本日は、生徒会役員の退任式・認証式と専門委員会の様子をお伝えします。
朝、生徒玄関に行ってみると、素敵なメッセージが書かれていました。
最初に、退任式を行いました。
三年生執行部は、「あいさつ」を地域に広げようと、小学校で朝のあいさつ運動を始めました。執行部として、新たなことに挑戦し、取り組んでくれました。また、今回もあげたように、生徒玄関のホワイトボードには、いつも心温まるメッセージを書いて、伝えてくれました。朝から気持ちの良いスタートがきれました。そして、何より、様々なところでする挨拶の言葉が、いつも自分の言葉でした。思いの強さや一生懸命取り組んでいるからこその言葉だと感じました。
1年間、お疲れ様でした。
続いて、認証式です。
二年生は、これからよろしくお願いします。何になったかが大事ではなく、何ができたか、何をしたかが大事です。今まで、三年生を支え、盛り上げてきた力を今度は引っ張る力に変えていってください。
新執行部代表で、新生徒会会長より「3年生の先輩たちの姿を見て、生徒会に入りました。みんなから選ばれたという自覚をもって頑張っていきたいと思います。」と、あいさつがありました。
一年生は、今度は二年生を支え、盛り上げ、次のステージへの準備をしっかりとしていってください。成長ぶりを楽しみにしています。
認証式終了後は、
旧執行部は、生徒会担当の先生と最後のミーティングです。
新執行部は、すぐに会場の片づけに入ります。動きの早さに、執行部としてのやる気と決意を感じます。三年生の言葉が響いているんですね。
この後は、後期第1回の専門委員会に入りました。
令和6年度後期生徒会 よろしくお願いします。
本日は、PTAレクリエーションの様子をお伝えします。
9月28日(土)、PTAレクリエーションを、PTA学年部の方にお世話になり、4年振りに開催しました。
PTA会長さん、PTA学年部長さん、学校長とあいさつをしましたが、みなさん口を揃えて「くれぐれも怪我をしないように、楽しくやりましょう。」でした。
開会式の後は、準備体操です。PTA学年副部長さんの音頭で、ラジオ体操を行いました。
3年生2チーム、2年生、1年生それぞれ1チームずつの計4チームが総当たりで試合を行います。
自身の体の調子を確認しながら、入念に練習をします。
徐々に体も動くようになり、気持ちも高ぶってきます。
円陣を組む3年生。
負けじと1年生も円陣で気合いを入れます。
練習で気合いを高める2年生。
整列をして、いよいよ試合開始です。
白熱した試合展開でありながらも、笑顔の絶えない試合でした。
校長先生!アウト・・・!?セーフ・・・!?ちなみに、ラインは黄色の外側の線です。
優勝し、豪華!?景品をゲットしたチームはどのチームだったでしょうか・・・。
楽しく、親睦の深まったPTAレクリエーションとなりました。
今回のPTAレクリエーションの開催にあたり、生徒のみなさんに、線審、得点板のお手伝いをしてもらったり、地域の方に主審をしていただいたりしました。ありがとうございました。
昨日(9月26日)と本日、本校で高校説明会を行いました。
高校説明会は、中・西部地区の高校を中心に、高校の先生に来ていただき、各校の説明をしていただきます。
高校から直接説明を受けることで各校の特色をより理解し、将来を見据えた進路選択・進路決定につなげられたらというねらいをもって毎年行っています。
どの高校も、スライドを使い、分かりやすく丁寧に説明をしてくださいました。
それぞれの高校が特色をもち、それを生かした学校生活を目指していること、また、その取り組みの様子がわかりました。
各高校の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
昨日(9月26日)と本日、本校で高校説明会を行いました。
高校説明会は、中・西部地区の高校を中心に、高校の先生に来ていただき、各校の説明をしていただきます。
高校から直接説明を受けることで各校の特色をより理解し、将来を見据えた進路選択・進路決定につなげられたらというねらいもって毎年行っています。
どの高校も、スライドを使い、分かりやすく丁寧に説明をしてくださいました。
それぞれの高校が特色をもち、それを生かした学校生活を目指していること、また、その取り組みの様子がわかりました。
各高校の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
本日は、「自転車リンリン指導」の様子をお伝えします。
秋の全国交通安全指導の実施にあたり、中学校校門で街頭指導(自転車登校生徒への反射材の設置指導等)を行っていただきました。
さわやかにあいさつをしてくれる生徒がたくさんいます。朝から気持ちの良いスタートがきれます。
琴浦警察署、琴浦大山地区交通安全協会、大山町交通安全指導員、大山町役場まちづくり課交通安全担当の方々、お世話になりました。ありがとうございます。
本日、西部地区英語弁論暗誦大会が、米子コンベンションセンターで行われ、本校から3年生1名が参加しました。
出場が決まってからは、昼休憩、放課後を中心に練習をしてきました。
名前を呼ばれ登壇する様子です。
会場がシーンと静まり返り、緊張感のある中でも、大きな声で堂々と発表しました。スピーチ中は、目線を周囲に巡らせながら、自信に満ちた態度でした。きっと、見えないところ(家)でも頑張って練習をしていたんだなと感じさせるスピーチでした。
お疲れ様でした。
本日は、吹奏楽部定期演奏会の様子をお伝えします。
9月22日(日)、吹奏楽部の定期演奏会を行いました。天候の不安がありましたが、無事、開演することができました。
会場の席が足りなくなるのでは・・・と、思うほど、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
今日で引退する3年生4人に対しての素敵なメッセージやイベントもありました。
最後の曲は、「今まで指導してくださったたくさんの先生方、支え、応援してくれた保護者の方、今日演奏を聴きに来てくださった会場の皆さんに感謝の気持ちを込めて、『ありがとう』を演奏します。」と、部長よりあいさつがありました。
今年度も、たくさんの方々にご指導や応援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
本日は、生徒会役員選挙の様子をお伝えします。
運動会も終わり、生徒会も3年生から2年生に代がわりしていきます。今日は、生徒会役員選挙を行いました。
生徒玄関には、3年生執行部よりメッセージが書かれていました。温かいですね。
まずは、選挙管理委員長より「選挙は、人気投票ではありません。演説をしっかりと聞いて、自分の考えで投票してください。」と、あいさつがありました。
いよいよ演説です。
どの候補者も、立候補した理由、執行部として実行したいことを中心に話しました。
立候補者は、緊張しながらも、大きな声で、堂々と演説しました。2年生の成長を感じました。
暑い中でしたが、聞く生徒も真剣に聞いていました。演説者の思いも受け止めた立派な態度でした。
投票です。
おしゃべりもなく、真剣に投票する様子がわかります。
新執行部!頼りにしています。
昨日(9月18日(水))、生徒玄関を見てみると、ホワイトボードにメッセージがありました。
運動会の充実ぶりが伝わってきます。運動会が終わり、各組が解散となることが名残惜しい感じもしますね。
各組の旗も生徒玄関に掲示されました。
この日は1時間目に、どのクラスも運動会の「振り返り」を行いました。
得たこと、学んだことを文字や言葉にして、自分たちのものにしていきたいですね。
さらに、次の動きも出てきています。
生徒会役員選挙に向け、立候補者の選挙ポスターも掲示されました。
3年生から引き継ぎ、新たな思いや決意を胸に中山中学校の生徒会を引っ張っていってほしいと思います。
本日は、9月14日(土)に行った、秋季大運動会の様子をお伝えします。
気温上昇が心配される中、帽子の着用、こまめな水分補給、休憩時間、回数を増やすなどの呼びかけ、生徒テントの観察といった対策を行いながら、令和6年度 大山町立中山中学校 秋季大運動会を開催いたしました。
テントの前に、各組旗が掲げられます。力作ばかりです。
・・・これも審査が難しい~・・・
【紅華】
【蒼穹】
【黄壮】
応援団の『エール』で開幕です。
紅華、黄壮、蒼穹、3組の互いの健闘を祈ってエール交換を行います。
続いて、開会式です。
学校長より、「今日までのみんなの取り組みの様子から、運動会スローガンにある『激戦必至』、熱い闘いがくり広げられることは間違いないと確信しています。・・・夏休みから3年生を中心に、2学期が始まると、1・2年生が加わり、メリハリをつけながらしっかりと取り組んでくれました。生徒玄関前の各組の掲示の言葉に温かみも感じました。・・・今日は、若さ、エネルギーをしっかり発揮してください。そして、会場の皆様に笑顔、感動を届けてください。」と、あいさつがありました。
続いて、生徒会執行部より
「誰もが輝く運動会にするために試行錯誤しながら、一生懸命頑張ってきました。どの組も、優勝目指して、笑顔で頑張って楽しみましょう。」と、あいさつがありました。
開会式のラストは、各組長による『選手宣誓』です。大きな声で、力強い宣誓でした。
徐々に気温が上がってくる中での開会式でしたが、皆の顔がしっかりと上がり、話を聞く姿勢ができていますね。すごいです。さすが、中山中!
最初の競技は、合同体操です。準備体操、集団演技(美)といった要素も含んだ種目。どの組も審査員泣かせのレベルの高い体操でした。
壇上で演技するのは、保体委員長です。各組の先頭には、保体委員が立ちます。
プログラム2番は、応援合戦。どの組も、組のカラーを生かしながら、見ていて楽しく、そして、組の士気を高めるものでした。何より、やっているみんなが楽しんでいるのが良かったです。・・・その分、審査は難航しました・・・。
【蒼穹】
【紅華】
【黄壮】
プログラム3番は、代表リレーです。
各組の代表男女各1名と、1年生から男女1名ずつ、2・3年生から男女2名ずつの、計8名が、組の名誉と意地をかけてリレーを行いました。
4走から5走へのバトンパスの模様です。接戦です。
プログラム4番は、生徒会種目『踊る!!大玉入れ戦』です。
どの組も練習を重ねるごとに玉がたくさん入るようになっていきました。持ち玉がなくなるのでは・・・という心配の声もチラホラ・・・。
今年は、玉入れの途中で、音楽がかかると「ジャンボリミッキー」を踊るというひと工夫が加わりました。曲がかかると、みんな楽しくかわいらしく踊る姿が印象的でした。
プログラム5番。綱引き『Pullプル』。
各組の力自慢を集めた選抜チームによる綱引き。「レッツ!プルプル~!!」
見ている方も力が入ります。どの対戦も終了の合図があるまでわからない“激戦”でした。
プログラム6番は、『桜花乱舞2024』。
大縄跳です。今年は、跳び手全員が一度に跳んで、跳べた回数を競います。60秒間で何回跳べるか競います。2回戦行い、その合計回数で順位が決定します。
応援する人も一緒に数を数えます。この応援は、力になりますね。
プログラム7番は、『全員リレー』です。
一人ひとりのスピードに差はあっても、それをみんなでカバーし合ってゴールを目指します。
リレーの前に、各組が円陣を組んで、結束を固めます。
【蒼穹】
【黄壮】
【紅華】
スタートの緊張感が伝わってきます。
走り終わった人は、応援にまわります。走る人も、応援する人も必死な姿は、観ている人に感動を与えますね。
運動会のラストを飾るのは、『中山ソーラン』。
組を取っぱらって、全員で円陣を組みます。
まずは、リーダーから「今までの自分を変えたいとチャレンジしました。仲間と協力して、意見を出し合い、今年の中山ソーランを考えました。今までにない、今まで以上を目指して、練習の成果を思う存分発揮します。」とあいさつがありました。一言一言、思いを込めて、しぼり出す言葉に、思いの強さを感じました。感動しました。
和太鼓が場の雰囲気をつくり、士気を高めていきます。
実行委員の生徒が夏休みから「今年の3年生らしいソーランをつくりたい。」という思いで、考えてきました。今までの伝統を引き継ぎながら、そして、新しさを取り入れながら、一生懸命練習に取り組んできました。キレのある動き、腰の低さ、気合いの入った今まで以上の声で、迫力ある「中山ソーラン」を披露してくれました。
小太鼓のリズムで隊形移動します。
終了後、保護者、来賓・・・教職員の中にも、涙を流しておられる方がありました。それだけ、生徒の思いが伝わった感動の演技だったと思います。
閉会式
学校長より「酷暑に耐え、よく頑張りました。本気でやっているのが伝わりました。感動しています。生徒会スローガン『輝跡』に向かって、この1ページを間違いなく刻んだと思います。」とあいさつがありました。
続いて、生徒会執行部より「3年生最後の運動会で、工夫、試行錯誤しながら頑張ってきました。1年生、声を出して盛り上げてくれてうれしかったです。2年生、練習、本番と頼もしい場面がたくさんありました。これからも引っ張っていってください。・・・どの組も団結、結束力が見られ、まさに『激戦必至』でした。練習以上の成果が出せ、すごく盛り上がることができました。胸を張って、全力で頑張れたと言える運動会でした。」とあいさつがありました。
開会式の言葉も、閉会式の言葉も、思いがしっかりと詰まっていることを感じます。やってきたことに自信をもち、自分たちの言葉でしっかりと伝えてくれました。気持ちの良いあいさつでした。
午後からは、組別集会を行いました。
【紅華】
【蒼穹】
【黄壮】
どの組も一人が一言ずつ思いを話しました。
「みんなで創り上げた運動会は最高だった。」「あきらめず応援頑張れたのが良かった。」「三年生に三連覇をさせてあげられなかったのは悔しい。でも、みんなで一緒にできて最高だった。」・・・などの言葉がたくさん聞かれました。
運動会は、縦のつながりで創り上げていきます。各学年、それぞれ思いは違っても、チームとして成し遂げようとするものは1つです。また来年、違う立場で、違う思いで運動会を迎えますが、この組別集会があるからこそ、思いは引き継がれ、中山中学校の伝統は引き継がれていくのだと感じました。最高の運動会でした。
「感動をありがとう」
組別集会の後は、終わりの会をして、全体集会を行いました。執行部が一人ずつあいさつをしました。
「運動会を終えて、順位はつくんだけど、その結果以上に、みんなで取り組めたこと、準備や練習に一生懸命頑張れたこと、各組が一つになって盛り上がれたことが印象に残っています。よい思い出となりました。最高でした。
執行部では、たくさんの経験ができ、学べることがあります。大変なこともあるけど、達成感がすごくあります。今度は、2年生を中心に学校を引っ張ってください。」と、エールを送りました。
最後に、来賓・地域・保護者の皆様、暑い中、たくさんの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。これからも、チーム中山として、一丸となって頑張って行きたいと思います。今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
秋季大運動会
本日の運動会は、予定通り行います。
日中かなり気温が上がることが予想されます。生徒並びに来校されます保護者、地域の皆様方の熱中症対策(多めの水分持参・こまめに水分補給・アイスバックの準備・帽子の着用等々)と食中毒対策(クーラーボックスの使用・アイスバックの使用等々)をよろしくお願いいたします。なお、天候によっては、生徒の健康に配慮して休憩時間を多く取り入れたり、プログラムの変更等を行ったりする場合がありますので、ご理解をお願いいたします。
保護者の皆様、駐車場は町道沿いをご利用ください。満車の場合は、体育館・管理棟前のスペースに駐車してください。
運動会前日。総仕上げの練習や運動会集会を行いました。
「中山ソーラン」
最後に、ソーランリーダーより、あいさつがありました。リーダーの思い、3年生の思い、そして、1・2年生の思いを1つにして、当日最高の演技をしてくれると思います。楽しみにしてください。
運動会集会
組別に運動会集会を行いました。全員が一言ずつ思いを語りました。
「1・2年生がアドバイスを聞いてくれてうれしかった。」「練習を重ねるごとにどんどん上手になっていくのがわかった。」「ここまでしっかりやりきることができた。この組で優勝することしか考えていません。みんなで頑張りましょう。」などの組への思いにあふれたコメントがたくさん聞かれました。
【紅華】
【黄壮】
【蒼穹】
※最終作戦会議中でした。
本日の最後は、会場準備です。
学年ごとに役割分担をして、会場の整備(準備)をしました。みんなが本当によく動きます。素晴らしいです。自分の役割を終えた人は、グラウンドの石を拾います。黙々と石を拾う姿に運動会への意気込みを感じます。
明日はかなり気温が上がることが予想されます。熱中症対策(多めの水分持参、帽子、タオル等)と食中毒対策(クーラーボックスの使用、アイスパックの使用等)をよろしくお願いいたします。
本日は、「とっとり県民の日」です。
「現在の鳥取県が誕生した1881年(明治14年)9月12日にちなんで平成10年に制定されました。この日を中心にふるさとについて理解と関心を深め、ふるさとを愛する気持ちをもっていきましょう。」と、各教室で話をしました。
1871年(明治4年) 廃藩置県。
1876年(明治9年) 島根県に併合。
1881年(明治14年)9月12日 鳥取県として分立、再置される。
公立施設の無料開放や入場券の割引のほか、さまざまな関連イベントが県内各地で行われます。
本校では、ふるさとキャリア教育を重点目標の1つとして掲げております。今年度は、ふるさと大山町について関心を深める講演や校外学習も計画しております。
本日は予行練習の様子をお伝えします。
開会式から全員リレーまでの流れ、係の仕事の確認を行いました。
応援合戦
【蒼穹】
【紅華】
【黄壮】
入場の場面だけの紹介ですが、何となく楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。当日をお楽しみに!
招集担当も仕事を確認します。
「オン・ユア・マーク」「セット」・・・スターターの練習も行います。
ひと工夫入った今年の生徒会種目(玉入れ)。とっても楽しそうです。見ている人の楽しみが1つ増えると思います。こちらも楽しみにしてください。
道具担当も役割を分担し、仕事の確認をします。
今日の予行練習をもとに、改善点に取り組み、当日を迎えます。天気は良さそうな予報です。疲れも出てくる頃です。体調管理にも気をつけて、もうひと踏ん張りしていきましょう
本日は、「中山ソーラン」の練習を衣装を着て行いました。
衣装が揃うと、雰囲気も締まってきます。また、太鼓の音も全体の雰囲気を盛り上げ、気持ちを高めていきます。
通し練習の前に、リーダーから、気をつけてほしいことや意識してほしいことなどの言葉がありました。
「構え!」
全体は流れるようになっています。ここからは、細かなところを仕上げ、見せ場をつくっていきます。
今年の「中山ソーラン」も、楽しみにしていてください。
9月7日(土)、朝5:30から保護者有志の方にお世話になり、学校グラウンド脇の木の伐採作業をしていただきました。
運動会の生徒テント設営に支障がないように、所有者の方の許可をいただき伐採させていただきました。今まで教職員作業でしていましたが、今回、保護者の方にお世話になりすっきりと整備していただきました。ありがとうございました。
今週からグラウンド練習
今週からグラウンドでの全体練習が入ってきます。天気の良い日が続きそうな予報なので安心です。熱中症に気をつけながら練習をしていきたいと思います。
運動会本番まで疲れが出て来ると思います。当日充実した1日とするためにも、睡眠と朝ご飯を意識した生活を心がけて臨んでください。
開会式、ラジオ体操、閉会式の立ち位置の確認を行いました。
応援団も位置につきます。
ラジオ体操も1回通します。
なかなかの仕上がり具合です。指先、ひじ・・・あたりの意識が最後にものをいうかもしれませんね。
休憩は、木陰で休みます。自然を感じながら水分補給を行います。
明日は、さらに暑くなる予報です。帽子を被るなどの対策もしていきましょう。
本日は、昨日(8月5日)に行った生徒会役員選挙告示の様子です。
令和6年度後期、令和7年度前期の生徒会役員の選挙告示を行いました。対象は、2年生、1年生です。ここまでの3年生の活躍や頑張りを見て、あこがれや自分もやってみたい・・・と思っている人も多いのではないかと思います。
選挙管理委員長が告示の放送を入れます。(放送前の練習の様子です。)
(放送中)
毎年、生徒会役員に積極的に挑戦しようとする雰囲気があることを感じています。卒業生や先輩方の取り組み、活躍がしっかりと引き継がれているからだと思います。
これから様々な場面で、3年生から2、1年生へと代がわりをしていきます。ついていく立場から引っ張り、まとめる立場へ・・・立場が変わることで、大きな成長につながることがあります。自ら成長し、中山中学校の良き伝統を受け継ぎ、新たなる挑戦(進化)を引き継ぐ大きな力となってほしいと思います。
本日は、昨日(9月4日)の「中山ソーラン」の練習の様子をお伝えします。
昨日の中山ソーランの練習は、初めて全体での練習でした。
隊形移動、場所移動を中心に行いました。ソーランリーダーが指示をだしながら、位置確認をしていきます。
一連の流れは、こちら・・・
「いくぞー!」「おー」
隊形①
隊形②
隊形③
今年の「中山ソーラン」も楽しみにしてください。きっと完成度の高いものができると思います。
本日は、組旗の様子をお伝えします。
それぞれの組が組の士気を高め、団結を促す目的のもと、組旗を作成しています。色づかいやデザインに組の工夫やアイディアが見られます。どんな組旗ができるか当日をお楽しみに!
【黄壮】
【紅華】
【蒼穹】
※本番まで内容がわからないように画像を加工していますが、色塗りも順調に進んでいます。
本日は組別練習の様子をお伝えします。
今週から、ほぼ毎日1時間の組別集会の時間があります。各組の3年生が、どの種目の練習をどれくらいするのかを指示し、練習に取り組みます。
【紅華】
紅華は、グラウンドに出て、リレーと玉入れの練習をしていました。
どうすれば玉がたくさん入るのか・・・少しずつコツをつかんでいけると良いですね。
リレーでは、体育の授業を思い出して・・・
【黄壮】
この日は、ラジオ体操の練習でした。気をつけるところはどこなのか・・・3年生の経験が生かされますね。
【蒼穹】
蒼穹は、玉入れと桜花乱舞(大縄跳び)の練習をしていたました。
玉入れは、昨年と少し違い、執行部の工夫が取り入れられています。その部分の練習をしていました。どんな変化があるのか、楽しみにしてください。
桜花乱舞(大縄跳び)の練習もしました。この種目も練習、戦術しだいで変わります。いろいろと工夫・挑戦してみてください。
組旗も色塗りに入ってきています。また紹介します。
本日は、執行部による小学校「あいさつ運動」の様子をお伝えします。
昨年度より、執行部が小学校に出かけ朝のあいさつ運動を行っています。毎月1日と15日に出かけています。
中学校でも力を入れている「あいさつ」を家庭や地域にも広げていこう。それを中学校から発信していこうという思いをもって取り組んでいます。
気持ちの良い1日のスタートが切れますね。