校長室より

サッカーボールを寄贈いただきました

明治安田生命では「地元の元気プロジェクト」を各自治体で展開しておられます。日野町とは、令和5年3月に日野町の住民がより元気に暮らせるように、包括連携協定を締結されています。

その取組の一環で、「明治安田生命にゆかりのあるサッカーボール(Jリーグタイトルパートナー企業)を子どもたちに使っていただくことでより元気になっていただきたい」ということで、本校にサッカーボールを寄贈いただきました。

サッカーボールは、児童生徒を代表して児童生徒会執行部の2人が受け取りました。児童生徒会で話し合って、寄贈いただいたサッカーボールを使っていきたいと思います。

法務省及び人権擁護委員連合会から感謝状をいただきました

第42回全国中学生人権作文コンテストの実施に協力し、中学生の人権意識の高揚のために尽力したということで、法務省人権擁護局及び全国人権養護委員連合会から感謝状をいただきました。

本校では、7年生から9年生までの後期課程の生徒が人権作文に取り組みました。この取組をとおして、生徒一人一人が人権意識を高めることができていると思います。

コンテストでは、9年の生徒が鳥取県大会奨励賞、8年の生徒が西部地区大会米子人権擁護委員協議会賞を受賞しています。

ふるさとキャリア教育フェスティバル

2月3日、倉吉未来中心で行われた「ふるさとキャリア教育フェスティバル」に行ってきました。

県内の小学生による夏休みに行われた「親子でおしごと体験ツアー」の報告や、県内企業の皆さんによるパネルディスカッション「ふるさと鳥取の魅力ある企業で働く思い」があり、ふるさと鳥取を支えていくこと、そういう人材を育てることについて、深く考えさせられました。

最後に、ふるさとキャリア教育CMコンテストの表彰があり、本校の 4年生と7年生の作品が、それぞれの部門で奨励賞をいただきました!

全国コミュニティ・スクール研究大会

12月15日、全国コミュニティ・スクール研究大会by鳥取県南部町が米子コンベンションセンター他で開催されたので、参加してきました。

実践報告、パネルディスカッション、分科会をとおして、コミュニティ・スクールという仕組みについて問い直し、その仕組みを十分に活用した子どもたちを中心に据えた取組を、学校と地域が一体となって行っていくことの大切さを改めて感じました。

今後も、全国各地の取組から学びながら、日野学園、日野町での取組を深化させていきたいと思います。

日野町解放文化祭

11月4日と5日、日野町解放文化祭が開催されたので、行って来ました。

初日には講演会、2日目には餅つきやバルーンアートも行われ、多くの方で賑わっていました。餅つきには、文化祭を訪れていた子どもたちも参加し、杵を大きく振りかざして餅をついていました。

夏休み作品展示(1〜6年)

1年生から6年生が、夏休み中に取り組んだ作品を、管理棟1階廊下と各教室前に展示しています。

どの作品も熱のこもった素晴らしいものです。9月15日までの展示としています。ぜひこの機会にご覧ください。

専門高校魅力発信フェア & トークセッション2023

8月19日、倉吉未来中心で開催された「専門高校魅力発進フェア」に参加してきました。県内の専門高校、高等特別支援学校の取組や専門高校生徒による対談を聞き、高校等に進学した生徒の皆さんが、自分のキャリア意識を高め、目標に向かってしっかりと学びを深めている姿を知ることができました。

また、同日、イオンモール日吉津で、日野高校魅力向上推進協議会等が主催する「トークセッション2023」が開催されていたので、立ち寄ってみました。ここでも、日野高の生徒さんや卒業生さん等によるトークから、日野高でいきいきと活動できている様子や、日野高での体験が今の仕事に生かされていることを知ることができました。

それぞれの会場で話された生徒や卒業生の皆さんに共通していたのは、自分のやりたいことがあり、それを実現させるために高校を選択し、そこで探究的に学び力を伸ばしているということでした。また、地域との連携、協働の機会が充実していることが、ポイントとなっていました。

日野学園での学びも、次のステージにしっかりとつながっていくものだと改めて思いました。

二十歳の集い

8月15日火曜日に、町文化センターで「令和5年度日野町二十歳の集い」が開催されたので参列しました。

中学校を卒業して5年、社会人や学生など、それぞれの立場で頑張っているようで、中学校時代の経験が、今に生きていると話してくれた人もいました。

すばらしい先輩達の姿に触れることができました。

校舎見学会

4月15日土曜日に、町教育委員会が主催する校舎見学会が開催され25名の地域の皆様にご来校いただきました。

増改築された校舎内の各教室をご覧いただき、児童生徒が学んでいる様子をイメージしていただけたのかもしれません。

これからはいつでもお気軽にご来校いただき、児童生徒の様子を見ていただいたり、職員と情報交換をしていただいたりしたいただけるとありがたいです。

※週刊ひのニュースで紹介されました

http://hinocho-simulcast.aa0.netvolante.jp/20230421nt.html

☆学校に来られた際は、まずは職員室へお声かけください。