啓成小学校旧校舎(2022年度解体)の3D映像が下記のURLよりご覧いただけます。
URL:https://my.matterport.com/show/?m=YmLzzQCZUH5
※映像は予告なく閲覧できなくなる場合がございます。ご了承ください。
米子市立啓成小学校
〒683‐0052 鳥取県米子市博労町4丁目290番地
☎ TEL:(0859)34-3143
📠FAX:(0859)34-3196
0859(34)9252(通級指導教室)
✉E-mail:keijo-e@g.torikyo.ed.jp
令和6年度学校要覧が完成しました。本校の教育目標等をご確認ください。
【校是】
向上進取ひとすじに
たわまず折れぬ心
【教育目標】
新しい時代を創造する人間性豊かなたくましい子の育成
【めざす子ども像】
け 健康な体をつくり,最後までねばり強くやりぬく子
い いたわりと思いやりの心をもち,友達や生き物を大切にする子
じ 自分から進んで学習に取り組み,よく考える子
ょ よいこと,悪いことの判断ができ,正しい行動をとる子
う 美しい学校目指して,みんなで力を合わせる子
【校歌】
作詞 田中 幸太郎
作曲 永井 幸次
1 雄々しく立てる 伯耆富士
波静かなる 錦浦
あゝなつかしき 啓成の
学舎のさまぞ たのもしき
2 智徳をみがき 身をきたえ
向上進取 ひとすじに
たわまず折れぬ 心もて
高くうたわん 学舎の名
3 朝日に匂う 山ざくら
校旗のもとの わが友よ
わけ行く道は ことなるも
永久にわすれじ 学舎の名
【校章旗 校章】
山桜を座にして、朝日を配し、中央に「啓」の一文字を刻んだ校章です
(沿革の概要)
明治 41.4. 1 啓成尋常小学校と命名し,入学式を挙行する。
4.20 落成式を挙行する。この日を以て,開校記念日と定める。
43. 3.24 第1回卒業証書授与式を挙行する。
大正 6. 4.24 創立10周年記念式典を挙行する。
昭和 9. 2.15 第1回米子市初等教育研究会で「読み方,国史,地理」を発表する。
12.11. 5 第5回米子市初等教育研究会で「読み方,算数,理科,映画」を発表する。
16. 4. 1 国民学校令の実施により米子市立啓成国民学校と改称する。
11.30 第9回米子市初等教育研究会で「国民科教育」を発表する。
20. 4. 1 角盤絞の廃止により高等科を併設し,2日に入学式を挙行する。
22. 4. 1 米子市立啓成小学校と改称する。
9. 1 啓成小学校父母と先生の会創立総会を開催する。
12.21 第14回米子市初等教育研究会で「感覚と表現」を発表する。
23. 9.11 図書館落成式を挙行する。
26.11.19 健康優良校として鳥取県教育委員会より表彰を受ける。(24年~29年と連続4年)
27.11.16 第18回米子市初等教育研究会で「地域社会の実態を生かす学習の展開」を発表する。
29.11.29 健康教育に尽くした故を以て米子市より表彰を受ける。
30.12. 4 第21回米子市初等教育研究会で「啓成教育の全貌」を発表する。
32.11. 3 創立50周年記念式典を挙行する。
12. 1 第25回米子市初等教育研究会で「学習の効率化」を発表する。
34. 7.22 水泳プールが完成する。
36. 4.25 体育館完成,全校舎の建築が完成し落成式を挙行する。現在地に全面移転をする。
6. 1 特殊学級を開設する。
38.11.21 第29回米子市初等教育研究会で「豊かな心情を培う教育」を発表する。
43.10.30 第34回米子市初等教育研究会で「思考力を育てるために」を発表する。
12. 1 創立60周年記念式典を挙行する。
47.11. 7 第38回米子市初等教育研究会で安全教育の成果により文部大臣表彰を受ける。
53.11. 4 国・県・市の指定を受け,同和教育研究発表会を開催する。
12. 9 創立70周年記念式典を挙行する。
54. 4. 1 福祉教育モデル校として市社会福祉協議会より指定を受ける。(3ケ年)
56. 4. 1 情緒障害児学級を開設する。
10.30 第47回米子市初等教育研究会で「基礎学力の育成をめざす学習指導」を発表する。
57. 5.11 交通安全優良学校として県表彰を受ける。
6.14 啓成美術館を開設する。
10.19 交通安全優良学校として中国管区表彰を受ける。
58. 1.19 交通安全優良学校として全国表彰を受ける。
10.18 前校舎外装改良工事が完了する。
59.10.14 中庭外壁,窓改修工事が完了する。
61.11.12 市指定中学校区同和教育研究会を開催する。
63.10.20 創立80周年記念式典を挙行する。「創立80周年記念誌」を発行する。
平成 元.10.21 心身障害児教育中国地区研修会で学習公開をする。
2. 2. 6 「学校給食を考える会」の研究会を開催する。
9.26 前校舎大規模改造工事が完了する。
3. 3.31 3ケ年にわたる文部省指定健康教育調査研究が終了する。
10.7 後校舎大規模改造工事が完了する。
10.29 第57回米子市初等教育研究会で「ゆたかな心とすこやかな体をもった子どもの育成」を発表する。
4.10.21 東山中学校区同和教育研究会を開催する。
5. 8.31 中庭の浄化槽工事が完了する。
5.12.14 空調施設(音楽室・図書室)工事が完了する。
6. 3.11 飼育小屋(うさぎ・にわとり)が中庭に完成し,寄贈を受ける。
7. 3.18 中庭・音響システム贈呈式が行われる。
8. 3.13 体育館が完成する。
8. 3. 25 空調施設(校長室・職員室・保健室)の工事が完了する。
8. 5. 18 体育館の落成式を挙行する。
8. 9. 4 運動場の整備が完了する。
9. 11. 28 第22回米子市中学校区同和教育研究発表会を開催する。
10. 5. 16 創立90周年記念式典を挙
11. 7. 3 韓国楽民初等学校との姉妹校締結調印式を行う。
12. 3. 17 給食室の工事が完了する。
12. 11. 29 東山中学校区同和教育研究発表会を開催する。
13. 10. 1 パソコン室が完成する。
14. 4. 1 学力向上フロンティアスクール推進校の指定を受ける。
14. 10. 23 第68回米子市初等教育研究会で「自ら学び,自ら考え,共に高め合う子どもの育成」を発表する。
15. 11. 7 学力向上フロンティアスクール研究発表会(第2年次)を開催する。
16. 10. 14 学力向上フロンティアスクール研究発表会(第3年次・最終年次)を開催する。
16. 11. 17 西花壇が完成する。
17. 1. 27 ACCU国際教育交流事業で,韓国の教職員が来校し,交流する。
17. 10. 27 米川一斉清掃を地域・PTA・県・市の協力を得て,全校児童で実施する。
18. 4. 1 県人権教育実践事業の指定を受ける。(18,19年度)
18. 7. 7 校舎1階バリアフリー工事完了。
18. 11. 26 ネットデイによる校内LAN整備を実施する。
20. 3.4 校舎一階及び二階のバリアフリー化工事
20. 6.3 中庭・一部グラウンド横芝張り
20.10. 18 創立100周年記念式典を挙行する。「創立100周年記念誌」を発行する。
20. 11. 18 鳥取県人権教育部会研究発表会兼第33回米子市中学校区人権教育研究発表会を開催する。
21. 12. 18 韓国楽民初等教育学校との10周年事業として児童代表作品の交流を行う。
22. 10. 6 防災井戸一式の寄贈を受ける。
23. 7. 13 韓国釜山東菜青年会議所の皆様が来校。5年生と交流する。図書の寄贈を受ける。
24. 7. 12 韓国釜山東菜青年会議所の皆様が来校。5年生と交流する。
25. 10. 11 少人数を活かす学びと指導の創造事業授業研究会(2年次)を開催する。
26. 12. 1 耐震工事が完了する。
27. 6.17 防火用井戸ポンプ設置
30. 1.27 パソコン教室空調施設工事が完了する。
30.10.20 創立110周年記念式典を挙行する。
令和 元.11.29 令和元年度文部科学省人権教育研究指定校事業第44回米子市中学校区人権教育研究発表会を開催する。
2. 3. 2 新型コロナウイルス感染症予防のため、全国一斉休校(米子市はR2.4.6まで)
2. 7. 9 グラウンドありがとう集会(校舎改築のためグラウンド使用がなくなるため)
3. 4.13 タブレット引渡式(GIGAスクール構想のため、一人一台タブレット使用が始まる)
3. 7.26 新築校舎工事本格開始
4. 2. 1 米子市小中学校一斉分散登校開始(新型コロナウイルス感染拡大予防のため R4.2.14まで)
4. 8. 11 校舎お別れ内覧会(~8.13)
4. 9. 26 新校舎開き式を挙行する。
4. 10.15 新校舎・新プール落成記念式典を挙行する。
啓成小学校安心メールの登録方法を掲載します。保護者の皆さんだけでなく、地域の皆さん、学童保育施設の皆さん、校区幼稚園・保育園関係者の皆さんも登録をお願いします。また、次年度入学予定の皆さんも、今後、学校から情報発信をするために利用しますので、登録をお願いします。
メールシステムの進級・進学による更新・削除や、年度途中に修正が必要となった時には、登録の変更を行ってください。
朝の欠席等連絡を、電話連絡で行っていましたが、google formsを活用した、メール連絡システムを導入していますので、ご活用ください。
児童が学習で活用しているタブレットを、家庭でも利用できるように、家庭に持ち帰ったときに設定をお願いします。わかりにくい場合には、学校までお知らせください。
各家庭でのルール作りにご活用ください。
令和6年度からの変更点があります。確認をお願いします。