本日は、3限、4限に行った『中山ソーラン』の様子をお伝えします。
中山中運動会の伝統種目となっている全校生徒による『中山ソーラン』。その年の3年生を中心に、隊形や演出を工夫し、伝統を引き継ぐとともに、進化を目指して取り組みます。3年生のソーランリーダーが夏休みに集まって今年の中山ソーランを考えました。今日は、全校にその内容を伝えたり、基本となる動きの確認を行ったりしました。
最初に体育館に集合し、ソーランリーダーの紹介と演技の披露がありました。
披露の後、観ていた生徒から感想の返しがありました。
「大きな声が出ていて迫力がありました。」「メリハリがあり、かっこよかったです。」などの感想がどの学年からもたくさん聞かれました。
全体練習の後は、各学年が教室に戻って、練習を行います。
【1年生】
仕上がりが早くてビックリです。夏休み中もそれぞれが練習をしていたと想像できます。3年生もうれしい驚きです。
これからの練習により、より完成度が高くなると思うと、期待が膨らみますね。
【2年生】
3年生のリーダーのもと、よりきれいに、よりダイナミックになるようにコツを伝授されます。話を聞きながらも自然に身体が動いていきます。
合わせたわけではないのに、揃ってます!すごい!
【3年生】
リーダーとともに、細かなところをチェックしていき、完成度の高いソーランを目指します。
生徒が中心となって、自分たちで進行し、声をかけ合いながら創り上げていくこの過程も、中山中学校の良き伝統ですね。
本日は、全学年テストでした。夏休みの成果が出せると良いですね。
本日より2学期がスタートしました。2学期は、運動会、文化祭等、大きな学校行事もたくさんあります。それぞれの行事を終えるごとに成長が感じられるような挑戦ができると良いですね。「・・・努力する者は、希望を語る。」といった言葉を聞いたことがあります。たくさん“希望”を語る2学期にしていってください。
大掃除
朝の会終了後は、大掃除です。いつも通りの掃除に加え、たまったほこりをしっかりと落とします。
始業式
静かに集まり、しっかりと顔が上がっています。
学校長より、この夏休みに行われた『パリオリンピック』や『全国高校野球選手権大会』の印象に残ったことをもとに、「①夢や目標をもって戦う人の姿は、感動・勇気・元気を与える。②夢や目標は逃げない。③夢や目標に向かう努力、練習が大切。」そして、「2学期はたくさん行事があるので、目標をもって、取り組む過程を大事にして、生徒会スローガンにある"輝跡”に向かっていってほしい。」という話がありました。
始業式の後は、総体、コンクールの報告会を行いました。
陸上競技部
3年生は3年間の集大成として、思いのこもった競技ができました。1、2年生も成長し、3年生がいなくても行動できるようになっていました。これからもしっかりと引き継いでくれると思います。・・・
剣道部
人数少ない中でも頑張って練習してきた3年生。最後の大会としては少し悔いが残りますが、3年間の思いがつまったとても良い大会でした。引継もしっかりとでき、1、2年生はこれからも頑張ってください。
吹奏楽部
全員が堂々と演奏ができました。また、中山中学校として、あいさつも積極的にできました。1、2年生は、これからも高みを目指して頑張ってほしいと思います。
結果報告とともに、3年生から1,2年生へのメッセージもしっかりと伝えられました。
6時間目は、種目説明会でした。
各種目の基本的なルールの説明がありました。
生徒会種目の説明は、執行部が行います。
基本的なルールの確認ができたら、あとは作戦です。これから練習をすると共に、いろいろな作戦をたてていくんですね。
夏休み最終日です。
本日は、昨日(8月26日)のソーラン練習の様子をお伝えします。
3年生のソーランリーダーにより、今年度のソーランの構成を考えていきます。夏休み中に何度か集まって、練習もしてきました。
2学期が始まると、1、2年生に伝達します。どんなソーランが今年は見られるのか楽しみですね。
今年は、3年目。今までの経験をもとに。細かな動きをチェックします。
夏休みもあと2日となりました。朝・夕と涼しさを感じるようになりましたが、日中はまだまだ暑いですね。週末にかけて、台風の接近も予想されます。バタバタとスタートしそうですが、体調をしっかりと整え、「よし、やるぞ!」というプラス志向でいきましょう。
学校も環境整備をしながら、みなさんの登校を待っています。
先週末、スポーツトラクターを使うなどして整備をしました。
テラス前の木も剪定していただきました。
暑い中の作業、大変お世話になりました。
8月8日(水)に中国中学校陸上競技選手権大会が岡山シティライトスタジアムで行われました。県総体を勝ちぬき、本校からも2年男子100mに出場しました。
大きな舞台を経験し、自信をもつと共に、課題も見つけられたようです。これからの活躍も楽しみにしています。
2024/8/22 まさか・・・
本日は、農園の様子をお伝えします。
科学部を中心に栽培してきた野菜の収穫は、何度か行いましたが、保育園児との芋掘り交流を計画しているさつまいもが・・・4分の1程度ですが、イノシシ?と思われる動物の被害に合いました。何とかこれ以上被害を拡大しないように、対応しています。
本日は、茶華道部の様子をお伝えします。
この日は、いつもと場所を変えて、友好館で行いました。
員茶(かずちゃ)という、ゲーム的要素を取り入れたお茶のお稽古を行いました。
ゲーム感覚といっても、いつ自分の番がまわってくるかわからないという緊張感をもたせる意味もあるそうです。
学校ではお茶室(畳の上)でなかなかできないため、それができたことも良かったですね。普段とは少し違った経験ができました。
本日は、部活動2として剣道部の様子です。
3年生が引退し、1,2年生3名で活動しています。
武道館に掲げられている旗に見守られながら、基本を繰り返し練習し、心身を鍛えます。
お盆休みも終わり、日中はまだまだ暑いですが、朝夕は少し涼しさを感じるようになりました。
学校では、部活動や組会といった活動が再開し、生徒の元気な声が戻ってきました。
【駅伝練習】
【組会】
夏休みも終盤となりました。2学期の学校生活に向けて、気持ちと身体を少しずつ慣らしていきたいですね。
8月11日(日)、吹奏楽コンクール鳥取県大会が行われました。本校吹奏楽部も今まで練習してきた『風之舞』を演奏しました。
夏休みに入ってから、練習時間を増やしながら取り組んできました。以前のホームページにもあげましたが、数ヶ月前と比べても格段の上達ぶりがみられました。3年生にとっては、大きなコンクールがこれで終了となります。お疲れ様でした。吹奏楽部を通じて学んだこと、身につけたことを大事にして、自分自身の成長にもつなげていってください。(準備・片付け等の都合上、全員がそろっていないことをご容赦ください。)
日々の練習、コンクールに向けた練習の中で、たくさんの方々にアドバイスやサポートをいただきました。誠にありがとうございました。
8月11日(日)の吹奏楽コンクール鳥取県大会が近づいてきました。
日々の練習はもちろん、数日前からは、近くのホールを借りて練習を積み上げてきました。積み上げてきたことに自信をもって、本番では、演奏を楽しんでくださいね。
写真は、昨日(8日)のリハーサルの様子です。
数ヶ月前と比べても格段に上達していると聞きます。力は確実についています。緊張を味方につけて、ファイト!
この日は、保護者、地域の方々にもたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。
本日は、部活動の様子をお伝えします。
多くの3年生が引退し、夏休み中の部活動は、1、2年生を中心に行っています。合同チームとして、他校で練習したり、この夏休み期間を使って、校外で活動したりすることもあります。熱中症対策として、こまめな水分補給、日陰など、涼しいところでの練習、休憩を多めにとるなどに気をつけながら練習をしています。
本日は、3つの部活動の紹介をします。
【バレーボール部】
体育館入り口の靴もきちんと揃えられていますね。普段からの心がけがわかります。素晴らしい。
【野球部】
顧問の先生とキャッチボール中でした。
【陸上競技部】
他に、ジャベリックスロー、幅跳びなど、各種目に分かれて練習をしていました。
本日は、駅伝練習の様子をお伝えします。
駅伝練習は、7:45~行っています。朝早いですが、熱中症対策も考えながら、少しでも涼しい時間帯に行います。今日は、暑さの中にも、少しやわらかな風を感じました。
最初は、サーキットトレーニングです。基礎体力、基礎筋力をつけます。どの部活動においても大切な力になりますね。
サーキットトレーニングの後は、本練習に入ります。今日は、外周を走ります。走る前に、練習のねらい(目標)の確認をします。
こまめに水分補給も行います。
外周スタートです。
ファイト!
外周の後は、ダウンです。刺激の入った筋肉をほぐします。
ダウンの後は、体幹・筋力トレーニングを行い、故障予防や練習の効果を高めます。
最後は、体操をして終わります。1時間の練習ですが、基礎体力、走力、体幹・・・を考えながら効果的に行っています。暑い日が続きます。生活のリズム(食事、睡眠)をしっかりと整えて過ごしてくださいね。
本日、テメキュラ研修、ハワイ研修に続き、本校より6名の生徒が、韓国襄陽郡に出発しました。
朝5時出発という早い時間でしたが、ワクワク感・ドキドキ感をもちながら出かけました。楽しい思い出と学びをもって帰ってきてくださいね。
気をつけていってらっしゃい。
いつもはにぎやかな教室ですが、夏休み中は、ガランとして静かです。本日は、各教室の学級目標を紹介します。初心を思い出しますね。
3年生の学級目標は、卒業時に満開になっていく感じですね。
初心を思い出して、2学期の登校を待っています。
本日は、職員の研修の様子をお伝えします。
夏休みを利用し、職員の研修を行いました。本校の学校重点目標の1つに「わかった、できたと感じることができる授業の推進」を掲げております。わかりやすい授業、生徒が主体的に学べる授業を目指してどのように授業を構築していくか…。日々の授業を振り返りながらより良い授業を目指して頑張っていきたいと思います。
岡山大学の髙旗 浩志先生を講師にお招きしました。
時折、グループ、ペアでの意見交換を交えながらの研修でした。
2学期へ向けて、今日の学びを生かした授業づくりに努めていきたいと思います。
夏休みに入り、3年生を中心に組会を開き、応援合戦や組旗の構想を練っています。活発に意見交換をして、少しずつ形にしていきます。組旗も各組のオリジナルが生かせるよう工夫を凝らしていきます。どんな風に仕上がり、組の士気を高めていくのか楽しみですね。
【黄壮】
【紅華】
【蒼穹】