごしやすいようです。
予定通りに班別自主行動に出かけていきました。
宿舎を出てさっそく「どっちだ!?」
「きっとこっち…だろう…。」
劇団四季に到着しました。この後、「ウイキッド」の観劇に入ります。
本日の更新はこれで終了します。明日の様子もお伝えしていきたいと思います。
万博を後にし、夕食会場に到着。中華料理をいただきました。
パナソニック館の様子です。
万博に着きました。
天気は、くもりです。
雨も降っていないようですね。
本日から3年生は、3日間の修学旅行です。修学旅行の様子を情報が入り次第お伝えしたいと思います。
生徒玄関には、3年生から1・2年生へメッセージが書かれていました。
6:00学校集合 外はまだうす暗い中、ぞくぞくと生徒が集まってきます。
結団式 生徒代表が「…しっかりとルールを守りながら、思いっきり楽しんできます。」と、あいさつしました。
チケットも配られ、ワクワク感がアップしていきます。
結団式の後は、バスに荷物を積み込み、いよいよ出発です。
6:15 「いってらっしゃ~い!」バスの中からもみんなが手を振って応えてくれました。
保護者の皆様には、早朝の出発にもかかわらず、準備、送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日は、吹奏楽部が部結成を行いました。
【吹奏楽部】 顧問の先生から今後の予定の確認と説明を受けている場面です。
どの部も新たなスタートをきりましたが、明日から3年生は修学旅行に出かけます。3年生が留守の間の部活動を、1・2年生しっかりとお願いします。
本日は、部結成の様子をお伝えします。
今日が部活動決定の日でした。そして、令和7年度チームのスタートになります。
中山中学校の良き伝統を受け継ぎ、新たな風を吹き込む活躍を期待しています。
【バレーボール部女子】 顧問の先生から今後の予定と説明を受けている場面です。
【剣道部】 自己紹介と目標を発表している場面です。
【陸上競技部】 自己紹介と専門種目、目標を行っている場面でした。
【野球部】 自己紹介を終え、今年度のチーム目標を決めていました。
【科学部】 自己紹介を行っていました。
卓球部・茶華道部は、入部希望者がありませんでした。吹奏楽部は、明日、部結成を行います。
令和7年度部活動 張り切っていきましょう!
本日は、参観授業、PTA総会、学級・学年部会を行いました。
50名以上のたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
参観授業
【1年】
【2年】
【3年】
PTA総会
学級・学年部会
たくさんのご来校ありがとうございました。
午後からは、仲間づくりレクを行いました。“協力“とは…互いのことを考えて、みんなが楽しめることが大切ですね。
作戦を練りながら…工夫しながら…どうすれば上手くいくのかを考えます。
仲間づくりを終え、アッという間に退所式です。
学校に到着し、お世話になったバスの運転手さんにお礼のあいさつをします。
解団式を行いました。
生徒代表の「今日の校外学習はどうでしたか?」の問いかけに、「楽しかったです。」という声がたくさんあがっていました。
そして、「みんなと協力できたことが一番良かったです。」と締めくくりました。
解団式を終え、教室に戻り、振り返りをしました。この振り返りの中で、今日の体験(仲間づくり)をどう学校生活に生かしていくのか。これが大切ですね。良い校外学習といえるのは、今後の生活しだいです。楽しみにしています。
オリエンテーリングがスタートしています。
順調に進んでいるのかな!?
天気も心配なさそうですね。
オリエンテーリングの答え合わせ中の様子です。
大山青年家に到着し、入所式を行いました。
所員さんにあいさつをして、施設利用の仕方、決まりについて確認しました。
続いて、オリエンテーリング(野外活動)に向けた、コース確認!?のようす…かな。
本日は、1年校外学習の様子をお伝えします。
1年生は、大山青年の家で校外学習を行っています。
この校外学習は、「自然に親しみ、地域の良さを体感しながら、生徒同士や教師とのよりよい人間関係づくりを行うとともに、ふるさとを大切にする心を養う。」ことを目的としています。
学校での結団式の様子です。
生徒代表があいさつを行います。今日一日の目標を共有します。
先生の話を聞き、結団式を終えます。
バスに乗車し、出発です。
「いってらっしゃ~い。」
本日は、校内の掲示物の様子をお伝えします。
ぶらりと校内をまわって見ると、生徒玄関には、先日の生徒会認証式・専門員会を受けて、メッセージが書かれていました。
1年生の教室の前には、学年目標が掲げられています。
2年生の教室にも、学年目標が掲げられたいます。
同じく、3年生の廊下にも…
それぞれの学年目標は、1年後の学年として成長してほしい姿が掲げられています。様々な経験を成長に変え、目標が達成できるように過ごしていきましょう。
3年生の教室前には、修学旅行の内容も掲示してありました。
3・4限には、修学旅行に向けての「しおり学習」を行いました。
学年団の先生はもちろん、校長先生も一緒に説明を聞きました。
本日の授業の様子をお伝えします。
今週に入り、少しずつ教科の授業も始まってきました。どの教科も1時間目は、授業開きで、ワークなど教材の配付、授業の進め方、学習内容の確認などを行います。徐々に慣れていきましょう。
1年生
1年生は、総合の授業でした。18日の校外学習(大山青年の家)に向けた、確認や役割分担などを行いました。
担任の先生の問いかけにもしっかりと返しがあり、充実した校外学習が期待できそうです。
2年生
2年生は、理科の授業でした。しっかり顔があがって、話しを聞いていますね。必要に応じて、メモをとる姿も見られました。
日常生活の中で見られる物を使った内容に、興味もアップしますね。
3年生
3年生は、保健体育の授業でした。トレーニングの方法や効果を確認しました。
実際にやってみます。「バービージャンプ」それぞれの体力や体調に合わせて回数や付加のかけ方を調整していきます。
授業が本格的に始まっていく頃には、授業ごとの持ち物、進め方に慣れていくと思います。大切なのは、その準備(予習)と振り返り(復習)です。時間を有効に使って、その学習リズムをつくっていけると良いですね。ファイト!
本日の様子をお伝えします。
本日は、3限・2年生、5限・1年生を対象に、図書館オリエンテーションを行いました。
【図書館オリエンテーション】
1年生の様子です。
図書館の基本を押さえたら、実際に本を探してみます。
【本探しゲーム】
探した本をどのように扱うのか、説明を受けます。
見つけた本を確認します。
どんな本を見つけたか、見つけた本の発表をしました。図書館での時間を楽しく過ごせました。これからもたくさん図書室を訪れ、いろんな本の楽しさを見つけていけると良いですね。
6限は、生徒会役員の認証式でした。
今年度の生徒会スローガン『最光』に向かって、「入学式」「新入生を迎える会」で、全校をリードしている執行部が代表で認証状を受け取りました。
各委員長は、ステージ上で各クラスの委員の名前を読み上げます。
呼ばれた委員は、しっかりとした声で返事をし、委員長に応えます。
この後は、第1回専門委員会を行いました。みんなで生徒会を盛り上げ、中山中学校を進化させていきましょう。
新学期が始まり、第2週目がスタートしました。本日は、朝の登校の様子等をお伝えします。
朝の天気は良く(風は少し冷たさを感じましたが)、自転車登校をする生徒がたくさんいました。
先に、「おはようございます。」と、あいさつをする生徒が多く、気持ちの良い朝の時間を過ごすことができました。
校門の前は、自転車を降りて、安全確認。
生徒玄関に行くと、生徒会執行部があいさつ運動を行っていました。また、2年生から、新入生に向けて、「お薦めの本」の紹介が掲示してありました。
1限は、身体測定の時間でした。
検査方法などの説明をしっかり聞いている様子です。
検査がスムーズに進むように、静かに整然と順番を待つ姿に感心しました。
自分自身の体調や成長を知ることは、健康管理・維持につながります。
土・日は少し気温が下がりました。寒暖差が大きい日が続きそうです。新年度になり、疲れもたまりやすいと思います。早寝・早起き・朝ご飯を意識して、生活のリズムを安定させて生活していきたいですね。
本日は新入生を迎える会の様子をお伝えします。
昨日(4月10日)に入学式を終え、全学年がそろっての令和7年度がスタートしました。
今日は、午後から新入生を迎える会を行いました。新入生に中学校生活の不安を取り除き、早く慣れてもらうために、執行部を中心に、2、3年生が工夫を凝らした説明を行いました。
執行部の誘導による「新入生入場」からスタートします。
生徒会長あいさつでは、「…わからないことは先輩に聞いてください。生徒、先生、全員で『チーム中山』として頑張っていきましょう」と、あいさつがありました。
続いて、生徒会の説明です。今年度の生徒会スローガンは『最光』です。
続いて、代議委員会、生活委員会、環境福祉委員会、保体委員会、図書委員会、給食委員会の説明がありました。
生活委員会では、分離礼のお手本を2、3年生が魅せてくれました。
各委員長が説明をしましたが、原稿は手に持っていてもそれを読み上げるのではなく、自分の言葉で説明する姿に感心しました。また、その姿に応えるように、全員の顔があがっています。素晴らしいですね。
委員会の説明に続いて、部活動紹介です。
【吹奏楽部】 名探偵コナンのテーマで1年生を惹きつけます。
【科学部】 Aの液体とBの液体を混ぜると…
【茶華道部】 モニターを見てもらいながら所作を説明します。
【剣道部】 スピード感に魅せられました。
【陸上競技部】 陸上部あるある!楽しい雰囲気と、一体感が感じられました。
【野球部】 バッティング練習のボールをナイスキャッチ。会場を巻き込んで盛り上げました。
【バレーボール部】 対人レシーブ 泣きの一回!
【卓球部】 現在、部員がいないので、執行部による紹介がありました。
緊張感をもちながら、真剣に練習をする(魅せる)姿はどの部もかっこいいです。そして、何より自分たちの部への愛を感じました。
1年生は、2日間の中学校生活でしたが、今までと違う生活のリズムで疲れたと思います。土日でゆっくり疲れをとってください。そして、来週からも頑張りましょう!
本日、令和7年度 第79回大山町立中山中学校入学式を行いました。
生徒玄関、教室は新入生を迎え入れる準備ができています。
生徒玄関には、令和7年度の生徒会スローガンが掲げられています。
祝ボードが出迎えます。
教室の机の上のリボンは、3年生が制作したものです。新入生はこのリボンを胸につけて入場します。
在校生は、午前中「学年開き」「学級開き」、入学式準備・練習を行いました。
校歌練習では、生徒会執行部が、どんな気持ちで新入生を迎え、どんな式にしていきたいかを語ります。
13:30 令和7年度 第79回大山町立中山中学校 入学式が始まりました。
学校長式辞では、①いじめがないこと ②夢や目標にやる気を持って、本気に挑戦すること ③学力をつけること の三つについての話がありました。
続いて、教育委員会告示では、失敗を怖れず、いろいろなことに挑戦することの大切さをお話しされました。
式中の2・3年生の姿勢、聞く態度に、新入生を迎える思いや式を成功させようとする思いの強さ、チーム中山の一体感を感じました。さすがです。
「歓迎の言葉」では、中学校生活の①勉強 ②部活動 ③生徒会活動についてメッセージを伝えました。そして、「ここからがスタートです。オン・ユア・マークス セット」 ”パン”工夫を凝らした歓迎の言葉で、新入生にも響いたと思います。
続く、「新入生誓いの言葉」では、挑戦する気持ちや感謝の気持ちをもって中学校生活を送っていきたいという力強い言葉が聞かれました。
新入生点呼では、はっきりと、そして、しっかりとした声で返事をする姿が印象的でした。中学校生活での活躍が楽しみです。
式後の片付けでは、自ら気付いて積極的に動く姿勢が見られ、先輩としての自覚を感じました。
明日から、令和7年度の中山中学校が全学年そろってスタートします。張り切っていきましょう!
本日は、着任式・始業式の様子をお伝えします。
令和7年度 1学期がスタートしました。
新たな気持ちを胸に、2、3年生が登校してきました。
まず最初に、着任式を行いました。
新たな、先生方をお迎えしました。互いに、良い出会いにしていきましょう。
続いて、始業式を行いました。
学校長より、今年度の学校教育目標の説明がありました。さらに、池江璃花子(水泳選手)さんのエピソードをもとに、「夢や目標があることは自分を奮い立たせてくれます。そして、努力は必ず報われます。結果が全てではなく、本気で努力すれば、自分のためになります。だから、必ず報われるのです。本気で努力するために必要なのは環境、集団の雰囲気です。昨年度の雰囲気をより進化させていってください。」と、あいさつがありました。また、最後に、「明日、不安な気持ちでやってくる1年生もいると思います。どうか、温かい気持ちで迎えてください。」と、言葉がありました。
その後、生徒指導担当、交通安全担当からも話しがありましたが、顔を上げて、姿勢を正して話を聞く態度に、着任された先生方も感心されていました。
その後、学年主任、学級担任、部活動担当、教科担当の発表がありました。お互いに「よろしくお願いします。」と、言葉を交わし、温かい拍手が会場を包みこみました。
2限からは、各教室で、新しい学年団との出会いの時間でした。
午後からは、明日の入学式の準備を行いました。
白布担当、紅白幕担当…など、それぞれの役割を分担しながら、次々に仕事を見つけていきます。
ステージも儀式用のステージに変わっていきます。
保護者席も数十センチ単位でそろえていきます。
ワクワク、ドキドキ…少しの不安を抱きながらの1日だったと思います。
自身の決意、成長に向かって努力し、昨年以上を目指し、進化した中山中学校を築いていきましょう。
頼りにしています2・3年生!
令和7年度 1学期が明日から始まります。
ワクワク感、ドキドキ感とともに、多少なりとも不安をもちながら迎える人もあると思いますが、新たな気持ち(初心)で臨んでほしいと思います。そして、自身で新たな挑戦を掲げ、仲間の挑戦をみんなで応援できる雰囲気をつくっていってほしいと思います。
良い準備をして、明日を迎えてください。
近隣の保育園児たちが、入学式の祝詞をもって来てくれました。
入学式準備の第1弾として、体育館のシート敷きを行いました。部活動に来ている生徒を中心に作業してくれました。
中心の1本が決まったら、両サイドに広げていきます。
シートを運ぶ人、押さえる人、合わせる人、テープを貼る人…役割をもちながら仕上げていきます。
シワを伸ばしながら調整していきます。
新3年生が育てた、プリムラ・マラコイデスも入学式で、新入生を迎えられそうです。
新年度がスタートし3日目となりました。
朝から降っていた雨も上がり、学校の桜もだいぶ咲いてきました。
始業式、入学式までもってくれれば・・・と願うところです。
あまり上手に写真が撮れませんが、こんな感じで咲いています。
学校の畑も今年度の活動に向け、開墾していただきました。
本日より、令和7年度がスタートしました。
執行部が集まり、新入生を迎える会の準備を行っています。
新入生の不安が少しでもなくなり、早く中学校生活に慣れてもらえるよう工夫を凝らしていきます。
昨日取り外した生徒会スローガン。新しい生徒会スローガン『最光』の掲示準備も行っています。