右のボタンより東四郎丸小学校HP(トップページ)へ戻ることができます。
今日は離任式でした。11名の教職員が東四小から離れることとなりました。たくさんの子供たちが涙を流しながら、お世話になった教職員との別れを惜しみました。保護者の皆様、地域の皆様もたくさん見送りにきてくださいました。
離任式始まりの礼。しっかり礼ができるようになりました。
離任される教職員の紹介
大変立派だった「児童代表のことば」(5年生児童)
離任する教職員への花束の贈呈
ステージ上で花束を渡した後に泣き出す児童
花束を渡した代表児童はなかなか先生から離れることができません。
離任する教職員からの挨拶。子供たちは真剣に聞いていました。
離任する教職員の挨拶中に声を上げて泣き出す児童が続出しました。
学年ごとに列になって「お見送り」をしました。教職員も子供たちも涙が止まりません。
「違う学校へ行かないで」と校長先生に泣きながら抱きつく子供たち
先生との別れが悲しくて、寂しくて…。大泣きする子供を抱きしめる教職員
たくさんの中学生も会場に駆けつけ、お世話になった教職員との別れを惜しみました。
みんな名残惜しくて、なかなか離任する教職員の列が前に進みませんでした…。
「先生大好き!」涙と笑顔が交差しました。
みんな涙が止まりませんでした。みんなでいっぱい泣きました。
「男泣き」する4年生担任だった先生。みんな先生が大好きでした。「ちがう学校へ行っても東四小を忘れないでね」
本日、第43回卒業式が挙行されました。厳粛さの中に温かみも感じるすばらしい式でした。たくさんの保護者の皆様、ご来賓の皆様に見送られて、37名の6年生は立派に学び舎を巣立つことができました。卒業生の表情、姿勢、歌、言葉等はすべてすばらしく、最後まで「学校のお手本」でした。在校生を代表して卒業式に参加した5年生も大変立派な参加態度でした。
雨の天気予報でしたが、ほとんど雨は降らず、最後まで天候に恵まれた学年でした!
お揃いのコサージュを付け合う教職員。TOYONファミリー恒例の卒業式朝の風景です。
卒業式朝の6年生の教室。
在校生が心を込めて作製した掲示板。(西階段踊り場)
卒業証書授与
巣立ちのことば
5年生からの言葉と合唱
卒業生のすばらしい合唱。会場にいるみんなの涙が止まりませんでした。
今から14年前の今日、東日本大震災が発生しました。今日は震災で犠牲になられた方々へ哀悼の意を表し、震災の教訓と防災、復興等について考えを深めるため「3.11絆朝会」「防災や復興についての学習」等を実施しました。全児童が真剣な表情で集会や学習活動に臨んでいました。
3.11絆朝会はテレビ放送で行いました。(5年1組)
子供たちは全員、集中して絆朝会に臨んでいました。(4年2組)
絆朝会では「故郷復興プロジェクト」の意義についても学びました。
子供たちは今日も、広い空の下で元気に運動していました。
校舎から東側を望む。静かな初春の風景が広がっていました。
美しい夕焼け。校長室から蔵王連峰へ沈む太陽が見えました。
今日は児童会活動「6年生を送る会」が行われました。異年齢交流活動が盛んな本校では、6年生全員が下級生から「尊敬」されています。6年生はまさに「学校のお手本」です。会の中で、6年生から5年生への「引継ぎ」が行われ、5年生が「新しい学校のリーダー」となりました。6年生は3月19日(水)に「巣立ちの時」(卒業式)を迎えます。
6年生は4年生が作製した「花のアーチ」をくぐって、ペアの1年生と手をつないで入場しました。
会の運営、進行はすべて5年生が行いました。
児童会活動の引継ぎが行われました。5年生が新しい学校のリーダとなりました。
5年生が作ったクイズで楽しみました。異学年同士で手をつなぎながら参加する様子も多くありました。
1~5年生からのプレゼントは大きな「ありがとうパネル」でした。卒業式まで6年生の教室前に飾られます。
6年生が最後の合奏を披露してくれました。下級生の中には感動して涙を流しながら聴く子供もいました。
6年生を送る会後の2階廊下の様子。多くの1年生が「卒業しないで、ずっと学校にいてほしい」とペアの6年生に抱きついて甘えていました。
教室に戻ってからも「6年生がいなくなったら寂しいな…」と元気のない表情を見せる1年生。
1年生は大好きな6年生からなかなか離れられません。東四小では毎年この季節に見られる光景です。
今日は日頃お世話になっている地域の皆様をお招きして「感謝の会」が行われました。はじめにテレビ放送で開会行事が行われました。その後、各教室で「交流タイム」があり、歌や手紙や手作りプレゼントなどで、地域の皆様に感謝の気持ちを表しました。最後は校長室で、地域の皆様と学校との情報交換会を行いました。地域の皆様と子供たちの笑顔がいっぱいのすばらしい感謝の会となりました。
児童代表がテレビ放送で「感謝の言葉」を述べました。(放送室スタジオ)
お世話になっている地域の皆様、お一人お一人がテレビ放送で紹介されました。
読み聞かせボランティア・小1サポーターの方に感謝の気持ちを伝えています。(2年2組)
黒板にもサポーターの皆様への感謝の気持ちがつまっています。(1年1組)
学校ボランティア巡視員の方とゲームで交流しています。(5年1組)
サポーターさんとの楽しい交流の雰囲気が伝わってくる1年2組の教室。
サポーターの方からのお話を聞く3年1組の子供たち。
3年2組は歌で感謝の気持ちを伝えていました。
毎朝、登校時の安全を見守ってくださっている皆さんをお迎えした5年2組。
地域の皆様と学校との情報交換の様子。(校長室)
今日は、感謝の会に先立って読み聞かせボランティアの皆様の振り返りの会も行われました。(校長室)
今日は2年生が東四郎丸コミュニティーセンターで「にこらく体操」の活動に2年生全員が参加し、体操したりゲームをしたりして地域の皆さんと交流しました。子供たちと地域の皆さんの歌声と笑顔が交差するすてきな時間となりました。
2年生代表の児童が地域の皆さんへご挨拶しました。たくさんの拍手をいただきました。
「にこらく体操」のプログラム。盛りだくさんの内容でした。
「にこらく体操」に参加された地域の皆さん
じゃんけんゲームをしながら楽しく交流しました。
地域の皆さんと一緒に体操をする子供たち
お手玉を使った玉入れゲームをして楽しみました。
帰りは地域の皆さんからたくさんの温かい言葉と拍手をいただきました。
2月に入ると年度末が近づいているせいか、時の流れが速く感じることがことがあります。もうすぐ2月の折り返しを迎えます。今日も全学級、落ち着いて授業が行われています。校内に子供たちの歌声や歓声が響いています。2月の学校の風景を紹介します。
雪が積もると、子供たちは大喜びで校庭に飛び出し、雪遊びをしています。
校長室前で飼育しているカブトムシは幼虫になりました。「三代目」の幼虫です。技師さんを中心に大切に育てています。
算数支援員の先生はいつも優しく教えてくださいます。(3年2組)
5年生の国語の授業風景。みんなとても集中しています。(5年1組)
4年1組で行われた「研究授業」の様子。放課後に、全教職員で授業検討会を行って、さらに良い授業づくりを目指します。
家庭科の授業の様子。担任の先生は一人一人の学びに寄り添いながら授業を進めます。(5年2組)
給食委員会が作った掲示物。「給食総選挙」の結果が紹介されています。(1階廊下)
給食週間で各学年が取り組んだ活動について紹介してあります。給食室前の掲示物はいつも充実していて子供たちの「食」への関心を高めています。
保健室前の廊下もいつも充実しています。保健室の先生が毎月、心を込めて作製しています。
「似顔絵コンクール」が開催されました。子供たちが教職員を慕う気持ちが伝わってきます。(1階廊下)
校長室前に鬼が登場しました!
大縄大会で他学年の試合の様子を見つめる子供たち。東四小の子供たちは相手を「応援」することがとても上手です。
今年も2階廊下にひな人形が飾られました。学校支援地域本部の皆さんと技師さんが中心に飾ってくださいました。
今日は「家庭・地域・学校 子育て懇話会」が行われました。保護者の願い、地域の方から見た子供たちの姿、教職員が日頃感じていることなどを「探求の対話(p4c)」の手法を取り入れて話し合いました。講師として本校学校運営協議会委員の庄子修先生をお招きしました。宮城教育大学上廣教育アカデミーの皆様もゲストとして参加していただきました。初めての企画でしたが、家庭(保護者)、地域の皆様、学校(教職員)、三者の「対話」を通して「子育て」についての認識を深めることができた貴重な場となりました。
「探求の対話」の演習の前に庄子修先生から「子育て」をテーマに話題提供をしていただきました。
ゲスト講師の庄子修先生は袋原中学校の元校長というご経歴もお持ちです。今日も情熱的にお話をしてくださいました。
本日の「問い」を決めるために、みんなの考えを見て回っています。(音楽室)
自分の考えを発表する保護者の皆様。p4cには毛糸玉を持っている人しかお話しできないという「ルール」があります。
毛糸玉を持って意見を述べる本校学校運営協議会委員長。(右)
約30名が参加しました。楽しい雰囲気の中、あっという間に時間が過ぎていきました。
地域からは「ベテラン」の皆様が多く参加してくださいました。「金言」がたくさん飛び出して、話し合いが深まりました。
話し合いの最後にみんなで「振り返り」を行いました。「三者」で「子育て」について考えることができ、会場は充実感に包まれていました。
今朝は「あいさつ運動」が行われました。袋原中の皆さんと民生委員・児童委員の皆さんも駆けつけて、さわやかな挨拶をしてくれました。
昇降口前で「あいさつ運動」を行う計画委員会の子供たち。
2月5日(水)~2月7日(金)は体育委員会主催の「大縄大会」が行われました。業間時間に体育館に集まって行いました。低学年、中学年、高学年の3部に分けて3日間実施しました。学級対抗戦形式で制限時間内に何回、大縄を跳べるかを競いました。自分のクラスの目標に向かってベストを尽くす子供たちの表情はとても輝いていました。
寒い日でしたが、体育館は3日間とも熱気に包まれました!
開会行事も閉会行事は体育委員会が運営しました。「人の話は静かに聞く」という約束が守られています。
異学年の仲間からの声援を受けて、みんな真剣に跳んでいます。
すばらしい記録が出て、みんなで喜びを分かち合っています右は担任のもとに集まる4年1組の子供たち。
ステージが「観客席」になりました。異年齢交流活動の「推し」を応援する子供たち。
試合の後は各クラスごとに「振り返り」が行われます。「勝ち・負け」以上に大切なことについてみんなで学びを深めます。(4年2組)
1年生もこんなに上手に跳べるようになりました。
先生に甘えながら応援する子。思わず顔を覆う子。自分のスタイルで応援しています。仲間を応援することを通して「相手意識」が育まれます。
クラスの目標に向かって頑張る子供たち。試合本番は「一発勝負」です。
長縄大会では多くの教職員が体育館へ駆けつけて、子供たちを励まします。
試合の結果が体育館の壁に発表されていました。
今日は東四小に全国からたくさんのお客様がお見えになりました。「木村泰子先生・小国喜弘先生の『みんなの学校をつくる』校長研修」にご参会の皆様です。大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子先生、東京大学教授・東京大学附属中等教育学校校長の小国喜弘先生はじめ、全校の校長先生方、民間企業の皆様、地域活動をされている皆様など約20名が、異年齢交流活動を核とした「TOYONファミリー」の学校づくりについて参観されました。皆様は朝の8:00頃にご来校され、12:40くらいまで本校の児童、教職員と交流を図りながら、学びを深めていらっしゃいました。
「みんなの学校」の映画でもおなじみの木村泰子先生。音楽朝会で子供たちと交流しました。
音楽朝会で「ビリーブ」を歌う子供たち。
今日の音楽朝会は5年2組担任が指揮を担当し、スライド操作を低学年少人数担当が行いました。
音楽朝会の様子もご来校の皆様に参観していただきました。
今日の音楽朝会の全員合唱の伴奏は「豪華版」でした。ピアノを6年1組担任と高学年少人数担当、電子オルガンを5年1組担任と校長先生が演奏しました。
たくさんの皆様のご来校に、びっくりしている様子の子供もいましたが、すぐにいつもの明るい表情になりました。
音楽朝会の後、木村泰子先生の問いかけに応える子供たち。
お客様お一人お一人が短く自己紹介してくださいました。「鹿児島県から来ました~」「三重県から来ました~」など遠くからのお客様がいっぱいでびっくり!
休み時間に校舎内のあちらこちらで、子供たちとお客様が交流する様子が見られました。
廊下の掲示物を熱心にご覧になるお客様。
各教室の授業を参観されている様子。
最後はご来校された皆様が、校長室に集まって、参観後の話合い(学びと振り返り)を行いました。地域の方からお客様に「手作りお漬物」の差し入れが届きました!
今日は6年生の「平和学習」がありました。戦災復興記念館の皆様をゲストティーチャーとしてお招きしました。6年生の子供たちは昭和20年7月の「仙台空襲」について特に詳しく学びながら、平和の大切さと尊さについて考えを深めることができました。
戦災復興記念館ボランティアアドバイザー 及川節郎先生の説明を真剣に聞く子供たち。
スライド資料を使って説明してくださいました。「仙台空襲」の時に投下された焼夷弾の説明を聞いています。
ゲストティーチャーの及川節郎先生(中央)と目黒悟先生(右側)は、たくさんの資料を準備してくださいました。内容もとてもわかりやすく、子供たちの学びが深まりました。
校庭では各学級が長縄跳びの練習に取り組んでいます。「長縄大会」が近づいてきました。
子供たちは寒さに負けず、クラスの仲間と声を掛け合いながら長縄を上手に跳んでいます。
本校の教職員一同が「令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰」を受賞しました。本日、東京大学安田講堂において授賞式が行われ、文部科学大臣から表彰状を授与されました。受賞理由は「分野は生徒指導。自己有用感を高める『異年齢交流活動』を核とした安定感のある『子供たちが主役』の学校づくりのための実践研究を推進した」(文部科学省発表の原文まま)です。
この度の授賞はこれまでの「TOYONファミリー」による学校づくりが高く評価されたものであり、学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様はじめ、本校の学校づくりに携わってくださったすべての皆様のご尽力の賜物です。心から感謝申し上げます。そして、本校はこれからも「TOYONファミリー(みんな)」で子供たちを育ててまいります。
文部科学大臣から授与された表彰状。
授賞式が行われた東京大学安田講堂内の様子。全国からたくさんの方が集まっていました。
安田講堂入口。校長先生が学校を代表して授賞式に参加しました。
立派な記念の楯を頂戴しました。
子供たちが記念の楯を自由に見たりさわったりできるように校長室前の廊下に楯を展示しました。
今日は仙台市出身のオリンピア・世界チャンピオン 亀山耕平さんをお迎えして、スポーツを通じた教育による「子供たちの可能性を広げる授業」が4~6年生を対象にして行われました。亀山耕平さんはあん馬のスペシャリストとして、オリンピックを含む4度の日本代表を経験し、金メダル1つ、銀メダル1つを獲得しています。子供たちは亀山耕平さんの「夢を叶えた瞬間」の語りにひきこまれていました。
亀山さんのオープニングトーク。4~5年生の興味が高まりました。
「一流」の技に歓声が上がりました!
スライドを使って分かりやすく説明してくださいました。
亀山さんは一人一人の児童に寄り添いながら丁寧に指導してくださいました。
世界チャンピオンの亀山さんに話しかけられて、やや緊張気味の子供もいました。
数々の栄光を証明するメダルの数々。
金メダルにも実際に触れさせていただきました。
今朝の校庭は積雪がありました。本校は仙台市の沿岸部に位置しているため、市内では雪が少ないほうの学校です。子供たちは久しぶりの雪に大喜びです。校庭に飛び出し、自由に雪遊びを楽しんでいました。
2025年も本校自慢の広い校庭でたくさん体を動かし、体力向上を図ってまいります。
雪が積もった校庭で元気に走り回る1年生。
友達と協力しながら雪を集めて何かを作っています。
可愛らしい雪だるまができました。
雪遊びは楽しいな。夢中です!
指揮台の上に積もった雪で何かを作っています。何を作るのかな?
先生も一緒に雪合戦をして遊んでくれました。
冬休みが明けて2学期後半の授業がスタートしました。子供たちのキラキラした瞳と歓声が学校に戻ってきました。2025年も「全教職員で全児童を育てる!」というスローガンのもと、「安心感」のある学校をつくってまいります。
感染症対策のため冬休み明け朝会はテレビ放送で実施しました。(1年2組)
朝会で美しい歌声で校歌を歌う6年生。(6年1組)
6年1組の朝の黒板。担任の先生から子供たちへのメッセージがありました。
冬休み明けの学級活動。(4年2組)
冬休み明けの学級活動。(3年2組)
休み時間に保健室前廊下で「おみくじ」を引く子供たち。「やったー。大吉だ!」
2025年初授業日の太陽に、子供たちとTOYONファミリーの健康と安全を祈りました。
2025年がスタートしました。冬休み中の学校では教職員が授業の準備や環境整備に取り組んでいます。明日(1月8日)から2学期後半の授業が始まります。
松やナンテンやアケビのつるなどの自然物で作った松飾り。毎年、校長先生手作りの正月飾りが正面玄関に飾られます。
お正月なので技師さんがお花を生けてくれました。とってもきれいです。(職員室前廊下)
栄養教諭が「給食標語」の取組を掲示しました。新年も給食室前廊下の掲示物はとっても鮮やかです。
保健室前の廊下に養護教諭が「おみくじ」コーナーを作りました。明日から大人気になりそうです。
今日は教職員全員で「新年の学校づくり」について話し合いました。毎年行っています。
「子供を主語」にして、本気で議論します。「こんな子供たちを育てたい!」という熱意があふれていました。
一人一人の教職員が自分の考えを自由に発表しながら、TOYONファミリーが目指す「学校の姿」について考えを深めました。
各校室の黒板には新年のメッセージが書かれてありました。担任の先生方が心を込めて作製していました。
今日もきれいな空が広がっていました。(視聴覚室から北側を望む)
今日は2024年最後の授業日でした。子供たちは一人一人自分の目標に向かってしっかり頑張ることができた一年でした。保護者の皆様も地域の皆様も学校関係者の皆様も、本校の子供たちの育成に頑張っていただいた一年でした。教職員も「全教職員で全児童を育てる!」というスローガンのもと、毎日頑張りました。TOYONファミリーみんなが頑張った2024年でした。
明日から冬休みです。1月8日(水)から新年の授業日がスタートします。皆様、良いお年をお迎えください。
今日はテレビ放送で朝会を行いました。校長先生から「感謝」することの大切さについて、生徒指導主任から冬休みの生活についてのお話がありました。(3年2組)
図書室にいる子供たちはいつも楽しそうです。
担任の先生から冬休み前の指示を聞く6年生の子供たち。
3年生の担任の先生と帰り際に楽しくおしゃべりをする子供たち。
栄養教諭の先生も昇降口で、冬休みに入る子供たちを見送ってくれます。
いつも明るい4年生。「また来年!」と担任の先生方と別れを惜しんでいます。
先生方は昇降口で下校する子供たち一人一人に「忘れ物はない?」「車に気を付けて」「今年も頑張ったね」などと声を掛けます。子供たちは安心感に包まれて冬休みを迎えます。
2024年最終登校日は冬晴れの穏やかな一日でした。
「良いお年を!」友達同士で声を掛けて下校する子供たち。
2024年の授業日は今日を含めて、あと3日となりました。子供たちは「年末ムード」に浮かれてしまうことなく、落ち着いて学習に取り組んでいます。全校児童が必ず守る2つの約束「人(相手)の嫌がることをしない」「人(相手)の話は静かに聞く」をしっかり守ろうとしていることが、子供たちの表情から感じられます。12月24日(火)から冬休みに入ります。
今日は「お弁当作り」の日でした。6年生は自分のお弁当をタブレットで撮影していました。
おにぎり最高にうまい!
本当においしそうなお弁当ですね。
5年生はお弁当の日に合わせて、調理実習(味噌汁作り)をしました。
担任の先生と一緒にお弁当を食べる3年1組。
グループで楽しそうにお弁当を食べています。(4年1組)
すてきな「ツリー」が校内を彩っています。5年生が理科の学習で理科専科の先生に教わって作りました。
「TOUYONページェント」と呼ぶ子供もいました。本当にきれいです。(理科室前廊下)
今年最後の「読み聞かせ」の日でした。読み聞かせボランティアの皆さん、今年も楽しい本を読んでくださってありがとうございました!
2・5年異年齢交流活動。2年生の九九の学習を5年生が「先生」となってアドバイスしています。
5年生が2年生に優しく教えています。「教える」「教わる」活動を通して、5、2年生は互いに学びを深めています。
5年生が出題した問題に挑戦する2年生。
各教室で子供たちは書写の学習に頑張って取り組んでいます。いわゆる「ICT教育」が急速に発展している現代ですが、本校では書写の学習にも力を入れています。現行の学習指導要領においても「用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと」「毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと」(いずれも5,6年生)等、書写の学習について明記されています。子供たちは、書写の学習を通して、心を落ち着かせて、正しく丁寧に文字を書く態度を身に付けています。
真剣に毛筆(書きぞめ)に取り組む6年生。
高学年の「書きぞめ」の指導に校長先生が「特別講師」として登場してくださいました。
「書きぞめ」に挑戦する上でのポイント(筆の運びと文字のバランス)について学んでいます。
子供たちは、毛筆の技術をどんどん向上させています。
2年1組の書写の授業。担任の先生の説明を集中して聞いています。
書写の学習にタブレットを活用しました。2年1組研究授業において、その効果を検証しました。
自分たちが書いた文字について友達と互いに見合いながら、学びを深めています。(2年1組)
クリスマスムードを盛り上げている掲示物。掲示委員会の子供たちが作製しました。(東階段踊り場)
植物を使ってクリスマスリースを作りました。みんなとっても上手です。(あおぞら学級前廊下)
今日は6年生が「シュチューデント・シティー(アエル8階)」で校外学習を行いました。「スチューデント・シティ」とは、実際の街と店舗を再現し、働く人や消費者の立場 に立ち経済体験を行う活動のことです。 体験学習を通して将来必要な資質や技能、知識を学ぶととも に、職業選択や将来設計をするための能力を身に付けることをねらいとして実施しました。6年生の「保護者ボランティア」の皆様が子供たちの活動を支えてくださいました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
活動の前に係の方から説明を受けました。ほかの学校とも合同で活動しました。
スポーツ用品店の社員としてミーティングを行っています。
運送業者の仕事に取り組んでいます。
銀行業務も行いました。おろしたお金(仮想)で、実際に買い物もしました。
市役所では住民登録や納税についての仕事をしています。
コンビニエンスストアの社員として、係の方からアドバイスを受けています。
仙台名物を扱うお店で、社員としての「礼儀作法」を学んでいます。
「自社の商品」を頑張ってPRしています。
今日は4年生が宮城県障害者福祉センターの皆様を講師としてお招きして、福祉の学習に取り組みました。学年PTA行事を兼ねて実施し、4年生の保護者の皆さんも子供たちと一緒に学習しました。障害をお持ちの方の生活やユニバーサルデザインについて理解を深めることができました。
宮城県障害者福祉センターの皆様が、障害をお持ちの方の暮らしやユニバーサルデザインについて丁寧に説明してくださいました。
目が不自由な方の生活について、実体験を通して、学ぶことができました。
ユニバーサルデザインの商品について工夫のポイントを教えていただきました。
「クイズ」や「質問コーナー」もあり、子供たちは主体的に学習に取り組んでいました。
子供たちは今日も寒さに負けず元気に学習に取り組んでいます。東四小は子供たちだけでなく、教職員も頑張っています!この度、「第53回(2024年度)教育実践研究論文」(日本教育公務員弘済会)において、本校の教職員の日頃の取組が高く評価されました。学校部門で「優良賞」を受賞、個人部門で「優秀賞」1名、「優良賞」1名、「入選」4名の受賞となりました。さらに「学校賞」も受賞しました。本日、職員室で「授賞式」を行いました。保護者の皆様、地域の皆様はじめTOYONファミリーの皆様の支えがあって、本校教職員は生き生きと教育活動を展開することができています。今回の受賞を励みにして、今後も「安心感のある学校」をみんなで作ってまいります。
いつも明るくて、子供たちにとことん寄り添ってくれる本校自慢の教頭先生です。生徒指導に関する論文を執筆しました。
教務主任の先生。生活科を題材とした論文を執筆し「優良賞」を受賞しました。
6学年主任の先生。異年齢交流活動の実践をテーマに執筆しました。
児童支援担当の先生。生徒指導をテーマに執筆しました。2年連続の受賞です。
5学年主任の先生(左)。2泊3日の野外活動の実践をテーマに執筆しました。
学校事務担当(右)は見事「優秀賞」を受賞しました。12月26日に市内ホテルの授賞式に参加します。左は受賞を我がことのように喜ぶ優しい技師さん。
学校部門「優良賞」の賞状。昨年度も「優良賞」、一昨年度は「優秀賞」など、本校は4年連続で学校部門で高い評価をいただくことができました。
今日は市教委よりALTアドバイザーがご来校され、外国語の授業を参観されました。(6年1組)
今日は5年生が荒浜震災遺構と荒浜圃場で校外学習を行いました。荒浜震災遺構を見学した後、荒浜圃場において「ふるさと復興プロジェクト(育樹体験)」にも取り組みました。今の5年生は東日本大震災を誰も経験していません。東日本大震災とその教訓についての学びを深め、防災と復興についての意識を高めることができた一日となりました。
旧荒浜小学校の校舎。大震災当時のまま残っています。
係の方から大震災当時のお話を聞かせていただきました。教室の黒板も大震災当時のままです。
屋上で大津波が襲った当時のお話と現在の防災施設等の説明を聞いています。
荒浜圃場で育樹体験についての説明を聞いています。大震災時の大津波では浜辺の松をはじめ多くの樹木も被害を受けました。
ドングリ(コナラの種)を、仲間と協力しながら植えました。
じょうろで水やりをしました。約30年後に大きな樹木に育つ予定です。
5年生みんなで記念撮影をしました。(荒浜圃場)
師走に入りました。今日も全学級、落ち着いて授業が行われています。朝は12月のお話朝会がありました。気温が低いのでテレビ放送で行いました。校長先生のお話の後、12月の生活目標「心をこめてあいさつをしましょう」について、パネルディスカッション形式で全校児童で考えを深めました。12月も6年生を「お手本」として楽しい東四小をつくってまいります。
みんな落ち着いてテレビ放送に臨んでいます。(1年生)
「パネラー」の児童が「あいさつ」をテーマにディスカッションしています。(放送室スタジオ)
職員室で仕事をしている教職員もテレビ放送で朝会に参加します。
1年1組の研究授業(図画工作)。子供たちは担任の先生の説明を集中して聞いています。
教務主任による研究授業(生活科・1年2組)。東四小は「一人一授業」を合言葉に先生方全員が授業を公開し、授業力アップを図っています。
楽しそうに図画工作の学習に取り組む2年1組の子供たち
保健室前掲示板。12月は「TOYONファイブ」が登場しました。
保健室前には毎月、手の込んだ掲示物が飾られています。養護教諭の手作りです。
「プロ級の腕前」で松の木の選定をする技師さん
朝の教室の様子。登校してすぐに手際よくタブレットを開き「心の健康観察」を入力する子供の姿も見られます。
「心の健康観察」は今年度から始めた取組で、自分の心の様子を「晴れ」「雷」など天気に表してタブレットに入力します。
図書室で読書を楽しむ子供たち。12月9日~20日は「読書週間」です。図書委員会が様々な企画を行っています。
今日は拡大美化活動(勤労生産奉仕的行事)が行われました。環境美化委員会が計画を立案し、当日の運営も担当しました。各学年ごとに、決められた場所で、たくさんたまっていた落ち葉を集めて校地内をきれいにすることができました。今年度も東四郎丸小社会学級の皆さんが応援に駆けつけてくださり、地域の皆さんとの交流も図られました。お忙しい中、活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。
みんなで協力しながら落ち葉を集めています。
集めた落ち葉は決められた場所まで、友達と力を合わせて運びます。
澄んだ青空の下、気持ちよく活動することができました。
いつも整備が行き届いている花壇。(校舎東側)
11月の陽光を浴びて、木々の葉が輝いています。(校庭東側)
今日は東四小の開校記念日です。開校43年目を迎えました。朝には体育館で開校記念集会が行われました。校長先生が43年間の学校の歴史をクイズ形式でお話してくださいました。全児童が、これまでの東四小の歩みについて楽しみながら学ぶことができました。
午前10時からは11月の学校運営協議会が行われました。「地域とともに歩む、子供が主語の学校づくり」をテーマに熟議を行いました。今回初めて、5・6年の代表児童が学校運営協議会が参加し、しっかりと自分の考えを発表することができました。
【参考】開校当時(昭和57年ころ)の校舎南側の記録写真。
現在の校舎南側の様子。
【参考】昭和57年11月22日に開催された式典の様子。
【参考】開校当時(昭和57年ころ)の校庭遊具の記録写真。
現在の校庭遊具の様子。樹木が大きく生長しています。夜間照明設備もできました。
学校運営協議会委員の皆様に全学級の授業を参観していただきました。
今日は本校の「名物行事」の一つである、持久走大会が冬晴れの空のもと行われました。子供たちは「自分の目標」に向かって頑張って走ることができました。参加児童は全員が「完走」することができました。学校を出て地域の道路(公道)も走りました。「きょうだい学年」や地域の方からの声援が走る子供たちの背中を押して、好記録が続出しました。6年生にとっては思い出に残る「ラストラン」となりました。
朝にテレビ放送で開会式が行われました。
初めての持久走大会に臨む1年生女子のスタート!
きょうだい学年の5年生の応援を受けて力走する2年生。
元気に校庭を飛び出す3年生女子の先頭集団。先生が自転車で先導します。
故郷の道を力走する3年生の男子。
4年生女子のスタート!
たくさんの保護者ボランティアの皆さんがコースに立って、大会を支えてくださいました。
5学年主任の先生とウオーミングアップをする5年生。
今年も大勢の保護者の皆様、地域の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
6年生の「ラストラン」スタート。
1年生からの大声援を力に学校を飛び出す6年生。
最後に応援してくださった保護者の皆様にお礼の挨拶をする6年生。
給食時間にテレビ放送で閉会式と表彰が行われました。
今日は就学時健康診断が行われました。来年度4月に小学校入学予定の子供たちと保護者の皆様がたくさんご来校されました。5年生は会場案内や健診補助の係の仕事を行いました。東四小に入学する児童と現5年生は、異年齢交流活動で1・6年の「ペア」を組むことになります。6年生は会場の清掃や「歓迎の飾りつけ」作業などを行いました。異年齢交流活動が盛んな本校ならではの温かい空気の中で健診が行われていました。
5年生が誘導している様子。日頃の異年齢交流活動を通して人に優しく接する態度が身に付いています。
体育館で自分の「出番」を待つ5年生の子供たち。
東四小の教職員を紹介する掲示物が階段踊り場にありました。
少しでもリラックスして健診が受けられるよう、6年生が作った階段アート。
保護者向けの「子育て講座」も実施されました。
健診後には美しい夕焼けが広がっていました。(校舎屋上から)
今日は学習発表会が行われました。各学年が劇、合奏、合唱等、これまで取り組んできた練習の成果を十分に発揮し、すばらしい演技や表現をみせてくれました。本校では学習発表会を「ポストコロナ」における大事な「学びの場」の一つと位置付けています。今年も教職員と児童が時間と手間を掛けて、「子供たちの思いに満ちたステージ」を作り上げることができました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様等からいただいた、たくさんの拍手は子供たちにとって大きな励みとなり、一人一人の自己有用感の向上につながりました。お忙しい中ご参観いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
開会のことばと劇「どうろぼう学校」でオープニングを飾った3年生。
2年生は生活科の「地域たんけん」を音楽で表現しました。地域の皆様から大きな拍手を受けていました。
劇団四季のミュージカル「魔法を捨てたマジョリン」を熱演する5年生。歌も衣装も本格的に仕上げました。
東中田復興太鼓。今年も4年生は迫力のある演奏を披露し、見事に東四小の「伝統」を受け継ぐことができました。
初めての学習発表会で堂々と演技をする1年生。劇「昔ばなしランド~レジェンドをさがせ!~」は会場が大いに盛り上がりました!
6年生の「ラストステージ」。「アフリカンシンフォニー」の合奏などを披露し、会場は感動に包まれました。思わず涙を流す大人の姿も多く見られました。
今日は学習発表会の会場準備を行いました。6年生が体育館を中心に準備作業に取り組みました。明日の学習発表会では各学年のステージ発表はもちろん、5,6年生が担当する各係(舞台装置、音響、照明、下学年児童管理、アナウンス等)の仕事や、今日、「東四小のリーダー」である6年生が力を合わせて準備した「会場の出来栄え」にも注目してください。
たくさんのパイプ椅子を並べている6年生。
「ござ席」を準備しています。
ステージ下手側の壁を可愛らしく装飾しています。
だんだん立派な会場ができあがってきました。音響、照明、舞台装置、暗幕等のチェックをしています。
作業が終了し、6年1組担任と作業の「振り返り」を行う6年生の子供たち。
今日は仙台市内小学校の先生方の研究会が行われ、東四小も会場となりました。4年1組の算数の授業(指導者:浅川祐輔先生)を公開し、市内から集まった約40名の先生方が研究を深めました。
たくさんの先生方に囲まれて、はじめは少し緊張気味の子供たち。
タブレットを使って、自分の考えを友達に分かりやすく伝えています。授業が進むにつれて緊張がほぐれました。
グループごとに自分の考えを発表し合いながら、数学的思考を深めています。
子供たちが生き生きと学習に取り組む様子を見守る先生方。
放課後に参加者(先生方)全員が音楽室に集まって授業後の検討会が行われました。
今日の放課後に仮装した子供たちが職員室にやってきました!今日は東四郎丸児童館と放課後子ども教室のコラボ企画「ハロウィンパーティー」が行われ、その一環として子供たちが仮装をして楽しみました。仮装の衣装は東四郎丸児童館と放課後子ども教室の職員の皆さんが手作りで全員分を準備してくださいました。
仮装した子供たちでごった返す職員室。
職員室の電子掲示板も先生方も「ハロウィン仕様」で子供たちを出迎えました。パーティーの発起人、放課後子ども教室の小岩孝子先生(右から二人目)
職員室が「trick or treat!」の大合唱となりました。
栄養教諭の先生に「trick or treat!」
あおぞら学級担任の先生に「trick or treat!」
4年2組担任の先生に「trick or treat!」
仮装した子供たちに仮装でこたえる職員室の先生方。ピンクの長髪は4年1組担任(学年主任)の先生。
「ドラゴンボール」悟空の集団にベジータの仮装で「応戦」する校長先生。
職員室前に集まって、記念撮影「ハッピーハロウィン!」
先生方からお菓子をいっぱいもらって満足そうに職員室を出る子供たち。
今日の給食は子供たちの大好きな揚げパンでした。東四小では揚げパンがメニューの日は、いつも校長先生が給食室で作業をします。今日も校長先生が揚げパンを作ってくれました。子供たちは「おいしい!」と歓声を上げながら食べていました。
本日の給食(揚げパン・牛乳・五目うどん・ぴり辛大豆・アーモンド入り小魚)
揚げパンを調理する校長先生。「揚げる時間と油の温度管理が大切」と、コメントがベテランっぽくなってきました。
校長先生は何度も給食室で作業しているので調理員の皆さんとの呼吸もピッタリです。
おいしそうに給食を食べる子供たち。
栄養教諭と給食マスコットの「カルちゃん」は毎日、給食時間に各学級を訪問して食育指導を行っています。
今日から教育実習生の受入れが始まりました。熱心に6年1組の授業を参観する実習生(手前後ろ姿の二人)
秋休みが明けて、今日から第2学期が始まりました。始業式で校長先生から「自分の『心』を大切にして生活しましょう。仲間の『心』を互いに労わり合い楽しい学校を作っていきましょう」というお話がありました。全校児童が集中して話を聞くことができました。2学期も東四小は「人との関わり」と「体験活動」を重視しながら、優しくて、かしこくて、たくましい子供を育ててまいります。
始業式の日の朝、各学級の黒板には先生方が書いた子供たちへのメッセージがありました。(6年1組)
レクリエーションゲームをしながら子供たちの心をほぐしています。(2年1組)
しっかりと先生の説明を聞くことができます。(3年2組)
4年生の学級にはいつも活気があります。(4年2組)
「じゃんけんぽん!」休み時間に友達と仲良く遊ぶ子供たち。
子供たちが下校した後、市内のいろんな学校から先生方が来校しました。11月6日に行われる研究会についての話し合いを行いました。(仙小教研生徒指導部会)
5年生教室前のソメイヨシノの葉が少し色付いてきました。
1学期は明日(10月11日)でおしまいです。学期末も東四小の子供たちは落ち着いて学校生活を送っています。1学期終業式(明日)と2学期始業式(10月17日)も給食はあります。10月12日(土)~10月16日(水)は「秋休み」となります。
今日は「目の愛護デー」です。保健室前廊下には目の健康に関するコーナーがあります。保健室の遠藤先生が作ってくださいました。
毎週木曜日の朝は「読み聞かせ」の日です。今日も読み聞かせボランティアの皆さんが絵本を読んでくださいました。
掲示委員会が作製した秋らしい掲示物が階段踊り場にありました。上手ですね。
給食の下膳の様子。子供たちは手際よく下膳できるようになりました。(1階配膳室)
いつも下膳作業などで大活躍している給食委員会の子供たち。栄養教諭の先生とパチリ!
給食室前の掲示物。いつも子供たちの興味・関心を高める内容となっています。
栄養教諭の先生が中心となって季節に合った掲示物を、手作りで作製してくださいます。
学校の周りは静かな秋の風景が広がっていす。東四小は空気がきれいな学校です。(校舎3階から南方を望む)
業間時間に本校の秋の恒例行事の一つである「校内ドッジボール大会」が行われました。体育委員会が企画・運営を行いました。7日は低学年、8日は中学年、9日は高学年が学級対抗で熱戦を繰り広げました。この3日間、業間時間の体育館は全校児童がプレーしたり応援したりと大盛り上がりとなりました。
開会式(低学年の部)。体育委員(上級生)の説明をしっかりと聞く1,2年生。
組み合わせ抽選会。各学級の「日直」がくじを引いて組み合わせ(対戦相手)が決まります。みんなドキドキです。
円陣を組んで作戦を確かめ、気合も入れます(2年2組)。「コロナ禍」にはできなかった仲間との触れ合いを大切にしています。
今年も全試合が白熱し、体育館が大歓声に包まれていました。
試合前に気持ちを高める3年生。この後、「ジャイアントキリング」が…?!
中学年のスピード感あふれるプレー。
盛り上がる応援席。「推し」(異年齢交流活動のペアの子)を応援する姿が多く見られました。
今日の5校時に3年1組は体育の「表現運動」の学習に取り組みました。子供たちはリズムの特徴を捉えて、友達と関わり合いながら楽しく踊ることができました。この授業は「授業づくり訪問②」の研究授業を兼ねて行われ、授業後には仙台市教育センター指導主事の助言を受けながら、全職員で授業の振り返りを行いました。東四小の学校づくりの基盤は「質の高い授業」です。これからも、全職員で「質の高い授業」を追求してまいります。
授業の導入。サークルになって体ほぐしの運動。
子供たちはタブレットを操作し、自分たちのペースで自由に音楽を流して踊ります。
リズムに乗って楽しそうに踊っています。
ワークシートを使って、自分の考えを深めたり、振り返りを行ったりします。
「手をつないで回ってみよう!」グループごとに、動きを工夫しています。
最後は学級全員で楽しく踊りました。
授業の最後に、まとめと振り返りをしています。担任の先生からたくさん褒められて、うれしそうな子供たち。
放課後に「授業検討会」を行いました。研究主任の高橋綾先生が校内研究との関連について説明しています。
授業検討会に臨む教職員。みんな真剣な表情ですが、検討会の雰囲気はいつも和やかです。
さらに「質の高い授業」にするために!議論が深まっています。
タブレットと掲示物の両方を使って全職員で話し合いを行っています。教職員の「思い」「アイディア」「思考」が会場に溢れました。
教育センターの指導主事から指導助言をいただきました。
仙台市小学校体育大会第70回陸上記録会が仙台市陸上競技場(弘進ゴムアスリートパーク仙台)を会場に開催されました。6年生が学校の代表として出場し、各種目ですばらしい活躍を見せてくれました。スタンドから仲間を一生懸命に応援する姿も大変立派でした。
開会式。児童はスタンドから参加しました。東四小の子供たちは大変立派な参加態度でした。
100m走。たくさんの保護者の皆様が保護者席から応援してくださいました。
50m走。初めて他校の6年生と走る緊張のスタート。
ソフトボール投げ。好記録が続出しました。
スタンドからの応援。肩を組んで、力いっぱい競技に臨む友達を応援しました。
走り幅跳び。練習の成果を生かして美しいフォームで跳ぶことができました。
走り高跳び。選手とスタンドの応援が一体となり、何度も大声援が起こりました。
80mハードル走。練習の成果が表れた走りでした。
男子リレーの4人組。みんな良い表情をしていますね。
100m×4リレー。男女ともにチームベスト記録を大きく更新するすばらしい走りでした。
100m×4リレー。アンカーの力強い走り。
閉会式後、やり切った表情での記念撮影。ふかふかの芝生は気持ちよかったね!
今日は陸上記録会の壮行会が体育館で行われました。陸上記録会に出場する6年生を1~5年生が応援・激励しました。異年齢交流活動を学校生活の「柱」と位置付けている本校にとって、尊敬する学校のリーダー(6年生)を全校児童で応援・激励する壮行会はとても大切な行事です。6年生は9月24日(火)に仙台市陸上競技場(弘進ゴムアスリートパーク仙台)において行われる大会に学校の代表として出場します。
1~5年生が体育館に集まり、6年生の入場を待っています。
会の進行・運営はすべて5年生が行いました。
入場してきた6年生を1~5年生が拍手で迎えます。
種目ごとにすべての選手が紹介されました。ユニフォーム姿が輝いています。
6年生の真剣な表情。全員かっこいいですね。
5年生の応援リーダーによるエール。
1~5年生が大きな声で6年生に声援を送りました。
代表選手による試技。(走り高跳び)成功後、大きな拍手が起こりました。
壮行会後に全員でミーティング(振り返り)をする5年生。学校の「副リーダー」としての自覚が高まっています。
今日はPTA主催行事「PTAふれあいマーケット」が行われました。たくさんの出店やフリーマーケット、「東四和太鼓隊」による和太鼓演奏、PTA本部企画の「じゃんけん大会」など盛りだくさんの内容で、ワクワクする土曜日となりました。あおぞら学級もお店を出して、手作りのアロマキャンドルやアイロンビーズの作品を販売し大盛況でした。東四郎丸児童館職員の皆様は輪投げなどの楽しいアトラクションコーナーを準備してくださいました。皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。
たくさんの子供たちと保護者の皆様で大賑わいの会場(体育館)
あおぞら学級のお店「あおぞらショップ」
買い物を楽しむ子供たち。
オープニングを飾った東四和太鼓隊。迫力のある演奏を披露してくれました。
じゃんけん大会を盛り上げたPTA本部の皆さん。「じゃんけんマスクマン」の正体は不明のままです。
6年生は陸上記録会へ向けて、一生懸命に練習に取り組んでいます。自分の目標に向かって、毎日努力する6年生の姿は、下級生の「お手本」であり「憧れ」となっています。5年生は陸上記録会「壮行会」へ向けて、応援リーダーとして頑張っています。
陸上記録会は9月24日(火)に仙台市陸上競技場(弘進ゴムアスリートパーク仙台)を会場に行われます。「壮行会」は9月19日(木)に東四小体育館で行われます。
広い校庭を存分に生かして、種目ごとに練習しています。
走り高跳びは体育館でも練習しています。
中学生が6年生の激励に来てくれることもあります。これも異年齢交流活動の成果です。
練習後のミーティング。6年1組担任 小浦先生の熱いアドバイスを聞く子供たち。
5年生の応援リーダーによる「壮行会」へ向けての練習が各教室で行われています。
5年生の応援リーダーは1年生にとって憧れの存在です。
4年生は今日、天文台で校外学習を行いました。天体や宇宙などについて、くわしく学ぶことができました。東四小は周りに高い建物がなく、海が近く空気も澄んでいるので、星がきれいに見える学校です。天文台学習をこれからの生活に生かしていきたいです。
実体験ができるコーナーで友達と一緒に学ぶ子供たち。
天文台には、とっても大きな望遠鏡がありました。係の方が説明をしてくださいました。
みんな興味深そうに展示物を眺めています。
楽しいお弁当タイム。
学校に帰ってきたら黒板にうれしいメッセージがありました。きょうだい学年の3年生が4年生のために書いていてくれました。
「授業づくり訪問」とは、仙台市教育センターの先生を講師としてお招きし、より良い授業を目指して、教職員が行う研修です。今日は3年生の体育の授業を中心に、児童が下校した後に行われました。東四小の教職員は、常に「子供を主語」として、熱心に話し合いや演習に取り組んでいました。
研究主任の進行で会が進みました。(体育館)
真剣な表情で研修に臨む東四小の教職員。
講師としてお招きした、仙台市教育センターの指導主事。
実際の授業を想定しての演習。今回の研修を生かして9月30日(月)に研究授業を3年1組で行う予定です。
東四小の教職員は、どんな研修にも楽しそうに取り組みます。
今日は業間時間に火災を想定した避難訓練が行われました。子供たちは教職員の指示をよく聞きながら、安全に速やかに避難行動をとることができました。校長先生からは「今日も6年生を手本として、全学年が立派な態度で訓練に参加していました。いざという時も近くの大人の指示をよく聞いて、落ち着いて命を守る行動をしましょう。」と講評をいただきました。
校庭で遊んでいてサイレンが鳴り、次の指示を待つ子供たち。
防災主任の先生の話を聞いています。
真剣な表情で訓練の振り返りの話を聞いています。
避難訓練が終わって、校庭で体を動かす子供たち。秋の空が広がっていました。
今日の給食にグラタンが登場して、「美味しい!」と歓声を上げて食べる子供たち。
食パンにジャムでイラストを描きました。かわいいでしょ!
夏休み中に子供たちが家庭で作製した作品が廊下にたくさん飾ってあります。傑作がいっぱいです。
早くも紅葉しているソメイヨシノの葉を見つけました。(ピンク門前)
稲穂が黄金に輝いています。(ピンク門を出たところの田んぼ)
プールで、子供たちと教職員が一緒に水遊びをしています。とっても楽しそうです。(あおぞら学級)
9月の太陽の下、気持ちよさそうにプールでの学習に取り組む子供たち。今年のプールシーズンはもうすぐおしまいです。
今日は「除草タイム」(勤労生産奉仕的活動)が行われました。全校児童で、夏休み中に伸びた校庭の雑草を抜きました。異年齢交流活動の一環として実施し、「きょうだい学年」ごとに力を合わせて作業に取り組みました。※1・6年、2・5年、3・4年の「ペアの学年」を本校では「きょうだい学年」と呼んでいます。
一生懸命に除草作業に取り組む子供たち。
抜いた草は袋にまとめて、技師さんに処分してもらいました。
「きょうだい学年」で作業場所へ移動しています。みんな仲良しです。
「きょうだい学年」の上級生が大好きな下級生の子供たち。
一生懸命に作業して疲れてしまった「ペア」の1年生を優しくおぶる6年生。
すっきりした校庭で、業間時間に遊ぶ子供たち。(職員室から撮影)
夏休みが明けて、今日から1学期後半が始まりました。子供たちの明るい挨拶や笑い声、歌声が校舎内に広がりました。1学期後半は、PTAバザー(9月14日)、フリー参観(9月20日)、6年仙台市体育大会陸上記録会(9月24日)などの行事が予定されています。第1学期の終業式は10月11日(金)に行われます。
夏休みの生活について発表しています。(3年2組)
夏休み明け初日から、授業が盛り上がっていた6年1組。
初めての夏休みを終えて登校した1年生はとても立派な学習態度でした。(1年2組)
休み時間に先生方と楽しそうに談笑する子供たち。(職員室前廊下)
児童が下校した後は、東四郎丸児童館の南條館長を講師としてお招きして「職員研修」が行われました。
「マジシャン」としての顔も持つ南條館長。講話の途中で見事なマジックを披露してくださいました。
校舎から南東方向を望む。田んぼの稲穂が首(こうべ)を垂れていました。
今日も東四小のプールからは子供たちの歓声が響いていました。夏休みプール開放(PTAが運営)はおしまいです。天候に恵まれ、14日間、予定通りに実施することができました。子供たちは真夏の空の下、友達と楽しみながら水と親しむことができました。泳力も確実に向上しました。運営にご尽力いただいたPTAの皆様ありがとうございました。多くの先生方が水質管理や台風対策に尽力してくれました。
8月26日(月)からは学校が始まります。給食は8月27日(火)から再開されます。
プールでの自由遊びを楽しむ子供たち。
プールではたっぷりと仲間と関わることができました。
大好きな監視員のお兄さんと一緒。
水に潜ることもこんなに得意になりました。
歓声を上げてはしゃぐ子供たち。
休憩時間も仲良し同士で過ごします。
先生からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。(5年生教室)
月曜日から学校が始まるので、全部の学級に先生方が子供たちを迎えるメッセージを書きました。(あおぞら学級)
給食室前の廊下には楽しそうなクイズが掲示されていました。
今日は「立秋」です。暦の上では今日から「秋」ですが、まだまだ気温の高い日が続く予報が出ています。今日もプールからは子供たちの歓声が聞こえてきます。東四郎丸児童館に通う子供たちもプールを利用しています。児童館からプールまでの送迎等、東四郎丸児童館の保護者の皆様のご協力があって子供たちはプールを利用できます。本校の子供たちの教育に関わるたくさんの大人(「TOYONファミリー」と呼んでいます。)がみんなで協力し合いながら子供たちを育てていることが夏休みプール開放事業からも感じることができます。
「異年齢」で仲良く遊ぶ子供の姿が多く見られます。
低学年少人数の今野先生と楽しそうにおしゃべりをする子供たち。
休憩時間の合図の鐘がなると一斉にプールから上がります。
プール監視員のお兄さんと、すっかり打ち解けて楽しい時間を過ごす子供たち。(活動終了後)
プールサイドは高温になりますが、今年度設置した人工芝の効果で安全・快適です。
「プールカード」の管理もしっかりできているので、誰が利用しているのか把握できます。
立秋の朝に咲いたアサガオ。
8月に入りました。まさに夏休み真っ只中です。今日もプールからは子供たちの歓声が聞こえてきます。プールの行き帰りに、教職員と楽しそうにおしゃべりする子供の姿も見られます。夏休みプール開放は、前半は8月8日(木)までです。お盆休み期間は開放しません。後半は8月19日(月)から再開し、8月23日(金)が最終日です。プールでたくさんの友達と関わり合いながら水泳や水遊びを楽しんで、夏休みの良い思い出にしてほしいと願っています。
コロナ禍が明けた今年は「人との関わり」を教育活動の重要テーマとしています。プールでの友達との関りも大切な活動です。
「先生見て~‼」の声がプールに響きます。みんなとっても上手だね!
「泳力認定基準」を見ながら自分の泳ぎの目標を確かめています。
夏休みプール開放の監視員の皆さん。
パリオリンピックの選手、顔負けの美しいポーズ!
PTAの皆さんがプールサイドから子供たちの安全を見守ってくださっています。
学級園(畑)で草取りをするあおぞら学級主任の先生。
あおぞら学級の子供たちが作ったカレンダー。毛筆がとってもすてきですね。
夏休み中も一生懸命に草刈り作業をしてくださっている技師さん。すごく働き者の技師さんです。
「広い空」は学校の自慢です。眺めていると心がスーッとします。
「いつも美しく整備されている花壇」も学校の自慢です。
緑が眩しい「ピンク門(校門)」前の田んぼ。稲がすくすく育っている様子が伺えます。
今日は「学校保健委員会」が行われました。宮田管理校はじめ学校医、学校薬剤師の皆様、本校PTAの皆様、太白区家庭健康課の皆様にご来校いただき、児童の保健増進を図るため、学校保健についての諸問題を検討しました。大変和やかな雰囲気で委員会は進行し、委員の皆様からは大変貴重なご提言やご意見を頂戴しました。今後の学校経営、教育実践に生かしてまいります。
本校児童の心身の健康、体力テストの結果等について議論がなされました。
保健室経営、給食、食育指導外遊びの取組等についてお褒めの言葉をたくさん頂戴しました。
「給食だより」等、本校の啓発活動について好意的な意見が多く上がりました。
学校の周りはまさに「夏本番」です。(校長室から南東を望む)
工夫された保健室掲示板が児童の健康につながっているという声も寄せられました。
広い校庭での外遊びの重要性、有効性も確認がなされました。
今日は本校を会場に「仙台市小学校教育研究会生徒指導部会」の授業検討会が行われました。市内各校から、先生方が集まり、「生きる力を育む授業」づくりについて熱心な話し合いが行われました。研究会は令和6年11月6日(水)、東四郎丸小学校と七北田小学校の2会場で行われます。東四郎丸小学校では4年1組の授業を公開し、授業者は4学年主任の浅川祐輔先生です。
熱心に話し合いを行う生徒指導部会の先生方。東四郎丸小からは授業者の4年1組担任をはじめ、教務主任、生徒指導主任、研究主任、高学年少人数担当(生徒指導部会常任委員)の先生方が参加しました。
「子供たちのための授業」を目指して真剣に議論しています。
夏休みプール開放は今日も行われていました。子供たちはとても楽しそうです。
校長室前で飼育しているカブトムシ。技師さんがお世話をしてくださっています。
夏休み中は子供たちに会えなくてカブトムシも寂しそう?!オスもメスも元気です。
今日から夏休みのプール開放が始まりました(全部で14日間の開放を予定しています)。子供たちの歓声がプールに響いています。水泳や水遊びは夏休みの子供たちの体力づくりに大変有効です。夏休みも思う存分にプールを活用して、たくましい子供に育ってほしいという「TOYONファミリー」の熱い思いが夏休みプール開放を実現させています。
※「TOYONファミリー」とは保護者、地域の皆様、教職員等、本校児童の教育に関わる「大人たち」の総称です。
子供たちの楽しそうな歓声がプールに響いています。
爽やかな夏空の下、気持ちよさそうに遊ぶ子供たち。
休憩時間。監視員の指示をしっかり聞くことができます。
今日も広い夏空が広がっている校庭。
プールサイドの暑さ対策のため、今年度から人工芝を設置しました。
「プールでのおんぶは楽ちんだね!」いつも仲良し姉弟。
今日は夏休み恒例の「東四塾」が行われました。子供たちは教科の復習「学習会」や水泳「イルカ教室」など、自分がやってみたいと思う学習活動に取り組みました。学習会では、本校の特色である「異年齢交流活動」の一環として、毎年、袋原中学校1~3年生を「助っ人先生」としてお招きしています。今年も20名以上の卒業生から勉強を教えてもらうことができました。「イルカ教室」では多くの教職員がプールに入って子供たちの指導にあたり、参加した子供たちはぐんぐん泳力を伸ばしていました。
袋原中学校の生徒による親身の指導。
とても優しく子供たちを励ます中学生。
中学生が「先生」となって教える風景は、本校の夏休みの風物詩です。
「先輩」による「マンツーマン指導」。
「イルカ教室」で4年生に泳ぎのポイントを指導する6学年主任。
プールの中でも笑顔で熱心に指導する先生方。
「け伸び」の姿勢の大切さを優しく指導する3年2組担任の先生。
まさに「手取り、足取り」で分かりやすくアドバイスするたくさんの先生方。
今年も活気があった「校長先生チーム」。みんな泳げるようになりました!
今日で1学期の前半が終了しました。夏休み前朝会が体育館で行われました。校長先生は「6年生を『お手本』として、みんなが約束を守り、良く頑張った1学期前半でした」と全校児童をほめてくださいました。生徒指導主任の小浦先生からは「夏休みの生活で気を付けなければいけない事」についてのお話がありました。
学校は8月26日(月)に再開され、1学期の後半が始まります。
どの学級も落ち着いて授業に取り組むことができた1学期前半でした。(4年1組)
子供たちが自分たちで話し合って決めた「夏休みの約束」が全学級分、廊下に掲示してあります。
6年生はとても具体的に「夏休みの約束」を決めることができました。さすがです。
保健室前の掲示物は毎月変わります。養護教諭が季節に合った手作りの掲示物を作製、掲示しています。
給食室の掲示物も栄養教諭が季節に合わせて手作りしています。毎月、すてきな内容です。
大はしゃぎで、先生と一緒に水遊びをする1年生。
みんなの「願い事」が書かれた「七夕の短冊」が掲示されています。(2階廊下)
明日から長い夏休みに入ります。たくさんの先生方が昇降口で全校児童を見送りました。
下校前に名残惜しそうに学年の先生方とおしゃべりをしている5年生。
「良い夏休みを!」と声を掛け合って下校する子供たち。
児童が下校した後、夕方まで熱心に議論する先生方。「もっとわかる授業」を作るための話し合いです。
今日は一年に一度の児童会のお祭「子どもまつり」が行われました。5.6年生の計画委員会が中心となって企画、運営を行いました。3年生以上の全クラスが教室や体育館、校庭などに「お店」や「アトラクション」を作りました。学校中が歓声と笑顔に包まれた楽しい一日となりました。
開会行事は放送で行われました。進行する計画委員。(スタジオ)
「子どもまつり」名物の「仮装」は今年も行われ、開会行事を盛り上げていました。
お店の受付。上級生からの説明をしっかり聞くことができます。
水鉄砲を使ったアトラクションは大人気でした。(校庭)
本格的な釣りが楽しめるお店も登場しました。
熱中症対策のための「カフェ(給水所)」でくつろぐ子供たち。
人気のお店の前には行列ができていました。「待ってる時間も楽しいよ!」
鬼ごっこ系アトラクションに全力で挑む子供たち。(体育館)
ストップウオッチを使ったゲームに挑戦しています。
「子どもまつりは最高!」と喜びを表現する一年生。
今日は6年生の修学旅行2日目でした。日新館、野口英世記念館、檜原湖(裏磐梯)等を計画通りに見学することができました。たくさんの思い出ができた良い修学旅行となりました。
ボリューム満点のホテルの朝食。みんなおいしそうに食べています。
日新館では座禅にも挑戦しました。
真剣な表情で座禅を行う子供たち。
日本で初めての「学校のプール」を見学しています。(旧会津藩校日新館)
野口英世博士と一緒に。(野口英世記念館)
野口英世の生家前で記念撮影。
いつもバスの中は大盛り上がりの旅でした。
檜原湖に到着。とても涼しい気候にびっくり。
緊張した面持ちでモーターボートに乗船。
「モーターボート最高!」船内ではしゃぐ子供たち。
「裏磐梯」の風景を檜原湖の湖上から眺めることができました。
「思い出がたくさんできた、最高の修学旅行でした!」無事に学校到着。
今日は6年生の修学旅行1日目でした。貸し切りバスで会津若松市へ向かいました。概ね天気にも恵まれ、飯盛山の見学や会津若松市内の自主研修など、ほぼ計画通りに学習活動を行うことができました。
出発式。早朝の出発にもかかわらず、たくさんの先生方がお見送りに来てくださいました。
白虎隊が通ったとされる洞穴を見学しました。(飯盛山)
有名な「さざえ堂」の前を通りました。
鶴ヶ城前での記念撮影。
会津若松市内で自主研修に取り組みました。赤べこの絵付けに挑戦する子供たち。
自主研修で焼き物作りに挑戦したグループもありました。
会津若松市内をグループごとに徒歩や周回バスで散策しました。
御利益あるかな!?。(福島県立博物館)
豪華な夕食に歓声が上がりました。(大江戸温泉物語東山グランドホテル大広間「アルカディア」)
今日は学校運営協議会が行われました。委員の皆様にご来校いただき、東四小の教育活動を更に充実させるための方策や、地域、保護者、学校の「三者協働による学校づくり」の可能性等について話し合いました。委員の皆様には子供たちの授業の様子も参観していただきました。
学校運営協議会の話し合いの様子。(校長室)
委員の皆様に全学級の授業を参観していただきました。
6年生の教室では外国語の授業をしていました。中央は本校ALT。
今日は地域総合防災訓練が行われました。大地震と大津波を想定した避難訓練、防災学習、防災に関する体験活動、引き渡し訓練等、学年ごとにさまざまなプログラムが実施され、充実した訓練となりました。訓練には保護者、地域の皆さん、避難所運営委員の皆さん、SBL(仙台市防災リーダー)にも参加していただきました。土曜日にも関わらず、熱心に訓練にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
土曜日に実施したため、6月24日(月)は振替休業日となります。
SBLの皆さんからの講評。児童の訓練への取り組み方についてお褒めの言葉をいただきました。
屋上への避難訓練。地域の皆さんも参加してくださいました。
校庭に消防車がやってきました。(訓練)
「避難所運営委員」のミーティングの様子。(校長室)
消防車からの放水を体験しました。(3年生)
親子で「ウオークラリー」をしながら防災について学んでいます。(1・2年生)
親子で「そなえゲーム」に取り組んでいます。(5年生)
消防局救急隊の方から身近なものを活用しての救急法を親子で学びました。(6年生)
消防局救急隊の方から救命救急法について教えていただきました。(6年生)
防災学習に真剣に取り組む1年生。(1年2組)
津波についての学習に取り組む3年生。東日本大震災の時には学校のすぐ近くまで津波が押し寄せました。
校庭に「濃煙体験ハウス」が設置されました。
「非常用スリッパ」作りに挑戦する2年生の親子。
非常用給水栓にホースと蛇口を取り付けて「給水所」を設置する訓練に取り組む地域の皆さん。
「防災リュック」について学ぶ4年生。
本校の自慢の一つが最高においしい給食です。今日の献立は2月の「給食週間」で行われた本校の「給食総選挙」において「ナンバーワン」に輝いたメニューでした。「おいしい!」という歓声が各教室から響いていました。
「ナンバーワンメニュー」をみんなが楽しみにしていました。(3年2組)
「揚げパンって、本当においしいな」とパンをほおばる5年生。(5年1組)
今日の献立:揚げパン、牛乳、味噌ラーメン、蒸しシュウマイ、レモンゼリー
揚げパンは毎回、校長先生が調理します。東四小の子供たちはみんな知ってます。
栄養教諭の先生は毎日、給食時間に教室を巡回して栄養指導をしてくださいます。右手にいるのは「カルちゃん」(給食マスコット)
教育実習生と一緒に給食を食べる1年生。
2年1組では「サークル」になって、みんなの顔を見ながら食べていました。
「味噌ラーメンもすごくおいしいです!」と教えてくれた2年生。
今日は1・3・4・5年生が「プール開き」を行いました。今年のプールシーズンが幕を開けました。子供たちは大喜びで今年初めてのプールでの学習に臨んでいました。2・6年生の「プール開き」も今週中に行われます。
久しぶりにプールの水の感触を確かめています。(4年生)
楽しそうに泳いだり、歩いたりして身体を慣らしています。(4年生)
歓声を上げて今年初めてのプールを楽しむ3年生。
「今年のプールの目標」を発表する1年生。
今年も「プールの神様」から「安全の水」「イルカの水」「太陽の水」をいただき、プールにまきました。(3年生)
今週は体力テストが行われています。子供たちは校庭や体育館で、一生懸命に各種目に取り組んでいます。本校では体力テストでも「異年齢交流」を実施しています。下級生は上級生からのアドバイスを生かして記録を伸ばすことができています。また、上級生は下級生の「お手本」になろうと、張り切って体力テストに臨んでいます。
2年生の反復横跳び。「きょうだい学年」の5年生がアドバイスを送ります。
今年も多くの保護者の皆様に、ご協力をいただきました。(長座体前屈)
全力でジャンプ!(立ち幅跳び)
「記録は伸びたかな」仲間と互いの頑張りを認め合います。
今日はプール清掃を行いました。6年生が中心となって行いました。プールの底には砂や落ち葉が溜まっていて大変でしたが、6年生は下級生のために一生懸命に頑張りました。プールは、清掃前とは見違えるほどきれいになりました。
子供たちが楽しみにしている「プールシーズン」が、来週からいよいよ始まります。
清掃のポイントと注意点について、先生の説明をしっかりと聞く6年生。
一生懸命にプールの床をみがいています。
チームワークよく働く6年生。さすが「学校のお手本」です。
プールサイドの隅々まで丁寧に清掃する6年生。
授業で使うコースロープの準備も行いました。
汚れていたプールが6年生の頑張りで、こんなにきれいになりました。
5年生の泉ヶ岳野外活動(2泊3日)が行われました。6月5日(水)早朝に5年生全員が参加して学校を出発しました。3日間、すべてのプログラムを計画通りに実施することができました。5年生の子供たちは、2泊3日の泉ヶ岳でのさまざまな体験を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を身に付けることができました。6月7日(金)夕方、5年生の子供たちはひと回りたくましくなって、全員無事に学校へ帰ってきました。
本校では今年度、「人との関り」に重点を置いて学校経営を行っています。また、「コロナ禍」の間、実施が困難であった「体験活動」を重視して教育課程を組み立てています。入学式は「コロナ禍の厳戒態勢」で行われた今の5年生です。野外活動は子供たちにとって、火や水や生き物や大自然、そして仲間と直接触れ合う体験ができた、まさにかけがえのない3日間となりました。
出発式。いよいよ野外活動が始まります!全員で「いってまいります」
早朝にも関わらず、たくさんの先生方が5年生のお見送りに来てくださいました。
最初の活動は泉ヶ岳登山です。校長先生から登山のアドバイスを聞いています。(1日目午前・つどいの広場)
リフトに大喜び。(泉ヶ岳スキー場リフト)
急な坂の連続で、みんなで励まし合いながら登りました。エゾハルゼミの大合唱が響いていました。(滑降コース)
全員が山頂まで登り切りました。グループごとに記念写真を撮りました。(泉ヶ岳山頂・1172m)
山頂付近の眺めの良い場所でお弁当を食べました。(賽の河原付近)
「であいのつどい」上愛子小学校の皆さん、泉岳自然ふれあい館の館長様はじめ職員の皆さんと交流しました。(1日目夕方・自然ふれあい館体育館)
夜は「ナイトハイク」と「星空観察」をしました。天体に詳しい先生(教務主任)が星の話をしてくださいました。(1日目夜・つどいの広場)
「今夜は友達と一緒で楽しいな!」部屋での自由時間に仲間とくつろぐ子供たち!(1日目夜・宿泊棟各部屋)
「朝のつどい」すがすがしい山の空気を吸って、ラジオ体操をしました。(2日目朝・つどいの広場)
「おかずもご飯もとってもおいしいね!」みんなモリモリ食べて、元気に活動していました。(2日目朝食・館内食堂)
「野外炊飯」に挑戦しました。みんなで協力してカレーライスを作りました。(2日目午前・野外炊事場)
「大きな鍋で作ったカレーも、飯盒で炊いたご飯も最高においしいよ!」(2日目昼食・野外食事場)
「のんびりタイム」自然ふれあい館周辺で、各自が自然遊びをしました。水生生物観察や昆虫探し、友達とのおしゃべりなど、自由に楽しみました。(2日目午後・古民家付近」)
「キャンプファイヤー」オープニングで登場した、火の神と火の子たち。(2日目夕方・屋根付き広場)
火を囲んで歌ったり、踊ったり、スタンツしたり!子供たちも先生方も大いに盛り上がりました!
自分たちの部屋で靴をそろえる子供たち。「規律」「協同」「友愛」の精神が表れていますね。(2日目夜・宿泊棟各部屋)
「班長会議」の様子。班長は先生方からの指示をグループのメンバーに伝えます。(2日目夜・宿泊棟談話コーナー)
3日目の朝食。子供たちは泉ヶ岳での生活にすっかり慣れて生き生きとした表情です。グループごとに手際よく配食しています。(館内食堂)
「焼き板づくり」どんな作品が完成するかとても楽しみです。(3日目午前・野外かまど)
「火起こし体験」野外活動中に2回、「火起こし体験」をすることができました。「火のありがたさ」を感じることができました。(3日目午前・野外炊飯場)
「わかれのつどい」自然ふれあい館の先生方に感謝の気持ちを伝えました。「今日も泊まりたい!」という子供がたくさんいました!(3日目午後・つどいの広場)
「おかえりなさい!」帰校した5年生の教室の黒板には「きょうだい学年」の2年生が書いたメッセージがありました。2年生にとっては大好きな5年生がいない寂しい3日間でした。
今日は仙台市消防局を方を講師としてお迎えして、PTAと教職員を対象とした救急救命講習会が行われました。「いざという時」を想定して、救急救命についての基礎技能・知識の向上を図りました。仙台市消防局の皆様の説明はとても分かりやすく、学校の安心・安全に大変役立つ内容でした。
仙台市消防局の方の説明を全員が真剣に聞いています。(本校体育館)
心肺蘇生法の実技に取り組んでいます。
AEDの使い方についての演習。実際に起こりうる場面を想定して行いました。
今年の運動会は5年ぶりに「地域種目」が復活し、文字通り「学区民」による運動会となりました。子供たちの運動会を盛り上げようと「頑張った大人たち」を紹介します。
早朝から地域の皆様と教職員とで、会場準備が進められました。
体育振興会長による挨拶。(開会式)
かごからあふれるくらい玉が入った地区対抗玉入れ。
4学年担任による式台上での熱演。(すずめ踊り)
地区の勝利を目指し、大接戦となった地区対抗種目「けつ圧測定」。
「けつ圧測定」にオープン参加した教職員チーム。
学区民の「名物種目」も5年ぶりに復活。「飴食いリレー」に挑む地域の皆様。
子供たちと地域の皆様から声援を受けて、長靴姿で力走する校長先生。
「飴食いリレー」にオープン参加した教職員チーム。
フィナーレの「東四ソーラン」で太鼓の腕を披露する6学年主任。
優勝チーム(町内会)の表彰。(閉会式)
今日は第15回東四郎丸小学区民大運動会が行われました。子供たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、全力疾走や見事な演技を披露することができました。頑張っている友達を応援したり、転んでしまった下級生に優しく声を掛けたり、「相手意識」がいっぱいの運動会となりました。
学区民大運動会の開催に際し御支援、御尽力いただいた御来賓の皆様、各町内会の皆様、体育振興会の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。
立派な選手宣誓。(開会式)
1,2年生の玉入れ。1年生は初めての運動会で輝いていました。
3~6年生は学年ごとに「全員リレー」が行われ、大熱戦となりました。
5,6年生は係の仕事でも大活躍でした。
「短距離走」の賞状を地域の皆様からいただきました。
3,4年生の「すずめ踊り」。練習の成果が十分に発揮されました。
「全員リレー」での力走。勝利を目指しての全力疾走です。
栄光のゴール!かっこいいですね!
「東四ソーラン」のラスト決まった!5,6年生の見事な踊りに会場が感動に包まれました。
東四郎丸小学区民大運動会は5月25日(土)に開催されます。運動会に向けて子供たちは一生懸命、練習に取り組んでいます。今日は「全体練習」も実施され、いよいよ運動会が近づいてきました。
全体練習の様子。ラジオ体操が正しくできるようになりました。
1,2年生が表現種目の練習に取り組んでいます。
玉入れの結果発表。練習でも勝つと大喜びします。
運動会の係児童打合せ会の様子。高学年の児童にとって係の仕事も大切な「演技」となります。
休み時間の校庭で、高学年児童がリレーの練習に取り組んでいました。
今年も高学年の「南中ソーラン」は気合十分です。
5月の保健室前掲示板
給食室前掲示板
踊り場の掲示板
今日は勤労生産奉仕的行事「散策美化活動」が行われました。すばらしい青空の下、子供たちは学校や学校周辺の美化活動に取り組みました。
活動の前に全校児童が校庭に集まって、担当の先生から散策美化活動の説明を聞きました。
近くの公園のごみ拾いをしています。みんな一生懸命に活動に取り組みました。
異年齢交流活動が盛んな本校では散策美化活動も「きょうだい学年」で活動します。校庭では6年生と1年生が「ペア」で活動していました。
今日は「よろしくお願いしますの会」が体育館で行われました。たくさんの日頃お世話になっている地域の皆様にご来校いただき、全校児童で「今年度もよろしくお願いします!」の気持ちをお伝えしました。今年度も「地域と共に歩む学校」を目指してまいります。
児童代表のことば。お世話になる地域の皆様へしっかりとご挨拶することができました。
「防犯ボランティア見守り隊」の方からのご挨拶。交通安全の大切さについても教えていただきました。
「読み聞かせボランティア」の方からのご挨拶。今年も毎週木曜日の「読み聞かせ」を子供たちは楽しみみしています。
子供たちと交流しながら退場される「防犯ボランティア見守り隊」の皆様。
子供たちに優しく手を振ってくださる、「読み聞かボランティア」「まもライダー」「放課後子ども教室」「東四郎丸児童館」の皆様。
今日は交通安全教室が行われました。仙台南警察署の皆様、交通指導隊の皆様をお招きして、交通安全について詳しく教えていただきました。
警察の皆様、交通指導隊の皆様のお話をしっかり聞いています。(1,2年生)
実際に通学路を歩きながら学習しました。2年生が1年生に優しくアドバイスする姿が見られました。
3,4年生の交通安全教室の様子。
自転車運転シュミレーターを使って、自転車の安全な乗り方について学びました。(3,4年生)
仙台南警察署の方が優しくアドバイスしてくださいました。
真剣な表情で警察の方のお話を聞く5,6年生。さすが下級生の「お手本」の高学年です。
今日は1年生を迎える会が体育館で行われました。1年生は「あおぞら児童会」の一員となり、みんなうれしそうな表情でした。本校では今年度も、教科の学習、特別活動等、学校生活の多くの場面で「異年齢交流活動」を推進し、児童の自己有用感を高めてまいります。
「あおぞら児童会」の名前のとおり、今日も大きな青空が広がっていました。
6年生と手をつないで入場する1年生。花のアーチは4年生が作りました。
6年生のお話を聞く1年生。
1年生へのプレゼント。2年生からアサガオの種が贈られました。
会を進行する高学年の子供たち。
階段の踊り場も1年生の入学を祝福しています。
校庭のソメイヨシノやヤマザクラが満開となりました。まさに春爛漫です。各学級からは子供たちが元気に学ぶ声や、歌声が響いています。
校門(ピンク門)のソメイヨシノが満開です。
コブシの花が見事に咲いています。(校舎東側駐車場付近)
ソメイヨシノの下で縄跳び遊びをする2年生の子供たち。
今年もきれいに咲いた校舎東側花壇のスズラン。
保健室前掲示板は「入学おめでとうバージョン」となっています。
「青門」付近から校舎を望む。
年度初めに当たり、各学級で「約束」を決めました。廊下や階段に掲示して、みんなで確かめ合います。
新年度がスタートしました。今日は「披露式」「1学期始業式」が行われました。午後には多くのご来賓の皆様をお招きして「入学式」が行われました。
今年度も「笑顔」と「ありがとう」があふれる、「安全・安心で活力と秩序がある学校」をつくってまいります。
まさに春爛漫です。蔵王の峰が美しく輝き、ソメイヨシノが開花しました。
披露式。新しく着任された先生方を2~6年生がたくさんの拍手でお迎えしました。
6年生の代表児童による歓迎のことば。最上級らしく、立派に発表できました。
第1学期始業式。校長先生から「二つの約束」のお話をいただきました。子供たちはとても立派に聞いていました。
全校児童で必ず守る「二つの約束」。校長室前廊下に1年間掲示します。
始業式後に今年度の担任の先生と、お世話になるすべての先生方が紹介されました。
東四郎丸小の「自慢の花壇」。技師さんを中心に心をこめて整備しています。
午後は入学式が行われ、ピカピカの一年生が入学しました。会場準備を行う5,6年生。