sita 本日は、行政相談出前授業の様子をお伝えします。
昨日(2月27日(木))、総務省 鳥取行政相談センターから2名の方と、大山町行政相談員(中山地区)1名の方をお招きし、「行政相談出前授業」を3年生を対象に行いました。3年生は、社会科の授業で、地方自治(地方行政)について学習しました。学習した内容を、より身近なものと感じたり、より具体的なイメージにつなげられたりすることで、学びを深めていくことができたようです。
テーマは、「みんなの声が まちを変える」です。
1 「行政」と私たちのくらしとのかかわり
2 行政相談・行政相談員ってなに?
3 どんな行政相談ができるの?
4 今日のおさらい~クイズ~
5 まとめ
といった内容で、お話しをしていただきました。
相談事例や、それによって解消された問題点などを具体的にあげた説明も聞くことができました。
私たちが安心・安全で、よりよい生活ができるようにと、日々の取り組みを行っておられます。
行政相談員の皆様、ありがとうございました。
本日は、調理実習の様子をお伝えします。
昨日(3月26日)、3年生にとって、家庭科の最後の授業で、調理実習を行いました。
実習内容は、「フライパンクッキー」です。
前半と後半で役割を分担しながら調理していきます。
給食後の5時間目でしたが、笑顔で完食しました。いろいろな調理方法を知って、料理のレパートリーが増えていくと良いですね。家でもオリジナルクッキーを作ってみてください。
本日は、人権教育講演会の様子をお伝えします。
3年生の人権学習のまとめの一つとして、人権教育講演会を行いました。
大山町人権交流センターの所長さんを講師としてお招きしました。
「人権学習から学ぶ~自分を大切に、他人を大切に~」と題して、お話しをしていただきました。
今は、カラーユニバーサルデザインを推奨する取り組みを行っていることもお話しされました。
「人権学習の目的」「差別(いじめ)とは」・・・、これからひとつ大きな社会に飛び出していく3年生に向けて、大切にしてほしいことを時に熱く、時にユーモアを交えながらその思いを伝えてくださいました。
講演の冒頭に、「9年間共に学んだみなさんが、大切な仲間でいられるようにお話しに来ました。」という言葉がとても印象的でした。人権、差別(いじめ)・・・自分事として受け止め、正しい知識や正しい判断ができるようになっていきたいですね。
お忙しい中、ありがとうございました。
本日は、読み語りの様子をお伝えします。
3連休明けの本日は、月に1回の読み語りの日でした。3連休明けですが、朝から穏やかな気持ちで過ごせますね。
みんな顔があがって、しっかりと本の世界に引き込まれていきます。
3年生は、最後の読み語りでした。小学校からお世話になった「麦の会」の方の思いも聞くことができました。
本とみんなをつなぐ橋渡しの役割をもっていることや「麦の会」の由来なども語ってくださいました。
本は、「心の栄養」です。たくさんの本に触れることで、心豊かに日々を過ごしていけると良いですね。
本日は、1・2年生の期末テスト最終日の様子をお伝えします。
2月19日(水)から始まった、1、2年生の期末テストの最終日を迎えました。今回は、休日を挟まないテストでしたので、より計画的な取り組みが求められたテストとなったと思います。勉強したことが発揮できていると良いですね。
真剣に、最後まで問題に向かう姿勢を感じました。
3年生の廊下には、以前作成した、卒業までの「日めくりカレンダー」が掲示してありました。
「これからもそれぞれの道で頑張ろう。」「楽しい高校生活が送れますように。」「みんなで入試を乗り越え、笑顔と涙で卒業しましょうね!」・・・などといったメッセージがたくさん書かれています。
今日が終わると、あと11日なんですね。残り少ない中学校生活。充実した日々としていきましょう。
本日は、2月19日(水)の様子をお伝えします。
1、2年生は、3学期期末テストの初日でした。3年生は、学校運営協議会委員の2名の方にお世話になり、面接練習を行いました。
ここまでに何回か練習し、頭の中でも繰り返しやってきたと思いますが、いざ本番さながらにやってみると、頭の中が真っ白に・・・なんて人もあったのではないでしょうか。
まずは、校長より面接官を引き受けてくださる2名の方の紹介をしました。
姿勢良く、はっきりと大きな声で、質問に答えていきます。
予期せぬ質問でも、臨機応変に対応します。
面接は、練習をすればするほど、上手になると言われています。これからも、いろいろな先生を相手に練習は続いていきます。緊張するのは当たり前です。ほど良い緊張感を味方にして臨んでください。
本日は、2月18日(火)の様子をお伝えします。
この日は、本校で窓の清掃をしていただきました。しかし、あいにくの雪。きれいにしていただきながらも、時折吹き付ける雪に、せっかく・・・という気持ちになります。
それでも、きれいになった窓ガラスからさす光で、景色も、校舎内もパッと明るくなります。
寒い中、ありがとうございました。
小中連携
2月18日(火)には、小中連携(中山部会)を行いました。
それぞれの取り組みを情報交換したり、授業改革に向けての話し合い等を行いました。小学校と中学校が連携し、ともに同じ方向性をもって目標に向かっていきたいと思います。
全体会の後は、各部会に分かれて、今年度の振り返りと次年度に向けた取り組みの確認を行いました。
本日は、2月17日(月)の様子をお伝えします。
土日は、春の陽気を感じさせる天気でしたが、週初めのこの日は、風が冷たく、寒さが戻ってきた一日となりました。
風を切って走る自転車は、冷たさを感じることと思いますが、寒さに負けず、頑張っています。
すれ違うときには、「おはようございます。」と、笑顔であいさつをしてくれる姿に、朝の元気をもらいます。
学校運営協議会
2月17日(月)には、第4回 学校運営協議会を行いました。
最初に、授業を観ていただきました。
落ち着いて授業に取り組む姿、オンライン英会話(3年生)の様子を観ていただきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今年度、学校運営協議会の皆様には「職場体験前の面接(面談)」や「入試前の面接練習」(19日予定)、「ふるさと探訪」に向けた交渉や場所の確保等、大変お世話になりました。地域とともに、中山の子ども達を育てていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
本日は、2月14日(金)に行った専門委員会の様子をお伝えします。
今年度、最後の専門委員会を行いました。委員長の進行も慣れてきて、スムーズに、そして、自分の言葉で目標や課題を伝える様子がたくさん見られました。
【生活委員会】
【給食委員会】
【環境福祉委員会】
【保体委員会】
【図書委員会】
【代議員会】
短い時間で各委員会を周りましたが、そんな中、給食委員会では、委員の中から 「最近、いただきますの声が小さくないかな~。」「委員の声が大きくなるときっとみんなも大きな声で返してくれる思う。」といった意見が出るなど、委員としての自覚と責任を感じました。
次の委員会は、3年生が卒業し、新入生が加わった中での委員会となります。中山中学校の伝統を受け継ぎ、さらに高い目標に向かっていける学校を目指して、執行部、生徒会の活躍を期待しています。
本日は、家庭科授業の調理実習の様子をお伝えします。
2年生は、「さけのムニエル」に続き、調理実習第2弾、「ぶた肉のしょうが焼き」を行いました。
今回は、肉の調理上の性質を理解することが目標のひとつです。
全員が、「すじ切り」を行います。
合わせて、「しょうがのすりおろし」も行います。
協力して、手際よく進めていきます。
すりおろしたしょうがを合わせます。
火加減を調節しながら焼いていきます。
出来映えはどうでしょう。
調理室には、おいしそうな香りが充満しています。
「いただきます。」
いや~おいしそうですね。
「ごちそうさま」をして、片付けも終わると、「まとめ」と「振り返り」です。
ぶた肉は、焼くとどのような変化が見られたかな?火加減はどのくらいがちょうど良いのかな?魚と肉の調理の違いもわかったかな?
ぜひ、お家でもやってみてください。
本日は、部活動の様子をお伝えします。
雪はだいぶ解けましたが、気温は低く、寒い日が続いています。外の部活動も、限られた活動場所を有効に使いながら取り組んでいます。明日からは、期末テストに向けて部活動停止になります。今日の練習を良いイメージで締めくくれると良いですね。
この冬の練習の成果は、春に出ると言われます。この時期にしっかりと基礎・基本を定着させ、春の実践に向けて準備していきたいですね。
野球部とバレーボール部は、ウォーミングアップ中でした。
限られた時間ですが、集中することで、質の高い練習を目指していきたいですね。そして、人数が少ないことを量ができるというプラスに生かしていきたいですね。
本日は、校舎内の掲示物の様子をお伝えします。
校舎内を見渡してみると・・・様々な掲示物があり、日々の取り組みやッセージが伝えられています。
国際交流室の前には、1年生の英語の取り組みやテメキュラ研修の報告が掲示してあります。
校長室、生徒棟廊下には、茶華道部の生けた花が飾られています。花があるとその場がパッと明るく、華やかになりますね。
3年生の教室の前には、図書の本が紹介されています。受験まっただ中の3年生、不安も大きいと思いますが、気持ちの持ち方のヒントになると良いですね。様々な面から、サポートしていきます。
保健室前には、「心の健康に努めよう!」の月目標のもと“プラス思考”に向けたアドバイスもありました。
職員室前には、提出物が集められていました。今日は、3年生はテスト期間ですが、テスト期間中に限らず、日々の復習を中心に定期的に提出物が出されています。
本日は、中学校生活最後の期末テスト(3年)の様子をお伝えします。
中学校に入学して、たくさんのテストを受けてきましたが、3年生は、最後の定期テストが始まりました。今日は、技能5教科を行いました。
教室を見渡すと、以前作成していた、卒業までの日めくりカレンダーが掲示してありました。卒業まで、19日!
授業(座学)で学んだこと、実技でやったことを思い出しながら、しっかりと力を発揮してくださいね。
3年生は、ひとつひとつの出来事に、“中学校生活最後の・・・”という言葉が付き、その言葉をしみじみと感じるようになってくると思います。今まで以上に充実した日々を過ごしていってください。
本日は、オンライン英会話(2年生)の様子をお伝えします。
昨日の1年生に続き、今日は、2年生がオンライン英会話を実施しました。
生徒は、前時の学習で準備した会話文をもとに、コミュニケーションをとっていきます。
会話が始まると、教科書やワークシートを参考にしながら、臨機応変に対応していきます。
こういった実践が、英語に慣れるひとつになっていくと良いですね。
3年生は、2月17日に行う予定です。
本日は、朝新聞、オンライン英会話の様子をお伝えします。
今季最強、最長の寒波襲来と言われる中、積雪量はそれほど多くないものの、学校周辺も真っ白になっています。荒れた天候で、通勤・通学に神経を使いますが、安全に気をつけ、ゆとりをもった行動を意識してほしいと思います。
学校では、今年度の総まとめ、来年度に向けた準備を心がけながら、日々の学習に取り組んでいます。
本日は、朝新聞の日でした。気になるニュースは・・・!?政治・経済・地域・スポーツ・・・社会に目を向け、いろいろと意見を交わせると良いですね。
3年生の廊下を見ると、「ふるさと探訪新聞」が掲示してあります。朝新聞の効果が、新聞づくりにも生かされています。
プリムラ・マラコイデスもきれいに咲いています。2年生が、絶やすことなく水と愛情を注いでいます。
1年生は、2回目のオンライン英会話を行いました。学習してきた英語の実践といったところですね。
みんながしっかりチャレンジしている姿に、自分の中学生時代を思い出し、すごいな~と感心しました。
本日は、2年生の「総合」の様子をお伝えします。
現在、2年生は「総合」の時間に、キャリア教育の一つとして、『高校調べ』を行っています。
ここまでに、勤労・職業についての理解を深める学習や職場体験などの学習をしてきました。来年度に向けて、自己理解を深め、進路についてより具体的な希望や計画をもつために、上級学校についての情報理解を目指して取り組みます。
まずは、今日の授業の目標と流れを確認します。
県内高校を中心に、自分の調べたい高校について調べます。中学校進路指導資料である「輝け!夢」を見たり、各校のホームページを見たりしながら、自分自身が知りたい内容をチェックしていきます。
新聞形式でまとめます。調べた内容を共有することで、新たな発見や興味・関心につながると良いですね。
すでに自分の目標や希望を持っている人、まだ、具体的なイメージがわかない人、さまざまな思いをもちながら自分自身の進路と向き合っていると思います。中学校卒業後の進路情報について、正しい知識と理解のもと、自分自身の将来設計、進路選択をする力をつけていきましょう!
本日は、朝の「あいさつ運動」の様子をお伝えします。
本校では、昨年度より、生徒会執行部が小学校に出かけ、朝のあいさつ運動を行っています。現在、校内では、”あいさつをする”ということが学校全体の雰囲気として定着しています。この取り組みを校外へ・・・地域へ・・・と広げていきたいという執行部の思いから始めました。新執行部もその思いを受け継ぎ、取り組んでいます。
今日は気温も下がり、寒い朝でしたが、元気に小学生とあいさつを交わしました。
中学生のあいさつ運動が、小学生の朝の元気につながってくれるとうれしいです。
本日は、家庭科の授業の様子をお伝えします。
2年生家庭科の授業で、「さけのムニエル」の調理実習を行いました。※2年生は昨年調理実習ができなかったため、今年行いました。
説明、注意事項を伝えた後、役割を分担しながら調理に入っていきます。
レモンのくし形切りは、全員が挑戦します。
下ごしらえができたら、いよいよ火にかけます。
火加減はどうでしょうか・・・香ばしいにおいがしてきました。
「いただきます。」
あつあつでおいしそうです。
自分たちで作った料理は、隠し味となっておいしさもアップしますね。
「ごちそうさま。」の後は、片付けをします。そして、最後は、振り返りです。
色具合は?形は?味の変化は・・・など、魚の性質について話し合いました。お家でもチャレンジ!