本日は、昨日(1月30日)行われた、人権作文表彰の様子をお伝えします。
本校では、毎年、人権作文に取り組んでいます。書き上げた人権作文は、全国中学生人権作文コンテスト 鳥取県大会に応募しています。今年度は、本校生徒が優秀賞(日本海テレビ賞)をいただきました。
本校で、行われた表彰式の様子です。(法務局から賞状と副賞が手渡されました。)
大山町人権・同和教育推進協議会より副賞が手渡されました。
今後も、日々の人権学習を積み上げ、さまざまな人権問題についての知識、豊かな人権感覚を身につける学習を継続していきます。
本日は、2年生の性教育講演会の様子をお伝えします。
鳥取県助産師会の助産師さん3名(いのちの大切さ伝え隊)の方をお招きし、『自分を大切にするってどういうこと?』という演題のもと、お話しをしていただきました。
思春期、性ホルモン、男女の体のつくり、プライベートゾーン、ネット社会(性情報)、コミュニケーションを学びました。
お話しの中で、しっかりと知識をもって、自分の気持ちを伝えることの大切さを話されました。また、日々の生活の中で、「親しき仲にも礼儀あり」ということも、人とのつきあいの中で大切にしなくてはならないことだと伝えられました。
赤ちゃんもお母さんも命がけで誕生した命、「無駄な命は一つもない」「一番頑張ったのは自分」「自分の命も相手の命も大切に」というメッセージが強く残りました。
最後は、生徒代表が「知らないこともたくさんあり、良いお話しが聞けました。自分の体を大事にして、今日の話を思い出して生活していきたいと思います。」と、謝辞を述べました。
「性」とは、「相手との人間関係」というメッセージがお話しの中でありました。正しい知識をもち、自分自身を大切にすることで、相手のことを思いやる気持ちや行動につながることを感じた講演会でした。
3名の助産師の皆様、ありがとうございました。
本日は、3年生の学活の様子をお伝えします。
3年生の学活で卒業までの「日めくりカレンダー」の作成を行っていました。
どんなデザインにしようか、どんなメッセージを入れようか・・・中学校生活を振り返りながら、和気藹々とした雰囲気の中で行われていました。
どんなカレンダー、どんメッセージができるか楽しみです。この仲間と過ごす一日一日を大切にしながら残りを過ごしていきたいですね。
受験に向かって、落ち着かない日々も増えてきていると思いますが、和やかな雰囲気で話し合っている姿を見て、少し気分転換もできたのでは・・・と感じました。
そんな姿を見ながら、卒業に向けた準備・・・と思うと、少し寂しさを感じますね。
本日は、1年生の音楽の授業の様子をお伝えします。
1年生は本日より3時間、音楽で「箏」の授業を行います。
地域で箏などを教えておられる先生にお世話になりながら授業を進めていきます。生徒は、小学校の時の経験も思い出しながら授業に取り組みました。
まずは、基礎の復習をしました。その中でも、一番大事なのは姿勢です。
ツメのつけかたや弦の弾き方を教わった後、実際に音をだしてみます。
教室中に、優しく美しい音色(個人的感想)が響きわたり、穏やかな気持ちになります。
みんなで合わせて弾いてみます。とても上手で、すぐにでも合奏ができそうだと褒めていただきました。
あと2時間でどんな風に仕上がっていくのかとても楽しみになりました。
本日は、2年生の技術の授業の様子をお伝えします。
2年生の技術では「情報の技術」についての学習を行っています。
今回は、パワーポイント(プレゼンテーション用ソフト)を使用して、文字や写真などを組み合わせて、スライドショーを作成しました。
自分で、物語をイメージし、それに合わせた画像やイラスト、文字を貼り付けていきます。
今回は、背景やイラストの挿入や貼り付け方、文字入力の仕方を学ぶことが目標ですが、ついつい画像(イラスト)選びにこだわってしまいますね。
「昔、昔、あるところに~・・・」から始まるオリジナルストーリー。どんな物語ができていくのか楽しみですね。
プレゼンテーションは、入試や、仕事、様々な場面で使われるようになっています。そのプレゼンテーションの資料作成の一つとして、パワーポイントがあります。これからも、プレゼンテーション能力と機器使用の技術を学び活用できる力をつけていきたいですね。
本日は、新入生説明会の様子をお伝えします。
来年度、入学予定の新入生の説明会を行いました。
生徒会執行部が出迎え、案内します。
生徒玄関から入り、校舎(生徒棟)を横断する流れでランチルームに向かいます。入学後の登校イメージができるとよいですね。
最初は、中学校の授業体験、授業見学をしてもらいました。児童にとって中学生の姿、中学校の授業は、どのように映ったでしょうか。
理科の授業、「静電気の性質を調べよう。」の様子です。
次は、社会科授業「国の名前と位置を知ろう。」の様子です。
授業後は、説明会です。
学校長より、①夢や目標をもって中学校にあがってきてください。②小学生以上に、自己指導能力(自分で判断する力)が求められるようになり、自己責任が問われるようになります。中学生なんだという意識をもってあがってきてください。と、あいさつがありました。
続いて、教務主任から中学校生活、学習についての話しがありました。少しでも不安が消え、楽しみを持ちながら4月を迎えてもらえたらと思います。
説明会後は、部活動見学を行いました。
【茶華道部】
【科学部】
【吹奏楽部】
【陸上競技部】
【剣道部】
【野球部】【バレーボール部】
現1・2年生は、後輩が増えます。自分たちが今まで経験してきたように、新入生にとって、目指す先輩像となれるように、ここからの数ヶ月を過ごしていきましょう。
新入生の皆さん、残り少ない小学校生活のまとめと、4月からの準備を頑張ってくださいね。令和7年度の中山中学校のスタートがともにきれることを楽しみにしています。
本日は、家庭科の様子をお伝えします。
昨日、1年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
ここまでに、食事の役割や食品の特徴、食文化について学習してきましたが、この日は、実践として「さけのムニエル」を調理しました。
~魚の調理上の性質を理解することと、適切な火加減でムニエルを調理できる~ことが、今日の目標です。うまくできたかな!
さけのうま味を失わないように、火加減に細心の注意を払います。
焼き終わると、役割を分担し、効率よく食事の準備をします。
できた班から「いただきます」をします。おいしそうですね。
食べ終わると、最終の片付けです。片付けまでが調理・・・ですね。
写真では伝えることができませんが、調理室には食欲をそそるにおいが充満していました。魚のうま味をにがさず調理する知識と技能をしっかりとつかめたのではないでしょうか。お家でもぜひチャレンジしてみてください。きっと喜んでもらえると思います。そして、作れる料理のひとつに加えてください。
本日は、「ブラッシング指導」の様子をお伝えします。
歯科衛生士さんを講師としてお招きし、2年生を対象に「ブラッシング指導」を行いました。
歯と口の健康や正しいブラッシングの方法について学びました。
まず、むし歯や歯肉炎(歯周病)について、どんな状態をいうのか、また、原因や影響について、お話しがありました。
次に、自分の歯や歯ぐきの状態をチェックします。
続いて、染め出しをします。古いプラークと新しいプラークで色が違います。磨き残しのチェックができますね。
最後は、歯みがき練習です。磨きにくい所や磨き残しをしやすい所を知って、歯みがきの効果を高めます。
最後に生徒代表が、自分自身の生活や今日の染め出しを振り返りながら、今後の生活や歯みがきの仕方に生かしていきたいことを述べ、お礼のあいさつとしました。
歯と口の健康は、勉強やスポーツに大きな影響を与えることを改めて感じました。痛くなってみないとわからない・・・でも、痛くなってからでは遅い・・・何度も経験しました。やはり、日ごろからの予防、対策が大事ですね。
本日は、1年生の「職業調べ」の様子をお伝えします。
1年生総合の時間に、進路学習の1つとして「職業調べ」をスタートしました。
まずは、「働く意味って?」という問いを考えていきます。
「生活するため」「いろいろなことを学ぶため」「誰かの役に立つため」「自分がやってみたいを実現するため」・・・など、ペアで考えながらいろいろな意見が出てきます。
次に、「どんな会社で働きたい?」「どんな人に働いてほしい?」について、グループごとに考え、たくさん意見を出していきます。たくさんの意見を出し、共有できるようにタブレットに打ち込みます。
働くこと・・・を、イメージしながら「職業調べ」の本題に入っていきます。
「職業調べ」の目的は、
①どのような職業があるのかを・・・②進路についての考え方を・・・③職場体験学習に・・・
・・・には、思い思いの言葉を入れていきました。
さらに、「どんなことを調べる必要があるのか?」や「どの職業を調べて、まとめたい?」を考えて1時間を終了しました。
これから、自分の目指す職業だったり、全く考えていなかった職業だったり、様々な職業について調べていきます。どんどん視野を広げ、知識を増やし、望ましい職業感・勤労観を育んでいきたいと思います。
本日は、6限、3年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。
鳥取警察本部 西部少年サポートセンターから2名の講師の方をお招きし、お話しを聞きました。
ネット上にある間違った情報により、急速に広まっています。知らない都会で起きていることではなく、身近なところに潜んでいることだと思って聞いてくださいというメッセージからスタートしました。
まず、始めに、“薬物”についてお話しをされ、次に“薬物乱用”とは・・・というお話しをされました。
薬物乱用とは・・・薬物を、法律で決められた目的以外に使う(買う、売る、作る、持つ)こと。用法、用量を破ること。
少しだけ、1回くらいという入口に入ってしまうと、出口の見えないループにはまってしまいます。「入口に立たないでください」と、強いメッセージがありました。
後半は、ペアでロールプレイをしました。友だち、先輩、知り合い・・・から誘われたらどう対応する?断れる?
先生も先輩役をして、グイグイ迫ります。
続いて、更生保護女性会の方からもお話しをいただきました。朝のあいさつ運動でもお世話になっていますが、「犯罪非行防止活動」「更生援助活動」も行われています。安心・安全な生活、犯罪から子ども達を守るために様々な方の支援があることも知ることができます。
最後は、生徒代表が「これから高校に行って、人と関わることがより多くなっていくので、断る勇気をしっかり持っていきたいです。」とあいさつをしました。
話を聞く中で、元気なときは、身近に感じることはないかもしれないけれど、気持ちや心が落ちこんでいたり、上手くいってないときこそ注意が必要だと感じました。
家庭・学校・地域に相談できる人や場所をしっかりとつくっておくことが大切ですね。
大事なお話しをしていただき、ありがとうございました。
本日は、CBTプレテストの様子をお伝えします。
全国学力・学習状況調査、とっとり学力・学習状況調査のCBT方式による実施に向け、1・2年生はプレテストを行っています。
CBT方式とは、コンピューターを利用して実施する試験方式のことです。
本日は、1年生の様子をお伝えします。
操作の手順や解答の仕方に慣れることが大きな目的です。説明をしっかり読み、注意事項をよく聞いて、操作していきます。
練習問題に取りかかった瞬間に、グッと姿勢が前のめりになったのが印象的でした。
文字を大きくしたり、スクロールしたりしながら問題を読んでいきます。分数や小数の入力は・・・いろいろなパターンを練習していきます。
2年生は、20日(月)に行います。
本日は、3年生進路懇談でした。
人生最初の大きな決断を迫られるとも言われる受験。迷いや不安、葛藤・・・様々な気持ちで自分の未来を考えている時期だと思います。先生からのアドバイス、お家での話し合いをもとに、決断をしていってください。教職員一同、全力でサポートします。
決断後は、やることは1つです。「頑張った。」と言える自分自身を目指して、本番は、自信をもって臨んでください。
受験は団体戦とも言います。集団の力で、行事や部活動にしっかりと取り組み、盛り上げ、結果を収めてきた3年生。みんなの力で、乗りきっていこう!大切なのは、プラス発言です。
本日は3年生の体育の授業の様子をお伝えします。
受験シーズンに入り、不安やプレッシャーを感じながらも仲間と談笑しながら、また、励まし合ったり、教え合ったりしながら日々過ごしているところですね。
体育の授業は体を動かすことで、モヤモヤを吹き飛ばし、スカッとできる時間ではないでしょうか。
3年生は、ゲームに入っていました。今まで学習してきたルールを思い出し、練習してきた技術を駆使したゲーム展開がくり広げられていました。
みんなが、一生懸命取り組んでいる姿が印象的です。
ゲーム後は、息を切らしながら体もしっかりと温まったようでした。
汗をかいた後は、着がえをしっかりとして、体調管理に努めていきましょう。
3連休ですっかり雪もとけ、少し寒さもゆるんだ一日となりました。
本日は、授業の様子をお伝えします。
2年生の美術では『木彫小箱』に取り組んでいます。
彫り込んでいる人、ヤスリをかけてきれいに磨いている人・・・先生のアドバイスをもらいながら黙々と取り組んでいます。
食べ物やお花、マークや幾何学模様、動物など・・・それぞれ思い思いの模様が見られます。
彫りのポイントは、深さ。紙ヤスリは、しっかりと見て、さわって愛着がわくまで磨こう・・・。
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
続いて、1年生は国語の授業で、『新春百人一首大会』を行っていました。
「あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ~」
「はい!」
「今度はヤマを張るぞ~」
「あ~迷わなきゃ良かった~」など、いろいろな声がとび、盛り上がっていました。
枚数が少なくなると、ドキドキ感が増してきますね。団体戦と個人戦を行いましたが、果たして1位は・・・。
私立高校の入試が行われた本日は、この冬一番の寒さとなりました。昨日から悪天候が予想されていましたので、JRの運行状況の確認や天気予報などの情報を気にかけていた生徒も多かったと思います。
学校に集合した生徒は、バスが来るまで教室で待機しました。
生徒を送って来られた保護者の方が、生徒玄関までの道をつくってくださいました。ありがとうございます。
校舎周辺も雪景色となりました。
フレーフレー中山!
3学期が始まるのを待っていたかのように、寒い日が続いています。3学期スタートの頑張り疲れや室内外の寒暖差に体調を崩すことがないように気をつけたいですね。
本日、明日と積雪の予報もでています。通学、通勤時の交通安全にも神経を使いますが、あせらず、ゆとりを持って生活をしていきたいですね。
時折、吹雪のような天候になることも・・・
そんな中でも、以前紹介した2年生が育てている「プリムラ・マラコイデス」の花が順調に育っています。2年生が水を欠かさないように大事に育てています。卒業式には、さらにきれいな花が咲いてくれると思います。楽しみです。
3学期が始まり2日目となる本日は、冬休み明けのテストでした。冬休みの成果が発揮でき、3学期の目標につながる一日となるといいですね。
5時間のテストの後は、授業でした。冬休みとの切り換え、テストとの切り換え・・・をしっかりして授業に臨む姿が見られました。本日は、1年生の体育の授業の様子をお伝えします。
まずは、安全に授業が進められるよう、つめと靴ひものチェックをお互いにします。
体育館もかなり冷え込んでいます。楽しくトレーニングをしながら体を温めます。(股関節を上手に使わないと進めないようです。)
みんなで息を合わせて・・・「せ~の」・・・上手く立てたところは、どのグループかな?
体が温まったところで、「バスケットボール」に入っていきます。
ドリブルシュートの練習です。ドリブルからボールを持って、イチ・ニ・シュート・・・
シュートが入ると気持ちいいですね。
次は、3人一組で、パスをつないでシュートまでもっていきます。
目標は、ボールをとってから5秒以内にシュートまでいくことです。
どうすれば上手くいくのか、話し合い、意見交換をしながらよりよいプレーを探っていきます。
テストの後、寒さを吹き飛ばす頑張りが授業の中で見られました。そして、たくさんの笑顔が見られました。
本日は、3学期始業式でした。今年度の締めくくりの学期でもあり、新年度に向けて準備を進めていく学期がスタートしました。新たな気持ちで過ごしていきましょう。
【始業式】
校長より「『一年の計は元旦にあり』 目標をもってスタートしましょう。3年生は、ベストの状態で試験に臨んでください。1、2年生は、3学期は0学期ともいいます。目標を立て、しっかりと準備を進めましょう。そして、普段あたり前にやっていること(あいさつ、掃除・・・)を、もう一段レベルアップしていく3学期としていってください。」と、あいさつがありました。
昨日、交流を行っているテメキュラ市のマルガリータミドルスクールから作品が届きました。校長室前の廊下に展示しています。
明日は、冬休み明けのテストです。3学期のよいスタートにつなげられるといいですね。ファイト!
新年あけましておめでとうございます
旧年中は本校教育の推進に、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。 中山中学校教職員一同
2025年がスタートしました。明日から3学期がスタートします。3学期は、今年度の締めくくり(まとめ)の学期でもあり、新しい学年への準備の学期でもあります。新たな気持ち、新たな目標でスタートしていきましょう。「よし!今日から!」と一声発して、準備をしてみてください。
みなさんの元気な姿を楽しみに待っています。