日誌
日誌
11月21日(金)、西部少年サポートセンターから2名の方にお越しいただき、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
最初に「正しい知識」と「正しい意識」について、お話がありました。
薬物とは、違法薬物と医薬品のことを指します。乱用するとは、決まりを守らずに使うことを言います。
薬物の乱用を防止するために知っておくべきこととは・・・
必要な意識とは・・・
自分に合った断る方法を考えてみます。
担任の先生を先輩に見立てて、ロールプレイを行いました。
気持ちが落ち込んでたり、うまくいってないときにスーッと入り込んできます。依存ループの入り口に近づかないことが大切です。
続いて、一緒に聞いていただいていた更生保護女性会の方からもメッセージをいただきました。
最後に、生徒代表が「薬物の危険性、依存性の高さを知り、大変勉強になりました。誘われても、強い心をもって、誘いに乗らないよう生活していきます。」と、あいさつをしました。
3年生は、卒業後、ひとつ大きな社会に飛び込んでいきます。「1回だけなら・・・」の気持ちや行動が、入り口になってしまいます。「正しい知識」と「正しい意識」をしっかりともって対処することが大切です。
本日は、昨日(11月20日(木))行われた郡中文祭の様子をお伝えします。
西伯郡中学校7校の2年生が集まって、弁論や合唱の発表を行いました。
出発の様子です。「頑張るぞー!」「おー!」気合いを入れます。
まずは弁論発表がありました。名前を呼ばれると「はい」と、素晴らしい返事が聞かれました。
落ち着いて、前をしっかりと見て堂々と発表ができました。
「大切なもの」「旅立ちの時~Asian Dream Song~」の2曲を披露しました。
校内文化祭からレベルアップした歌声が会場に響き渡りました。歌声、ハーモニー、表情・・・どれをとっても1ヶ月前の自分たちを超えた出来栄えでした。
緊張を上回る、思いのこもった合唱!2年生がここまでやってきた思いをぶつけて、生き生きと歌っている様子が目に浮かびます。
周囲からも「中山中の合唱に感動しました。」といった声も聞かれたそうです。さすがですね2年生。
本日は、昨日(11月19日(水))行った環境福祉委員・ボランティア活動の様子をお伝えします。
今回も、環境福祉委員の呼びかけに、たくさんのボランティアの生徒が集まってくれました。そして、町道沿い駐車場の植え込みに“芝桜”を植えました。
以前、この場所に芝桜がきれいに咲いていたと聞きました。今回の苗植えで、数年ぶりに復活してくれると良いですね。
中山中生徒だけでなく、小学生や地域の方の通勤通学の癒やしにしていただけると良いなと思っています。
楽しみながら、笑顔で作業してくれる姿がとても気持ちが良いです。
最後は、環境福祉委員長がお礼のあいさつをして終わりました。
来年春以降、どんな風に咲いてくれるか楽しみですね。
本日1限に行った、ブラッシング指導の様子をお伝えします。
歯科衛生士さんを講師にお招きし、2年生を対象に行いました。
最初に、歯と口の正しいブラッシングの仕方や虫歯や歯肉炎(歯周病)について、学びました。
次に、自分の歯や歯ぐきの状態をチェックしてから、染め出しをし、普段の歯磨きの状態をチェックします。
歯磨き練習です。今まで以上に、歯磨きの効果が高まると良いですね。
最後に生徒代表が、奥歯の磨き方がよくわかったこと、これからの歯磨きに生かしていきたいことを述べ、お礼のあいさつとしました。
歯と口の健康は、勉強やスポーツ等、力を発揮したいときに大きな影響を与えます。毎日のことだからこそ、日々の心がけが大切ですね。
本日は、人権教育参観日・校内弁論の様子をお伝えします。
5限の人権学習を参観授業として行いました。
【1年生 「ハンセン病問題」から学ぶ】
【2年生 「水平社宣言」から学ぶ】
【3年生 「統一応募用紙」から考える】
どの学年も、自分の気持ちや思いを伝えるときはしっかりと意見交換し、聞くところはしっかりと聞くといった切り替えができています。周囲の人を大切にする第一歩ですね。
生徒だけでなく、我々教員も学び続けるようにしていきたいと考えています。
人権学習の後は、校内弁論を行いました。
各学年の代表者が、自身の経験から感じた思いを語りました。
【1年生 「感謝」】
【2年生 「ケガをしたからこそ学べたこと」】
【3年生 「大人ってなに?」】
それぞれの発表に対して、仲間がしっかりと返してくれます。
「言って良かった」「聞いて良かった」そんな思いでつながるやりとりに、少しずつ緊張感もほどけてきます。
徐々に発表も増えていきます。弁論者と発表で返す生徒が互いにうなずき合って、笑顔で応えている雰囲気がとても良かったです。
この人権学習、校内弁論を通じて、より一層、互いの思いが大切にでき、より良い学級、学年、学校の雰囲気がつくっていけると良いですね。
本日は、中山地区講演会の様子をお伝えします。
小学校・中学校合同で講演を聞きました。今回は、小学校に出かけ、バドミントン実業団トップリーグ チアフル鳥取から、生木萌果さんをお招きし、『目標があるから 強くなれる!』を演題に、お話をしていただきました。
最初は、自己紹介やバドミントン競技の紹介をしていただきました。ドロップ・クリア・ヘアピン・スマッシュなどの技の説明やスマッシュのギネス認定記録は、時速565km/hとの話をしていただきました。
様々な経験の中で、「何でもいいから夢をもつこと、そして、夢の実現に近づく目標をつくることの大切さ」に気づいたことを話されました。
「仮に目標に届かないことがあっても、向かっていく過程を大切にしてください。」と、メッセージもいただきました。
後半は、実演を交えて、技の説明や児童・生徒と一緒にプレーしてくださいました。
たくさんの生徒が日本のトップ選手とラリーができました。
『夢は大きく、目標はたくさん!』力強いメッセージをいただきました。
最後は、中学校の代表が「・・・夢と目標をもつことの大切さがわかりました。」と、お礼を述べました。
リーグ戦真っ最中にもかかわらず、講演をしていただき、ありがとうございました。
“フレー! フレー!チアフル 鳥取”
本日は、校内授業研究会の様子をお伝えします。
岡山大学の教授をお招きし、5限に校内授業研究会を行いました。授業は、2年生 社会科(歴史)で、明治維新について学習しました。
今日の授業の「めあて」と流れの確認を行います。
「近世社会からの離脱を加速させた明治政府の政策とは・・・。」それぞれ、自分の考えを記入していきます。
“いただきタイム”と称として、他の人の意見、考えを、どんどん「いただきます。」
周囲の意見交換が終わったら、どんどん移動して、さらに意見や考えを「いただきます。」
意見交換が終わったら、「まとめ」に入ります。他者の意見を聞いて、自分の考えがどのように深まったり、変化していったのか、自分の考えを整理していきます。
活発な意見交換を行う様子を見て、日々の授業の取り組みが表れていると感じました。
授業の後は、授業研究会です。
先生方も、本日の授業を振り返ります。
積極的に意見交換し、今後の授業に生かしてい行きたいと思います。
本日は、保中交流・芋掘りの様子をお伝えします。
近隣保育園の年長さんと本校3年生の交流として、学校農園での芋掘り交流を行いました。
5月の後半に畝作り、苗植えを行い、本日の芋掘り交流となりました。
まずは、本日の流れ、注意点を確認し、道具を運びます。
対面です。10月20日のふれあい体験以来の再会です。
生徒代表の「楽しく芋掘りをしましょう!」のあいさつの後、グループ分けを行い、自己紹介をしました。
手をつないで、農園に出発!微笑ましい姿ですね。
芋掘りの前に、マルチシート剥がし・・・!?園児も楽しんでくれてます。
芋、発見!!園児が一生懸命掘るのを、スコップを使って中学生がサポート!
「ここにもあった~!」「楽しーい!」園児の声に、中学生もうれしくなります。
どんどん掘っていかないとなかなかとれません。中学生も丁寧に周りを掘りながらサポートします。
「あっ見えてきた!」「もう少しだ、頑張れ!」
今年は、大きな芋がたくさんとれました。
いっぱいになった芋を一緒に運ぶよ~!
芋掘りが終わると、集合場所に帰ります。すっかり仲良しです!
「今日は、楽しかった人!?」の質問に「は~い!!」と、みんなが手を挙げてくれました。
収穫した芋を一人2本ずつ保育園に持ち帰りました。
恒例の「さようなら」の儀式です。
芋の苗植え、(ふれあい体験)、芋掘り体験を通じて、異年齢と関わることで、地域のつながりを深めいけるといいですね。
畝作りにはじまり、学校農園の環境をサポートしてくださった方々、ありがとうございました。
本日は、生活習慣病予防学習(2年生)の様子をお伝えします。
大山町健康推進課から2名の保健師さんに来ていただき、学習しました。
「○○○なし健康づくり!」どんな言葉が入るでしょう?
「生活習慣病とは何?どんな病気を言うのかな?」
周囲と意見交換しながら、発言します。
自分の生活習慣をチェックしてみます。
どれくらいチェックがついたかな?自分の生活を見直したり、より良い生活について考えてみよう。
食事について、主食・主菜・副菜はどれくらいが適量なのか・・・。手でその量を確認してみます。
続いて、間食について・・・
間食の適量は、100kcal~200kcal。普段よく見るお菓子はどれくらいのカロリーがあるのかな?
最後は、「マイ・ルール」をつくり、互いにシェアし、自分の生活を見直しました。
これから、ますます寒くなります。食事・運動・睡眠を大事にし、より良い生活を心がけ、元気よく、過ごしていきましょう。
本日は、学校農園の様子をお伝えします。
科学部で5月の終わり頃に植えた“さつまいも”を昨日(11月6日(木))収穫しました。今年の出来栄えはどうだったでしょうか。
十分な手入れもなかなかできず、つるが伸び放題で、どこから手をつけようかな・・・
なかなか手強いです。
芋の姿が見えてくると、元気も出てきます。十分な大きさの芋が収穫できました。
今月行う保中交流の芋掘りもこれで安心です。
収穫前、伸びきったつるを切るなど、収穫しやすいように周辺を整備していただきました。ありがとうございました。
大山の初冠雪も発表され、寒さが増してきています。体調管理に気をつけ、日々を過ごしていきましょう。
学校では、大きな行事が終わり、日常の生活に戻りました。その様子をお伝えします。
生徒会のメッセージボードにも、次への目標に向かうメッセージが書かれていました。
今年も来年の卒業式、入学式に向けて2年生による「プリムラ・マラコイデス」の栽培が始まっています。心を込めて育てていきましょう。
昼休憩、図書館ではハロウィンイベントが行われ、この日限りの被り物やゲームを楽しみました。
放課後は、地域貢献活動として、環境福祉委員を中心に花の苗植えを行いました。
環境福祉委員の呼びかけに、ボランティアの生徒もたくさん駆けつけてくれました。
今年は、植えた苗を「下市駅」に運びます。
環境福祉委員長が手伝ってくれたボランティアのみんなにお礼を述べました。
「下市駅」に設置完了です。
通勤・通学等、駅を利用される方々の癒やしにしていただけるとうれしいです。
文化祭(午後の部)の様子をお伝えします。
午後は、合唱コンクール、閉祭式を行いました。
合唱コンクールに向けて、昼食後直ぐに練習を行い、本番に備えました。
いよいよ本番です。
【1年生】
課題曲「大切なもの」 自由曲「Belive]
しっかりと声も出て、来年、再来年と非常に楽しみな歌声でした。
【2年生】
課題曲「大切なもの」
自由曲「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
リハーサルからさらにワンランクアップした歌声。ハーモニーの美しさは抜群でした。
【3年生】
課題曲「大切なもの」
自由曲「栄光の架橋」
作り手の思いを伝える正確な歌声、自分たちの力を出し切ろうとする思い。少ない人数を感じさせない、力を出し切ろうとする思いが伝わってきました。
合唱コンクールの後は、閉祭式です。
まずは、合唱コンクール、最優秀賞は・・・3年生!おめでとうございます。
結果発表の後は、学校長より、「それぞれの持ち味、個性が一つになり、すばらしい文化祭でした。」と、あいさつがありました。続いて、執行部から「いい文化祭にしようとみんなが頑張ってきました。その中でも、3年生全員の気持ちが伝わってきました。それぞれの学年の個性が合わさった素晴らしい文化祭になりました。」と、あいさつがありました。
最後に、エンディングで、文化祭への取り組みを振り返りました。
「煌躍華~みんな主役だ!光れ最高の笑顔!~」のスローガンのもと、それぞれが持ち味を発揮しながら、光る笑顔がたくさん見られた文化祭でした。ここまでの取り組みをエンディングで振り返りながら、ジ~ンとくるものがありました。ひとつの目標に向かっていくことの素晴らしさを、今年もまた、感じることができました。
執行部のここまでの取り組みはもちろんですが、当日の聞き取りやすいアナウンスや舞台準備の素早さを見て、しっかりと練習、準備をしてきたことがわかりました。執行部の皆さん、お疲れ様でした。
当日は、来賓の方々をはじめ、たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。
文化祭当日を迎えました。
天気も心配したほどではなく、時折、晴れ間も見られました。
開始前、生徒玄関のメッセージボードには本日の意気込みがびっしりと書かれていました。
3年生の教室には、今日の文化祭にかける一人ひとりの思い(メッセージ)が掲げられていました。
8時30分、いよいよ始まりました。
開祭式の最初は、執行部によるオープニングセレモニーです。ダンスで盛り上げます。
最後はピシッと決まりましたね。
続いて、学校長から、ここまでに文化祭にかける全校生徒の熱い意気込みを感じたこと。また、校歌の2番の歌詞をもとに、文化を肌で感じ、自分たちの意見や考えを主張していく文化祭にしていってくださいと、あいさつがありました。
次に、執行部から「全てのプログラムが終わった後に、みんなの笑顔が華やかな笑顔に変わっていくよう、最高の文化祭にしていきましょう。」と、あいさつがありました。
開祭式のあとは、英語暗誦・弁論です。
英語力の高さを感じます。
流暢な英語が聞かれました。すごい!
次は、科学部の発表です。
甲川の水質を、生息する生物から調査・考察していった研究発表でした。甲川の水はきれいです!
1年生学年劇『友情のカンニングペーパー』
開始直前まで、台本をチェックします。
開演直前、気合いのかけ声です。
学級の問題を自分たちで解決していく・・・真の友情とは!
台詞のない場面の動き・・・演技・・・も良かったですね。大きな背景も見事ですね。
2年生学年劇『マイライフ』
「劇団吉村 ファイト!オー!」
中学3年生!自分の生き方とは・・・考えさせられる内容でしたね。
あのころの自分ならどんな道を選択したのだろう・・・と考えてしまいましたね。それだ劇の中に吸い込まれていきました。
3年生学年劇『青空へつづる手紙』
中学校生活最後の学年劇にかける思い!
60分を感じさせない演技でした。少ない人数の中で、臨場感あふれる舞台をつくりました。
感情がグ~っと入っていきました。会場では涙を拭う姿も・・・目頭が熱くなり、感動しました。
次回、午後の部をお伝えします。