Search this site
Embedded Files
大山町立中山中学校
  • ホーム
  • 日誌
    • 日誌アーカイブ
  • 学校紹介
  • 行事予定・お知らせ
  • 事務室からのお知らせ
  • 部活動紹介
    • R6
      • 野球部
      • 陸上競技部
      • 剣道部
      • 卓球部
      • バレーボール部
      • 吹奏楽部
      • 科学部
      • 茶華道部
      • 駅伝部
    • R5
      • 野球部
      • 陸上競技部
      • 剣道部
      • 卓球部
      • バレーボール部
      • 吹奏楽部
      • 科学部
      • 茶華道部
      • 駅伝部
  • 学年 学級便り抜粋
    • 学年目標
    • 1年 学年・学級便り
    • 2年 学年・学級便り
    • 3年 学年・学級便り
  • 保健便り
    • 保健便り
  • 給食室
    • 今日の給食
    • 給食便り・献立表
大山町立中山中学校

3月

2024/3/29 令和5年度 最終

 本日、令和5年度の最後のホームページ更新となります。たくさんの方々に見ていただき、ありがとうございました。

 来年度も引き続き、よろしくお願いします。


 1年生の教室は、まだ何もないまっさらな状態です。

 2、3年生は、机・椅子を移動しています。

 図書館には、新2年生が、新入生に向けて書いた「お薦めの本」が掲示されています。新入生の登校をジッと待っています。

2024/3/28 春休み4日目

 昨日(3月27日(火))から、グラウンドをきれいにしています。天気予報を見ると、なかなか天気の良い日が続かないようです。天気とグラウンドの状態を見ながら、なんとかきれいな状態にして、新年度を迎えようと、整備をしてもらっています。

 この状態から、さらに、ならしをしていくと本当にきれいなグラウンドになります。ありがとうございます。

 環境を整えることが、気持ちの切り換えにつながることがあります。新たな気持ちで新年度を迎えていきましょう。

2024/3/27 春休み3日目

 春休みに入り、ようやく晴れの日となりました。風はまだ冷たいですが、太陽が出てくると気持ちが良いですね。

 校門の桜は、つぼみが少しふくらんだような・・・

2024/3/26 春休み2日目

 昨日(3月25日(月))から執行部は、新年度に向けた取り組みのための話し合いを行っています。この日は、4月に予定されている「新入生を迎える会」の打ち合わせを行っていました。

 どうすれば新入生が早く中学校生活に慣れ、不安なく中学校生活に入れるのかをしっかりと考えていました。

2024/3/25 春休み1日目

 春休み1日目。あいにくの天気(雨)で、外の部活動も体育館での練習となりました。

 どの部も人数は少ないですが、2時間前後の練習で、中身の濃い練習を行います。運動部は、シーズンインに向けてさらに集中力を高めていきましょう。

2024/3/22 修了式

 本日は、令和5年度の修了式でした。


 1年間変わらず、体育館入り口のスリッパは、きちっと並べられています。

 はじめに1、2年生の皆勤賞の賞状伝達を行いました。

気持ちを新たにし。次への目標や挑戦することを見つけていくのに、こういった節目の日をきっかけにしてみるのも良いと思います。

 続いて、修了式です。

 校長より、

 「4月に立てた目標に近づいていますか?この1年間、生徒のみんなが頑張る姿、一生懸命取り組む姿に元気をもらいました。・・・成長した1年生。元気、まとまり、明るさを存分に発揮した2年生。素晴らしい力をもっているみなさんが、来年度、もっと力を発揮してくれるのではないかとワクワクしています。そのために、大切なのは、準備です。この春休みをしっかりと準備の時間に使ってください。・・・」と、あいさつがありました。

 離任式

 最後は、離任式でした。4名の先生方とお別れをしました。

 お世話になった、先生方との出会いに感謝し、よいお別れをしてほしいと思います。

 本当に、お世話になりました。ありがとうございました。

 次の道での、ご活躍もお祈りしております。

 

2024/3/21 授業最終日

 本日は、学年末懇談2日目。そして、授業最終日でした。

 終わってみると、あっという間の1年間だったなと感じます。1年間、どれだけの授業を積み上げたかということを、教科書のページ数やノートの厚さを見ると改めて感じられるかも知れませんね。1年間の頑張りを自分で確認すると共に、来年度に向けて新たな目標を掲げ、新年度をワクワクしながら迎えましょう。

2024/3/19 学年末懇談

 本日より、学年末懇談が始まります。保護者の皆様、大変お世話になります。

 校舎の様子も見ていただき、日々の活動の様子を感じていただければと思います。


 玄関には、令和6年度の生徒会スローガン・重点目標が掲げられています。

 2年生、国語の掲示

 2年生の国語授業で行った『走れメロス』のスピンオフ作品。~もうひとつの走れメロス~です。

 スピンオフとは、番外編のことだそうです。

 まるで作家のように、楽しみながら(苦しみながら?)書き上げました。とコメントされています。なかなかの力作です。

 体育館に向かう通路では、2年生のサイネリアが、卒業式を終え、次の入学式の出番を待ちます。

2024/3/18 最後の週になりました

 令和5年度の最後の週になりました。

 今日は、時間割を伝える連絡掲示板を紹介します。

 1週間の時間割や行事が職員室前に掲示されます。係の生徒は、この掲示を見て、時間割を各教室で伝えます。

 最後の週となった今週の連絡と、来年度に向けたメッセージが書かれていました。

  4月からは「輝跡」です。たくさんの目標(次)をしっかり持って、これまでの自分を越えた輝きまくる跡をつけていきましょう!

2024/3/15 メッセージ

 本日は、廊下の掲示物の様子をお伝えします。

 廊下の掲示物は、今までにも何度か紹介してきましたが、学習の成果物や全校生徒へのメッセージがたくさん見られます。


 卒業した3年生の廊下には、3年生から1、2年生へのメッセージが掲示してありました。卒業式の日にはなかったのに・・・。

 どうやら、3年生が卒業前に準備していたものを、担任の先生が掲示してくださったようです。

 管理棟の理科室前廊下には、2年生が家庭科で取り組んだ、「持続可能な社会を目指して」メッセージが掲示してありました。

 「そうだよな~」と思える一言がたくさんあります。

2024/3/14 職業講話

 本日は、1年生の進路学習の取り組みの1つとして行った「職業講話」を紹介します。

 鳥取大学医学部保健学科看護学専攻 谷村千華さんを講師にお招きして、『看護というお仕事・看護という学問』というテーマのもと、お話しをしていただきました。

 前半は、

 ・この仕事をするようになったきっかけ  ・仕事内容  ・看護師の1日  ・仕事のやりがい  ・看護師になるには 

 という内容でお話をしてくださいました。

 話を聞きながら、うなずいたり、質問に手を上げて答えたりするなど、しっかり反応できるところが良いですね。

 後半は、

 ・夢をかなえるために 今、できることは何だろう

 という内容でお話しをしてくださいました。そして、「1日1日を大切にしてほしい。」「いろいろな人と交流することを大切にしてほしい。」と、話されました。


 演習もたくさん取り入れてくださいました。

 脈を測ってみます。

 まずは、「とう骨動脈」です。

 次は、「足背動脈」です。これはなかなか難しい。すぐに見つけられた人はすごい!

 次は、静脈に触れてみます。

 「すごい血管が浮き出ます。」「なかなか出ません。」などの声があがっていました。

  仕事をする上で、

 「全てのことに目的を持って、適切な方法を判断して、人の健康的な生活を(Scienceに基づくArt)支える、それが看護学(学問)」です。とお話しされました。

 仕事に対する高い意識や熱い思いがとても伝わってきました。

 

 生徒の感想には、「看護師という仕事に少し、興味がわいてきました。」「資格を取るだけでなく、観察力やコミュニケーション力などの力も必要であることがわかりました。」「自分たちに見えている以外にも、たくさんの仕事があることがわかりました。」「自分のしようと思っている仕事にも生かしていきたいです。」などコメントが見られました。

 「職業調べ」と今回の「職業講話」を、将来の職業選択につなげたり、今、自分がすべきことが何なのかということを考えるきっかけとしたりできると良いですね。


 谷村千華さん、お忙しい中、ありがとうございました。

2024/3/13 一木活動

 本日、1,2年生は、一木活動を行いました。昨年、測定してからどれくらい成長しているのかを測りました。

  【1年生】

 「1cm大きくなっていました。」「ちょっとだけ増えていました。」「え~小さくなってる。」などの声があがっていました。最大で4cm大きくなっている人がいました。減っている人は、測る位置も関係しているかも知れませんね。

 【2年生】

 最大で5.3cm大きくなっている人もいました。1年生のときと比べると10cm以上の人もいます。見た目だけではなかなかわかりませんが、こうして測ってみると感動もありますね。また、成長によって、名札を付けているひもが切れている人もあり、自然の力の強さにビックリです。

 自然豊かな中山中学校の中で、木々の成長とともに、自らの成長も感じ、伸び伸びと生活していきましょう。

2024/3/12 頑張ってます

 1,2年生も授業頑張ってます。

 本日は、授業の様子をお伝えします。


 2年生は、美術の授業でした。木彫四角箱の作成をしていました。フタの部分に、自分で考えたデザインを彫っていきます。

 先生にアドバイスをもらいながら、丁寧に仕上げていきます。

 完成した人は、スケッチをします。

 1年生は、数学の授業でした。

 練習問題を解きながら、班で教え合いをします。

 ノートを見直して、解き方を思い出したり、教科書を見ながら基礎を復習したりしました。

 「むずかし~」「教えて!」「あっ、わかった」などの声があがりながら、教え合う姿が見られました。

 2024/3/11 3学期の締めくくりと

次への準備を・・・

 3年生が卒業し、校舎内も心なしか、寂しさを感じますが、1・2年生は、3学期の締めくくりの時期です。3学期(今年度)を良いかたちで締めくくることで、新年度への好スタートにつなげてほしいと思います。


 3年生の教室をフッとのぞいてみました。

 執行部からの3年生、3年の先生方へのメッセージがユーモアたっぷりに書かれていました。

 3年生はもちろん、2年生での学級の歴史も桜満開になっていました。

 日めくりカレンダーも卒業まできました。

 1、2年生もこれからの中山中学校を引っ張り、盛り上げるため、今年度のラストスパートをかけていきます。しっかり食べて、パワーをたくわえます。

2024/3/8 令和5年度

第77回大山町立中山中学校 卒業証書授与式

 本日、第77回中山中学校 卒業証書授与式を行いました。

 少し寒さも感じますが、雨も止み、時折、青空も見えていました。

 この日までに、1、2年生は、「3年生にとって、最高の卒業式にしていこう。」と、執行部を中心に準備や練習に一生懸命取り組んできました。

 3年生が、この1年間してきたことが、後輩達にしっかりと伝わり、「卒業式」という最後の行事で、「3年生のために・・・」という思いで、つながっていたように感じました。   

素晴らしい卒業式でした。


 卒業証書授与の様子です。

 3年生の返事も素晴らしかったです。担任の先生の最後の読み上げに、堂々と応えました。

 学校長式辞です。

 「3年生の頑張りは、在校生に、こんな風になりたいと目標をもたせてくれた姿でした。・・・準備の大切さ、感謝の気持ちを常に伝えてくれていました。・・・」という言葉に、3年生の頑張りや集団のもつ力が表れていました。

 在校生送辞です。在校生代表の言葉の中に、3年生へのあこがれや、励ましてもらったり、支えてもらったりした思い出を、かみしめなが、落ち着いてしっかりと語ってくれました。そして、自分たちもこれから中山中学校を引っ張っていくという決意の言葉もあり、伝統はしっかりと受け継がれていくことを確信しました。

 卒業生答辞です。3年間の思い出、仲間への思い、先生との思い出、そして、保護者への感謝の気持ちがしっかりと込められていました。前をしっかり向いて語りかけ、3年間の充実した生活の様子が伝わってきました。

 体育館の中は、少し寒さを感じましたが、卒業生、在校生の気持ちが、この姿勢に表れています。

 式の最後は、歌です。

 在校生:「あすという日が」

 卒業生:「旅立ちの日に」

 心にグッとくるものがありますね。

 式のあとは、教室で写真を撮ったあと、ランチルームで最後の学活です。一人ずつ思いを語ります。

 担任から、特別な「卒業証書」をもらいます。

 最後に・・・在校生に見送られて、中山中学校を卒業していきました。

 3年生保護者の皆様、3年間お世話になりました。ありがとうございました。

 来賓の皆様、祝電・祝詞をくださった皆様、中山中学校の生徒を見守って下さった地域の皆様、ありがとうございました。

2024/3/7 卒業式前日

 3年生は、2日間の県立高校一般入試を終え、卒業前日を迎えました。

 本日は、教育長表彰、3年皆勤賞表彰、表彰、式練習、各部送別式、同窓会入会式を行いました。

 教育長表彰の様子です。

 「みなさんには、輝かしい未来と限りない可能性があります。前向きにいろいろなことに挑戦していってください。」とお話しがありました。

 3年皆勤賞の表彰です。

 表彰伝達がありました。

 式練習のあと、3年生、1・2年生に分かれて、歌練習に入ります。

 部活動の送別式も行いました。

 式の進め方は、各部それぞれですが、先輩から後輩へ、後輩から先輩へ・・・心のこもったメッセージが送られました。


【茶華道部】

【野球部】

【陸上競技部】

【剣道部】

【吹奏楽部】

【科学部】

 続いて、同窓会入会式を行いました。同窓会長様、同窓会副会長様に来ていただき、ご挨拶をいただきました。

 最後に、生徒代表があいさつをしました。

 「・・・これまでのたくさんの学びと、同級の仲間や、これまで私たちに関わってくださった方々との絆を忘れず、伝統ある中山中学校の卒業生としての誇りを胸に、新たな道で頑張っていきます。 ・・・」

 同窓会長、同窓会副会長様、ありがとうございました。


 最後に、可愛い来校者がありました。

 祝詞をもってきていただきました。

 ありがとうございました。

2024/3/6 あと2日・・・

 3年生は、卒業まで、あと2日となりました。

 廊下には、1、2年生が3年生の卒業に向けて書いたメッセージが掲示してあります。

 「3年生をお手本に、これからは僕たちが学校を引っ張っていきます。」「部活動や運動会で、自分たちを引っ張ってくれてありがとうございました。」「3年生を見て、学んだことや助けてもらったことがたくさんあります。」「1、2年生を引っ張る3年生の姿はかっこよかったです。」「いつも堂々として、仕事をテキパキとしておられ、かっこよかったです。」など、1、2年生の目標となる先輩であったことが伝わってきます。残り数日間・・・また、卒業してからも、1、2年生にとっての、あこがれの先輩でいてくださいね。

 本日(3月6日(水))、1、2年生は、卒業式の準備・練習を行いました。手際よく、準備を行う姿に、安心して仕事を任せることができるなと、感心しました。

 2年生のシート敷きの様子です。きれいにピーンと張ったシートが並べられていきます。丁寧に並べられ、気持ちが良いです。

 前日準備の指示を聞きます。真剣に聞く姿勢が見られます。

 3年主任より、3年生の思い、感謝の気持ちを語っていただきました。

2024/3/5 最後の授業④

 3年生にとって、この日(3月4日(月))が授業最終日でした。理科、数学、英語、国語、社会が最後の授業となりました。

 【理科】

 この日は、入試対策として過去問をしながら今までの復習を行っていました。3年間、たくさんの実験や生物、植物、自然・・・の構造や仕組みを学んできました。そこに、興味や関心を高めた人もあったと思います。これからのより深い学びにつながっていくと良いですね。 

 3年間お世話になりました。ありがとうございます。 

 【数学】

 数学を通じて、物事を整理し、順序立てて考える力。様々な視点や見方を見つけだすことの大切さを学びました。そして、授業だけでなく人として、集団としての成長をいつも支え、背中を押し続けてくれました。共に3年間を歩んできましたね。

3年間お世話になりました。ありがとうございました。

 【英語】

 この日の授業は、「思い出を英語で話して、記録に残そう。」でした。国際社会の中で、英語の重要性はますます高まってきます。英語の基礎のみならず、コミュニケーションも学べたのではないでしょうか。

 1年間お世話になりました。ありがとうございました。また、ALTの先生には、3年間お世話になりました。

 【国語】

 すべての教科の基礎ともいえる教科ですね。そして、一生使っていく教科です。相手に思いを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったり・・・。物語を通じて、作文を通じて・・・古典を学びながら・・・言葉の意味を考えたり、読みとったりしてきました。表現する力が求められる時代です。これからも、いろいろな言葉を知って、表現の仕方や力を身につけていってください。

 2年間、お世話になりました。ありがとうございました。

 【社会】

 中学校最後の教科授業は、社会でした。歴史を学ぶ意義・・・、地域の特色や暮らし・・・社会のしくみ・・・よりよい生活を目指して・・・、教科の学習を通じて、学校生活や行事等におけるアドバイスもたくさんいただきましたね。

 3年間お世話になりました。ありがとうございました。

2024/3/4 最後の授業③

 3月1日(金)、体育と音楽の最後の授業がありました。

 音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習をしました。まずは、立ち位置の確認をしました。音楽は、時に気持ちを癒やし、時に気持ちを高めてくれます。歌や楽器の演奏を通じて、様々な思い出が心の中に残っていると良いですね。

 先生には、2年間お世話になりました。ありがとうございました。

 保健体育の授業では、主にスポーツの楽しさ、ルールや健康の大切さについて学習してきました。ルールや安全面では厳しく、体を動かすときには楽しく学習している姿が印象的でした。厳しさと愛情たっぷりの指導のもと、保健体育の授業が大好きな人が多かったですね。

 先生には、3年間お世話になりました。ありがとうございました。

2024/3/1 生徒会総会

 本日行われた、生徒会総会の様子をお伝えします。

 生徒会総会では、後期生徒会、代議員会、各専門委員会の活動報告、生徒会会計報告。そして、令和6年度の生徒会スローガンが発表されました。


 まずは、それぞれで資料を読みます。座っている各委員長の姿勢もすばらしいですね。

 司会の生徒も決まり、スムーズに会を進行していきます。

 各委員長が、後期の目標をもとに、全体の良かったことや課題。委員としての反省と今後の取り組みについて、感じたことをありのままに報告します。その報告を聞いて、とても良く学校全体を見ているなと感じ、委員長としての役割に責任をもって取り組んでいることが伝わりました。

 後期目標

 代議員会:自分から相手に伝わる声であいさつをして、元気の良い中山中にしよう。

 生活委員会:チェックが必要ない学校にしよう。

 環境福祉委員会:細かい所まで意識してそうじをして、居心地の良い学校にしよう。

 保体委員会:ハンカチを持ってきて清潔に過ごそう。

 図書委員会:地元の作家や地元に関する本を読もう。

 給食委員会:給食の準備を10分以内に完了させよう。

  活動に対して、応えてくれます。

 「玄関であいさつ運動をしてくれているおかげで、あいさつの意識が高まりました。」

 次は、令和6年度のスローガンの発表です。

 令和6年度の生徒会スローガンは、 『輝 跡』です。 

 全校アンケートをもとに、執行部で話し合って決めました。

 一人ひとりが積極的に動ける学校。そして、輝ける学校を目指し、伝統に跡が残せるような生活をしてこうという思いが込められています。

 最後に、執行部よりあいさつがありました。

 「3年生は、残り少ない中学校生活です。かっこいい3年生らしく楽しんでください。1、2年生は、学年が上がります。先輩としての自覚を持ち、頑張って行きましょう。」と締めくくりました。

 発表する生徒は、はっきりと、そして、堂々と発表し、聞く生徒は、真っ直ぐ前を向いて発表を聞いていました。

 生徒会の取り組み、生徒会の活躍が、中山中学校をつくっていきます。これからの生徒会の活動もとても楽しみです。

≪

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse