本日より5月に入りました。朝は、曇り空で、少し寒さを感じる天候でした。
今日は、更生保護女性会のみなさんにお世話になって、朝のあいさつ運動をしていただきました。登校してくる生徒は、さわやかなあいさつをしていました。
執行部の生徒は、小学校のあいさつ運動に向かいます。
元気よくあいさつを交わします。
1年生も元気に登校しています。
本日は、校内マラソンでした。昨日までの天気とうってかわって、晴れ。そして、ほど良く風も吹き、マラソンをするにはちょうど良い天候でした。
まずは、保体委員長の「風が少し冷たいですが、風に負けないように一生懸命頑張りましょう。」の、あいさつから始まりました。
次は、準備体操のラジオ体操です。保体委員長が前に立って、引っ張ります。そして、一人ひとりがきちんとやろうとする意識が、集団美を生みます。きれいにそろっていますね。
体操後は、各クラスでウォーミングアップです。3年生が走り出し、それに、2年生、1年生が続きます。
トラックを2周した後は、クラスで、屈伸や伸脚をして、気持ちも高めます。
クラスで円になって体操をしていると・・・徐々に輪が小さくなっていきます・・・。
「最後まで走りぬくぞー。」「頑張るぞー」など、円陣から、気合いの入った掛け声が聞こえてきました。
【3年生】中学校生活最後のマラソン大会、気合いでも1、2年生を引っ張ります。
【2年生】人数は少ないですが、1、3年生に負けていません。いい声が出てました。
【1年生】初めての校内マラソン。先輩に遅れをとるまいと、見て学び、グイグイと迫ってきます。
まずは、男子のスタートです。男子は、3.4kmです。
続いて、女子です。女子は、2.6kmです。
ゴールをした生徒は、応援にまわります。
全員がゴールをして、少し落ち着いた後、振り返りを共有します。
「最後の校内マラソンで、練習をしたり、仲間と励まし合ったりして頑張れて良かったです。」「はじての校内マラソンで、自分の目標を達成できて良かったです。」「走っていて苦しい時に、地域の人に声をかけてもらって頑張れました。」「最後、しんどくて倒れるかと思ったけど、その時に、地域の人や先生が声をかけてくれたので頑張れました。」などの発表が、1年生から3年生まで、全ての学年から聞かれました。
マラソンは、自分との闘いです。苦しいです。中には、不安や緊張、イヤだなと思いながら今日を迎えた人もあると思います。そんな中、全体で雰囲気を盛り上げ、明るく、自分の目標に向かおうとする前向きな姿勢や挑戦が見られたマラソン大会だと感じました。みんな、頑張りました。
GWの後半がスタートしました。天気も良く、過ごしやすい日になりました。
部活動で登校したり、練習試合や合同練習、クラブチームで校外に出かけたり、ゆっくりと家で過ごしたり・・・と、様々な過ごし方をしていると思います。
誰もいない校舎内をぐるっとまわってみると・・・
各学年の、学年目標が掲示してあります。
各学年目標に向かって、集団として、また、個人としてどう成長していくか楽しみです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
その他にも、1年生の教室の外掲示には・・・
「自己紹介&春の決意」が掲示してありました。少しずつ中学校生活にも慣れてきたと思います。慣れてきたからこそ、「初心」(このときの決意)を忘れることなく、これからも過ごしていきましょう。
さらに、「入学式」や「新入生を迎える会」などの『先輩の姿を見て』が掲示してあります。
「大きな声であいさつをしたり、ハキハキとしゃべったりしていて、とてもかっこいいです。」「入学式では姿勢がとてもきれいですごいと思った。」「先輩の姿を見て、中学校ではどんなふうに過ごしたら良いかということや、2,3年生になったら、1年生にどんなことを教えたら良いかがわかりました。」「分離礼がしっかりできていてすごいなと思いました。」などのコメントがたくさんありました。先輩達が伝えたかったこと、魅せたかったことをちゃんと1年生が感じてくれている様子がよくわかります。中山中学校の良き伝統は、こうやって受け継がれていくんですね。
まだまだ、たくさんのメッセージや掲示物が壁面にはあります。これからも紹介していきます。
GWが終了し、日常が戻ってきます。新年度を迎えたときのような、ドキドキ、ワクワクの気持ちでスタートをきっていけると良いですね。
本日朝、生徒会執行部が各教室を訪ね、10日(金)に行われる生徒会総会の説明を行いました。あらかじめ資料を配り、質問や意見を集約して、本番を迎えます。しっかりと準備をして臨むところが伝統となっていますね。すばらしい。
まずは、廊下で打ち合わせを行っています。
各教室で説明をします。
昨日(5/7(火))、3年生は、卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。種田写真館さんにお世話になり、授業時間や給食時間など、日常の学校生活の様子も撮っていただきました。卒業アルバムを手にする頃には、良き思い出として、今日という日が懐かしく感じられることと思います。
種田写真館さん、ありがとうございました。
学力診断テスト
本日、3年生は、学力診断テストでした。昨日の卒業アルバム撮影、今日の学力診断テスト。「3年生」を実感する日々が続きますね。
最後まで、ファイト!
テスト前の時間も惜しまず・・・
本日は、保健体育の授業の様子をお伝えします。
保健体育の授業では、どの学年も「シャトルラン」を行っています。
「シャトルラン」とは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて往復します。
合図音は、1分ごとに速くなっていきます。音についていけなくなり、2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了となり、何回往復できたかで持久力を測ります。
3年生の様子です。
二人一組で、ペアで回数を数えます。
「頑張れー!」「ファイト!」・・・応援の声がかかると、もうひとがんばりできます。
今回は、3年生の写真のみとなりましたが、どの学年も、とても頑張っていました。
終わったあとに、やりきった感がでていたり、互いにハイタッチをして頑張りをたたえ合ったりする姿が見られました。しんどいことに挑戦する中でも、とても良い雰囲気で取り組めているなと感じました。しんどいことに果敢に挑む姿は、かっこいいですね。
本日は、生徒会総会を行いました。
3年生、執行部が最初に体育館に入り、会場の雰囲気をつくります。
全員が入場した後のスリッパです。きれいに並べられています。この伝統もしっかりと引き継がれていますね。
最初に、執行部より、「みなさんは”輝跡”に向かってすすんでいますか?これからも、積極的に生徒会活動に取り組んで輝かしい跡をのこしていきましょう。」と、あいさつがありました。スローガンを常に意識し、すべきことを一つひとつ丁寧に語ってくれました。
続いて、議長が、3年生から選出されました。
議事に入り、生徒会長より「生徒会活動方針」についての説明がありました。特に重点目標①時間を守って行動②場に応じた切り換え③自分から笑顔であいさつ についての説明が丁寧に行われました。
中山中学校は年々進化しています。あいさつも、とても良くなってきています。あとは、笑顔です。みんなが笑顔で過ごせるようにしていきましょうという言葉が印象的でした。
質疑では、1年生からも手が挙がりました。関心の高さが感じられますね。
続いて、代議員会及び専門委員会からの活動方針の提案がありました。
質疑では、たくさんの手が挙がり、質問や意見を述べていきました。意見の中には、「○○員会の目標が、具体的で分かりやすくて良いと思いました。」「○○員会の呼びかけのおかげで、みんなが意識できて良いと思います。」など、たくさんの前向きな意見が聞かれました。生徒会の取り組みに対して活発に意見が言える雰囲気がつくれるというところが素晴らしいですね。数日前から準備をしてきた成果でもあります。生徒会の取り組みが、全体で共有できていることを感じます。
この後は、生徒会会則の改定、生徒会会計予算案が提案され、承認されました。
最後に、執行部より、「2、3年生のこれまでの取り組み(入学式、新入生を迎える会など)に対して、1年生がたくさんコメントを書いてくれていて、とてもうれしかったです。委員会に入っている人は、委員会活動に、入っていない人は、委員会の活動に協力して、みんなで生徒会をつくっていきましょう。1年生は、2、3年生のようになれるよう、2、3年生は、もっと後輩を引っ張っていけるようにしていきましょう。そして、一人ひとりが輝き、協力できる学校をこれからもつくっていきましょう。」と、あいさつがありました。
今年度も、それぞれの思いが伝わり、雰囲気の良い、素晴らしい生徒会総会でした。
先週金曜日(5/10)、科学部が野菜の苗を植えました。
昨年度後半から整備していただき、広く、きれいになった畑です。(ありがとうございます)
この畑に、今年度も、野菜の苗を植えました。昨年度より、種類、数を増やしました。(何を植えたかは、今後のお楽しみにしていただけたらと思います。)
まずは、畝(うね)をつくりました。
苗の準備もできてスタンバイします。
今年度は、雑草対策も含めマルチシートを敷きました。
苗を植えていきます。
「今年度も、たくさん実りますように・・・。」
科学部のみなさん、頑張りましたね。
そして、昨年度から畑を整備していただき、ありがとうございました。
今後の生長の様子もお伝えしていきたいと思います。
本日は、昨日(5月13日(月))行った一人一木活動についてお伝えします。
一人一木活動は、中山中学校伝統の取り組みのひとつです。「樹木の生長とともに、自然の豊かさに感謝する心の育成。校舎のまわりを緑豊かな美しい環境にすること。」を目的として行っています。
1年生は、初めての一木活動です。先生から説明を聞きます。
まずは、自分の木を決めます。決めた木に名札をつけます。名札をつけたら、地上から1mのところの幹の周囲を測定します。
3年生は、今年で最後ですね。3年間でどれだけ生長するのでしょうか。
測定が終わった学年から、環境保全活動として、草を抜いたり、枯れ葉を集めたりして校舎周りをきれいにします。
自然豊かな中山中学校ならではの取り組みです。代々の先輩達から受け継いできている木です。もしかしたら、お父さん、お母さんの木を受け継いでいるかも・・・。
本日は、昨日(5月14日)に行った、演劇教室の様子をお伝えします。
昨年度から復活した演劇教室。今年度は「銀河鉄道の夜」を観ました。
貧しく孤独な少年が、友達を救うために自ら犠牲となった親友と夢の中で、星座めぐりの列車に乗り合わせる。
死者達と共に天の川を旅する途中で、次々と起こる不思議な出来事!
人はどこから来て、どこへ向かうのか
天文学と物理学をベースに生まれた美しく幻想的な物語
(劇団民話芸術座 公式サイト より)
1部は、「演劇教室」
5人の生徒がステージに立ちました。良い緊張を保ちながら、力が発揮できるトレーニングを教わりました。
首、肩、胸、腰の4か所を脱力しながら回していきます。「なかなか上手ですね。」と、褒めていただきました。
次は、発声練習です。腹式呼吸をしながら、声を出していきます。大きく、はっきりした、いい声が出ています。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」「となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ」「あいうえお いうえおあ うえおあい・・・」最後は、なかなか難しいぞ!
1部の締めくくりは、4人による朗読劇です。本編の見所を伝えてくれました。
前半の練習を生かしながら、それぞれの役になりきって、楽しくできたようです。
2部では、「銀河鉄道の夜」開演です。
本校生徒もアルレオ役で出演しました。生徒はどこ?劇団員と見まちがうほどの演技で驚きました。
劇を通して、どんなことを感じたでしょうか。「友情とは・・・」「幸せとは・・・」。 劇を通して伝えたいことは何だろう・・・振り返りの中で、考えられていると良いですね。
また、プロの演技、演出を間近で観て、その技術を運動会や文化祭等に生かしていくことももちろんですが、開演前に劇団員の方が、「劇は、役者と大道具・小道具、照明、音響、たくさんの役割があってつくられますが、成功のカギを握るのは、観てくださるみなさんの存在です。」というお話しをされました。観て学び、感じて学ぶ有意義な時間でしたね。
本日は、昨日(5月15日)の、民生委員さんによるあいさつ運動と学校訪問の様子をお伝えします。
昨日は、民生委員さんにお世話になり、あいさつ運動を行っていただきながら、登校の様子を見守っていただきました。
あいさつ運動の後は、学校を訪問していただき、授業の様子も見ていただきました。
【1年生】
【3年生】
【2年生】
民生委員さんからは、「校内だけでなく、地域で作業をしていてもあいさつをしてくれる。」など、中学生のあいさつを褒めていただきました。
また、集団登校中の小学生からも、「今日は、(中学生が)あいさつに来てくれる日だ。」といった声も聞かれていました。
生徒会が目指す、あいさつの広がり・・・が成果として表れてきていますね。
本日は、校舎の様子2をお伝えします。
校舎には、日々の取り組みの成果やお知らせの掲示物がたくさんあります。
まずは、管理棟です。
保健室横の「保健コーナー」には、健康診断に関するクイズが掲示してあります。
「内科検診では、聴診器で内臓の音を聞いたり、皮膚や栄養状態に問題はないか診ていただきますが、この他にはどんなことを調べてもらえるかな?」「健康診断はなぜするのでしょうか?」など・・・。みんなでチャレンジしてみてください。
校長室横の掲示板には、国際交流をしているテメキュラ市のマルガリータミドルスクールの生徒作品が紹介してあります。コロナ禍で直接交流ができなかった時期に、作品交流をしていました。今年度は、交流が復活します。
さらに校内の教室、廊下には、茶華道部の生けた花が飾られています。今回は、校長室の生け花を紹介します。
毎回生けた花を届けに来てくれます。
生徒棟にいくと、各学年の教室前に図書の本が紹介してあります。教科の授業内容や行事に関連した本を、その時期に合わせて紹介しています。
【1年生】
【3年生】
【2年生】
1年生の「大山校外学習新聞」掲示してあります。そのときの様子、学びがよくわかる力作ばかりです。
町内のALTの先生方がつくられた新聞です。英語を身近に感じ、たくさん触れることって大事ですよね。
時期や行事などの取り組みよって、掲示物も変わっていきます。生徒の頑張りや学校の様子としてこれからも伝えていけたらと思います。
本日は、生徒会の取り組み、校内の環境整備をお伝えします。
代議員会を中心に、気持ちを切り換え、授業に向かう準備を整えるために、授業前の2分前着席、前後の分離礼に取り組んでいます。その成果を生徒玄関のホワイトボードに掲示し、より一層意識を高めていけるよう頑張っています。
また、執行部・代議員を中心に朝のあいさつ運動にも取り組み、本校の「あいさつ」を支えてくれています。
晴れが続く日をねらって、グラウンドをきれいにしました。スポーツトラクターをお借りし、全体をならし、雑草もきれいに取り除いていただきました。(砂まみれになりながら整備してくださった先生、ありがとうございました。)
今後、さらに仕上げでならしをしていきます。
中庭のクスノキも衣替え!?中庭のクスノキをきれいに剪定していただきました。(すっきりし、涼しげです。ありがとうございました)
本日は、今年度初めての「読み語り」の日でした。
本校では、月に1回、朝読書の時間に読み語りをしています。読み語りは、ボランティアグループ”麦の会”の皆様にお世話になっています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
読み語りには、登場人物の気持ちに共感したり、想像力を育んだり、子どもが最後まで話を聞くことができる力(集中力)を身につけられる効果があると言われています。
静かに、顔を上げて、時に、身を乗り出すように聞いている姿が印象的でした。”麦の会”の皆様、今年度もよろしくお願いします。
本日は、1年生の授業の様子をお伝えします。
現在、1年生の保健体育では、陸上競技(リレー)を行っています。
今日の時間の目標は、「チームで目標タイムをクリアすることができる。」です。
4人一組のチームをつくり、チームごとに目標タイムを設定します。(50mのタイムの合計が目標タイムになります。)その目標タイムをどうやってクリアするか!?ポイントは・・・バトンです。
先生からは、「自分たちで考え、工夫して目標タイムをクリアしていこう。」とだけ指示があり、それぞれのチームで動き出します。
まずは、準備運動です。大きな声を出して屈伸や伸脚をします。生徒同士で「しっかり伸ばさないとけがするよ。」という声をかけ合う場面も見られます。
実際にトラックを使ってバトン練習に入るチームもあれば、50mのダッシュを数本行うチーム。また、短い距離を使ってバトンを渡す練習をするチームもありました。
「6歩ぐらいがいいかも。」「受け取る手は、この高さくらいかな。」さまざまな意見交換やアドバイスが行われています。
グラウンドにトラックを描きながら、バトンゾーンやバトンをもらう位置を確認するチームもあります。
練習ができたところから、チャレンジをしていきます。
「オン・ユア・マーク」「セット」
チャレンジが始まると、周りから「がんばれー」「ファイト!」と声があがります。目標タイムをクリアしたチームの喜びの声、周囲からは、拍手や「すごーい」の声があがり、温かい雰囲気に包まれます。
一度合格したチームも、さらにタイムをあげ、A合格、B合格を目指します。チャレンジが終わると、「バトンをもつ手は?」「歩数は?」「もう少し速く出るよ。」などの声が聞こえてきます。どうすれば、もっとタイムが伸ばせるのか、考え、工夫していきます。
もっと、もっと・・・と、次を目指し、積極的に挑戦する姿が、見ていて気持ちが良いです。最後の振り返りでは、「自分にもまだ課題があるので、そこをクリアーできるように頑張りたいです。」などのコメントがありました。どのチームも見ていてどんどんスムーズに、そして、速くなっていっているのがわかりました。
なぜ、速くなったのか、どこを改善したら良くなったのか・・・また、課題は・・・?自分たちで、気づき、次の時間に・・・さらには、運動会につなげていけると良いですね。目標タイムクリアに大切なのは、走力ではなく・・・工夫ですね。
本日は、部活動参観日の様子を、お伝えします。
5月23日(木)、24日(金)の2日間は、部活動参観日です。お忙し中、保護者の方を中心に部活動を見ていただきました。
運動部は、西部地区総体を2週間後にひかえ、気持ちを高めながら部活動に取り組んでいます。文化部は、日々の活動の様子や成果を見ていただきました。
「頑張ってます。中山中!」
【野球部】
【剣道部】
【科学部】
【陸上競技部】
【卓球部】
【吹奏楽部】
2024/5/24 部活動参観日②
【バレーボール部】
【茶華道部】
2日間の部活動参観日でした。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(異年齢交流)
本日は、ふるさとキャリア学習(総合)の一環として実施した、さつまいもの苗植え交流の様子をお伝えします。
今年度はじめての取り組みとなる、中山みどりの森保育園の年長さんと3年生が中学校の農園で、さつまいもの苗植えを行いました。
天候が心配されましたが、曇り空で暑いくらいの天候でスタートしました。
まずは、対面です。中学生は、2人一組で、園児とペアを組みます。ペアが組めたら、お互いの緊張をほぐすために、自己紹介をしたり、お話しをしたりして、少しずつ距離を縮めていきます。
次いて、学年主任から、さつまいもの苗の植え方について説明を聞きます。
説明が終わったら、手をつないで畑に移動し、いよいよ苗植えです。
マルチシートの空いている穴から水を入れ、それからさつまいもの苗を植えます。最後にもう一度、水をやり完成です。
保育園の先生からは、「中学生がきちんと植え方を教えてくれて、園児に植えさせてくれるので、園児も楽しそうです。」と、言っていただきました。
日陰で、水分補給と休憩をはさんで、第2部スタートです。園児たちも、中学生のお兄さん、お姉さんに慣れて、積極的に活動します。
こんなにたくさんの苗を植える事ができました。収穫が楽しみですね。
植え終わったら、片付けをして、手を洗って、集合しました。
3年生からは、「私たちにとっても、良い思い出になりました。また、会おうね。」と、あいさつをし、園児からは、「ありがとうございました。」と返しがあり、自然と拍手がわき起こりました。
最後は、3年生が、アーチをつくって見送りをしました。みんなの笑顔が素敵ですね。
保育園の園児と中学校3年生の交流は、笑顔があふれ、3年生がとても頼もしく感じられました。
自然あふれる中山中学校の敷地を生かした交流。園児たちが、数年後中学生となって、この体験を思い出し、今度は、中学生として園児と触れ合い、この中山の良さを受け継いでいってくれると良いですね。また、中学生は、大人になって、地域とのつながりや中山中学校(中山地区)とのつながりを大切にしていってくれると良いですね。
1年かけて畑を改良し、整備してくださった方、保育園の先生方、ありがとうございました。また、これから先、地域の方にも関わっていただき、より地域と学校が一体となり、保・小・中が連携した取り組みとなっていくようにしたいと考えています。
本日は、学校運営協議会の様子をお伝えします。
5月23日(木)に第1回学校運営協議会を行いました。令和4年度から大山町の小中学校で、コミュニティ・スクールが導入されました。コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことです。地域と学校が目標やビジョンを共有し、学校運営やその運営に必要な支援に関する協議を行い、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の実現を目指しています。
協議の前に、授業を観ていただきました。
「落ち着いて学習に取り組んでいますね。」と、言っていただきました。「目指す生徒像」「目指す学校像」に向かって、地域と学校が一体となっていけたらと思います。今後、地域の皆様にもお世話になることがあると思いますが、よろしくお願いいたします。
本日は、5月24日に行ったジビエ給食の様子をお伝えします。
この日の給食は、大山ジビエ工房から寄付をしていただいた猪肉を使った「ミネラルたっぷりドライカレー」でした。
大山ジビエ工房の方から、猟師さんの話、食の恵の話、また、イノシシの肉はタンパク質が多く、筋肉のもとになる栄養素ですといったお話をしていただきました。食材を提供してくださる方の思いを聞いて、その有り難さをより一層感じられますね。感謝して、「いただきます。」
また、この日は、大山チャンネルと日本農業新聞社の方も取材に来られました。
今日も残すことなく、「ごちそうさまでした。」
本日は、昨日(5月29日(水))に行われた、応援練習の様子をお伝えします。
本校には、各学年有志で結成された応援団があります。生徒数減少、練習時間確保の難しさなど様々な要因がある中、やり方を工夫しながら、中山中学校応援団を代々受け継いできています。この日は、その応援団を中心とした、年に1回の応援練習でした。
3年生の応援団が前に立ち、1年生に応援の仕方を説明し、お手本を示します。いい声です!
通し練習では、1年生と3年生の列を入れかえ、3年生が引っ張ります。
2年生は武道館で、学年練習です。初めて指揮をとる応援団。こうやって、経験を積んでいくんですね。周囲も応援団にしっかりとついていきます。
後半は、中庭で全体の通し練習をしました。
応援団がスタンバイします。
「リーダー○○、団旗上げ~」「お~」
声だし・校歌・応援歌・エール・三三七拍子と続いていきます。
最後は、応援団から「1年生は、初めての応援練習でわからないこともたくさんあったと思います。友だちと教えあったり、先輩に聞いたりして頑張ってください。次の、壮行会が本番になります。しっかりと応援ができるようにしましょう。」と、あいさつがありました。壮行会の応援が、西部地区総体に出場する3年生にとって、気持ちを高める力となり、後押しになっていくようにしていきたいですね。
応援団もミーティングをして、次の本番に向かいます。
何度か校内の様子をお伝えしていますが、本日も校内の掲示の様子をお伝えし、日々の生活(活動)の様子を感じていただけたらと思います。
今年度は、生徒玄関に生徒会スローガンを掲示しました。登校してくる生徒は、このスローガンを見て学校生活をスタートします。「今日も、輝かしい跡を残していくぞ!」そんなエネルギーが沸いてくると良いですね。
靴を履き替え、校内に入っていくと、生徒会のホワイトボードがあります。各委員会の呼びかけやメッセージが書かれています。今回は、執行部のあいさつ運動の取り組みが書かれていました。中山中学校の「あいさつ」を支えてくれていますね。
保健室前の掲示には、「歯と口の健康標語」の応募作品が掲示してあります。保体委員のメンバーが選考にあたりましたが、素敵な標語がずらりと並んでいます。
歯の健康が笑顔につながることを感じさせる作品が多いですよね。
笑顔あふれる中山中学校!
3年生の教室の前には、間近に迫った西部地区総体、サマーブラスコンサートに向けた後輩へのメッセージや目標、応援メッセージが掲示してあります。
「昨年よりレベルアップした自分の力を出しきるぞ!」「県総体出場目指して頑張るぞ!」「1年生にとっては最初の大会。不安なことも多いと思うけど、3年生と一緒に頑張ってくれたらうれしいです。」「このチームで出る最初で最後の大会。戦えることに感謝して、1球1球心を込めて頑張ります。」「1年生は楽しく、2年生は来年を見据えて、3年生は悔いの残らないように1日1日を大切に頑張ろう。」「自己ベストを出そう。最後の西部地区総体全力で走る。」「自分の満足のいく結果が出るよう全力で戦ってきてください。応援しています。」・・・など、思いのこもったメッセージがたくさんです。