kamo news

「kamo news」では、学校での様子を随時更新します。

新たな学年へ

3月22日(金)に修了式を行い、校長先生より各学年の代表児童に修了証が授与されました。また代表児童が3学期、1年間を振り返り、思い出発表をしました。

またこの日は離任式も行われ、この3月で加茂小を離れる先生からあいさつをいただきました。令和5年度も修了し、4月からは児童も新たな学年に進級します。

巣立つ

 3月19日(火)、第132回卒業証書授与式を挙行し、84名の卒業生が思い出の学び舎から巣立ちました。

 1年間学校のリーダーとして加茂小を引っ張った6年生。150周年の歴史に新たな1ページを刻み、中学校へ進学します。皆さんの活躍に期待しています。

食の大切さ

 1年間を通して栄養職員の先生にお世話になった「給食訪問」。年間を通してバランスの取れた食事をとることの大切さを伝えていただきました。「食」は「健康の源」。しっかり食べることの大切さを実感しました。

先生、お世話になりました。

 6年生が企画した「先生方に感謝する会」。本校職員一人一人にしおりと手紙をいただきました。6年生担任はもちろん、様々な場面で多くの先生の支えがあってこその「成長」です。いろいろな方に感謝を伝え、6年生は思い出の学び舎を巣立ちます。

にじの会の皆さん、1年間お世話になりました。

 3月13日(水)、にじの会の皆さんによる今年度最後の読み聞かせを1,3,5年の各教室で行いました。メンバーの皆さんの優しい語り口に子どもたちもほっこりしました。

 アフターコロナの今年度、にじの会の読み聞かせを当初の計画通りに進めることができました。1年間、お世話になりました。

 来年度も引き続きよろしくお願いします。

1年生、ありがとう!

 1年間、学校の「お兄さん」「お姉さん」として1年生と関わり続けた6年生。「最後の思い出」にと、1年生との交流会を企画しました。1年間6年生にお世話になった1年生は、6年生と「もうじゅうがり」「フルーツバスケット」をして、楽しそうでした。

 6年生は、いよいよ卒業へカウントダウンです。

気分は早くも中学生?

 加茂中学校の先生が6年生に「出前授業」。数学、理科、英語の授業を6年生にしてくださいました。

 6年生は学習内容に興味津々。終始笑顔で楽しく授業を受けました。卒業まであとわずか。中学校生活が楽しみですね。

5年生、ありがとう!

 先日の「6年生を送る会」を大成功させた5年生。そんな5年生に「1年後輩」の4年生が「ありがとうメッセージ」を送りました。「先輩の背中」を見つめ、憧れながら進級する加茂っ子。伝統が引き継がれていきます。

6年生、ありがとう!

「6年生を送る会」が3月1日(金)に行われました。企画、運営は5年生。3学期に入ってから、ずっと準備を進めてきました。

 当日は、各学年の趣向を凝らした出し物で、6年生に小学校生活をふり返ってもらったり、6年生に感謝の気持ちを伝えたりしました。6年生からの出し物もあり、会は大いに盛り上がりました。

 笑顔で会場を後にした6年生。卒業まであとわずかです。そして、加茂小学校のバトンは、5年生に引き継がれました。3月、いよいよまとめの季節です。

「朝市」で広がる、つながる「輪」

 ダラズ・クリエイトボックス前で定期的に実施される「朝市」。2月25日(日)PTA人権教育推進部が「ボードゲーム・カードゲーム」のコーナーを出店しました。10月に行われた「3校合同人権フェスティバル」をきっかけに、「朝市」を通して人と人のつながりを広げ、深めていくことをやりたい、その第1歩としての出店です。

 人権感覚を磨く第1歩は「つながる」こと。この輪がさらに広がることをめざしています。

中学校って、どんなところ?

 2月22日(木)午後、加茂中学校生徒会の皆さんが来校し、6年生に中学校の学習、生活の様子について説明をしていただきました。

 クイズ形式でわかりやすく説明していただき、6年生もますます興味が湧いてきたようです。卒業まで登校日数20日を切った6年生。早くも気持ちは「中学生」なのかもしれません。

思春期と向き合う

 2月22日(木)、ゲストティーチャーを招いて、6年生対象に「いのちの教育」を行いました。卒業、進学を控え、本格的に思春期を迎える6年生が、自己の心と体にどのように向き合えばよいか、わかりやすく話をしていただきました。

 思春期は、誰にでも訪れるもの。「成長の過程」としてポジティブに捉え、これからの人生に生かせるといいですね。

 来校、参観いただいた6年生保護者の皆様、ありがとうございました。

地域の皆さん、ありがとうございました。

 3年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「地域の名人さんに学ぼう」。2月21日(水)、1年間の学習の成果をお世話になった地域の皆さん、2年生を招いて発表しました。

 発表後は地域の皆さんに感謝の気持ちを伝え、発表会を行いました。地域の皆さんは大変喜んでおられました。これからも地域に誇りを持ち、地域に感謝しながら生活していこうと思います。来校いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。

心が落ち着く、心が動くひととき

 2月の「にじの会」の皆さんによる読み聞かせは、21日(水)、2,4,6年生にて実施しました。メンバーそれぞれが準備した本を読み聞かせすると、子どもたちはさまざまな表情を見せながら、読み聞かせを聞きます。本の世界にどっぷりつかった子どもたち。想像力がふくらんだことでしょう。

 子どもの心を豊かにする読み聞かせ。来月もよろしくお願いします。

1年生って、すごいな

 1年生の配膳の様子を米子幼稚園の年長の皆さんが見学に来校しました。入学間近の子どもたちは、1年先輩の1年生がてきぱきと配膳する姿に興味津々。「入学したら、この1年生のように立派な小学生になりたいな」そんな気持ちになったのではないでしょうか。

 4月からの小学校生活がますます楽しみになったことでしょう。

いつまでも これからも

 本年度最後の「加茂っ子タイム」を2月16日(金)昼休憩に行いました。全校遠足、加茂っ子チャレンジなどつながりを深めた加茂っ子班の活動もいよいよ締めくくりです。

 6年生は1年間、自分たちの班の1~5年生をまとめてきました。この「リーダーシップ」は次の年度に引き継がれます。先輩たちの取り組みを手本にして、4月から新たな学年、新たなメンバーで加茂っ子班の活動は受け継がれていきます。

春の予感

 ここのところ、高い気温が続いています。春を待ちきれず、草木が芽吹き、花が咲き始めました。

 春は、すぐそこまで来ています。

入学式が、待ち遠しい!

 2月8日(木)、来年度入学予定児童の体験入学、保護者対象の入学説明会を実施しました。

 体験入学では、来年度最高学年となる5年生が遊びを考え、いっしょにふれ合いました。学校見学では、2年生以上の授業の様子を見学し、新入児童も興味津々、ワクワクした様子でした。始めは不安そうな表情を見せていた子どもたちも、体験入学終了後は笑顔がたくさん見られました。

 また入学説明会では、入学に際して準備していただきたこと、また西部少年サポートセンターの方をお招きし、「メディアとの付き合い方」について講演をいただきました。

 入学まで1ヶ月あまり。入学がますます楽しみになったのではないでしょうか。

歯を大切にしよう!

 米子市が進めている「むし歯予防コンプリート事業」。本校でも2月15日(木)より希望する児童に「フッ化物洗口」を実施します。2月1日(木)は、各教室で説明と洗口液の代わりに水を使った練習を行いました。

 歯の健康を考えるよい機会と捉え、むし歯を減らす取り組みを進めていこうと思います。

様々な「生き方」に触れる。

 4年生はパワフル学習の一環で「キャリア教育」を進めています。様々な職種のゲストティーチャーをお招きし、「なぜその職業に就いたのか」「どんな仕事をするのか」「どうすればその職業に就けるのか」など語っていただいています。

 子どもたちは、夢を実現するために大切なこと、働くことの意味や尊さについてそれぞれ考えているようです。

「あれっ?」と思ったときは・・・

 1月31日(水)、不審者が教室内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。不審者侵入の際の児童、教職員の動きを確認し、体育館で「もし不審者と思われる人物に出会ったとき」の対処法について、警察の方から話を伺いました。

 いざというとき身を守る行動をとることができるよう、今後も適宜確認していこうと思います。

初めての・・・

 1月26日(金)、5年生のスキー教室を実施しました。今シーズンは暖冬のため、1泊2日の日程で実施する予定だったこの行事も、1日のみの実施となりました。

 ほとんどの児童にとって初めてのスキー。何度も転びながら次第に上達し、自分の力で滑って、止まれるようになってきました。

 昼食のカレーも最高でした。

縄跳び練習

 各学年の体育の授業では、縄跳び練習を行っています。子どもたちはめあてを決め、それぞれ「技の上達」を目指してくり返し練習をしています。できない技ができるようになったとき、子どもたちはうれしいそうな笑顔を見せます。

卒業式に向けて・・・

 本校では、例年卒業式で5年生の演奏に合わせて卒業生が入退場します。今年もすでに、練習が始まっています。これも5年生が6年生からリーダーのバトンを受け取る大切な活動です。

今シーズン1番の・・・

 1月23日頃から降り始めた雪は、翌日も降り続け、1月25日(木)は30cmを超える積雪となりました。登校時刻を遅らせましたが、早朝より通学路等の雪かきにご協力いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

 子どもたちは、休憩時間になると『待ってました!』とばかりにグラウンドへ。雪合戦をしたり雪だるまを作ったりと、思い思いに「雪」を楽しみました。

いよいよ本番! 大盛況!

 1月22日(月)、昼休憩から5校時目を使って、4年ぶりの「加茂フェスティバル」を開催しました。各委員会のブースとも大盛り上がり!大成功でした。準備を進めた5,6年生の皆さん、ありがとうございました。

 また1~4年生の皆さんにとっては、委員会活動を知るよい機会となったことでしょう。5,6年生の代わりに下学年を世話してくれた4年生にとっても、リーダーの大切さを知るよい経験となりましたね。

4年ぶりの・・・

 1月22日(月)の『加茂フェスティバル』に向けて、18日(木)の委員会活動では、それぞれの委員会が準備を進めたり、本番に向けたシミュレーションを行ったりしました。

 加茂フェスティバルは、各委員会がそれぞれの活動にちなんだクイズやゲームを企画し、1~4年の加茂っ子班が各ブースを回る企画です。2学期から各委員会で準備を進めてきました。本番が楽しみです。

命の尊さ、心の温かさを実感

 1月17日(水)の「いのちの教育参観日」には、お忙しい中たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。

 4年生は助産師を招いて「命の誕生」について、6年生は西部少年サポートセンターを招いて薬物乱用防止についての学習を行いました。

 「いのちの教育」は、家庭との連携が大切な学習です。今日の学習を家庭でも振り返っていただきたいと思います。

児童・生徒から広がる輪

 この度の能登半島地震で被災された方々に対し、米子市では各中学校区で生徒会が小学校と連携して義援金を募り、米子市中学校の生徒会代表が送ることになりました。

 1月16日(火)より義援金を玄関前にて募っています。早速子どもたちが家から持ってきた募金を募金箱に入れています。生徒会、児童会から広がる支援の輪に温かさを感じます。

グローブに込められた「思い」を感じて

 報道でご存じの方も多いと思いますが、ドジャースの大谷翔平選手からグローブが届きました。1月15日(月)の給食時間に校長先生よりオンラインで紹介があり、代表児童にグローブが渡されました。グローブといっしょに、大谷選手のメッセージもあり、合わせて紹介されました。「夢に向かって努力する」ことの大切さ、素晴らしさを子どもたちにも感じてほしいと思います。

 しばらくは校長室前に展示します。17日の参観日の際、ご覧ください。

クラブ活動

 3学期第1回目のクラブ活動を1月11日(木)に行いました。各クラブで児童が計画を立て、活動を進めています。

 来年度を見据え、5年生がリーダーシップをとりつつあるクラブもあるようです。

 2月22日(木)のクラブ活動は、3年生が見学を行います。

作品展に向けて

 1月17日(水)は、「いのちの教育参観日」を実施します。それに合わせて、校内で「書き初め展」を実施し、各学級の廊下に児童の書き初め作品(1,2年生は硬筆作品)を展示します。

 また2月には校内で美術作品展を行います。4年生は、「書き初め」の仕上げ、「版画」の下絵制作に取り組んでいます。どんな力作ができあがるか、楽しみです。

3学期 進級に向けて飛躍の学期に!

 1月9日(火)より3学期がスタートしました。

 始業式では、校長先生より ①目標をもつ ②することを決める ③その先を考える と、3学期子どもたちに意識してほしいことについて話がありました。また各学年の代表児童が3学期の抱負を発表しました。

 始業式後は、各学級で冬休みの思い出を発表しあったり、3学期のめあてをワークシートに記入したりし、充実の3学期に向けて決意を新たにしました。3学期の活躍、楽しみにしています。

2学期もよくがんばりました。

 12月22日(金)、2学期終業式を行いました。校長先生の話の後、各学年の代表児童が2学期のふり返りと3学期の抱負を発表しました。

 また、生徒指導担当より冬休みのくらしについて話がありました。

 各学級では「よい子のあゆみ」を児童に渡し、2学期のまとめを行いました。

 明日より17日間の冬休みとなります。3学期は1月9日(火)よりスタートです。

新図書館 始動!

 配膳室を改修し工事を進めていた図書館ですが、この度準備が整い、12月15日(金)より貸し出しを開始しました。

 2学期は学期末が迫っていることから学級ごとの冬季休業日特別貸し出しのみを実施し、本格的な利用開始は3学期となります。今後、机、いすを準備してまいります。

交通安全 校内から

 年末の交通安全運動期間となっています。地域で子どもたちの交通安全を見守っていただいている保護者、地域の皆様、お世話になっております。

 校内でも廊下の右側通行、歩行を呼びかけているところです。先日は6年生が廊下、階段に右側通行を呼びかける表示を貼ってくれました。校内から交通安全を意識していこうと思います。

来年からも よろしくお願いします!

 1年生との交流を行った米子幼稚園の年長の皆さんが、お世話になったお礼を伝えたいと、メッセージを作って1年教室に来てくれました。

 1年生も大喜び!素敵なメッセージ、ありがとうございました。

読み聞かせ お世話になりました。

12月の「にじの会」読み聞かせは、13日(水)に2年生、4年生で行いました。いつも子どもたちはメンバーの皆さんの絵本を見つめ、静かにお話を聞きます。しんとした教室に、どことなく温かい雰囲気を感じます。

今年のにじの会の読み聞かせは、今回が最終でした。2024年も1月よりお世話になります。よろしくお願いします。

包丁の使い方、難しい…

 6年生はジャガイモを使った料理を調理実習で作りました。

 ジャガイモを包丁を使って調理する場面では、慣れない手つきで悪戦苦闘。班ごとに役割分担をし、調理を進めていく様子は、さすが「調理実習経験者」の6年生です。気になる料理のお味は・・・。

給食を通して国際交流

 12月6日の給食献立は、韓国メニュー。この日は、米子市国際交流員と2年生が給食を通して交流を深めました。

 ヤムニョムチキン、チャプチチェ、テンジャンスープを交流員と一緒に食べた子どもたち。食後には「アリラン」の斉唱をプレゼントしました。

4年ぶり開催 大盛況!

 PTA主催の「加茂フェスティバル」を11月26日(日)、4年ぶりに開催しました。

 子どもコーナー、販売コーナー、提供品バザーとも大盛況。皆さんで楽しみ、盛り上がった1日となりました。

 また今回は「150周年記念事業」とタイアップして、大山トムソーヤ牧場の移動動物園もやってきました。アルパカ、ヤギ、ヒツジたちに子どもたちは大喜び!こちらも終日多くの家族連れでにぎわいました。

 来場の皆様、ありがとうございました。

年長さん、いらっしゃい!

 校区内にある幼稚園、保育園の年長園児が、1年生と交流をしています。11月24日(金)は、加茂保育園の年長園児が、1年2組と交流しました。1年生の「おとうとねずみ チロ」の音読を聞いて、年長さんも4月からの学校生活が楽しみになったことでしょう。

遊具で「チャレンジ」

 2年生の体育「体つくり運動」の時間に、先日設置された遊具を使って「力試し」を行いました。

 階段以外を使って登り、滑り台で降りるというものです。児童は、2種類のはしごとチェーンのはしごから自分の力に合わせてコースを選択し、滑り台を目指してチャレンジしていました。

あいさつの輪、広げよう!

 11月17日(金)、加茂中学校から生徒が来校し、朝のあいさつ運動を行いました。

 当日は、前日のリモート集会で説明のあった「リボン」を、中学生から児童の名札につけてもらいました。あいさつでつながる「輪」、リボンはその繋がりのシンボルです。

つながりをもって

 11月16日(木)、加茂中校区の小中学校生徒会、児童会主催で「Be Happy Project」集会を各校オンラインで繋いで実施しました。各校の紹介の後、アフターコロナで3校のつながりを象徴する「リボン」の説明を行いました。

 コロナ前は、あいさつ運動、中学校委員会の発表、リーダー研修等様々な形で行っていた「中学校区の連携」、今後より活発になることを期待しています。

さすが名人さん!

 3年生は11月14日(火)、15日(水)の2日間、各グループに分かれて地域の「名人さん」からその「技」を学びました。陶芸、菊花、手話、琴、手品、服の修繕・・・、地域にはそれぞれ卓越した「技」を持った方々が住んでおられ、活躍されていることを知りました。

 下の写真は「バウンスボール」の様子です。3年生、名人さんを前に苦戦しています。

図書館引っ越し実施中!

 学校図書館が配膳室横に移設することに伴い、現在学校図書館を閉鎖して、児童による「本の引っ越し作業」を行っております。児童は1人20~30冊の本を、旧図書館と新図書館を何度も往復しながら運んでいます。

 新図書館は12月中旬開館予定です。

読み聞かせにほっこり

 今月の「にじの会」の皆さんによる読み聞かせを11月15日(水)に、1,3,5年の各学級で行いました。

 1年生のみんなも、読み聞かせに心ひかれて、穏やかな表情です。

 にじの会の皆さん、いつもありがとうございます。来月は12月13日(水)に実施予定です。

上の写真、加茂コンサートで3年生が披露した「書」です。現在玄関前に掲示しています。

今学校は150周年モードになっています。

彩り

 玄関前に飾られている花。実は150周年記念式典の際、壇上に飾られていた花を本校職員がアレンジし、飾りました。

 校内の各所が、華やかに彩られています。

歴史の重みを感じ 未来へ向かって

 11月11日(土)、午前10時より本校創立150周年記念式典を挙行しました。当日は、米子市長  伊木 隆司 様をはじめ元校長先生、中学校区の各校校長先生、校区内の幼稚園、保育園の園長先生、地域の皆様に来校いただき、5,6年生出席(1~4年生はリモート視聴)のもとで式典を行いました。

 記念演奏では、4年生、6年生が合唱、合奏を披露しました。最後に記念撮影をし、会を終了いたしました。

 地域の皆様におかれましては、本校創立記念に際し、たくさんの寄付をいただきました。いただいた寄付は、遊具および図書館の整備、記念クリアファイルの配布等、記念品および本校の教育活動に役立てたいと考えます。

 この節目に在籍した児童がこの節目の日をしっかりと受け止め、さらに母校の発展のために活躍することを期待しています。

 保護者、地域の皆様、そして本日式典に出席いただいた皆様、ありがとうございました。

来校、ありがとうございました。

 11月10日(金)、加茂コンサート保護者鑑賞日を実施しました。本年度は4年ぶりに入場制限を設けず、地域の方にもご覧いただきました。児童館しょびの演奏よりさらにパワーアップした演奏を披露した児童は、さらにたくましく成長した姿を見せました。

 お忙しい中来校いただいた皆様、ありがとうございました。

練習の成果を堂々と!

 11月8日(水)は、加茂コンサート児童鑑賞日を行い、これまで練習した成果をお互いに発表し合いました。児童にとっては、10日の保護者鑑賞日に向けて、モチベーションを高めるよい機会となったと思います。またこの日は、「特別ステージ」として、ダンスクラブの発表、職員合奏も披露しました。(演奏の様子は、お子さんから聞いてください。)

 10日の加茂コンサート、ぜひお楽しみに!

本番前の力試し

 11月7日(火)は、米子市小学校合同音楽会が4年ぶりに開催されます。出演する4年生が、前日6日(月)の昼休憩に、体育館にて全校児童を前に合奏、合唱を披露しました。

 演奏後は、5年生児童が代表で激励の言葉をかけ、エールを送りました。本番の演奏に向けてよい「力試し」となったと思います。

秋が少しずつ近づいています。

 今年は例年よりも暖かい日が多く、秋の気配をなかなか感じない日が続いています。

 そんな中、1年生は加茂体育館横の公園へ「秋見つけ」に出かけました。木にはまだ緑色のドングリがついていましたが、子どもたちは地面を隅々まで探しながら木の実や落ち葉を拾っていました。秋見つけで秋の訪れを実感したようです。

謎の物体?

グラウンドに現れた物体。画用紙にストローが立ててあり、何やら線が描かれています。これは一体・・・。

実はこれ、3年生が影の動きから太陽の動きを調べていました。3年生はそのほか、理科の時間に日なたと日かげの地温の違いも実際に測って調べています。今年は晴れの日が多く、しっかり調べられそうです。

秋空の下、力走!

 10月17日(火)に、秋の校内マラソン大会を実施しました。

 今回のめあては、「春を超える」ことです。順位、記録はもちろん、走る姿も成長した姿を仲間や保護者の方に見せようと、子どもたちは懸命の力走を見せました。

 当日弓ヶ浜公園にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

まちを活性化して つながろう!

 加茂中校区3校合同人権フェスティバル。本年度は10月15日(日)に本校体育館にて開催しました。

 当日は、加茂中吹奏楽部の演奏、そして株式会社ムサシ代表取締役 岡本 篤 様よりご講演をいただきました。多様性を認め合うことがコミュニティを広げるために大切であることを改めて感じました。また作業所の販売等もあり、にぎわいました。

 当日来場の皆様、ありがとうございました。

子どもたちも「ベルマーク整理」

 本校では、「心ふれあい委員会」の児童が各学級にベルマークの回収を呼び掛けています。今回委員会のアイデアで休憩時間に回収したベルマークの仕分けを体験する試みを行いました。子どもたち、意外とハマっています。

読み聞かせ お世話になりました。

 「にじの会」の皆さんによる絵本の読み聞かせ。10月11日(水)は、2,4,6年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせを聴く子どもたちの落ち着いた様子、穏やかな表情が印象的でした。

150周年の歴史の重みを感じながら 新時代の幕開け 次につなげて

 9月30日(土)、予定通り秋季大運動会を実施しました。天候にも恵まれ、プログラム通りに進行することができました。

 子どもたちの競技に取り組む真剣な表情、そして成長した姿をご覧いただけたと思います。2学期残り3か月、子どもたちは次の目標に進みます。子どもたちの取り組みに引き続き温かい声援をよろしくお願いします。

加茂っ子タイム

 2学期第1回目の加茂っ子タイムを9月22日(金)長休憩に実施しました。運動会練習で異学年が交流する機会もあり、下学年の児童があこがれの眼差しで「応援団の人だ!」と呼ぶ場面も。5,6年生も下学年のあこがれの的となっていることを知り、いつも以上に(?)張り切っている様子でした。

歯を大切に

 9月4日より本校に養護教諭の免許取得のため、教育実習生が来校しています。20日(水)に、4年生を対象に「歯磨き指導」を実施していただきました。

 染め出し液を歯につけると、歯垢が浮かび上がります。歯の正しい磨き方を教わった子供たちは、鏡で自分の歯を写しながら丁寧に歯を磨いていました。

読み聞かせ お世話になりました。

 9月20日(水)は、「にじの会」の皆さんによる絵本の読み聞かせ。今月から各月「奇数学年」と「偶数学年」での開催となりました。今月は1,3,5年。運動会練習で慌ただしい子供たちにとって、少しほっとする時間になったのではないでしょうか。

 にじの会の皆さん、今月も大変お世話になりました。

今年はさらに熱くなります。

 運動会まであと1週間となりました。本校では秋季大運動会を「異学年交流」の良い機会ととらえ、色別の活動に力を入れています。

 今年度の応援合戦は、コロナ前のように全校が参加する形としました。6年生が中心となって応援合戦の流れを考え、下学年の児童に教えます。互いの気持ちをつなぎ、高めあう応援練習が、各色で行われています。

 今年の応援合戦は、例年にも増して、熱いですよ!

人権学習を通して、自分の生活を振り返る

 6年生は年間を通して人権学習を進めています。これまで培った人権意識をもとに、あらゆる差別について考え、自らの生活をよりよくすることにつなげていきます。

 9月14日(木)は、米子市教育委員会より指導主事をお招きし、人権について考えました。普段何気なく過ごしている学校生活、家庭生活の中にも人権課題はあります。今日の学習をきっかけにして、さらに人権意識を高めていきます。

2学期 クラブ活動スタート

 9月14日(木)は、2学期第1回のクラブ活動。4年生以上の児童が各クラブに分かれて、2学期の活動計画を立てました。2学期もい学年の活動を進めていきます。

専門家の生演奏に 感動 感激

 9月13日(水)、4年生は県文化振興財団主催の「とっとりの芸術宅配便」の活動として、「とっとりチェンバーオーケストラ」の生演奏を鑑賞しました。

 みなさんの演奏に4年生は感激。「私たちも、米子市小学校合同音楽会で聴いている人たちを感動させる演奏をしよう!」と決意を新たにしました。4年生はいよいよ音楽会に向けた練習が本格化します。

参観 ありがとうございました。

 9月12日(火)の人権教育参観日では、お忙しい中たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。

 各学年で人権に関する学習をご覧いただき、本校の人権教育の一端をご理解いただけたものと思います。今日の学習について、ご家庭でも話し合っていただければ、と思います。

 10月15日(日)には、本校で加茂中校区3校合同人権フェスティバルが行われます。こちらの参加もお待ちしております。

給食から「とっとりのよさ」を知ろう

 9月12日は、鳥取県民の日です。この日の給食は鳥取県の食材を使ったスペシャルメニューとなっています。

 玄関前ホールには、鳥取県の食材を双六形式に紹介した掲示も登場し、児童が立ち寄っては双六に挑戦しています。

はじめての・・・

 5年生から始まる家庭科の学習。2学期からはミシンの学習が始まります。初めてミシンを扱う児童も多く、子どもたちはやや不安そうな表情です。

 2学期はミシンを使ってナップサックを作成します。まずはミシンの仕組みを知り、練習布で練習します。

毎朝、チェック!

 加茂っ子の合言葉は、「あいさつ そうじ くつそろえ」。1年生も朝自分たちの学級の下足入れをチェックしています。学級全員の靴がそろっている学級は、給食時間に発表されます。みんなで快活な加茂小をめざします。

大山散策、お疲れさま!

 5年生の大山登山は、降雨のため「大山散策」に変更となり、5合目から夏山登山道を下山しました。

 雨の中でしたが、学校生活では味わえない大山の雄大な自然の一部を実感することができたのではないでしょうか。5年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、早朝より準備していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

雨の中・・・

 9月8日(金)、5年生は大山登山に出発しました。登山開始と同時に雨が降り、しとしとと降る中、元谷まで到着しました。

グラウンドの隅々まで、きれいになりました!

 9月3日(日)の親子環境整備作業には、早朝から200名ほどの児童、保護者の皆様に参加いただき、グラウンドを中心に除草作業に取り組んでいただきました。次第に気温が上昇する中での活動でしたが、30分ほどでグラウンドの草の大半を抜くことができました。

 とった草は、ごみ袋50袋ほど。またグランド側溝の土砂も撤去し、北校舎側のくぼんだ部分に埋めました。

 参加の児童、保護者の皆様、大変お世話になりました。

加茂小の新キャラクター、決定!

 全校児童から応募していた「加茂小のキャラクター」。たくさんの応募から決定しました。

 キャラクター名は、

えがおたいよう

 これから様々な場面で登場することでしょう!

リーダー、始動!

 運動会まで1か月、5,6年生はすでに準備を始めています。9月1日(金)は5校時終了後体育館に色別に集合し、担当の先生方との顔合わせを行いました。

 まずは、応援合戦のプログラム、応援歌、ワッペンのデザインを決めます。5,6年生の活躍、楽しみです。

配膳室、リニューアル!

 配膳室を配膳室・図書館に改装する改修工事を進めていますが、2学期のスタートに合わせて、配膳室の部分の工事を完了していただきました。8月29日(火)より給食が始まり、さっそく新しい配膳室にて給食の受け渡しを行っています。

 新しい配膳室は、やや縦長の間取りになります。子どもたちも次第に慣れ、スムーズな受け渡しができています。

1か月先の「成功」を見据えて、今から準備です。

 9月30日(土)の運動会に向けて、6年生は色別に分かれて応援合戦の内容やワッペンのデザインなどを話し合っています。

 春のわんぱく運動会と違って、今回は学年を4つの色「チーム」に分かれます。新たな仲間とともにチームワークで準備を進めてまいります。リーダーの活躍、楽しみです。

おかえりなさい!そして「さあ やるぞ!」

 8月28日(月)から2学期がスタートしました。この日は熱中症警戒警報が発令される暑い日。朝から汗ばむ陽気でしたが、夏休みの宿題を持った子どもたちは、新たな学期への期待感からか、みんな笑顔でした。

 始業式前に掃除を行い、学習環境を整えたところで、体育館に集まり始業式を行いました。校長先生からは、「最後までやり抜く」ことを大切にしてほしいとのお話がありました。その後各学年の代表者から2学期のめあて発表がありました。

 2学期は行事が目白押しです。子どもたちの活躍が楽しみです。

久々に開催・・・「校区の児童・生徒」について考える。

 コロナ禍で数年実施できていなかった「加茂中校区拡大学校保健委員会」を8月17日(木)に加茂公民館にて開催し、加茂小、河崎小、加茂中3校の職員、学校医、PTA役員が中学校区の児童・生徒の状況について話し合い、確認しました。

 当日は、本中学校区のスクールカウンセラー 遠藤 和美 様を講師にお招きし、「子どもたちの心が傷つくわけ」~立ち上がるためにどうするか~というテーマでご講演いただきました。

 今後も中学校区で連携しながら児童、生徒の成長をサポートしてまいりたいと思います。出席いただいた皆様、ありがとうございました。 

1学期、よくがんばりました!

 7月21日(金)は、第1学期最後の登校日。1校時目は全校児童が体育館に集合し、終業式を実施しました。また、各学年の代表児童から1学期の思い出、2学期の抱負を発表しました。

 また始業式後には、音楽クラブの演奏に合わせて、今月の歌「翼をください」を全校合唱しました。子どもたちの歌声が体育館に美しく響き渡りました。

 始業式後、下足箱を掃除する学級も。夏休み、そして2学期も気持ちよく迎えられそうです。保護者、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。

1cmでも長く 0.1秒でも速く

 5,6年生は、7月20日(木)に水泳記録会を実施しました。児童にとって、目標は様々。「25m完泳」を目指す児童もあれば、「記録短縮」をめざす子どもも。合言葉は「自己ベスト」。児童はこれまでの練習の成果を十分発揮しました。

 また学級対抗の「ビート板リレー」も実施しました。各学級とも作戦を立て、チームワークでビート板をリレーしました。

 6年生にとっては、これが加茂小プールの泳ぎ納めでした。夏休み前、プールから子どもたちの歓声が響きました。

小学校のプールは、広いなあ

 以前から本校では、校区内の幼稚園、保育園と交流を実施し、保・幼と小学校との連携を進めてまいりました。本年度初めての試みで、校区内の3つの幼稚園児、保育園児と本校の5年生とのプールでの交流を7月18日(火)に実施しました。

 園児は、初めて入る小学校のプールの広さに驚いていましたが、やさしい5年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、ともにプール内を歩きながら水遊びを楽しみました。「気持ちよかった」「楽しかった」そんな声があちらこちらから聞こえました。

 来年度最高学年となる5年生にとっても、リーダーとしての自覚を深めるよい機会になったと思います。

合言葉は 「ういてまて」

 7月13日(木)、5年生を対象に「ういてまて」講習を行いました。皆生ライフセービングクラブの皆さんを講師にお招きし、水上での緊急事態にどう対応するのか、実際に着衣の状態で取り組みました。

 水難にあったとき、大切なのは、水の上で浮き、救助を待つこと。子どもたちは水上で浮く練習を行い、流水を作ったプールで浮く体験をしました。「いざ」という時のための、大切な体験をすることができました。

短冊に 願いを込めて

今年度も7月の玄関を七夕飾りが彩りました。

短冊はフラワー学級のみんながマーブリングで制作したもの。全校児童が願いを込めて、笹に飾りました。

願いが叶うといいですね。

修学旅行 7月14日 午後時30分更新

修学旅行団は、予定通りの時刻に学校に到着し、無事2日間の日程を終了しました。

暑い中の2日間でしたが、小学校生活の良い思い出となったことでしょう。

保護者の皆様、準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

修学旅行 7月14日 午後時30分更新

 みろくの里を出発し、帰路につきました。6年生、みんな楽しそうです。

修学旅行 7月14日 午後00分更新

修学旅行団は、先ほどみろくの里に到着しました。この後昼食をとります。

修学旅行 7月14日 午前0分更新

厳島神社見学の様子です。

修学旅行 7月14日 午前8時40分更新

修学旅行団は、予定通り起床し、午前7時より朝食をとりました。

8時に宿泊先を出発し、現在宮島に渡っています。この後、厳島神社を見学します。

修学旅行 7月13日 午後0分更新

修学旅行団は、予定通り午後6時ごろ宿泊先に到着し、夕食をとっています。

修学旅行 7月13日 午後時20分更新

現在宮島商店街にて買い物中です。どんなお土産を買うのか、明日が楽しみですね。

修学旅行 7月13日 午後20分更新

フェリーで宮島へ移動。雨雲が気になる中、宮島水族館へ向かい、館内を見学しています。

修学旅行 7月13日 午後150分更新

6年生は平和公園での活動を終え、宮島口へ移動します。

平和記念資料館の見学を通し、改めて平和への思いを強くした子どもたちです。

修学旅行 7月13日 午前15分更新

暑さを考慮し、屋内にて昼食をとっています。

修学旅行 7月13日 午前11時5分更新

フィールドワークの様子です。

途中パラパラと小雨が降ったようですが、現在は止んでいます。予定通りの日程で活動しています。

修学旅行 7月13日 午前11時15分更新

 7月13日(木)より2日間の日程で6年生は修学旅行を実施します。

 13日(木)は、午前6時30分に学校を出発。10:10に平和公園に到着しました。天候はくもり。予定通り平和集会を行い、ピースボランティアの方とフィールドワークを行っています。

自律 向上 友愛 奉仕

 7月4日(火)、5日(水)の2日間、4年生は自然体験学習で大山青年の家で研修を行いました。1泊2日の日程で実施するのは、4年ぶりになります。

 1日目は、カヌー、オリエンテーリング、キャンプファイヤーを実施しました。どれも仲間との協力が必要な研修ばかり。互いに声をかけ、励ましあう姿が印象的でした。

 2日目は野外炊飯。雨による湿気の影響で薪に火をつけることに苦戦する班もありましたが、どの班も無事にカレーを作ることができました。

 2日間で一回り大きく成長した4年生。これからの活躍が楽しみです。

自転車の正しい乗り方は…

 6月27日(火)に、米子警察署、交通安全えがおの会の方をお招きし、4~6年生対象の交通安全教室を実施しました。

 今回は「自転車の正しい乗り方」を学ぶことが主な目的。代表児童が「自転車シミュレーター」を体験しながら、自転車を運転する際に気を付ける点について確認しました。

 自転車は手軽で身近な乗り物ですが、自動車同様ルールを守って正しく乗ることが大切です。今日の学習を通してその大切さに気付くことができました。

水は、どこから…

 6月26日(月)は、サントリーからゲストティーチャーを招き、4年生を対象に「水育」を実施しました。

 私たちが普段の生活に欠かせない「水」は、自然環境の中で循環しているものですが、それには限りがあります。児童は、水が循環する仕組みについて、説明を聞いたり、実際に地中でろ過される仕組みを模型を使って確かめたりしながら学び、環境保全の大切さを学びました。

復活!加茂っ子タイム

 コロナ禍で3年間実施を見合わせていた異学年交流。今年度は「加茂っ子タイム」を実施する予定です。本年度第1回目の活動を6月23日(金)昼休憩に実施しました。

 6年生が計画した遊びをグラウンド、体育館等で実施しました。6年生のお兄さん、お姉さんに寄り添う下学年の児童の「笑顔」が印象的でした。今後も毎月一回を基本に実施していきたいと考えています。

「ルーツ」を大切に

 6月22日(木)午後7時よりPTA人権教育推進部の第2回研修会をおこないました。今回は、講師に本校元PTA会長の 白石 博昭 さん をお招きして、「人とのつながり」についてお話をいただきました。

 白石さんは、現在建築士としてご活躍中です。家づくりをする際、そのご家族の「ルーツ」を伺い、それをもとに設計されるそうです。また、白石さんはその他さまざまな場面で活動する際、「何のために」と活動の意義を確認することも大切にしていらっしゃるそうです。

 アフターコロナとなり、これまで制限されていた活動が再開される今、人とつながる良い視点をいただきました。ありがとうございました。

相手の立場になって考えてみよう

 6月22日(木)5年生が福祉教育の一環で「高齢者疑似体験」をしました。実際に車いすを操作、介助したり、装具を取り付けて高齢者の体の動き、視野で体育館内を歩行したりしながら、身体の不自由な方、お年寄りの方の立場を体験しました。

 頭ではわかっていても、実際にその人の立場になってみると、気づくことはたくさんあるはずです。児童にとって、これからの「総合的な学習の時間」の取り組みを進めるうえでよい機会となりました。

参観 ありがとうございました。

 6月20日(火)、わくわく参観日を実施し、2校時目、3校時目の学習を公開しました。今回は、1年生が昨年度在園していた各園に案内し、先生方も進学した子どもたちの様子を見ていただきました。始業式から2ヶ月あまり経った子どもたちの成長の様子をご覧いただけたのではないか、と思います。ありがとうございました。

 また、4校時目に「ベルマーク整理」を実施し、多くの保護者の方にご協力いただきました。お世話になりました。

学校って、どんなところ?

 6月13日(火)、市内各小学校で「オープンスクール」が実施されました。本校にも90名近い年長の園児さんが保護者の方といっしょに訪れ、学校の様子を見学しました。

 また後半は、園児は「学校ごっこ」を体験し、低学年の教室で席について絵本の読み聞かせや鉛筆で文字を書いたり線をつないだりする活動に取り組みました。「保護者交流会」では、入学前に必要なこと、通学路や学用品についてPTA執行部と有志の方の進行で情報交換を行いました。

 学校の様子を知っていただくよい機会となったのではないでしょうか。

 目標を持って しっかり泳ぐぞ!

 6月12日(月)にプール開きを行いました。オンラインにて、各学年代表児童の抱負発表と体育主任の諸注意を行い、今シーズンも安全な、実り多い水泳学習に取り組むことを確認しました。

 また、3,4校時には1,6年生がプールでの活動を行いました。ペアでプールを歩く1,6年生の姿、微笑ましいですね。

 保護者の皆様、しばらくの間水着の準備等お世話になります。

おいしく できたかな?

 6年生の調理実習の様子です。班で協力しながら「野菜炒め」を作っています。さて、お味のほうは・・・。

工夫して よりよく

 本大好き委員会(図書委員会)の児童が、朝読書の時間各学級を訪問し、絵本の読み聞かせをしています。読み聞かせの後は、児童から感想を発表してもらいます。感想を聞いた委員会の児童は、うれしそうにしています。

 学校をよりよくするために、委員会でアイデアを出し合って活動する様子、頼もしいです。

ベストを目指して

 校内陸上記録会を6月7日(水)に実施し、5,6年生が参加しました。今年度は天候の関係で個人練習が思うように実施できませんでしたが、児童は50m走に全員チャレンジし、400m走、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げの各選択種目に取り組みました。

 個人種目終了後は、3分間の「学級大縄8の字跳び」を行い、学級ベストを目指しました。4年生も応援に駆けつけ、声援を送りました。暑い中でしたが、ベストを目指して取り組む児童のひたむきさに拍手です。

いざ というときのために

 6月2日(金)放課後に皆生ライフセービングクラブの方をお招きして、救急救命講習を行い、心肺蘇生の方法、AEDの使用方法を学びました。職員研修で、毎年プール開きを控えたこの時期に実施しています。

 いざというときのために児童、職員の命を守るための研修。教職員も真剣です。

力走!

6月1日(木)、校内マラソン大会を実施しました。天候が危ぶまれましたが、無事行うことができ、子どもたちは力走を見せました。

今回の記録が、秋のマラソン大会の目標となります。

保護者の皆様、お忙しい中子どもたちに拍手、声援を送っていただき、ありがとうございました。

戦争を知り、平和の大切さを感じる

 例年本校では、6年生で「平和学習」を行っています。7月には修学旅行で広島市の平和記念公園へ行き、学習を深める予定です。

 5月29日(月)は、大山口列車空襲について、ゲストティーチャーを招いてお話を聞きました。私たちが住んでいる身近な地域でも空襲で多くの方が命を落とした事実を知り、子どもたちの表情は硬くなりました。平和の尊さを感じるきっかけとなったのではないでしょうか。 

加茂っ子班で、力を合わせて

5月26日(金)に全校遠足を実施しました。今年度はそれほど日差しも強くなく、程よい天候の中での実施でした。

児童は加茂っ子班ごとに定められたルートを協力しながら散策しました。途中チェックポイントでは、担当の先生から出題されたクイズに答えたり、じゃんけんをしたりしながら、班の交流を深めていました。

昼食も加茂っ子班ごとでとりました。ゴミ拾いの後は、集団下校。多少疲れを見せていましたが、楽しい1日を過ごすことができたのではないかと思います。

保護者の皆様、早朝より弁当の準備等、お世話になりました。

ごみ処理から「エコ」を学ぶ

 5月24日(水)、4年生はクリーンセンターへ出かけ、可燃ごみの処理を見学しました。

 大きな機械でごみをすくう様子に、児童は驚いた様子。説明を聞き、分かったことはしっかりとメモを取りました。

 また排気のしくみなども学び、ごみ処理も環境保全を考えてされていることを知りました。米子市が推奨する「4R」についても説明していただき、「エコ」の意識がさらに芽生えたことでしょう。

正しい乗り方をマスターしてから

 5月24日(水)は、3年生が山陰中央自動車学校へ出かけ、「自転車教室」を受けました。この日に児童は自転車の正しい乗り方を学び、同時に交通ルールも学びました。

 許可をもらった3年生は、これから公道で自転車を乗ることができます。「初心忘るべからず」。これからも交通ルールを守り、正しく自転車を乗ってほしいと思います。

力試し!

今週は、各学年で新体力テストを実施しました。各種目に取り組む子どもたち、「より速く」「より遠く」を目指して自分の体力を力試ししていました。

朝から ほっこり

5月17日(水)は、「にじの会」の皆さんによる読み聞かせ。今月は1,2年生が対象でした。

読み聞かせを聞く1年生は、絵本の世界に入り込んでしまったかのように目線を絵本に向けて聞き入っていました。読み聞かせが終わった子どもたちは、心地よさからみんな微笑んでいました。

朝から心が温かくなりました。にじの会の皆さん、今後もよろしくお願いします。 

学校って、どんなところ?

 5月16日(火)は、2年生が1年生と手をつないで学校探検を行いました。2年生は、この日に備えて事前に学校施設を確認し、わからないことを職員室の先生に尋ねるなど準備を進めてきました。

 1年生は、2年生に案内してもらえるとあって、うれしそう。2年生の緊張した様子と合わせて、ほほえましい姿でした。

力走!仲間と声を掛け合い、励ましあって

 5月12日(金)、時折強い日差しが差し込む中、わんぱく運動会を行いました。

 このわんぱく運動会は、「個人」と「学級」がキーワード。全校児童が80m走を走り、自分の限界に挑戦しました。またリレーは「学級対抗リレー」。上学年は走順、バトンパスなどみんなで作戦を考え、チームの記録短縮をめざして走りました。

 この運動会に向けて、各学年とも「走る」ことをテーマに体育学習を行いました。6月1日にはマラソン大会があります。今回のわんぱく運動会をきっかけにして、児童がさらに「走る」ことに関心を持ち、意欲的に取り組むことを狙っています。

アフターコロナ オンライン集会

 5月8日(月)、13:30から各教室で「アフターコロナ オンライン集会」を視聴しました。

 学校でも今後さらに子どもたちが自ら考え、楽しい、よりよい学校をつくっていけるよう、バックアップしていこうと思います。

ルールを守って 安全に!

 5月1日(月)、1,2年生対象の交通安全教室を実施しました。米子警察署より講師をお招きし、交通ルールを確認したり、安全な横断歩道の渡り方を教えていただいたりしました。

 集団登校の期間も終了し、各自での登下校となっています。今回の交通安全教室を機会に、「自分の安全は自分で守る」意識を高め、安全に登下校できれば、と思います。

来校、ありがとうございました。

 4月28日(金)、本年度第1回の参観日を実施しました。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、児童も張り切って授業に取り組み、生き生きとした姿を参観いただけたのでは、と思います。

 また、PTA総会、えがおの会総会、学級懇談にもたくさんの方に出席いただきました。本年度は「アフターコロナ」を見据え、PTA活動を徐々に活発に行いたいと考えております。引き続き、ご協力の程よろしくお願いします。

 保護者の皆様が学級懇談を実施している間、児童は体育館にて「加茂っ子班集会」を行い、加茂っ子班の顔合わせと全校遠足の確認を行いました。加茂小学校が長年大切にしてきた異学年交流、こちらも年間を通してしっかり取り組んでいきます。

自分たちの学校を 自分たちの手で

 4月20日(木)より委員会活動がスタートしました。本校では、5,6年生が10の委員会にそれぞれ所属し、1年間活動を行います。翌日から、さっそく5,6年生は常時活動に取り組み、自分たちの学校をよりよくしようとがんばっています。

今年も楽しみ 読み聞かせ

 毎月第3水曜日は、「にじの会」の皆さんによる朝の絵本の読み聞かせがあります。今年度第1回目の読み聞かせが、4月19日(水)にありました。3,4年生の各学級で読み聞かせを聞く子どもたちの表情は、「にこにこ」「真剣」など、様々です。

 「にじの会」の皆様、本年度もお世話になります。

I like ~. I wan't ~

 4月17日(月)は、ALTのクリス先生が今年度初めて来校した日でした。この日は6年生の外国語の学習で、児童は「好きなもの」「ほしいもの」を表現する仕方を学びました。

 「外国語(英語)は少し苦手」と感じている児童は少なくありません。クリス先生のユーモアあふれる学習で、児童も自然に笑顔になります。

登校班、通学路を確認しました。

 4月14日(金)は、今年度第1回目の区別児童会でした。各区に分かれて、集団登校のふり返りを行い、集団下校で通学路の歩行の仕方を確認しました。

 集団登校は21日(金)まで実施します。異学年で互いに声をかけ合い、安全に登校することをねらっています。保護者、地域の皆様、お世話になります。

初めての給食

 2年生以上は4月13日(木)から、1年生は4月14日(金)より給食が始まっています。14日は、1年生にとって初めての給食です。初めての給食の準備も6年生のサポートで上手にすることができました。みんなで美味しく「いただきます!」

105名の1年生を迎えて

 4月11日(火)、入学式を行い、新たに105名の新1年生を迎えました。本年度は4年ぶりに在校生(6年生)が体育館にて1年生を迎えました。これで加茂小学校は、全校児童570名となります。

 入学式後は、各学級で学活を行った後、再び体育館にて記念撮影を行いました。

 明日より集団登校にて登校します。どんな学校生活が待っているか、ドキドキわくわくです。

 

加茂小 令和5年度スタート

 例年に比べ春の訪れが早く、正門の桜は一足早く散ってしまいました。2年生が植えたチューリップの花も散り始めています。どことなく春が去ろうとしていた学校に、子どもたちの元気な歓声が戻ってきました。加茂小学校、新年度のスタートです。

4月10日(月) 着任式・始業式

 玄関でクラス発表を確認した子どもたちは、新たな教室へ。健康観察をした後、体育館にて新しく着任された5名の先生をお招きしました。

 その後、始業式、担任発表があり、体育館は子どもたちの歓声に包まれました。その後各学級で学級開きが行われ、新担任と新たな仲間で新学年をスタートさせました。

新年度に向けて

 3月29日(水)午後より新6年生が登校し、新年度に向けた机の入れ替え、掃除道具の整備等の作業を行いました。また職員で給食白衣の修繕、下足箱の整備、割り当て等の作業を行いました。

 新年度のスタートに向けて、着々と準備が進んでいます。


1年間、よくがんばりました!

 3月24日(金)、修了式を行い、児童に修了証を授与しました。今回は、3年ぶりに1~5年の児童が体育館に参集しての修了式となりました。

 また、学級活動後離任式を行い、離任される先生方の最後のお話を聞き、全校児童で先生方をお見送りしました。

 

 3月25日~4月9日まで春休みとなります。新年度に向けての準備を進め、4月10日(月)、新たな学年、新たな気持ちで登校する児童の皆さんを待っています。


巣立ちの時

 3月17日(金)、第131回卒業証書授与式が挙行され、80名の卒業生が思い出の学び舎から巣立ちました。

 式では、卒業生が一人一人小学校生活で学んだこと、将来の夢を発表した後、校長先生より卒業証書を受け取りました。胸を張り、堂々とした姿で式に臨む卒業生の姿が印象的でした。

 また、本年度は5年生の演奏による入退場を行いました。2学期終わりから練習を重ねてきた5年生、素晴らしい演奏でした。

 式場には5年生が育てたサイネリアの鉢花を置き、式を彩りました。

 

 卒業生の皆さん、中学校での活躍を期待しています。


新しい気持ちで

本校は児童数増加のため、北校舎2階西側の教室(2学期まですみれ教室)を改装し、2つの教室となりました。3月13日(月)からすみれ学級の児童が改装された教室で学習を行っています。以前より少し狭くなりましたが、子どもは相変わらず集中して学習に取り組んでいます。

先生に「ありがとう」

3月14日(火)の放課後、

「先生方は、体育館にお集まりください。」

と6年生の放送。体育館に行ってみると、6年生が拍手で迎えてくれました。6年生が企画した「先生に感謝する会」です。本校職員一人一人に、6年生から「感謝の気持ち」のこもった手紙を受け取り、先生方も感慨ひとしおです。

6年生、いよいよ17日(金)に卒業式を迎えます。

中学校で、どんな学習をするの?

3月14日(火)5校時に、加茂中より3名の先生をお招きし、6年生の各教室にて「出前授業」を行いました。中学校での学校生活に期待を膨らませる6年生にとって、よい機会になりました。

1年間で大きく成長しました。

1年生の学習の様子です。左の写真は、学級のお楽しみ会をするため、学級会で話し合いをしている様子です。

右の写真は、1年間の図工作品を入れる作品袋に絵などをかいている子どもたちです。1年間で大きく成長しました。


断熱化の仕組みを知ろう

 夏休み中に一部教室で断熱化を行いました。他教室に比べ、冷暖房の効きがよく、快適です。

 3月13日(月)5校時に、6年3組教室にて、実際に今回の断熱化に携わった業者の方に、断熱化の仕組みについて説明していただきました。児童は、なぜ自分たちの教室が快適なのかを再確認することができました。

春は、そこまで

 このところの陽気で、校内のあちらこちらで「春の訪れ」を感じさせます。1年生のチューリップは、日を追うごとに大きく成長しています。2年生のビオラは、雪に耐え、再びきれいな花を咲かせています。卒業式まで1週間あまり。いよいよ季節が春へと移っていきます。


1年間 お世話になりました

 3月8日(水)は、本年度最後の「にじの会」読み聞かせでした。今日は1,2年生8学級にて、メンバーの方々より素敵な絵本の読み聞かせをしていただきました。本日も大変お世話になりました。

 「にじの会」の皆様、来年度も引き続きよろしくお願いいたします。


3年ぶり 地域の方に感謝!

3月3日(金)、地域の防犯パトロールの方、交通指導員さん、交番の方をお招きし、「地域の方に感謝する会」を行いました。感染症の影響でここ数年実施していませんでしたが、3年ぶりにオンラインの形で行いました。会の企画、運営は6年生が行い、体育館には6年生が地域の方を出迎えました。

会では児童代表挨拶の後、6年生の合唱披露、6年生より手作りの記念品贈呈を行い、代表の方から挨拶をいただきました。これからも加茂っ子の安全を見守ってくださる皆様、ささやかですが感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。


入学間近 「小学校が楽しみ」

 2月28日(火)は、米子幼稚園の年長組の皆さんが1年生の様子を見学に来校しました。園児たちは、音楽やChromebookを使った授業に興味津々。参観される側の1年生はやや緊張気味でしたが、1年間の経験でいいお兄さん、お姉さんの様子を見せることができました。

 4月の入学式がもっと楽しみになったことでしょう。お待ちしております。


「最強の城」の魅力に迫る!

 2月27日(月)の5校時目は、4年生の社会科学習でゲストティーチャーをお招きし、「米子城」についての説明を受けました。皆さんのご承知の通り、「最強の城」として紹介された米子城跡。説明では、某メーカーのCMでおなじみのVRを使って昔の米子城の様子を教えていただきました。画像を見た4年生からは歓声が。地域の魅力を知るよい機会となりました。


6年生から「ありがとう」

 2月24日(金)昼休憩に「加茂っ子班ふりかえり」をグラウンドにて行いました。

 主な活動は「全校遠足」でしたが、活動のふり返りを行った後、6年生へ「寄せ書き」を送りました。

 6年生からは、各学年のメンバー1人1人に、メッセージを記した「しおり」のプレゼント。最後は6年生とじゃんけんで締めくくりました。

 下学年のリーダーとして活躍した6年生。いよいよ卒業に向けて「カウントダウン」です。

6年生へ、ありがとう!

 2月24日(金)、2~3校時目に「6年生を送る会」を行いました。今年度も感染症対策のため5年生以外は出番の時のみ体育館で、そのほかは各教室にてオンラインでの視聴となりましたが、各学年とも6年生への感謝の気持ちを込めた、創意工夫ある出し物を披露しました。

 6年生からの「メッセージ」もあり、会は大いに盛り上がりました。退場するときの6年生の笑顔、そして会を企画、実行した5年生の充実した表情が印象的でした。

6年生とのいい思い出

 卒業を間近に控えた6年生。今年度は感染症拡大の影響で異学年交流をストップしていました。「加茂っ子班」の活動も全校遠足等の限られたものとなり、最高学年としては物足りない1年となりました。そこで、3学期、6年生が自分たちで企画し、各学年との交流遊びを実施しています。

 2月20日(月)は、4年生と「けいどろ」をして楽しみました。6年生と追いかけ合いをしている4年生も楽しそうです。お互いよい思い出づくりができたのではないでしょうか。


どのクラブにしようかな?

 2月16日(木)の6校時目はクラブ活動。来月は年度末のふり返りとなるため、実質的な活動は今年度最後となりました。

 この日は来年度より新たにクラブ活動の仲間入りをする3年生が、クラブ見学を行いました。グループでいろいろなクラブを見学に回る3年生。「来年(度)はこのクラブにしよう!」と張り切る様子が印象的でした。張り切るのは上学年の児童も同じです。下学年の児童が見ているとあって、いつも以上に生き生きと活動している様子でした。


命の尊さ、大切さを学ぶ

 2月15日(水)本年度最後の参観日「いのちの教育参観日」を行いました。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。

 授業では、各学年の発達段階に応じて学習を進めました。4年生、6年生はゲストティーチャーをお招きし、「赤ちゃんの誕生」「二次性徴」について児童はもちろん、保護者にもわかりやすく説明していただきました。今日の学習について、ご家庭で話をしていただくのもよいかもしれませんね。


にじの会 読み聞かせ 2月15日(金)

 今回は、5,6年の各教室にて行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の「にじの会」でした。絵本を見つめる子どもたちのまなざしは、どこか素直で、やさしさが感じられます。また一つ、「心の栄養」をいただきました!


2月10日(金)スキー教室2日目 

 2日目はあいにくの雨模様。荒天のため、予定を早く切り上げて下山をしました。(荒天のため、活動中の写真撮影は、困難でした。)

 昼食は、5年生が宿泊でお世話になった「とやま旅館」にてカレーライスをいただきました。寒さで凍えた体もポッカポカになりました。

 大きな行事を終えた6年生。いよいよ「卒業」へのカウントダウンが始まります。


6年スキー教室

 昼食は、「定番」のカレーライスです。おいしくいただいています。みんな元気です。

好天に恵まれ 絶好のコンディション

 2月9日、10日の両日、6年生は大山へスキー教室に行きます。

 9日(木)は晴れて、絶好のコンディションです。昨年度スキー教室を実施できなかった6年生、思う存分スキーを楽しんでほしいと思います。


「もしも」に備えて い・か・の・お・す・し

 2月8日(水)不審者対応の避難訓練を行いました。

 訓練後、両三柳交番の署員2名の方より、不審者にあった時の対応について、お話ししていただきました。

 いか … 付いて行かない  の … 知らない車に乗らない  お … 大声を出す  す … すぐ逃げる   し …大人の人に知らせる

 訓練後、各学級でも確認しました。今後も適宜指導を行います。


春の予感?

 先月末からの寒波の影響で、玄関前を覆い尽くしていた雪が溶け、1,2年生の「1人一鉢」が再び顔をのぞかせています。よく見ると、1年生の鉢からは、チューリップの芽が・・・。4月、始業式や入学式の時期にはきっときれいな花を咲かせ、新年度のスタートを祝福してくれることでしょう。春の足音が聞こえてきます。


新1年生のみなさん、よろしく!

 2月6日(月)、来年度入学児童の保護者を対象に入学説明会を実施しました。保護者の方が体育館で説明を受けている間、入学予定の児童は5年生との交流を実施しました。感染症対策のため、複数の教室に分かれての交流となりましたが、来年最高学年となる5年生は、緊張しながらもしっかり新1年生をエスコートしていました。お兄さん、お姉さんと交流できた新1年生は「楽しかった!」と笑顔で応えてくれました。

 5年生にとっては、来年度に向けて貴重な経験となったことでしょう。

校内図工作品展に向けて

 2月15日(水)は、「いのちの教育参観日」です。後日各学年の学習内容についてご案内いたします。

 参観日の掲示に向けて、各学年で作品作りが進められています。3年生はいろいろな素材の紙を貼り合わせて紙版画を、4年生、5年生は彫刻刀で木板を彫り進める木版画に取り組んでいます。子どもたちの力作にご期待ください。

卒業に向けて 感謝の気持ちを込めて

 卒業間近の6年生。「感謝の気持ち」を伝えようとさまざまな活動を計画し、実行しています。写真は、階段に貼られた中央のラインを貼り替える作業の様子です。

真冬の世界

 1月24日(火)午後から降り続けた雪で、校地内は一面の銀世界となりました。登下校にはひと苦労の子どもたちも、学校では雪に大喜び!あちらこちらで思い思いに雪遊びを楽しみました。

自分たちで考え、活動する

 1月19日(木)は、クラブ活動を実施しました。4~6年生の児童が活動内容を話し合い、互いに声を掛け合いながら活動します。学校生活に制限のある中で、貴重な「異学年活動」です。

資料から分析する

4年生の算数の様子です。表に記載されているのは、本校児童のけがの人数。「場所別」「学年別」のけがの人数を見て、学校生活の改善点について考える学習です。データの分類・整理の仕方を理解し、生活や他の学習に生かすことをねらっています。

5年生 スキー教室④

今日は、快晴の下、絶好のゲレンデコンディションでのスキー教室。雪質もよく、一人一人が少しずつ上手に滑ることができるようになりました。

大山ホワイトリゾート(スキー場)から初めて見る絶景も楽しむことができ、貴重な経験となったようです。

5年生 スキー教室③

宿泊した児童は元気に朝を迎えました。朝食を食べ終え、今から最高のコンディションの中、二日目のスキーをします。

本日もお知らせしています日程で行う予定です。

5年生 スキー教室②

班長会、そしてクラス毎に入浴を済ませた後は、楽しみにしていた夕食の時間。寒さの中、スキーが少しでも上手に滑れるよう頑張ったのでお腹も空き、ジンギスカン、ソーメン等を美味しくいただきました。

明日のスキーに備え、今夜は熟睡できることでしょう。

5年生 スキー教室① 1月16日(土)

先週からの気温の上昇でゲレンデ状況が心配されましたが、積雪に問題はなく予定通り実施しています。

朝から雪が降り続く中、参加している5年生は元気に活動をしています。基本練習の後、昼食のカレーライスを食べ終わり、13:00現在、午後の練習に入っています。

5年生にとっては宿泊を伴う初めての行事。多くのことを経験し、そして大切なことを学んで帰ってきてくれることと思います。

新たな学年へ

 3月22日(金)に修了式を行い、校長先生から児童へ修了証が授与されました。また各学年の代表児童が3学期、1年間を振り返り、思いで発表をしました。

新たな学年へ

 3月22日(金)に修了式を行い、校長先生から児童へ修了証が授与されました。また各学年の代表児童が3学期、1年間を振り返り、思いで発表をしました。