令和7年度 日野町 二十歳の集い
8月15日、町文化センターで開催された「二十歳の集い」に参列しました。今年度の対象者は21名でした。それぞれ、社会人や学生など、充実した生活を送っておられるようです。
日野中学校のときの担任の先生の激励の言葉からも、充実した学校生活を送られとことが、今につながっているのだろうと感じました。
子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰
文部科学省では、平成14年度から、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校・園、図書館、団体・個人に対し、大臣表彰を行っています。
令和7年度は262件の優秀実践校・園・図書館・団体(個人)が該当し、本校も、その中の1つとして、文部科学大臣表彰を受けました。
本校の学校図書館は、情報センターや学習センターであると同時に、児童生徒が集い活動したり、居場所として活用されたりと新しい図書館の在り方を目指していること。児童生徒同士のコミュニケーションを促進し、日野高校や日野町図書館をはじめとする地域との連携や、館内へのピアノやソファの設置など多様な取組を実践していることなどが評価されたようです。
6年生議会で提案したことを
2月にさせていただいた6年生議会で提案した、安全なまちづくり
早速、役場から出るところの停止線を書き直し、止まれ表示もしていただきました。また、水路への蓋もしてくださいました。
子どもたちの提案に対して、具体的に動いていただきありがとうございました。
入学説明会
新入生が体験入学をした1月29日、新入生の保護者の皆様を対象に、入学説明会をさせていただきました。
日野学園教育、入学に向けての準備、特別支援教育そしてPTAについて説明させていただきました。その後、初等ブロック児童との交流の様子をご覧いただき、最後に家庭教育講演会として、家庭教育に係る講演を聞いていただきました。
入学まであとわずかとなり、期待と不安とが混じってると思います。ご心配なことなどあれば、お気軽に学校までお問い合わせください。
絵馬をいただきました
毎年、セルプひのさんから、大願成就を祈って絵馬をいただいています。
今年も、しいたんを中心に、ツツジ、スギ、オシドリが描かれた素敵な絵馬を、9年生にと、人数分寄贈いただきました。この絵馬の力も借り、9年生は大きな願いや望みを叶えてくれることでしょう。
今年度もサッカーボールを寄贈いただきました
昨年度に引き続き、明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈いただきました。
サッカーボールは、児童生徒を代表して児童生徒会執行部の2人が受け取りました。児童生徒会で話し合って、寄贈いただいたサッカーボールを使っていきたいと思います。
岡山県浅口市から視察に来られました
岡山県浅口市教育委員会の教育長さんと事務局の職員さんが義務教育学校である本校の視察に来られました。浅口市では、来年度、義務教育学校が開校するということで、それに向けての視察ということでした。
視察の中で、授業の様子も参観いただきました。
いろいろな背景はあると思いますが、全国各地で義務教育学校の設置が進んでいるようです。
保護司について
日野保護区保護司会の皆様が、保護司について生徒に知ってもらいたいとのことで、啓発パンフレット等を持って来られました。
生徒を代表して、児童生徒会長、副会長が、保護司の皆様からパンフレット等を受け取り、後期課程の各学年の生徒へ渡しました。
日常の生活ではなかなか馴染みのない保護司ですが、犯罪や非行を生まない地域づくりのために活動しておられます。あらためて、様々な人たちのおかげで、安全に安心して暮らせていることを考えてみたいですね。
板硝子協会・防災安全合わせガラスHP先進事例「日野学園」
板硝子協会のHPに施工事例として日野学園が取り上げられました。
https://www.itakyo.or.jp/disaster-safety-glass/case/school/detail-202407.html
グラウンド改修工事が進んでいます
9月の中旬から本格的に工事が始まり、日野川側のフェンスに沿ってあった遊具、桜の木などの樹木、掲揚台が撤去されました。
今は、グラウンドを20cm程度削る工事と、そして校舎側に排水溝を設置する工事が行われています。
岡山県新庄村から視察に来られました
県外とはいえお隣の自治体である岡山県新庄村から、教育振興基本計画策定委員の皆さんが義務教育学校である本校の視察に来られました。
視察の中で、各学年の授業も参観いただきました。
これを機に、新庄村の小中学校と交流ができるといいですね。
畑の草刈りをしていただきありがとうございます
青パパイヤとヒマワリが植えられてる学校の畑ですが、この夏休み中に草が大きく成長していました。
8月24日に、保護者の方数名で、草刈りをしていただいたようです。きれいな畑になっており、とてもびっくりしました。
保護者の方や地域の方にお世話になって、環境整備、維持もできています。本当にありがたいことです。
お世話になりました。
令和6年度 日野町 二十歳の集い
8月15日、町文化センターで開催された「二十歳の集い」に参列しました。
今年度の対象者は22名でした。日野中学校を卒業して5年が経ち、社会人や学生など、それぞれの立場で頑張っておられるようです。
当時の中学校の担任の先生方の激励の言葉から、クラスのまとまりの良さ、自分たちで創造していこうとするパワーがあったことをうかがい知ることができました。
これから社会を担っていく大人として、ますます頑張っていかれることでしょう。
日野郡公立学校PTA連合会研修会
7月28日、日野学園を会場に、郡P研修会が開催され、多くの保護者、教職員の皆様が参加されました。
講師に、日野ボランティアネットワーク代表の山下弘彦さんをお招きし、「家庭、地域で考える 災害への備え」という演題でご講演をいただきました。山下さんからは、自分で判断することの大切さや、普段から地域の人たちとのつながりを作っておくことの大切さなどを、全国各地の被災地を回って見られたこと、被災された方から話を聞かれたことなどに基づいて、お話しいただきました。
災害は、いつ起こるか分かりません。被災したときに、自分や大切な家族、周りの人たちの命が守れるよう、普段から考えておくことが大切です。
日野郡公立学校PTA連合会 親善ソフトバレーボール交流会
7月15日、日南町体育館で郡P親善ソフトバレーボール交流会が開催され、日野学園PTAからも多くの保護者、教職員の参加がありました。
コロナ禍のため郡Pのソフトバレーボール大会が中止されてきましたが、本年度は、親睦のための交流会ということで実施されました。日南小中PTA、奥大山江府学園PTAからの参加チームを合わせて、8チームが総当たりで、交流を深めました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
サッカーボールを寄贈いただきました
明治安田生命では「地元の元気プロジェクト」を各自治体で展開しておられます。日野町とは、令和5年3月に日野町の住民がより元気に暮らせるように、包括連携協定を締結されています。
その取組の一環で、「明治安田生命にゆかりのあるサッカーボール(Jリーグタイトルパートナー企業)を子どもたちに使っていただくことでより元気になっていただきたい」ということで、本校にサッカーボールを寄贈いただきました。
サッカーボールは、児童生徒を代表して児童生徒会執行部の2人が受け取りました。児童生徒会で話し合って、寄贈いただいたサッカーボールを使っていきたいと思います。
法務省及び人権擁護委員連合会から感謝状をいただきました
第42回全国中学生人権作文コンテストの実施に協力し、中学生の人権意識の高揚のために尽力したということで、法務省人権擁護局及び全国人権養護委員連合会から感謝状をいただきました。
本校では、7年生から9年生までの後期課程の生徒が人権作文に取り組みました。この取組をとおして、生徒一人一人が人権意識を高めることができていると思います。
コンテストでは、9年の生徒が鳥取県大会奨励賞、8年の生徒が西部地区大会米子人権擁護委員協議会賞を受賞しています。
ふるさとキャリア教育フェスティバル
2月3日、倉吉未来中心で行われた「ふるさとキャリア教育フェスティバル」に行ってきました。
県内の小学生による夏休みに行われた「親子でおしごと体験ツアー」の報告や、県内企業の皆さんによるパネルディスカッション「ふるさと鳥取の魅力ある企業で働く思い」があり、ふるさと鳥取を支えていくこと、そういう人材を育てることについて、深く考えさせられました。
最後に、ふるさとキャリア教育CMコンテストの表彰があり、本校の 4年生と7年生の作品が、それぞれの部門で奨励賞をいただきました!
全国コミュニティ・スクール研究大会
12月15日、全国コミュニティ・スクール研究大会by鳥取県南部町が米子コンベンションセンター他で開催されたので、参加してきました。
実践報告、パネルディスカッション、分科会をとおして、コミュニティ・スクールという仕組みについて問い直し、その仕組みを十分に活用した子どもたちを中心に据えた取組を、学校と地域が一体となって行っていくことの大切さを改めて感じました。
今後も、全国各地の取組から学びながら、日野学園、日野町での取組を深化させていきたいと思います。
日野町解放文化祭
11月4日と5日、日野町解放文化祭が開催されたので、行って来ました。
初日には講演会、2日目には餅つきやバルーンアートも行われ、多くの方で賑わっていました。餅つきには、文化祭を訪れていた子どもたちも参加し、杵を大きく振りかざして餅をついていました。
夏休み作品展示(1〜6年)
1年生から6年生が、夏休み中に取り組んだ作品を、管理棟1階廊下と各教室前に展示しています。
どの作品も熱のこもった素晴らしいものです。9月15日までの展示としています。ぜひこの機会にご覧ください。
専門高校魅力発信フェア & トークセッション2023
8月19日、倉吉未来中心で開催された「専門高校魅力発進フェア」に参加してきました。県内の専門高校、高等特別支援学校の取組や専門高校生徒による対談を聞き、高校等に進学した生徒の皆さんが、自分のキャリア意識を高め、目標に向かってしっかりと学びを深めている姿を知ることができました。
また、同日、イオンモール日吉津で、日野高校魅力向上推進協議会等が主催する「トークセッション2023」が開催されていたので、立ち寄ってみました。ここでも、日野高の生徒さんや卒業生さん等によるトークから、日野高でいきいきと活動できている様子や、日野高での体験が今の仕事に生かされていることを知ることができました。
それぞれの会場で話された生徒や卒業生の皆さんに共通していたのは、自分のやりたいことがあり、それを実現させるために高校を選択し、そこで探究的に学び力を伸ばしているということでした。また、地域との連携、協働の機会が充実していることが、ポイントとなっていました。
日野学園での学びも、次のステージにしっかりとつながっていくものだと改めて思いました。
二十歳の集い
8月15日火曜日に、町文化センターで「令和5年度日野町二十歳の集い」が開催されたので参列しました。
中学校を卒業して5年、社会人や学生など、それぞれの立場で頑張っているようで、中学校時代の経験が、今に生きていると話してくれた人もいました。
すばらしい先輩達の姿に触れることができました。
校舎見学会
4月15日土曜日に、町教育委員会が主催する校舎見学会が開催され25名の地域の皆様にご来校いただきました。
増改築された校舎内の各教室をご覧いただき、児童生徒が学んでいる様子をイメージしていただけたのかもしれません。
これからはいつでもお気軽にご来校いただき、児童生徒の様子を見ていただいたり、職員と情報交換をしていただいたりしたいただけるとありがたいです。
※週刊ひのニュースで紹介されました
http://hinocho-simulcast.aa0.netvolante.jp/20230421nt.html
☆学校に来られた際は、まずは職員室へお声かけください。