本日をもちまして、令和6年度が終了しました。
生徒会スローガン『輝跡』も、本日をもって取り外しました。
保護者の皆様、地域の皆様、関係各所、ご来校いただいたたくさんの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございます。
新年度も引き続き、中山中学校を見守っていただくとともに、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
本日は、春休み4日目です。
間もなく令和6年度が終了します。午前中の部活動を終え、午後からは、職員で学校整備を行いました。
使ったところはきれいにして、新年度に引き渡します。
カーテンの洗濯中です。
新年度の先生方を迎える準備も進めます。
生徒も先生も新たな気持ちで新学期がスタートできるように、学校環境を整えていきたいと思います。
本日は、春休み3日目です。
昨日に続き、部活動の様子をお伝えします。
【剣道部】
今日は、いつもの稽古に加えて、外のランニングを行いました。技術プラス体力の向上を目指します。
【吹奏楽部】
外で音だしを行います。遠くまで音を響かせるイメージをもちます。
中に入って、合奏を行います。基礎から曲の合奏まで、繰り返し練習を積み上げていくことで、精度を高めていきます。
どの部も人数は少ないですが、個々で意識、技術を高めていきます。来たるシーズンに向けて、ファイト!!
本日は、春休み2日目です。
部活動の様子をお伝えします。気温も上がり、天気の良い日が続いています。体を動かすと気持ちが良いです。
【野球部】
足を固定したり、体重移動を意識したり・・・さまざまな種類のキャッチボールを行っていました。
【陸上競技部】
短距離、長距離、フィールド種目に分かれて練習行っています。
それぞれの自己記録更新に向かって、ここからが鍛練の時期ですね。
【バレーボール部】
サーブ練習を頑張っていました。
互いに声をかけ合い、コミュニケーションをとりながら練習しています。
本日は、春休み1日目です。
朝、教室をまわって見ると・・・
新1年生の教室は、机、椅子もなくガランとしていました。新1年生の入学に備えます。
新2年生の教室には、現1年生の机、椅子が運びこまれています。1年時の頑張りを忘れず、課題を克服すべく決意をもちながら次年度に備えます。
新3年生の教室です。現2年生の机、椅子が運びこまれています。最上級生として、きっと「最光」の1年間としてくれるであろう次年度が目に浮かんできます。
本日は、修了式、離任式の様子をお伝えします。
修了式を迎える2週間前から、連絡ボードにはメッセージがあげられていました。
修了式の前に、全国中学生人権作文コンテスト 鳥取県大会の賞状伝達を行いました。
賞状伝達の後は、修了式です。
体育館入場時に揃えるスリッパも一年間継続できました。
学校長より、「先日行われた卒業式では、来賓の方々にたくさん褒めていただいた。その1つに、1、2年生の式に臨む姿勢が素晴らしいという言葉がありました。・・・どんな姿で卒業式を迎えたいのか、1年後、2年後を考えて過ごしてほしい。」
「夢や希望をもつとともに、今年一年、頑張ったことは継続し、課題の克服を目指し、次への決意を固めていってください。」と、言葉がありました。
修了式の後は、学活、大掃除、終わりの会をして、離任式を行いました。
生徒会から花束を贈呈しました。
応援団によるエールです。「フレーフレー○○先生!!ありがとうございました。」
今の中山中学校をともに築いてきた先生方とのお別れは、とてもつらく寂しいものです。離任されるそれぞれの先生方と、とても良い出会いができていたからこそ寂しさもひとしおだと思います。良い出会いができたことに感謝し、よいお別れができてよかったですね。
9名の先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
本日は、授業の様子をお伝えします。
今日は、今年度の最後の授業日でした。その中でも、最終6時間目の様子をお伝えします。
2年生のラスト授業は、国語でした。
「話す・聞く・話し合う」単元で、~生徒会を活性化させるために~というテーマのもと、グループで、現状、理想、メリットやデメリット、解決策などを話し合い、まとめていきました。授業の前半は、発表に向けたリハーサルや手直しを行い、後半は、グループごとに発表をしました。
1年生は、社会の授業でした。
戦国時代のまとめの内容でした。
当時の鉄砲の長さってどれくらいだろう・・・。鉄砲の弾ってどれくらいの値段がしたんだろう・・・いつもと違ったクイズ形式で、みんなが意見を出しながら進められていました。戦国時代を題材にして、教科書にはない内容にも触れながら、時代の終結を考えていきました。
この時間をもちまして、令和6年度の授業を終了しました。それぞれの教科の最後の授業では「一年間、ありがとうございました。」といった、あいさつがありました。先生も生徒もともに、感謝の気持ちを伝え合うことができ、中山中学校の良さを、ますます感じました。
終わって見ればアッという間ですね。次のアッという間の一年が、すぐに始まりますが、一時間一時間を大切に過ごしていきたいですね。
今日から2日間、学年末懇談を行います。
3学期、または、1年間をふり返りながら、次年度に向けたお話しができたらと思います。
気温も低くなり、寒い日となりました。待合い場所にはストーブも準備しました。
2年生は、最上級生。1年生は、後輩ができます。生徒会スローガン『最光』に向かって、ワクワクしながら新たな学年に向かっていきましょう。
今年度最後の・・・という取り組みや活動が増えてきました。
授業では、家庭科や音楽、道徳などが学年によっては最後の授業を終えています。昨日は、技術、本日は、美術の授業が今年度最後となりました。
そして、「読み語り」も、今年度最後となりました。
1年生では、新聞記事の読み語りでした。
2年生 みんなの顔がきちんとあがって聞き入っていますね。
各教室からの帰りぎわに3年生の教室をのぞいてみると・・・
教室の背面に掲示してあった学級目標『満開』が外されていました。
昨日の合格発表を終え、「さあ~ここからは、新たなステージへのスタートですよ。」と、中山中学校を巣立った3年生へのメッセージを感じました。
本日は、1年生で行った職業講話の様子をお伝えします。
1年生の進路学習のひとつとして、毎年、「職業講話」を行っています。今年度は、中山の駐在所で勤務されている方にお世話になりました。
やりがいや仕事について、熱い思いを語ってくださいました。
また、社会人として、当たり前のことを当たり前にすることの大切さについてのお話しがありました。
特に“あいさつ”は大切ですという言葉が印象に残りました。
提出物、整理整頓、物、友だちを大切にすること・・・今の生活で大切にしてほしいこともお話しされました。
お話しを聞いた後、グループで意見交換をしたり、質問を考えたりしました。
「1番うれしかったこと」「将来就きたい仕事をいつ決めたのか」「「やって良かったと思うことは」・・・など、聞けなかった質問もあったようですね。
全てが終わると、振り返りを行いました。
ここまでに、“働くこと”や“職業”について学んできました。そして、自分自身の夢や目標について、少しずつ考える機会にもなったと思います。様々な人の生き方や働き方に触れながら、自分自身の生き方につなげていけると良いですね。
お忙しい中、ありがとうございました。
本日は、1、2年生だけとなっている学校生活の様子をお伝えします。
生徒玄関には、3学期のカウントダウンが始まっています。ラストスパートをかけていきましょう。ラストスパートは、次の好スタートにつながります。
図書館の前には、「読書の木」にお薦め本の葉っぱがたくさん付いてきました。
3年生が考えてくれた図書館キャラクターも紹介してあります。これから図書館でたくさん活躍することでしょう。
1年生は、理科の授業中でした。笑顔あふれる授業の雰囲気でした。
時間の経過とともに表情も一変し、集中して取り組む様子も見られました。メリハリのある授業の雰囲気があって素晴らしい。
ガランとした3年生の教室ですが、『満開』の3Aの木だけは飾られたままでした。新しいスタートを応援しているんですね。
天気の良い日が続き、春を感じさせる日もありますが、まだまだ、気温が低い日もあります。体調管理に気をつけて、しっかりと準備をしていきましょう。
本日は、昨日(3月12日)行った、2年生の「一人一木活動」の様子をお伝えします。
本校の学校環境を生かした取り組みのひとつとなっている「一人一木活動」。この日は、2年生が、入学時に決めた自分の木の幹の太さを測りました。
木の成長によって、付けていた名札が切れたり、外れたりしているものもありました。
見た目ではわかりませんが、実際に測ってみると、その成長にビックリです。
卒業式で会場を飾ったプリムラ・マラコイデス。次は、入学式で新入生を迎えために備えています。2年生が、新入生のために育て続けます。
昨日、卒業式を終え、3年生のいない学校生活が始まりました。1、2年生は、上学年への進級に向け、グンと成長する期間ですね。
ここからの期間を次年度への準備期間や成長期間としていってほしいと思います。
廊下の「進路コーナー」には、2年生が進路学習で行った『高校調べ新聞』が掲示してあります。一年後の進路実現に向け、気持ちが高まります。
2年生国語の授業「走れメロス」で取り組んだ、『もうひとつのメロス』
ビッシリと書かれているところからも、一生懸命取り組んだ様子が伝わります。
1年生も進路学習で、『私の目標達成シート』を作成しました。目標をもちながら、日々の生活を意識していけると良いですね。
1年生、2年生ともに、3年生の残してくれた「輝跡」から、次のステージ「最光」へ向けた、準備をしていきましょう。
第78回 大山町立中山中学校
卒業証書授与式
本日は、卒業式の様子をお伝えします。
第78回 卒業証書授与式を行いました。
玄関には、2年生執行部が準備した、お祝いボードが3年生を出迎えます。
思いを込めて、丁寧に仕上げました。
教室も、在校生の”お祝い”と”感謝”の気持ちが表れています。
【卒業証書授与】 学年主任・学級担任の魂のこもった読み上げに、生徒も応えます。
【学校長式辞】 最高学年としてのリーダーシップを発揮して、輝かしい跡を残してくれました。
【教育委員会告示】 仲間とのきずな、故郷大山を大切にし、立派にはばたいてください。
【来賓祝辞】 「挑戦」と「感謝」を大切にしてください。
【送辞】 私にとって3年生は、いつも明るく、支えてくれる存在でした。残してくださった「輝跡」を追い続けながら、私たちなりの最高の学校をつくっていきたいと思います。
“とても”という言葉の表現に3年生への感謝の気持ちが表れた送辞でした。
【答辞】 仲間とともに過ごした時間は、輝く跡として心に刻まれています。
笑顔あり、涙ありの最高の答辞でした。
厳粛な儀式をしっかりと創り上げてくれました。この姿勢がその思いを、態度で・・・行動で・・・示してくれています。
【在校生の歌「あすという日が」】
【卒業生の歌「旅立ちの日に」】 2年生がつくったリボンを胸に、会場の全ての人に届ける3年生最後の歌声です。
式の最後は、退場です。生徒と対面すると、こみ上げてくるものがあります。
保護者の前で、深々と一礼します。
式後は、教室、ランチルームで最後の学活を行いました。
ここでも、笑顔あり、涙ありの感動の学活となりました。
最後は、在校生が玄関までの花道をつくり、見送ります。
3年生が、この1年間で残してきた輝かしい跡が、中山中学校にとって、いかに素晴らしいものであったかを物語る卒業証書授与式となりました。来賓としてご臨席いただいた方々からも、「すごく良かったです。」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。最後の最後まで、1、2年生のお手本であり、支えであった3年生でした。
ありがとうございました。
そして、準備から本番、片付けの姿を見て、1、2年生の頑張りをすごく感じました。きちんと引き継ぎ、次のステージに上がってくれることを確信しました。
これから、よろしくお願いします。
最後に、3年生保護者の皆様、3年間中山中学校へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
本日は、卒業式前日の様子をお伝えします。
いよいよ、卒業式を明日に控え、今日は前日の準備や練習を行いました。
職員室前の連絡モニターには、3年生の3年間をふり返る写真も映し出されていました。
朝の会を終え、大掃除の後は、大山町教育長表彰です。本校では3名の生徒が表彰されました。
教育長様より、「目標に向かって努力することは裏切らない。必ず実現できると思って頑張ってほしい。夢・目標が達成できることを願っています。」と、お言葉をいただきました。
教育長表彰の後は、礼法指導、式練習を行いました。良い卒業式にしようという気持ちを感じる練習でした。
通し練習、歌練習の後は、3年生にとって最後の給食です。もしかしたら、人生の中で、これが最後の給食になる人もいるのではないでしょうか。
午後からは、各部の送別式を行いました。
【茶華道部】3年生には、校長より奨励証が渡されました。
【野球部】
【卓球部】
【吹奏楽部】
【バレーボール部】
【陸上競技部】
【剣道部 】
【科学部】
それぞれの部が趣向を凝らした送別式となりました。笑いあり、涙あり・・・思いがたくさん詰まった活動でしたね。
送別式の後は、3年生だけが残り、同窓会入会式、式練習を行いました。
同窓会入会式では、2名の同窓会副会長様にお越しいただき、メッセージをいただきました。
3年生代表が誓いの言葉を述べました。
朝の放送、式練習での3年生の言葉、給食でのメッセージ・・・いろいろな場面で、3年生の思いを感じました。そして、それに応えようと1、2年生が行動や態度で示そうとする姿がとても印象的でした。明日は、中山中学校みんなで、最高の卒業式としていきましょう。
本日は、県立高校一般入試の2日目でした。
今日も、1、2年生だけの登校となりました。1、2年生は、2教科のテストを終え、授業や卒業式準備に取りかかりました。
ます、2年生が、準備の土台となる体育館のシート敷きをしてくれました。
少ない人数ですが、それぞれが積極的に動きます。
慣れた段取りで、どんどん整っていきます。自分ですべきことに気付き、協力して動く姿に成長を感じます。
シートの合わせ幅は5cm。見事に仕上がりました。きれいです。
続いて、1年生も加わり会場を整えていきます。
2年生が育てた花もきれいに咲きました。
会場準備が終わると、最後は、歌練習をしました。大切なのは、3年生への思い!届けるぞ、1・2年生の思い。
3年生のみなさん、2日間の入試、お疲れ様でした。
本日は、県立高校一般入試の1日目でした。
学校では、1、2年生は、2日間にわたって、学力診断テストを行います。
2分前には着席し、あいさつも終えています。それぞれの思いをもちながら開始のチャイムを待ちます。
チャイムと同時に、一斉に問題に取りかかります。
始まると、集中力を上げていきます。
2年生は、一年後ですね。準備を進めていきましょう。
3年生廊下の掲示です。(※3月5日(水)現在)
本日は、昨日に続き、3年生最後の授業の様子をお伝えします。
3年生にとって、最後の授業日となりました。
【理科】
後ろからジッと見守る姿が印象的でした。
【保健体育】
ピシッと集合隊形を整えて、あいさつをします。
卓球とバドミントンに分かれ、自分たちで試合を組んで進めていきました。
【数学】
数学だけでなく、道徳、学活、総合・・・たくさんの時間を共有してきました。
丁寧にお辞儀をする姿に感慨深いものがありました。
【音楽】
卒業式の歌の練習でした。
パート練習中でした。よりよい歌を目指して・・・。
~白い光の中に♪・・・~この歌を聞くと、何か寂しくなりますね。
【社会】
1年地理・歴史、2年地理・歴史、3年歴史・公民から復習したい分野を選択しました。
3年公民を選択しました。ドキドキしながらの最後の授業でした。
【英語】
たくさんの英語に触れてきました。
中学校生活最後の授業がこれで終了しました。
明日は、県立高校一般入試です。中山中学校で学んだ3年間に自信をもって臨んでください。
フレー フレー 中山!
本日は、3年生最後の授業の様子をお伝えします。
3年生にとって、中学校生活の最後となる授業が増えてきました。すでに、技術と家庭科の授業が終了しています。
本日は、国語と美術が最後の授業となりました。
【国語】
最後のあいさつを行い、1年間の感謝の気持ちを伝えました。「ありがとうございました。」
【美術】
アドバイスを求めながら意欲的に取り組みます。
黙々と作品を仕上げていきます。世界に1つしかないオリジナル作品ですね。
明日(3月5日(水))は、6時間全ての時間が最後の授業(理・体・数・音・社・英)となります。いつもと違う思いを、少しだけもちながら臨めると良いですね。
卒業まであと6日(3月3日現在)
本日は、生徒会総会の様子をお伝えします。
令和6年度の後期から、2年生が中心の生徒会がスタートしました。今日は、その後期を中心に振り返りと、令和7年度の生徒会スローガンの発表を行いました。
司会者と議長がスムーズな議事進行に努めます。
各委員長より、後期委員会活動の報告をしました。各委員長が報告と共に、全校生徒に呼びかけを行いました。
生徒会:・・・自分の良いと思うことを積極的に行動に移していく雰囲気をつくっていきましょう。
代議員会・・・あたたかいあいさつを全校に広げていけるようにしましょう。
生活委員会・・・放送を聞いて、早めに動くみなさんの姿を見て、仕事のやりがいを感じました。今後も、自分たちで声をかけあって、高い意識がもてるようにしていきましょう。
環境福祉委員会・・・いろいろな呼びかけに協力をいただき、あたたかい気持ちになりました。これからも周りのことを考えた生活を意識していきましょう。
保体委員会・・・呼びかけの効果を感じ、うれしかったです。これからも、清潔に学校生活を過ごしていきましょう。
図書委員会・・・様々なイベントに、たくさんの人が参加してくださり、あたたかい気持ちになりました。これからも、たくさん図書館を利用してくれるとうれしいです。
給食委員会・・・「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、調理員さんや関わる方への感謝の言葉です。これからも、よりよい給食時間をつくっていきましょう。
意見・質問の場面では、3年生が、生徒会、執行部、代議員の頑張りを称えるとともに、さらにこれからの取り組みに期待するメッセージが伝えられました。3年生から2年生へ、しっかりとバトンが受け継がれていることが伝わってきました。
会計報告の後、来年度のスローガンの発表です。
令和7年度の生徒会スローガンは・・・・・『最光』です。
昨年の、「輝跡」から、一人ひとりが輝くという思いを引き継ぎつつ、みんながさらに挑戦していき、全校生徒が最も光る、最高な学校にしたいと思い、このスローガンにしました、と発表がありました。そして、重点目標として、①ルールを守って生活。②場に応じた切り換え。③自分から笑顔であいさつ。の3つを掲げました。
最後に、執行部あいさつでは、「今日の生徒会総会を受け、良かったことは継続し、課題は、いち早く改善していきましょう。そして、輝くためには、たくさんの挑戦が必要です。3年生が残した輝跡を受け継ぎ、最光の中山中学校を築き上げていきましょう。」と言葉がありました。
全校生徒が退場した後も、執行部は姿勢を崩すことなく場の雰囲気をつくりました。
今回の生徒会総会でも、執行部は、原稿を読むのではなく、しっかりと前を見て、自分の言葉で報告、発表を行っていました。事前にきちんと準備をして臨んだことが伝わってきました。そして、底冷えする体育館の中でも、姿勢を正し、しっかりと話を聞く全校生徒を見て、さすが中山中学校と、感動しました。