学校図書館

5/1 朝の読み聞かせ

 今朝は今年度初めてボランティアの方々に来校いただき、読み聞かせをしていただきました。

 5月は体育祭や子どもの日などイベントがたくさんあるので、行事にちなんだ絵本が選ばれていました。久しぶりのボランティアの読み聞かせでしたが、最後まで集中して聞いていました。

 今年度も、たくさんの方々に読み聞かせをしていただきます。いろんな人とふれあいながら本を楽しんでほしいです。

4/24 昼休憩ライブ ~さんぽ~

 昼休憩を使って、長尾先生永井先生9年生の長谷部さんによる<1年生を歓迎するライブ>を行いました。音楽はトトロでおなじみの『さんぽ』です。

 よく知っている曲なので、周りに集まった児童生徒も楽器をもって音を出したり、歌ったりしてみんなで楽しみました。自分もやってみたい、触ってみたい!そんな声がたくさんあがるといいなと思いながら、今後もいろいろな企画をしていきたいと思います。


4/23ジブリ 原作展

 図書館で育てているストレチアを剪定しました。大きな葉っぱを捨ててしまうのはもったいない……葉っぱを持ったキャラクターと言えば、トトロ!ということで、ジブリの原作展を行うことにしました。ちょうど5/3からの金曜ロードショーもジブリだそうです!!

 図書館に植物とネコバスのぬいぐるみを飾ったところ、さっそく児童生徒が葉っぱを傘のようにして楽しんでくれました。大きな葉っぱにすっぽりと入ってしまう姿が、とてもかわいらしくて印象的でした。

 また、廊下には、ジブリの原作の本とアニメ絵本を一緒に掲示しました。「これ好きっ」と友達同士でおすすめしあったり、本をパラパラとめくって見ている姿が印象的でした。この機会にぜひジブリの世界をじっくりと楽しんでほしいと思います。

4/15  お花を生けよう

 5日の昼休憩に、入学式でいただいたお祝いのお花をビーカーに生けるイベントを行いました。まだ元気に咲いているお花を使って、自分の好きなビーカーに、好きなように生けます。感性がきらりと光るすばらしい作品がたくさんできました。

 中には水の中にお花を入れて目にも鮮やかなビーカーを作ったり、いろんな色の花を生けてカラフルにする生徒もいました。また、クンクンといろんなお花の匂いを嗅いで喜ぶ姿もありました。

 廊下を歩いている児童生徒が、『お花の匂いがします♪』と足をとめて入ってきてくれて、ビーカーがたりなくなるぐらいとてもにぎわいました。出来上がった作品は児童玄関前に飾ってしばらく楽しみます。お花の色や香りを思いっきり楽しんでほしいと思います。

「どのお花にしようかな」

真剣です

できた作品は展示します

2024  4/10~4/12 図書館オリエンテーション

 10日~12日までの3日間、それぞれの学年に図書館オリエンテーションを行い、図書館のルールやマナーを改めて確認しました。また、図書館の持つ意味や、日本最古の図書館の始まりなども学びました。最後は、学校司書の広瀬先生による、おすすめの本のみを紹介するブックトークも行われました。本の貸し出しが今年度もスタートしたので、さっそく本を借りる児童生徒で賑わっています。

 日野町は、図書費がたくさんのとても恵まれた町です。無料で本を読めることに改めて感謝を感じつつ、今年度もたくさん本を読んで、図書館を活用してほしいと思います。

3/15 1・2年生 アルファベットでカルタ

 本日は図書館で、1年生と2年生がそれぞれの英語の時間にアルファベットのカルタをしました。前回はA~Mだったので、今回は後半N~Zです。

 アルファベットの歌を歌ったあとに、グループに分かれてカルタスタート!英語の発音なので、何度か聞いてわかるカードもありますが、真剣勝負。カードをとる音が図書館に響いていました。笑い声や悔しがる声が上がって熱い授業になりました。今年度最後の英語でしたが、みんなで楽しく学習出来ました。来年度も英語でいろんなゲームをしていきたいと思います。

3/7 卒業ライブ~拝啓、少年よ~

 明日は、いよいよ卒業式です。図書館では9年生に向けてバンドメンバーで卒業ライブを行いました。曲は『拝啓、少年よ』です。

 飛び入り参加の先生も力いっぱい熱唱!曲を知らない人も知っている人も手拍子をして盛り上がってくれました。

 生演奏と歌で、最高の卒業ライブになりました。

3/5 6年生  日本と外国のつながり

 6年生が日本と外国のつながりを調べるために図書館で調べ学習をしました。外国は、アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアの4ヶ国に絞って調べます。日本と同じところ、違うところなどを調べた後、スライドにまとめて発表ができるように準備しました。

 改めて日本と違うところや同じところを知ることができました。今後7年生に向けて発表をするそうです。7年生の質問に答えられるように、しっかり調べて準備します。図書館もたくさんの資料を用意して、学習を応援しています。

3/5 図書館に春が来た

 図書館に一足先に春が来ました。桜やちょうちょのモビールを天井につるして、飾りつけをしました。入り口を入ってすぐに目に飛び込んでくる桜がとても美しくて、春を感じられます。

 児童生徒も「わ~っ!」「きれい!」と喜んで図書館に来てくれます。春を感じながらいろんな本を読んでほしいです。

2/28 7年生 給食で食レポ

 7年生が22日の給食をもとに食レポを考えました。22日の給食は、ごはん・大根とわかめの味噌汁・サバの塩焼き・きんぴらごぼう・牛乳でした。

 まず給食を食べて、印象が強いうちにそれぞれの第一印象をメモしておきました。その後、5限目に色や形はどうか、例えるなら何か、擬音語ではどう表現するかなどを考えて、最後に食レポの文章にまとめました。「イメージは彦摩呂さんだ」といいながら、全員とってもおいしそうな文章を書くことができました。もう一度今日と同じ給食を食べたくなりました。

 最後に、給食を作ってくれた給食センターのみなさんに、どの生徒の食レポがおいしそうか審査をしてもらいました。7年生教室の廊下に掲示をしています。食レポを書く難しさや、人に美味しさを伝える工夫などを学びました。今後も、給食を食レポしたら……という目線で食べてみるのも面白いかもしれません。

表現の本をたくさん用意しました。

2/27  あなたの知らないコスプレの世界展

 図書館では、事務の坂本先生の手作りのコスプレ衣装を展示しています。試着の許可をいただいたので、休憩時間は服を見たり着替えたりする人でにぎわいました。

 坂本先生は洋裁が得意で、いろんな服を作っておられます。作りたい服の写真を見ながら、素材の質感などを想像して作るそうです。今回は女性ものの服ばかり展示しましたが、男女問わず着たいという児童生徒がたくさんいました。

 また、先生の知らない一面を知って、驚きと興奮の声がたくさん聞こえました。服に興味がある人は、坂本先生に声をかけてあげてほしいです。知らないコスプレの世界をのぞいて、心が躍る機会になると嬉しいと思います。

2/21  1年生ブックトーク

 1年生に『なんだかうれしい』をテーマにブックトークを行いました。なんだかうれしくなることってなんでしょう?朝起きたらいいお天気だった、植えた種から芽が出た……などいろいろありますね。自分の嬉しいと感じること、感じないことを〇×で答えたり、絵本を読み聞かせしてその中からクイズをだしたりしました。

 もうすぐ春です、それだけでなんだか嬉しくなってきますね。日々の中にうれしいをたくさん見つけてほしいと思います。

2/21  6年生ブックトーク

 6年生に『視点を変えてみると』というテーマでブックトークをしました。

 おすすめは『空からのぞいた桃太郎』です。桃太郎ってよく知っているお話ですが、実は謎がいっぱい。どうして桃から生まれたの?鬼退治の理由は?そんな疑問を空からみた絵本です。見えなかった周りの風景も見えて、改めて考えさせられます。

 また、ゴミ収集の方の目線から見た『すごいゴミのはなし』、食べられる牛からみた世界など、視点を変えることで見えてくる本をいろいろ紹介しました。

 最後まで驚いたり納得したりいろんな反応があって、しっかり聞いてくれました。いろんな角度から物事を考えて、視野を広げるきっかけになってほしいと思います。

2/16・2/19 ワンピースクイズ 開催

 2/16と2/19の2日間、昼休憩にワンピーズクイズを行いました。2/16は5〜9年生、2/19は1~4年生が対象です。アニメや本で大人気のワンピースですが、文字や登場人物が多いですよね。どれぐらい読みこんでいるかが重要です。砂流校長先生にも参加してもらって、みんなで早押し対決!!

 答えて喜んだり悔しがったりみんなで盛り上がりました。想像以上に読み込んでいる児童生徒がたくさんいて驚きました。小さなところまでしっかり読んでいてすばらしいですね。

 次回のクイズ大会は何の本から出題かわかりませんので、いろんな本を読んで待っていてほしいと思います。

2/19  3年生ブックトーク

 19日は3年生に『へんし~ん』をテーマにブックトークを行いました。3年生は国語の授業で虫の擬態や、動物が人間に変身する物語を勉強していることからこのテーマにしました。最後は絵本『へんしんトンネル』を読んで、実際に作ったトンネルをくぐって違うものに変身してもらいました。

 変身という視点からいろんな本を読んでほしいと思います。

2/16 日野高校司書 清水先生 ブックトーク

 16日は日野高校の学校司書清水先生にお越しいただき、7~9年生を対象に『ワクワクする未来』をテーマにブックトークをしてもらいました。

 さまざまな本を紹介してもらいながらいろんな未来について考えました。将来の夢や自分の好きなことをするだけでなく、好きな食べ物を食べること、好きな人ができることも推しを応援することも全部ワクワクする未来だなと感じました。

 紹介してもらった本がたくさんのワクワクを見つけるきっかけになれば嬉しいです。

2/14・2/15 朝の読み聞かせ

 14日は1~6年、15日は7~9年を対象に、ボランティアの方々と級外の職員による読み聞かせがありました。前を向いていこうというメッセージが込められた本や、今の時期にピッタリの鬼の本、絵がすばらしい本、『これは聞かせたいと思った!』と選び抜いた本などいろんな本を読んでいただきました。

 これで今年度の朝の読み聞かせは最後になります。10分間という短い時間ですが、絵本を読んでもらったり語りをしてもらったり、楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました。自分では手に取らない本や、聞いたことがないお話に出合うことはとても嬉しいことだと思います。さらに、読んでもらった本を手に取って「自分でも読んでみます」と借りていく児童生徒の姿を見ると、朝読書の大切さを改めて感じます。たくさんの方々のおかげで今年度もいろんなお話に出合い、豊かな時間を過ごすことができました。

     本当にありがとうございました。

2/14 ライブ~恋ダンス~

   バレンタインデーの今日、昼休憩に図書館で職員、児童生徒による「ライブ~恋ダンス~」を行いました。職員がギターやドラム、電子オルガンで恋ダンスを演奏しました。9年生もギターで参加してくれました。

 その前で級外の職員とダンスの得意な児童生徒がダンスを踊りました。職員はすきま時間を見つけてダンス練習を頑張りました。児童生徒の中にはダンスを知っているがいて、「踊れます」と、どんどん前に出てきてくれたので最後までたくさんの人数で踊ることができました。みんな手拍子をして楽しんでくれたので大盛り上がりでした。

 ライブは月に1回を目標にやっていけたらいいなと思っていますが、ライブ以外にも図書館はこれからもいろんなイベントをしていきます。

2/14 5年  ブックトーク 「伝記に関する本」

     日野町図書館から山本さんにお越しいただき、ブックトークをしてもらいました。テーマは「伝記に関する本」。手塚治虫やポケットモンスターの作者 田尻智、魔女の宅急便の作者 角野栄子などいろんな人の伝記や読み物の本を使って、世に名が出る前の生活や夢をもったきっかけを説明してもらいました。目標をもって努力するのは難しいけれど、すごいことだと感じました。 

 また、山本さんおすすめの本もいろいろと紹介してもらいました。気になるところまで説明してあとは読んでみてねと、読書へ促します。「気になるー」と声があがりました。手に取ってたくさん読んでほしいと思います。

2/9 6年  百科事典を使おう

    日野学園には、ポプラディアがたくさんあります。そこで6年生に百科事典を活用してもらおうと百科事典を使った授業をしました。

 初めは百科事典の基本を紙芝居で説明し、実際にアンパンマンとガンダムを調べてもらいました。アンパンマンは「ア」で載っているので簡単でしたが、ガンダムは「ガ」では載っていません。実は正式名称の機動戦士ガンダムの「キ」でないと載っていないのです。「本当だ。キであった」と驚いてくれました。

 最後は実際に辞書を引く練習をしました。みんなスピードがとても速くて驚きました。スラスラと辞書を使って調べ、「プリントもっとください」と2枚目へ。

     最後は調べて分かったことをクイズにして友達に紹介。普段あまり百科事典を引かないと聞いていましたが、とても上手に使っているのを見て、嬉しくなりました。ポプラディアが充実しているのでこれからも調べたいときはぜひ図書館に来てほしいです。

2/9 1年 英語 アルファベットでカルタ

     12年生が英語の時間に図書館でアルファベットカルタをしました。アルファベットの前半のAからMまでの文字と、関連するappleなどの絵と2種類用意しました。

     一回目はシーナ先生が読みました。英語を耳で聞いてカードをとりますが、みんなすごいスピードでとっていきます。聞き間違いもほとんどありません。自然に身を乗り出す児童たち、どんどん白熱した戦いになっていきました。

     最後には「楽しかった」という声がたくさん聞こえました。楽しみながら英語を学べ時間になりました。 

2/8 文化委員 手塚治虫の世界 展示

 文化委員の5・6年生が、図書館前に手塚治虫の本を展示してくれました。

 明日2/9はマンガで有名な手塚治虫の命日です。そこで日野学園では、2/5~2/16まで普段貸し出し禁止のマンガを貸し出し可にしています。家でも読めるとあって、みんながマンガを借りてくれています。

 文化委員が、マンガを貸ししている理由をみんなに知ってもらおうと、廊下に机いっぱいの手塚治虫に関する本を並べてくれました。さらに、手塚治虫の紹介のポスターもパソコンで作成してくれました。

 たくさんの人がマンガの貸し出しをすごく喜んでくれています。廊下の掲示の本を立ち止まって読んでいる姿も見られます。文化委員のおかげで、楽しいイベントになりました。

2/7 1年生 国語 子どもをまもるどうぶつたち 

 国語の時間に、1年生が調べ学習に来てくれました。自分のすきな動物をえらんで、特徴をまとめます。たまたま図書館におられた後藤先生も喜んで参加してくださいました。

 どこに本があるか知っているので、まっすぐ4分類の動物の本コーナーに向かっていき、本を選ぶ1年生。まとめるときは先生に書くポイントを教えてもらいながら行いました。長い文を自分なりにまとめて書くのは難しいですね。どこが大切な部分か考えて最後まで丁寧に書いていました。

2/7 読み聞かせ

 今朝は先生方と日野高校司書の清水先生による読み聞かせがありました。

 清水先生は自分の地元の民話を聞かせてくださいました。手にモチ米をにぎって好きな男性に会いに行く女性のお話です。4つの山をこえるあいだに、にぎった米がモチになっているそうです。初めて聞く話だったのでとても面白かったです。

 また、みんなが知っている『はらぺこあおむし』や『おおきなかぶ』を英語で読んでもらったり、新刊の絵本を読んでもらったりしました。どのクラスも真剣に聞いている姿が印象的でした。

1/31 7年生 友達紹介ラップを作ろう

 7年生が国語の時間を使って、友だちを紹介するラップを作りました。まず、トランプを引いて、でた数で紹介相手を決めました。相手が決まったら、その人の特技や趣味などを聞き、歌詞に落としていきます。自分が持っているイメージと、相手自身がもつイメージが違って、驚いたり笑ったり、改めて友達を知ることもできました。

 最後に手拍子に合わせてノリノリでラップを披露しました。ラップの難しさと奥深さを感じた時間となりました。

1/29~ おにのおめんづくり👹

 もうすぐ節分ですね。図書館では画用紙やペンなどをたくさん準備して、自由に鬼のお面をつるイベントを行っています。休憩時間になるとたくさんの児童生徒が作りに来てくれています。友達同士で相談したり、『弟に持って帰ります』『家で続きをしていいですか?』と楽しそうに聞いてくれたりしてにぎやかです。

 かわいいお面や泣いているお面など、個性的なお面がたくさんできてとてもかわいらしいです。自由な発想で、すてきなお面をたくさんつくってほしいと思います。

1/25 8年 自己紹介ラップを作ろう

 8年生が国語の時間に、図書館で自己紹介ラップを作る授業をしました。

 まず、ヒップホップが生まれた背景を説明し、実際に司書とシーナ先生が作ったラップを披露。英語ラップはすごくかっこよくて、『おお~』と声があがりました。曲を流すだけで体が動いている生徒もいて、音楽がいつも身近にあることを感じました。

 実際に作る時間になると、恥ずかしさや難しさで考え込む姿もありましたが、ラップの楽しさ、韻をふむ難しさなどいろんなことを学べました。

昼休憩 ライブ ~アイドル~

 永井先生と長尾先生と広瀬先生、さらに9年生も一緒に今話題の曲『アイドル』を演奏しました。図書館に来た児童生徒に囲まれて大盛り上がり!!

 目の前で生の音に触れられるのはとても素敵なことだと思います。図書館がライブ会場のようで、みんなで一つになれた感動の昼休憩でした。

1~6年生 朝の読み聞かせ

 今朝は雪が降る寒い朝になりました。

 ボランティアの生田さん・緒形さん・安達さん・音田さん・日野高等学校司書の清水先生に読み聞かせをしていただきました。

 清水先生は今回が初めてです。3年生を担当していただきました。教室に入ると生徒が拍手で迎え。絵本『おうさまのまえでみぎむけーみぎ!』と『子どもたちの遺言』から詩を読んでいただきました。みんなストーリーの先を想像して楽みながら聞いていました。

 どのクラスも反応があってしっかり聞いてくれていることが伝わってきました。寒さを忘れる楽しい時間になりました。

7年生 国語~国語辞典について~

 「国語辞典はどれも同じだと思っていませんか?」という質問からはじまり、国語辞典の使い方や内容について学習をしました。また、いろんな出版社の辞典を擬人化することで、それぞれの内容の違いや特徴を学びました。

 はじめは、「辞典を買う時は値段で決める」と言っていた生徒たちも、辞典の特徴を聞いて、考えが変わっていったようでした。

 最後に、まだ辞典に載っていない言葉を自分が辞典に載せるとしたらどのように書くのか、「カエル化現象」という言葉を元に語釈を考えました。辞典の奥深さを感じられた授業になりました。

7年生 英語で福笑い

 7年生が英語の時間に図書館で福笑いをしました。1・2年生の時と流れは同じですが、7年生らしく、目隠しをしている人への指示は英文です。「もう少し右」「もっと左」を英語で伝え、さらに日本語を使うとマイナス1点。

 とっさに出てしまう日本語に、笑ったり怒ったり反省している姿がとっても楽しくて、笑いながらも真剣です。

 最後は、先生からジェスチャークイズです。何をしているところか英文で答える問題を3問出しました。テニスをしているところ、シャワーを浴びているところ、とにかくあかるい安村のネタの決め台詞Don't worry, I'm wearing 」などを当てて最後まで盛り上がりました。

1・2年生 英語で福笑い

 1・2年生の英語の授業で【福笑い】をしました。

 初めに顔のパーツの呼び方を動画で歌いながら学びました。その後グループに分かれて、目隠しをし、指示に従って顔を作っていきました。頼りの指示はもちろん英語です。「ライト アイ(右の目)」と言いながら渡し、「レフト」「ライト」と場所の指示を出します。

 英語で指示を出すのは難しいですが、みんな大声で必死に単語を伝えていました。

 最後に目隠しを外して、できあがった顔に大笑い。先生も児童も大笑いの楽しい英語の授業になりました。

3学期 朝の読み聞かせ スタート

     3学期もボランティアの方々や級外の先生に入っていただき、読み聞かせを行います。

     10日に1~6年生、11日に7~9年生の読み聞かせを行いました。

 新年最初ということで、十二支のお話や、希望を感じさせるような絵本の選書が多かったです。同じ十二支でも本によってイメージもさまざま。読み比べてみるのも面白いので、図書館に並べて掲示しています。 

     3学期もさまざまな本との出合いを楽しんでほしいと思います。

お正月イベント② 抽選会

    新年イベント第二弾は、【抽選会】です。

 本を借りてくれた人に、くじを引いてもらいます。当たりが出たらすてきな景品をプレゼント。早速初日に当たりを引いた児童がいました。とても嬉しそうに景品を見せてくれましたよ。

     今年の運試しに、いろんな人に楽しんでもらえると嬉しいです。

「図書館はいつもいろんなことをやっていますね」と言ってくれる児童もいました。これからも楽しい図書館にたくさん来てほしいと思います。

お正月イベント① 本の福袋

    あけましておめでとうございます。今年も図書館はさまざまなイベントを行って、楽しく落ち着く空間をめざしていきたいと思います。

 新年初めのイベントは【本の福袋】です。テーマに沿ったおすすめの本が入っている袋を30袋作りました。どんな本が入っているかは、借りないとわかりません。しかも、おみくじ付きです。何が出るかはお楽しみ。さっそく、たくさんの人が福袋を選んで借りてくれました。

     なんと、2日で売り切れる大盛況ぶり!!嬉しいです。借りたことがない本との出合いは楽しいですね。おみくじも盛り上がっていました。

 久しぶりにみなさんの元気な声が図書館に広がり、楽しい3学期をスタートさせることができました。これからもいろんな本を借りてほしいと思います。

9年生 英語 『アメリカの歴史とヒップホップの誕生』

     22日は英語の時間にアメリカの歴史についてブックトークをしました。

 きっかけは、西尾先生の「英語の授業をしているのに、アメリカの歴史や音楽の背景になった出来事を何も知らないままなのはどうだろう」という疑問からでした。

     そこで、これから卒業を迎え広い世界に羽ばたいていく9年生に、アメリカ国内で起こった南北戦争のはじまり、歴史の裏にある奴隷制について、ヒップホップに込められた願いなどを説明しました。また、実際にソウルミュージックの動画を見ながら、韻を踏んでいるところを聞き取るリスニングも行いました。

 みんな静かに、最後まで真剣に聞いていました。さまざまな文化を持つ人々と出会っていくうえで、その人の国のこと、その国の歴史を知ることはとても大切なことです。そんなことが少しでも伝わればいいなと思いました。

朝の読み聞かせ 1~6年生

 朝の読み聞かせの時間に、ボランティアの山形さん・安達さん・鳥居さん・毛利さんにお越しいただきました。ボランティアの方々が選んでくださった本は、時期もあってクリスマスの本が多かったです。しかし、この時期の楽しい雰囲気の絵本から、戦争後のクリスマスの寂しさを感じる絵本まで学年が上がるごとに少しづつ考えさせられる内容になっていきました。

 3年生には9年生の生徒が読み聞かせをしてくれました。9年生に読み聞かせをしてもらえるのも、日野学園の強みです。普段一緒に遊んでくれるお兄さんが教室にきたら、嬉しそうに周りに集まる3年生でした。

 4年生にはシーナ先生に英語の本で『おおきなかぶ』を読んでもらいました。日本語のストーリーは知っているけど、ひっぱるときの発音など初めて聞くおもしろい音にいろんな反応があって面白かったです。

 今学期の読み聞かせはこれで終了です。ボランティアの皆様に大変お世話になり、楽しい朝読書の時間を過ごしました。3学期もいろんな本に出合えることを楽しみにしています。

昼休憩 クリスマスライブ~マツケンサンバ~

 昼休憩に図書館に職員が集まって突然のクリスマスライブを行いました。日野学園には、楽器ができる先生がたくさんいるので、みんなのりのりで演奏しました。曲は「マツケンサンバ♪」集まった児童生徒は手拍子をして聞いてくれました。

 途中からマラカスやタンバリンをもって飛び入り参加あり!図書館に来てくれた人で楽しく踊ったり歌ったりしました。楽器に興味がある子が、終わった後も楽器を囲んでいました。生の音や楽器に触れることができる楽しい時間となりました。

 

4年生 英語「世界のクリスマス」

 昨日に引き続き、今日は4年生の英語の授業で世界のクリスマスについて学びました。内容はそのままに、みんなの反応をみながら4年生向けに少しアレンジを加えて進めました。世界のクリスマスについて、知らないことばかりでしたが、驚きながらしっかり聞いてくれました。 

 また、ピニャータ工作では、思い思いの色の花紙を選び、迷うことなく貼っていきました。原色をつかったり、パステルカラーでまとめたり、個性あふれるピニャータが出来上がりました。

 最後はみんなで記念撮影!思い出に残る英語の授業になりました。

3年生 英語「世界のクリスマス」

 今日は英語の時間に図書館で世界のクリスマスについて楽しく学びました。まず、シーナ先生に故郷であるフィリピンのクリスマスについて教えてもらいました。フィリピンでは、クリスマスケーキを食べないとか、サンタがこないとか、日本と違うことばかり。みんな「え~!」と驚いていました。

 次に、世界の国々のクリスマスについてクイズをしました。暖かい国ではどんなクリスマスをするのか、聞いたことがないことばかりで驚きの連続でした。いろんな国の文化を知ることができてよかったです。

     最後に、メキシコのクリスマスのイベントで使う「ピニャータ」を手作りしました。ピニャータは中にお菓子やお金を入れて、スイカ割の要領で叩き割ります。今回はお菓子の代わりに紙吹雪を入れて作りました。周りに好きな花紙を張っていきます。いいなと思う色を選んでいき、個性的なピニャータが出来上がりました。日本とは違う世界のクリスマスに触れることができて楽しい英語の時間となりました。

クリスマス ミニコンサート

 昼休憩に、職員が5人集まってハンドベルで演奏会を行いました。曲は「神の御子は今宵しも(讃美歌)」と「もみのき」です。どちらも和音がとても美しくて、図書館が、今日だけは教会を思わせるような空間になりました。図書館に来た人が、そっと椅子をだして座って、静かに聞いてくれました。曲が終わると大きな拍手がわき、楽しい時間となりました。

 最後は、やってみたい人を募って児童生徒の演奏が行われました。吹奏楽部に後ろについてもらって楽譜を読むのを手伝ってもらいながら、「きよしこの夜」を披露。職員と1年生から9年生まで、図書館に来てくれた人が、一緒に楽しんだ時間となりました。

5年生 国語『友達といっしょに、本をしょうかいしよう』

 5年生が、図書館で2時間分の国語の時間を使って、「友達といっしょに本を紹介しよう」の学習を行いました。テーマを決め、本を選び、みんなの前で本の紹介をしました。

 毎学期に学校司書がブックトークを行うのですが、そのコツをはじめに少し伝えました。短い説明でしたがしっかりと聞いてくれて、最後は自分たちだけでとても上手にまとめていました。テーマに沿った本を選ぶことは難しそうでしたが、いざ紹介の時間になると、質問を投げかけたり、視線を集めるような話し方をしたり、先が気になる紹介のしかたをしていました。短時間で準備から紹介まで、すばらしいブックトークになりました。

1年生 ブックトーク テーマ「クリスマスとお正月

 1年生にクリスマスとお正月の本をいろいろ紹介しました。サンタクロースがぼうしをなくしてしまう話や、サンタの帽子がじぶんの一部を動物たちにプレゼントをあげるおはなしなど。読んだことがないクリスマスの絵本にみんな喜んでくれました。とくに、しかけ絵本で隠れている部分を開きながら物語を進めていく絵本は大人気でした。自分でめくるのはワクワクして楽しいですね。 

 最後は七福神のアニマシオンをしました。4年生と内容は同じですが、困っている児童には少しヒントをあげて、自分のペアを見つけてもらいました。『こっちだよ』声をかけあう姿がたくさん見られて、温かさを感じられる時間になりました。

4年生 ブックトーク テーマ「知恵と工夫

 4年生にブックトークをしました。テーマは「知恵と工夫」です。厳しい雪国で生きるための知恵と工夫、生きものからヒントを得て生活に活かす知恵と工夫、アフガニスタンのために尽力した中村哲さんの知恵と工夫など、さまざまな本を紹介しました。クイズを交えながら行ったので、悩んだりおどろいたり。

 最後は七福神のアニマシオンをしました。絵本を読んでから神様と神様の持ち物を当てるゲームをです。七福神の名前を初めて聞く児童もいましたが、最後まで盛り上がりました。読んだらためになる本ばかり、ぜひ読んでいろんな知恵と工夫を知ってほしいと思います。

朝の読み聞かせ 7~9年生 

 今朝はボランティアの松田さん、山形さん、安達さんにお越しいただき、7~9年生に読み聞かせをしてもらいました。

 どのクラスも、とても静かに座って聞いていました。長い話の絵本でも考えさせられるような内容の絵本でも、じっと座って聞いてくれます。ボランティアの方々もどんな本が心に残るかいろいろと考えて本を選んでくださいました。

 例えば昨日に戻りたいと願う少年や、人々のために自分の命を犠牲にした狩人の話などおもしろいお話ばかり。どの本も心がほっこりしました。自分で読むのではなく、人から読んでもらうことで、なにか心にあたたかいものが残るといいなと感じました。

6年生 ブックトーク テーマ「

 日野町図書館の山本さんに来ていただき、6年生を対象にブックトークがありました。

 テーマは「」。山本さんの夢、担任の西村先生の夢、コロンブスの夢、大谷翔平選手の夢などいろんな人の夢を楽しく話してもらいました。また、夢をかなえるまでの話やかなえた後、夢は変わっていくという現実的なこともいろいろ話に含まれていて、様々な反応が聞こえてきました。夢を追うことはすごく大変だけど、すごくすばらしいと感じられる時間になりました。

 悩んだときも夢がみえないときも、勇気が湧いてくる本ばかりなのでたくさん手に取って読んでほしいと思います。

朝の読み聞かせ 1~6年生

 今日は朝の読書時間にボランティアによる読み聞かせがありました。鳥居さん、坪倉さん、毛利さん、景山さんにお越しいただきました。

 この時期はクリスマスの本を読んでもらう機会が増えますが、クリスマスの本といってもたくさんあるので、読んだことがない本をワクワクしながら聞いていました。

 4年生のクラスでは鳥居さんが金子みすゞの「さざんか」の詩を朗読してくださいました。その時に本物のさざんかの花を持ってきて見せてくれました。『つばきの花だ』という児童もいました。詩に出てくる花を見ながら聞くと、よりイメージが広がります。短い時間ですが、想像力を広げることができた、楽しい時間となりました。

5年生 ブックトーク テーマ「タイトルに注目!」

  5年生に学校司書の広瀬先生がブックトークを行いました。テーマは「タイトルに注目!」ということで、気になるタイトルの本をたくさん紹介しました。

 例えば、『モーツァルトはおことわり』という本は特におすすめで、どんな内容かみんなに考えてもらったあと、内容紹介をしました。意味を聞いた後は「ええ、そうなんだ」とうなずく生徒たち。タイトルは手に取るかどうかの決め手になる大切なものだと改めて感じました。

 また、文化祭で行った劇『合言葉は、フリンドル』のタイトルを自分たちでも考えてみました。自分ならどんなタイトルにするだろう?真剣に考え、投票して一番よかったタイトルを決めました。いろいろと考えながら学びも楽しみもある時間となりました。

3年生 ブックトーク テーマ「クリスマス」

 3年生にブックトークがありました。町図書館から山本さんと金川さんに来ていただき、クリスマスの本や冬休みに読んでほしい本などたくさん紹介してもらいました。飛び出す絵本は反応がよくて、「すごーい」「借りたーい」と盛り上がりました。

 また、大型絵本の読み聞かせや指遊びなど身を乗り出して真剣に聞いている姿がたくさん見られました。

 最後まで笑い声ありの楽しい時間となりました。冬休みは紹介してもらった本をたくさん読んでほしいと思います。

1・2年生 世界のクリスマスを知ろう

 8日(金)に、英語の授業で世界のクリスマスについて学習をしました。世界中のクリスマスはどんなものかクイズで学んでいきました。青い服のサンタクロースや、クリスマスにリンゴを食べるなど、日本とは違う文化に驚きました。

 また、シーナ先生の出身であるフィリピンのクリスマスについても説明してもらいました。フィリピンではクリスマスケーキを食べないこと、サンタさんがプレゼントをもってこないことにみんなびっくりしていました。暖かいところのクリスマスは日本とは違うところがたくさんあって楽しかったです。

 最後に、メキシコのクリスマスで定番の「ピニャータ」を作成しました。これは日本で言うスイカ割りと同じ遊び方です。お菓子屋やおもちゃをつめますが、学校では紙吹雪をたくさん詰めました。おうちで割って楽しんでほしいと思います。

2年生 ブックトーク テーマ「ともだちっていいな」

 2年生は国語の学習でアーノルド・ローベルの「おてがみ」を学習しています。そこで、本日のブックトークはさらにアーノルド・ローベルの作品を知ってもらおうと、いろんな本を集めて紹介しました。作品のなかから難しいクイズも出しましたが、全問正解!すばらしい。

 アニマシオンでわざと読み間違えて本を読み聞かせし、間違いを見つけるというゲームもしました。大盛り上がりで楽しい時間になりました。アーノルド・ローベルの作品にたくさん触れるすてきな時間になりました。また、「おてがみ」に登場する、仲良しのがまくんとかえるくんの流れから、いろんな友だちの本も紹介しました。これから寒くなるので、家でゆっくり読んでほしいと思います。

今年をあらわす漢字はなあに?

 今年を表す漢字は何だと思いますか?

 「毎年京都の清水寺で行われる一年を表す漢字を、日野学園のみんなで予想して当ててみましょう」

     ということで図書館前にポストを設置しました。ポストの中には予想された漢字が投函されています。もうすぐ答えが発表されるので、図書館前に投函された漢字を張り出しました。いろんな漢字がでてきました。当たりはあるかな?今年1年を振り返るいい機会になりますね。

7年生 故事成語4コマまんがをつくろう

 7年生が4コママンガ作りに挑戦です。ただの4コママンガではなく、故事成語の4コマまんがということで、はじめはどの故事成語にするか悩みました。イメージできてからの進み具合は早い早い。あっというまに絵を描いていきました。

 ふだんあまり使わない故事成語の意味や、起承転結を描く難しさなどいろいろ考えながら進めます。もう1時間授業の時間があるので、じっくり練って本日は終了です。

 楽しい4コママンガができるといいですね。

9年生 しいたん広場 活用について考えよう

     9年生が旧日野中学校のしいたん広場活用について話し合いました。前回の授業で各グループで発表しあい、改めてメリット・デメリットを出し合いました。今日は、さらにデメリットをどうやっていくのか、さらにいい案はないか深く話し合いまとめました。

     意見をどんどん出しながらiPadを使って、お互いに意見交換をして進めていく姿が印象的でした。いろんな意見がでて、さらに新しい発見もありました。

     これからどのようにまとまっていくのか楽しみです。

ぬいぐるみのおうち できました

     図書館ではいろんな種類のぬいぐるみを展示していますが、そのぬいぐるみが大人気で、集めたり、なでたり、抱きしめたり……みんながかわいがってくれます。そこでカウンターの前にぬいぐるみのおうち」を作りました。

     ぬいぐるみの居場所を決めたら、そこからとってきちんと戻すことをしてくれるようになりました。いくつになっても、ふわふわのぬいぐるみをぎゅっと抱きしめると、なぜか落ち着きますね。

     本も癒しもある図書館です。ぬいぐるみと一緒にみなさんをお待ちしています。

クリスマスツリー かざろう

    クリスマスが近づきました。クリスマスの予定やプレゼントの話題が聞こえてきます。そんな中、図書館の入り口にクリスマスツリーが登場!

     図書館に来た児童がツリーの飾りつけをしてくれました。きれいな飾りにみんな大興奮。緑だけだった木は、あっという間にきれいなツリーになりました。図書館の入り口で存在感を放ちつつ、みんなのワクワクを盛りあげてくれています。

家庭科 給食献立を考えよう

 6年生が家庭科の授業で、給食献立を考えました。本を参考にしながら、ご飯にあう主菜・副菜・汁ものまで一食分の献立です。栄養バランスや給食に出せそうかなど、いろんなことを考えながら決めていきます。

 おいしそうな料理ばかりで、『お腹へった~』『これ、おいしそう』といった声が聞こえました。旬の野菜はなにか、おかずのバランスはどうか、いろんなことを考えて給食は作られているんだなと改めて感じました。

 最後はクラスで投票をして、一番票が多かった生徒の献立が給食に出るということで、最後まで楽しみながら考えました。

朝の読み聞かせ 1~6年生

 今朝は絵本の読み聞かせの日です。

 ボランティアの生田さん・坪倉さん・景山さん・山形さんにお越しいただきました。また、技術の竹下先生と学校司書の広瀬先生にも読み聞かせをしてもらいました。寒くなってきたので、暖かいスープやモコモコのセーターがでてくる絵本が多くなってきましたよ。

 生田さんは、『1年生は反応がよくって、私も今日一日がんばる元気をもらった』とおっしゃっていました。どのクラスもじっと座って、嬉しそうに読み聞かせを聞く様子が印象的でした。

 読んでもらった本は、図書館入り口に置いています。休憩時間になるとさっそく貸し出しがあります。自分で手に取ってもう一度読みたがる児童生徒が多いのも、嬉しいなと感じています。

モンゴルについて知ろう

 モンゴルから青少年赤十字のメンバーが来校されるので、事前学習として7年生にモンゴルについて授業を行いました。知っていることは口に出して、みんなで共有しながら改めて文化や衣食住などを学びました。

    モンゴルの有名な楽器「馬頭琴」は説明の後、DVDを鑑賞しました。2本しか弦がないのに複雑な音を奏で、しかも馬のひづめの音やいななきを表現していて感動しました。聞き取れたときは生徒同士うなずきあう姿が見られました。

 最後にモンゴル語で挨拶を覚えました。「ありがとう」「こんにちは」「さようなら」などです。授業後も廊下でモンゴルの挨拶を交わしました。しっかりと身についているようでうれしく思いました。

朝の読み聞かせ 7~9年

 今朝もボランティアの読み聞かせがありました。緒形さん、音田さん、松田さんにお越しいただきました。

 9年生には耳から聞く語りをしていただき、7年生と8年生にはおすすめの本を読んでもらいました。とても静かで集中して聞いていて、ボランティアの方々の声がよく聞こえてきました。

 みんながいろんなことを想像しながら聞いていることが伝わってきて、貴重な朝の時間となりました。

朝の読み聞かせ 1~6年生 

 今朝はボランティアの鳥居さん、緒形さん、生田さん、坪倉さんにお越しいただき、読み聞かせをしてもらいました。

 朝一番図書館にやってきた生徒に、『今日は読み聞かせですか』と聞かれました。それぐらい読み聞かせを楽しみにしてくれていると知って、こちらも嬉しくなりました。

 読まれた本はそれぞれの学年にあった心温まる本ばかりでした。ボランティアさん同士の会話で「私たちにとって懐かしい本も、子どもたちにしたら新鮮なんだね」とお話されているのを聞いて、あらためて世代を超えて親しまれる本のすばらしさを実感しました。

アニマシオン『はらぺこあおむし』で楽しもう

 5限目に1年生、4限目に3年生がそれぞれ図書館を活用しました。

     今日は読書以外にも本に親しんでもらおうと思い、アニマシオン『はらぺこあおむし』をしました。絵本を読んだ後に、出てきた食べ物を当てるクイズです。迷うような問題もしっかりと答えていて、みんなが本を読み込んでいることがわかりました。大盛り上がりでしたが、次はもう少し難しい問題も準備したいと思います。

 最後は読書タイム。気になった本を見つけて、真剣に読んでいる姿が印象的でした。これをきっかけに、絵本の面白さを実感してほしいです。

『この本おもしろいよ』

気になった本を見つけました。みんな読書に夢中です。

5年生 語『和の文化を受けつぐ

 5年生が国語の授業で図書館を活用しました。国語の『和の文化を受けつぐ』学習の後に、自分たちが興味のある伝統文化について調べます。

 図書館では、ポプラディアや様々な日本の伝統文化の本をそろえました。日本の文化の素晴らしさや奥深さに改めて気がつく時間となりました。4限目ということもあって、「食」について調べるグループばかりでした。日本の食文化は美しくてすばらしいものばかりです。それぞれのグループが決めたテーマについて、これからもっと深く調べていきます。どんな発見があるのか楽しみですね♪

happy Halloween 仮装イベント

 本日限りのハロウィンイベントを行いました。

 図書館にあるハロウィン衣装を貸し出しして好きなように着てもらいました。お友達同士で着せ合ったり、お揃いにして歩いたり、とってもかわいらしいおばけがたくさん!

 中には「衣装を着るなんて初めて……!」と興奮した児童もいました。最後は1年生~9年生と、先生も仮装をして盛り上がりました。みんなが喜んでくれて嬉しいです。図書館は、行事を感じられるよう、これからもいろんなイベントを行います。

2年生国語『ビーバーの大工事』よ ~どうぶつのひみつをさぐろう

 2年生が、国語の学習でビーバーの大工事を学んだあとに、どうぶつのひみつをさぐる学習で図書館を活用してくれました。図書館ではあらかじめ、いろんな生き物の特徴をとらえた本や図鑑をたくさん準備しました。

 2年生は自分が気になる生き物をすでに決めていて、その生き物について真剣に調べていました。『そうなんだ~』と初めて知ったことがたくさんあったようです。また、友達のまとめている様子を見て、新たに興味がわいて調べたり、教え合っている姿も見られました。

 新しい発見や調べ学習のお手伝いが出来て私達も嬉しいです。これからも気になることがあれば、ぜひ図書館へきてください。

6年生 外国語『環境問題を考えよう』

 6年生外国語Unit5の「We all live on the Earth」の授業を行いました。

 前半は絶滅危惧種、後半はワンガリ・マータイさんについて勉強しました。

 絶滅危惧種〇×クイズはとても盛り上がりました。

 また3R(リサイクル・リデュース・リユース)のように、「re」のつく環境に関する英単語を辞書から探しました。

    「もったいない」という言葉に含まれる「respect」の意味をわかってもらえたら嬉しいです。

4年生 国語『くらしの中の和と洋』

 4年生が、『くらしの中の和と洋』を比べながら調べる学習のため、図書館に来てくれました。

 カーテンと障子、箸とスプーンなど私たちの身の回りには和と洋がたくさんあって、普段から使い分けて生活しています。それぞれの良さや違いをポプラディアを使って調べました。 

 引き方のコツを伝えると、みんな真剣に探していました。

    なんと、日野学園には、6セットもポプラディアがあるので、どんどん調べ学習が進みます。

 和と洋のそれぞれの特徴もわかり、百科事典の引き方も学べて、いいことがいっぱいの時間になりました。

1・2年生 英語でハロウィン

 1年生と2年生英語でハロウィンを学ぶ授業を行いました。

 たくさんハロウィングッズがあるので、図書館をおもいっきりハロウィン一色に飾りつけして、ハロウィンの歴史やハロウィンとはどんなものかクイズでを出しながら学びました。詳しくなったところで、それぞれ好きな衣装に着替え、お菓子ではなく積み木をもらいに行くハロウィンごっこをしました。実際に英語でほしい色や数を相手に伝えつつ、元気に「Trick or Treat」と言いました。

 先生も仮装をして、最初から最後までみんなで盛り上がりました。

11日・12日 朝の読み聞かせ

 11日は1~6年生、12日は7~9年生に読み聞かせを行いました。

 ボランティアの方々にお越しいただき、朝読書の時間におすすめの本を読んでもらいました。1年生の頃からずっと続けてきた読み聞かせです。学年を重ねても時間になったら作業を中断して、静かに聞く姿勢に入ります。

 「すばらしいね」「読んでいる私たちも、とても嬉しい」とボランティアの皆さんから心温まる言葉をいただきました。

 以前読んだことがある本、初めて出合う本、いろいろな本に出合うこの時間をこれからも楽しんでほしいと思います。

読む読むキャンペーンスタート

 読書を楽しむイベント『読む読むキャンペーン』がスタートしました。期間は、10月11日~11月10日までです。毎年恒例のイベントなので、「今年読むキャンするんですね!」「今年は何しよう」とすぐに集まってくれました。

 また、イベント前にはおすすめの本の木の葉っぱを作る作業を手伝ってくれたり、文化委員でテレビ撮影を行いました。チャンネルひのでPRをします。

    秋の読書を楽しみながら、イベントを盛り上げていきたいと思います。

助詞を使った詩を作ろう

 8年生が授業で助詞を使った詩の作成を行いました。

 テーマを決めて、さまざまな言葉を組み合わせていきます。思いつくかぎりの言葉をつぶやき悩んで作っていく、真剣な姿が印象的でした。時々迷って友達と相談し、思いがけない詩ができると笑っていました。こんなに助詞について考えることもあまりないので、学びの多い楽しい時間となりました。

柿?パンプキン?

 学校図書館に、後藤先生が柿をもってきてくださったので飾らせてもらいました。とっても立派な輝太郎という柿です。

 「本物ですか⁉」「食べてもいいですか」とみんな興味津々ですが、食べてはいけません。

    10月なので柿もおばけに変身!不気味な笑顔でみなさんをお待ちしています。

1年生

2年生

担任による朝の読み聞かせ   

 今朝は担任の先生による読み聞かせがありました。

 学校司書の選書した本の中からさらに選んでいただくのですが、先生の好みや時期にあった内容など、いろんな視点から選び抜かれたとっておきの1冊です。児童生徒も今日はどんな本かワクワクしながら待っていました。

 読み聞かせが始まると、本の前に集まって集中して聞いている姿が印象的でした。その後の休憩時間には、読まれた本を借りていく様子も見られます。気に入った本に出合えて、私たちも嬉しいです。これからもいろんな本に出合ってほしいと思います。

3年生

4年生

5年生

6年生

新聞活用 もじさがし~いきもの~

 図書館では、たくさんの人に新聞にきょうみをもってもらおうと、新聞活用をいろいろと考えています。

 今回は、新聞の記事の中から、文字で「いきもの」をさがそうというイベントを行いました。用意するものは子ども新聞とペンをだけです。机に置いておくと、休憩時間にさっそく見つけて、やりはじめました。ネコやイノシシなど、本当にいきものを探す人や、「~いるかもしれない。」という一文から、いきもののイルカを連想して「みつけた!」と喜ぶ児童もいました。

 どの学年でも楽しんでできるうえに、興味のあった記事はいきものさがしを忘れて真剣に読んでいる姿もありました。子ども新聞は振り仮名や写真があって、とってもわかりやすくておすすめです。これからも新聞に興味を持ってもらえる取り組みを行っていきたいと思います。

2学期 朝の読み聞かせ 7・8・9年生

 9月14日(木)は7・8・9年生の朝読書にボランティアの緒形さん、音田さん、安達さんが来てくださいました。

 ボランティアの方が、聞いてほしいと思って選んでくださった本は、どれもほんとうにおすすめしたいものばかりです。きれいな絵に考えさせられる内容、でも最後はぐっと心に響く、そんな本でした。ボランティアの安達さんは「年齢が上がるにつれて、絵本に触れる機会がなくなるのは残念。大人にもぜひ読んでほしい」と話しておられました。

 知らない本に出合えることはとても素敵なことだと改めて感じました。図書館に展示しているので、たくさんの人に手に取ってほしいです。

7年生

8年生

9年生

おつきさまの本 展示中

 2023年の中秋の名月は9月29日(金)です。

 なかなか夜空を見上げる機会がないかもしれませんが、1年でいちばんきれいなお月さまを見ないなんて、もったいない!!

 図書館前には、いろんなお月さまの本を展示しています。お月さまが溶けちゃったり、お月さまをかじっちゃったり⁉そういえば、『かぐやひめ』もお月さまが関係していますね。この機会に月がでてくる本を手に取って読んでほしいと思います。

2学期 朝の読み聞かせ

  2学期も絵本の読み聞かせを行います。9月13日(水)は2学期最初の読み聞かせです。ボランティアの景山さん・松田さん・毛利さん・山形さんと9年担任の長尾先生・司書の広瀬先生に読んでもらいました。

  9年担任の先生が読み聞かせをしてくれるなんて初めてのこと!5年生はびっくりしつつも喜んでいました。いろんな人に読んでもらう機会ができて嬉しいですね。目で見て、耳で聞いて、想像力をいっぱい広げて、これからも朝読書を楽しんでほしいです。

小教研図書館教育部会研修会

 西伯・日野小学校教育研究会図書館教育部会の夏季研修会が、8月2日、日野学園で開催され、西伯、日野郡内の小・義務教育学校からおよそ20名の先生方が参加されました。

    まず、「NIEの効果的な活用法」と題して、県NIE推進協議会の藤田先生から、学校でできる新聞活用法についてお話を聞きました。

    その後、日野学園図書館の視察ということで、1学期の取組を紹介し、図書館内の見学をしていただきました。

夏休み 自由研究の本展示

 学校図書館入り口に、夏休み自由研究の助けになる本をたくさん掲示しています。「自由研究なににしようかな~」といろんな本を選んでくれています。

 ぜひたくさん図書館を活用してほしいです。そして、充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

『僕のヒーローアカデミア』クイズ大会開催!

    7月14日の昼休憩に『僕のヒーローアカデミア』という本からクイズ大会を開催しました。本を読んだ人にしかわからない問題ばかりでしたが、たくさんの人が参加してくれました。

    難しい問題は悩みながら『わからーん』『ヒントください!』と言う声も。最後まで大盛り上がりでした。優勝者には景品と賞状をプレゼント!

    これからもいろんな本からクイズ大会を行う予定です。本を知らない人も興味を持って読んでくれると嬉しいです。

1年生と4年生にブックトーク

 10日に日野町図書館から矢辺館長さん・山本さん・金川さんが来られて、夏休みにおすすめしたい本のブックトークが行われました。

 学校図書館にある<おはなしのへや>は普段は使えない特別な部屋です。その中で行われたので、いつもと違う雰囲気に、児童生徒のワクワク感も膨らみます。花火や自由研究、初めてのキャンプなど夏にピッタリの本をたくさん紹介してもらいました。

 最後に、ブラックライト紙芝居『竜王滝の伝説』を読んでもらいました。ブラックライトに照らされて浮かび上がる絵が、怖さを引き立てます。部屋の空気もどこか冷たく感じました。怖がりつつ最後まで静かに聞いてくれました。

 せっかくの夏休みなので、紹介してもらった本や普段読めないような長編もたくさん読んでほしいと思います。

文化委員による七夕紙芝居

 もうすぐ七夕ですね。図書館では3日~7日まで七夕祭りを行っています。図書館に隠されたクイズを解いたり、短冊に願いを書いたりしました。

 文化委員では、この期間に七夕の紙芝居を1~4年生の教室に読みに行くイベントを行います。初日は9年生の委員が1年教室に登場。大喜びの1年生でした。

 七夕のお話をあまり知らない児童もいて、みんな最後まで真剣に聞いていました。七夕の日がどういうものかを知るよい機会になったのではないでしょうか。

8年生 職場体験

 8年生は、7月4日~6日までの3日間それぞれが決めた事業所へ職場体験に行っています。 

 町図書館を選んだ3人は、4日は町図書館が休館日のため、学校図書館に来てどんな仕事をするのか実際に体験しました。

 クラスの本を入れ替えたり、1万2000冊ぐらいの多量な本を蔵書点検しました。1冊ずつバーコードを読み込んで、不明な本がないか、壊れた本はないか確認します。重たい本もしんどい作業も真剣に取り組みました。

クラスの本を選書中

『この本読んでくれるかな?』

たくさんの本を返却中

授業にも参加しました

世界の人々の生活について考えてみよう

 7月4日、6年生の英語の時間に、世界中の人々の生活について学ぶ授業を行いました。

    まず、大切なものは何かを考えてもらいました。「服」、「ゲーム」、「ぬいぐるみ」といった意見が出ました。次に『あなたのたいせつなものはなんですか?』という1冊の本を紹介しました。この本にはカンボジアの子どもたちの大切なものが書かれており、「家族」、「平和」、「学校」と言った、私たちとは違う大切なものがたくさん出てきます。

 国によってどう違うのか学び、最後に日本の大切な宝は何か英文でまとめました。お茶、マンガ、富士山など本を象徴するものがたくさん出て、改めて日本の宝は何かを学ぶ機会になりました。

短歌と俳句をつくろう

 国語の授業で短歌や俳句を作るため、6年生から9年生がそれぞれ国語の時間を使って図書館に来てくれました。図書館では俳句・短歌の作り方、季語の本などを準備しました。

 児童生徒が作った作品に多少アドバイスをしましたが、それぞれが自分の中でテーマを決めて言葉を探して作っていました。

    個性が光る作品がたくさんできました。

3年生ブックトーク『あたりまえはあたりまえじゃない 世界と日本のあたりまえ』

 図書館おはなしの部屋で、3年生のブックトークを行いました。

 3年生は、今、世界のあれこれについて興味が高まっているそうで、本日は日本と世界を比較して、当たり前と思っていることも、世界ではびっくりされるようなことがあると教えてもらいました。

 外国では掃除当番がないとか、プールは日本だけとか、知っていくたびに『ええ~!!』という驚きの声がたくさん聞こえました。そして、あらためてあたりまえに過ごせていることに感謝をしました。

 日本のいいところを再発見できた時間でした。同時に外国の違う部分をうらやましく感じました。いろんな国のことをもっともっと知っていってほしいと思います。

9年生 はばたき『旧日野中活用計画案 作成中

 9年生は、はばたきの授業の一環で、他の地域の取り組みを学び、様々な資料からアイディアを集めて、日野町に活かそうと頑張っています。

 図書館では、9年生の助けになればと、いろんな地域の取り組みや新聞記事を集めました。他の地域の取り組みは、見ていると「なるほど」と思うことも多く、学ぶことがたくさんあります。

 9年生の生徒は、「日野町をイベントでもりあげたい」と心意気を話してくれました。真剣な9年生の姿に、頼もしさを感じました。

2年生 国語 自学っておもしろい

 今日は2年生にむけて『自学のブックトーク』がありました。

 2年生の自学のパワーアップのための本をいろいろと紹介しました。

 本を紹介するたびに、「おもしろそう~」「早く自学したい」という声が聞こえてきました。クイズも入れながら楽しくもりあがりました。

 みなさんの自学のノートがたくさんの発見であふれるといいなと思います。 

1年生 国語どうやってみをまもるのかな

 1年生が、国語の授業で図書館に来て学習を行いました。国語の時間に『どうやってみをまもるのかな』という単元で、動物の身の守り方を学習しています。

 教科書に載っているのは絵本の一部なので、絵本全部を読み聞かせした後、一人ひとりが違う動物についてまとめて、絵をつけて完成させました。

 友達がどんな動物についてまとめたのか気になる様子でした。最後にみんなで発表しあうと、『へ~』と驚く声や、『知ってるー!』と反応する姿が見られて、楽しい時間になりました。

7年生 はばたき『たたら』について

 7年生は今、はばたき科の授業で『たたら』について学習をしています。

 図書館では、たたらに関する資料をたくさん用意しました。その中から、たたらの歴史や疑問に思ったことをまとめていきます。教員や学校司書もサポートに入っています。

 たたらの資料は言葉が難しいので、みんなで相談しながら少しづつ進めていく姿が印象的です。資料とネットを上手に活用して頑張ってほしいです。

6/14 朝の読み聞かせ

 1~6年生の朝の読み聞かせに、ボランティアの緒形さん、生田さん、鳥居さん、松田さんが来てくださいました。

 今日は雨の1日ということもあって雨に関する本が多く、季節を感じながらの読書の時間になりました。『いろんな反応が返ってきて嬉しかった』と感想もいただきました。

 人に読んでもらうと、また違う楽しさがありますね。これからもいろんな本を楽しんでほしいです。

6/12 プラナリア切断式

 昼休憩に、野口先生によるプラナリア切断式を行いました。

 プラナリアは、とても小さくて、切ったら分裂して増える不思議な虫です。切っても動くところをたくさんの人に見てもらおうと、野口先生にメスで実際に切ってもらいました。

 メスをよけようと逃げるプラナリアにみんなが大興奮でした。体が二つになっても動くなんて、本当に不思議です。数日かけて頭ができていくそうなので、図書館入り口において今後も観察を続けていきます。

6/7 メダカの卵がかえりました

     現在、図書館入り口には、メダカの卵と孵化したばかりの赤ちゃんが展示してあります。よく見ると、卵の中には赤ちゃんの目の黒い点々がみえます(よ~く見ないと見えません)。

 図書館の前を通るとき、みんな足をとめて、ビーカーの中をのぞいています。

 また、餌になるゾウリムシも一緒に置いてあります。いつでも餌をあげられるようにしているので、休憩中など楽しそうにあげている様子が見られます。

 メダカの生命力の強さを感じつつ、命が生まれる奇跡に感動できる図書館です。

6/6 6理科 体をめぐる血液について調べよう

 6年生が、理科の時間に図書館に来て血液について学びました。

 前半は理科室でメダカの体の中の血液が流れる様子を観察し、残りの時間は図書館に移動して、血液の3択クイズを作りました。

 答えを本から探し、まとめることで、たくさんのことが学べました。知らないこともたくさんあり、『そうなんだ~』と発見と驚きの声が聞こえて楽しい時間を過ごしました。

 5/29 年国語 防災ポスターの参考になる本を探そう

 6年生が国語の授業で防災ポスターを作るため、図書館に資料集めに来てくれました。

 災害の写真や本を読んで、改めて災害の恐ろしさと防災の大切さを実感しました。地震、雪崩、洪水、津波…いつやってくるかわからない自然災害に対して、どうすれば命を守れるのか考えておくことは大事なことだと感じました。

 見たり感じたりしたことが伝わる、すてきなポスターになるといいですね。

5/29 年国語 『自然のかくし絵』をまとめよう

 3年生が国語の学習で、図書館をたくさん活用してくれました。

 まず初めに、虫の擬態に調べました。気になる虫を選んで、擬態の様子をまとめます。

 今日は、さらにまとめた内容を作文にする授業を図書館で行いました。なぜ擬態をするのか、写真と一緒にわかりやすくまとめます。

 それぞれが真剣な様子で書いていました。他の人が書いた虫を見て、『そんな虫しらんかった!』と驚きあう姿も見られ、楽しく授業ができました。

2023 5/26 6年外国語 

世界のあいさつについて学びました

 3限目の時間に、6年生が外国語の学習を行いました。

「世界の国について考えよう」ということで、世界の国旗や文字、あいさつなどを画像やクイズで楽しみながら学びました。さらに、国を当てるクイズをして、盛り上がりました。

 普段あまりなじみがない国の挨拶を覚えて、早速やっている姿が印象的でした。

 英語でも他の教科でも、どんどん図書館を使ってもらえるようにいろんなアイディアや資料を用意してみなさんをお待ちしています。