冬休み2日目です。
1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年最後のホームページ更新とさせていただきます。来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
冬休み1日目です。
校内をぐるっと歩いてみると、いつものにぎやかな校内ではなく、し~んと静まり返り、いつも以上に空気の冷たさを感じます。
大掃除を終え、新学期を新たな気持ちで迎えようと、個人の物はすべて持ち帰ります。机、椅子も整頓され、3学期に生徒が元気に登校してくるのを待ちます。
廊下の図書展示机には、こんなメッセージも・・・。
図書館前には、終業式で校長先生からお話しがあった、「トイレの神様」の本も紹介してありました。
部活動などのため登校してきた生徒は、職員室に報告に来ます。
登校者名簿に記入します。
3つの学期の中で一番長い2学期。運動会・文化祭・ふるさと探訪・2年生校外学習…たくさんの行事がありました。どの行事も生徒みんなの頑張りで、輝かしい跡となって残っていきました。本日は、終業式を含めた2学期最終日の様子をお伝えします。
【賞状伝達】
今回は、特に文化面での活躍がたくさんありました。
【終業式】
校長より「今学期は、たくさんの行事がありました。1~3年生が一体となり、縦、横のつながりでしっかりと取り組みました。満足感、達成感のある感動の行事となりました。3年生は、入試が近づいてきていますが、焦ることなく、できる事に取り組んでください。また、全員が、家族のために、できることを考えてみてください。お薦めは、トイレ掃除です。トイレを磨くことは、心を磨くことにもつながると聞きます。ぜひ、やってみてください。」などと、話しがありました。
続いて、生徒指導担当より、冬休みの過ごし方についての話しがありました。
終業式同様、顔が上がり、話す人の方をしっかり見ている姿は素晴らしいですね。
退場も静かに整然と行われます。さすが中山中!
教室に戻ってからは学活です。2学期を振り返ったり、冬休み、3学期に向けた心構えを確認したりしました。
学活の後は、大掃除をしました。カメラを向けても、向けなくても、いつも通りの掃除です!
大掃除の後は、終わりの会をして2学期最終日を終えました。どの学年も、行事、日常生活を通じて、グンッと成長した2学期でした。さらなる成長を目指して、来年を迎えてください。3学期、元気に会えるのを楽しみにしています。
長い2学期も残すところあと2日となりました。学期末を向かえ、昨日、今日と学期末懇談会を行っております。
2学期を振り返り、学校での様子や冬季休業中の生活等についてお話しをしました。2学期(冬季休業含め)の締めくくりは今年の締めくくり。来年のスタートにつなげられる良い締めくくりができると良いですね。
職員室前の連絡ボードにはこんなメッセージも・・・
『大運動会、学級弁論、文化祭・・・日常・・・みなさんの輝く姿に、たくさんの感動をいただきました!
3学期・・・まだまだ残すべき跡があるはずです。 そのためには
「challenge」「brush up」「considerate」 を大切にしてほしいと思います。
目標をしっかり見据えた生活ができる冬休みにしましょう! 『輝跡』 それでは、みなさん「よいお年を!」 』
本日は、12月20日(金)の3年生 総合の時間の様子をお伝えします。
大山町役場町づくり課から2名の方が来校され、地域振興に関する授業をしてくださいました。
老朽化した町の公民館のリニューアルにあたり、中学生の意見も計画に取り入れていきたいとのことでした。
公民館の現状についての説明、事例紹介のあと、ワークショップを行いました。
大山町3地区にある公民館を1つに統合するのが良いのか、それとも、3つのままが良いのか・・・それぞれのメリット、デメリットを出し合います。
費用面、使いやすさ、交流、イベント関連、雇用・・・さまざまな角度から意見が出ます。
どの班も「遠くなると使いにくいよね。」「多いと人件費の問題も出てくるのかな。」・・・など、意見交換をしながら付箋に書き込んでいきます。
次に、交流施設には、どんな機能が必要で、何ができると良いと思うのかについて意見を出し合います。
運動(トレーニング)、勉強、飲食、パソコンができるスペース。図書館、温泉(足湯)、カフェ、コインランドリー、カラオケ・・・など、楽しめる施設との融合。たくさんの意見が出ていました。
最後に、班ごとに発表をして、意見を共有しました。
今日出た意見が採用されると良いですね。
本日は、「読書まつり」2日目の様子をお伝えします。
2日目の今回は、図書委員によるハンドベル演奏です。図書委員が、クリスマスメドレーを演奏しました。
「ジングルベル」と「よろこびの歌」を演奏しました。
短い期間での練習でしたが、精一杯頑張りました。ほのぼのとした雰囲気が図書館を包みこみました。
普段「読み語り」でお世話になっている“麦の会”の方もかけつけてくださり、応援していただきました。
図書館を身近に感じ、気軽に立ち寄ってもらえるよう工夫を凝らして活動している図書委員会です。
演奏後は、たくさんの生徒が本を借りていました。
12月19日(木)、図書委員会企画の「読書まつり」を昼休憩に行いました。この日の内容は、“コラージュ川柳大賞を決めよう”です。
コラージュ川柳とは、新聞などの印刷物の5文字と7文字の単語を切りぬいて、五・七・五になるように組み合わせてつくる川柳のことです。
図書委員が進行します。この日に向けて、準備、練習をしてきました。
みんなで作ったコラージュ川柳の中から、大賞をみんなの投票で決めます。
たくさんの生徒が図書館に集まってくれました。
良いと思う作品にシールを貼っていきます。
結果発表です。
大賞は、1年生!
優秀賞は、1年生と3年生でした。
12月20日(金)は、「読書まつり」2日目です。すでに、図書館は準備万端です。どんなイベントが企画されているか、お楽しみに!
本日は、生活習慣病予防教室の様子をお伝えします。
2年生を対象に、生活習慣病予防教室を行いました。保健体育の授業の一環として、町の健康推進課の2名の保健師さんをお招きして行いました。
健康推進課では「○○○なし健康づくり」をキャッチフレーズに、日々の取り組みを行っておられます。○○○に入る言葉を考えてみよう。
生活習慣病に関わる大山町の統計や生徒のアンケート結果を見ながら、病気の説明や生活習慣で気をつけることを説明されました。
自分の生活習慣をチェックしてみましょう。
食事は、バランスよく食べることが大切。
おやつは1日100~200キロカロリーが目安になります。大好きなお菓子のカロリーを確認してみました。
アイスのカロリーは多め・・・だそうです。
カロリーの消費に欠かせない運動については、早歩き30分で、100キロカロリーを消費します。食事、運動、睡眠の大切さを学んでいきました。
最後に、自分自身の生活を振り返り、マイ・ルール宣言を考えていきました。
自分自身の健康、生活習慣ももちろんですが、家族の健康についても考える良い機会となりました。健康推進課の2名の保健師さん、ありがとうございました。
12月14日(土)、全日本アンサンブルコンテスト鳥取県大会が行われました。本校からも、2年生1名、1年生8名で、2チームをつくり出場しました。新体制となり、初めての大きな舞台でした。
短い練習時間を有効に使い、自分たちにできることを精一杯頑張って臨みました。今回の経験をこれからの練習に生かし、さらなる活躍につなげていってくれると思います。応援しています。
何よりも、楽しんで演奏をしている姿が印象的でした。これからの活躍も楽しみにしています。
今日(12月17日)の朝、きれいな虹がかかっていました。
本日は、租税教室の様子をお伝えします。
本校では、3年生の社会科授業の1つとして、毎年、税理士さんをお招きし、租税教室を行っています。
クイズ形式やグループでの意見交換の時間を入れていただき、授業で学習したことを生かしながら、楽しく税の学習が進んでいきます。
「島根県にあって、鳥取県にない税金って?」「それぞれ所得の違う人から、公平に3000万円を集めるにはどんな方法がある?」「10億円を①医療・介護・年金関係②公共事業③教育・子ども関係の3つに使うなら、どのように分けますか?」などの問いを考えます。
グループではなしあったお金の使い方を発表していきます。
税を払う立場、使う立場、それぞれの立場で考えることで、税のしくみを理解し、よりよい社会を築いていくことにつなげていきたいですね。
税理士さん、ありがとうございました。
本日は、人権講話の様子をお伝えします。
本校では、毎年、人権学習の一環として、講師の方をお招きし、人権講話を行っております。今年度は、認定NPO法人 ヒカリカナタ基金理事長の竹内昌彦さんをお招きし、『私の歩んだ道--見えないから見えたもの』を演題に、お話しをしていただきました。小学校の5,6年生も参加しました。
講話では、まず、目が見えないという障がいについて理解を深めてほしいと、音声で知らせるさまざまな道具を紹介していただきました。
目が見えなくてもできる事はたくさんあるが、初めてのことは、慣れるまではやはり少し時間がかかる。障がいのある人、高齢者の方などは、みんなのようにすぐにはできないこともあるので、ゆとりをもって接してください。また、点字がいろいろなところに見られるようになり、やさしさが増えてきました。だからこそ、点字ブロックの上に自転車などを置かないでくださいというメッセージもありました。
目が見えない人と話すときは、声を出してください。うなずいたり、首をふったりしてもわからないです。そして、「何かお手伝いをすることはありますか。」「右手につかまってください。」といった声をどんどんかけてください。と言われました。
実際に、生徒の代表がどのように接すれば良いのかを竹内さん指導のもと、実演してくれました。
後半には、生い立ちや子どものころの悔しかった経験や苦しかった思いの中で、それをどのように乗り越え現在にいたるのかを話していただきました。そして、途上国に住む盲目の子どもたちを支援する「ヒカリカナタ基金」による手術で目が見えるようになった子ども達の映像を見ました。
最後に、生徒代表が、人を見た目で判断しないこと、命の大切さなどたくさんのことを学んだことやこれから、自分のできる事をしっかりとしていきたいという感想を述べ、お礼のあいさつをしました。
講話の中で、人に感謝するとともに、感謝される喜びもたくさん経験してほしいこと。また、健康な体に感謝して、それを生かした意義ある人生を送ってほしいといった竹内さんの力強いメッセージをいただきました。これからの生き方に対する勇気と強さにつながるとともに、誰に対してもやさしい社会をつくっていくことの大切さを改めて感じる時間となりました。
竹内昌彦様、熱く、そして、ユーモアたっぷりにお話しをしていただき、ありがとうございました。
本日は、日々の授業、校内の様子をお伝えします。
生徒玄関には、委員会活動の報告や呼びかけのメッセージが掲げられています。今回は、保体委員会のハンカチチェックの結果が掲示されていました。
廊下には、先日行った校内弁論の振り返りが新たに掲示されています。
「共感できることや改めて気付くことができて良かったです。たくさんの感想をありがとう。」「いろんなことを考えていてすごいと思った。それにたくさんの人の返しがあたたかいものばかりで、いい雰囲気だなと思った。」などの感想が、たくさん書かれていました。
本日は、3年生の国語の授業の様子をお伝えします。
国語では、「おくの細道」を学習していました。めあては、「当時の状況や作者の思いを捉えよう。」です。
この作品を読んで何か気づくことはないですか?
いろいろなところで数字が使われていることにきづきましたか・・・。数字は、具体的なイメージをしやすいですよね。・・・なるほど。
さらに、内容をイメージするために、少し歴史(社会科の復習!?)を整理します。
調べてきたことをグループで共有します。
当時の状況、作者の思いにどんな迫り方ができたでしょうか・・・。いろんなイメージが出てきそうですね。
本日は、読み語りの様子をお伝えします。
本校では月に1回「読み語り」を行っています。学習効果の他、地域(麦の会)の方との触れ合いの場としても大切な時間としています。
どの学年も、しっかりと聞いています。集中して聞く力や、本の世界にイメージをふくらませ、創造力も養っていけると良いですね。
「麦の会」の皆様、今年もお世話になりました。ありがとうございます。
本日は、先日(12月6日(金))に行った、専門委員会の様子をお伝えします。
執行部が代がわりをして、3ヶ月が経ちます。2年生執行部の会の進行や発言の内容を聞いていると、少しずつ慣れて、自信もついてきているように感じます。
【図書委員会】
【生活委員会】
【給食委員会】
【保体委員会】
【環境福祉委員会】
【代議員会】
どの委員会も、反省点や課題がそれぞれあがっていましたが、何よりも建設的で前向きな意見が出されていたのが印象的でした。よりよい中山中学校をつくっていこうという姿勢、雰囲気を感じました。
本日は、オンライン英会話の様子をお伝えします。
3年生は4限、1年生は5限にオンライン英会話を行いました。
「hello」「my name is~」「yes」・・・あいさつ、自己紹介から入っていきます。
教科書を参考にしながら、学習してきたことをフル活用します。
身ぶり、手ぶりを交えながら、伝えたいことを表現します。
1年生は、初めてのオンライン英会話です。
授業プリントを参考にしながら会話を進めていきます。
後半になると、日本の漫画や好きなスポーツの話しで盛り上がっている様子も見られました。画面の向こうから、「Good!」という声がたくさん聞こえてきました。
上手にコミュニケーションをとってるな~と感心しました。
本日は、校内の様子をお伝えします。
保健室前の掲示(保健コーナー)には、体調管理に関するメッセージが掲げられています。プレゼントカードに光を当てると、メッセージが浮かび上がります。
クリスマスツリーには、健康に関するメッセージを生徒同士で飾ります。
生徒玄関下足の靴もどの学年もきれいにそろってますね。靴そろえ、スリッパそろえは、本校の生活目標のひとつでもあります。公共の場でのちょっとした気遣いや心がけですね。すばらしい。
D組テラスの花壇には新たな花が植えられました。
科学部の野菜栽培、保・中交流の芋の苗植え・芋掘り体験といった役目を終えた学校農園もきれいに手入れをしていただきました。ありがとうございます。
来年に備えていきたいと思います。
本日は、朝新聞の様子をお伝えします。
本校では、月に1回、朝新聞の日を設けております。落ち着いた雰囲気で朝の新聞を読みました。
新聞には、社会・政治・経済・スポーツ・地域・・・等、たくさんの情報が載っています。普段なかなか触れることのない内容にも、こういう機会に触れられると良いですね。また、自分なりの考えをもつ中で、友だちやお家の人とも意見交換ができると、自分とは違う考えや視点に触れられ、より考えを深められることにもつなげられますね。
本日は、3年生の美術の授業の様子をお伝えします。
3年生は、美術の時間に卒業制作として、「石彫」に取り組んでいます。(「卒業」と聞くと、まだ早い気もしますが、着実に近づいてきていますね。)
今日は、実際に彫るものをデザインしていく時間でした。
石を見て、どんなものがイメージされたのかな・・・?
イメージができたら、下書きに入ります。
どんな卒業制作になるか楽しみですね。
本日は、保育園児と3年生の“芋掘り交流”の様子をお伝えします。
延期していた芋掘り体験ですが、本日ようやく行うことができました。天気も良く、絶好の芋掘り日和となりました。
久しぶりの対面でしたが、すぐに打ち解け、「頑張るぞ~!エイエイオー!」の掛け声でスタートしました。
3年生がそっと支えながら、園児は一生懸命、芋のつるを引っ張ります。
大きな芋が採れました。
こんなに採れました。
収穫の後は、園児に持って帰ってもらう芋を選んでもらいました。
最後は、3年生の代表が、「今日は、楽しかったですか?」「お兄さん、お姉さんは優しかったですか?」などと振り返りを行って、締めくくりました。
前回同様、アーチをつくって見送りです。
芋の苗植え、芋掘りを通じて行った保・中連携(交流)。異年齢と関わる中で、地域との関わりをより深めるひとつとしていけると良いなと思います。
芋掘りをサポートしていただいた方々、ありがとうございました。