プログラム(2日目)
※各セッションにおける報告順は今後変更される可能性があります。
※各セッションにおける報告順は今後変更される可能性があります。
Chair: Takashi Ohno[Doshisha University]
Se Ho Kwak[Smith College]
“Sraffian Indeterminacy of steady-state Equilibria in the Walrasian general equilibrium framework”
Rylan Chinnock[University of Massachusetts, Amherst]
“The Structure of Human Interests in Economic Theory”
Shogo Ogawa[Yokohama National University]
“On perceived and expected quantity constraint”
Kengo Kogure[Doshisha University]
“Macro Instability in Finance and Technology”
司会:山下裕歩[獨協大学]
大平哲[慶應義塾大学]・李晨[桃山学院大学]
「マルクス派最適成長モデル実証のための2部門データ構築―中国 2000 年代の過剰投資をめぐって―」
コメンテーター:山下裕歩[獨協大学]
関根順一[九州産業大学]
「『資本論』第1巻の利子理論―数理化の試み―」
コメンテーター:板木雅彦[立命館大学]
叶暁磊[慶應義塾大学(院)]
「「おさかなボックス」の経済学―漁業における6次産業化の条件について」
コメンテーター:関根順一[九州産業大学]
司会:藤田実[桜美林大学]
土井日出夫[横浜国立大学(名)]
「会計上の操作による利潤率均等化と独占価格―賃金と利潤の相互浸透―」
コメンテーター:大西広[慶應義塾大学(名)/京都大学(名)]
今村遠征[一般]
「景気度計と景気循環」
コメンテーター:藤田実[桜美林大学]
高晨曦[九州産業大学]
「「欲求体制」――マルクス欲求範疇の歴史的編成―欲求の社会的構造:中心的欲求と支配的欲求―」
コメンテーター:姉歯暁[駒澤大学]
司会:平野健[中央大学]
姉歯曉[駒澤大学]
「日本における物価上昇と国民生活への影響―パンデミックで可視化された「消費の一般条件」の視点から」
コメンテーター:村上研一[中央大学]
本田浩邦[獨協大学]
「アメリカのインフレーション―歴史的文脈―」
コメンテーター:増田正人[法政大学]
司会:大黒弘慈[京都大学]
田中史郎[宮城学院女子大学(名)]
「福留久大『リカード貿易論解読法』を読む」
藤岡惇[基礎経済科学研究所]
「柄谷行人『力と交換様式』の優れた点と弱点―斎藤幸平との論争が稔りを結ぶための提言」
司会:柏崎正憲[早稲田大学(非)]
柏崎正憲[早稲田大学(非)]
「労働価値説と貨幣の役割―マルクスにおけるペティとロック―」
コメンテーター:菊地賢[立教大学]
菊地賢[立教大学]
「等労働量交換と平等イデオロギー―『哲学の貧困』とブレイ、オーウェン抜粋の関係について」
コメンテーター:柏崎正憲[早稲田大学(非)]
佐々木隆治[立教大学]
「『資本論』第三部草稿における形象化の論理」
コメンテーター:羽島有紀[駒澤大学]
司会:日臺健雄[和光大学]
溝端佐登史[京都大学]
「経済制裁下の国家主導資本主義―危機と戦争下のロシア経済の行方―」
コメンテーター:新田滋[専修大学]
横川和穂[神奈川大学]
「国家主導ロシア経済における財政の役割」
コメンテーター:ヴィクトル・ゴルシュコフ[新潟県立大学]
小林拓磨[松山大学]
「政府の影響力が強い中国の経済システム―政府-企業間関係の考察―」
コメンテーター:遠山弘徳[追手門学院大学]、丸川知雄[東京大学]
司会:後藤康夫[福島大学(名)]
佐藤恭子[スタンフォード大学]
「科学の公共性と市民参加―科学技術社会論の視角から3・11を再考する―」(オンライン)
※本特別講演会では会場と講演者をオンラインで繋ぎ、対面会場からご参加いただきます。
Chair: Kei Ehara[Tokyo Institute of Technology]
Ramanamurthy V Rupakula and Vijaykumar Venna[University of Hyderabad, India]
“Heterodox Approach to Understand Money and Finance: A Case of India”
Yamini Aggarwal and Trishna Sarkar[University of Delhi]
“Price Fluctuations, Wage Disparities and their effect on health sector in India: A case study of booming Health Insurance Companies in India”
Bhola Khan[Yobe State University, Nigeria]
“Revenue Shocks and Economic Growth: An ECM Analysis of Nigerian Economy”
Alejandro Márquez-Velázquez[Freie Universität Berlin and National Autonomous University of Mexico]
“Developing countries’ political cycles and the resource curse: Venezuela’s case”
Chair: Aki Aneha[Komazawa University]
Myles Carroll [Ochanomizu University]
“Japanese climate capitalism? Towards an understanding of industry’s changing attitudes toward climate change mitigation in Japan”
Hyun Woong Park[Denison University], Dong-Min Rieu [Chungnam National University]
“Skill Differences and Wage-Effort Relationship: Who Are More Exploited, High-Skilled or Low-Skilled Workers?”
Mohamed Aslam[University Malaya]
“Price, Profit and the Role of Government in the Food Industry”
Mu-Jeong Kho[University College London]
“Veblen and Radical Vision: Can the basic income truly act as a trigger for self-organising a new resilient system of health and care?”
司会:関根順一[九州産業大学]
田添篤史[三重短期大学]
「階級関係が生産要素の賦存量に影響を与える場合に関する考察」
コメンテーター:大西広[慶應義塾大学(名)/京都大学(名)]
上西雄太[慶應義塾大学(院)]
「数理モデルを用いた民主主義社会で望ましい投票行動の考察」
コメンテーター:金江亮[桃山学院大学]
游偉[慶應義塾大学(院)]
「組織内派閥形成のダイナミクス:マルチネットワークアプローチによる分析」
コメンテーター:金江亮[桃山学院大学]
司会:宇仁宏幸[追手門学院大学]
大熊一寛[東海大学]・西洋[阪南大学]
「グリーン成長は長期において可能なのか?―自然資本と環境効率性上昇を組み込んだカレツキアンモデル―」
コメンテーター:藤田真哉[名古屋大学]
西洋[阪南大学]・大熊一寛[東海大学]
「賃金主導型成長レジームにおける公的資本蓄積と財政の持続可能性―およびその拡張―」
コメンテーター:大野隆[同志社大学]
安藤順彦[名古屋大学(院)]
「経済と環境の絶対的デカップリングは実現可能か?―OECD諸国のパネルデータを用いた分析―」
コメンテーター:宇仁宏幸[追手門学院大学]
司会:清水真志[専修大学]
石井穣[関東学院大学]
「「絶対価値と交換価値」研究史―戦後日本のリカードウ研究との関連で―」
コメンテーター:中山孝男[愛知東邦大学]
大黒弘慈[京都大学]
「「あいだ」のフェティシズムーラトゥールの「物神事実」をめぐって」
コメンテーター:山本泰三[大阪産業大学]
司会:新田滋[専修大学]
今井慧仁[京都大学(院)]
「プラットフォーム資本主義と段階論」
コメンテーター:新田滋[専修大学]
星野富一[富山大学(名)]
「再論・日本における財政赤字の膨張とMMT―2000年代を中心として―」
コメンテーター:池上岳彦[立教大学]
小幡道昭[東京理科大学(非)]
「貨幣の変容と多態化」
コメンテーター:岩田佳久[東京経済大学]
司会:佐藤公俊[長岡高専(名)]
多々良哲[女川原発再稼働を許さない!みやぎアクション(世話人)・非会員]
「女川原発再稼働の「画期性」と危険性について-東日本の被災原発であること、古い沸騰水型原発であること」
コメンテーター:田中史郎[宮城学院女子大学(名)]
菊地登志子[東北学院大学(名)]
「女川原発の経済神話」
コメンテーター:田中史郎[宮城学院女子大学(名)]
半田正樹[東北学院大学(名)]
「脱原発社会に向けて―女川そして全原発立地地域を射程に」
コメンテーター:田中史郎[宮城学院女子大学(名)]
司会:日臺健雄[和光大学]
林裕明[立命館大学]
「ロシアの生活領域における国家依存性と社会契約」
コメンテーター:原田裕治[摂南大学]
日臺健雄[和光大学]
「国家主導資本主義と比較経済体制研究をめぐって―プーチン政権下ロシアにおける国家主導資本主義化を中心に―」
コメンテーター:森岡真史[立命館大学]
森岡真史[立命館大学]
「コルナイ・ヤーノシュの理論と思想:『反均衡』と『不足』を中心に」
コメンテーター:日臺健雄[和光大学]