3月1日(土),卒業式が行われました。48名の卒業生が学び舎から蒼天高く飛翔していきました。卒業生徒は,堂々としていて,確かな成長を感じさせる姿を見せてくれました。本校で結ばれた絆を大切にしながら,次のステージで活躍してくれることを切に願います。
2月21日(金),卒業年次生には最後となる軽音楽部の冬ライブを音楽室で行いました。保護者や先生方も参加して,アンコールもあり,大変盛り上がりました。部員の皆さんこれからも頑張って練習をして素敵な音楽を聴かせてください。
1月22日(水),Ⅱ部の生徒6名が先生役になりロボットプログラミング教室を榴岡児童館で開催しました。「情報Ⅰ」の授業でプログラミングを学んでいる生徒による出前授業で,参加した児童は,講義後に早速ロボットをプログラミングし,ロボット相撲対決をしました。大きな歓声が飛び交ったり大変盛り上がりました。参加した児童の皆さんありがとうございました。
本校のいじめ防止活動の一環として,標語と図柄をイラスト文学部に依頼していたものが完成し,1,2年次に配布しました。作成に携わった部員の思いは以下のとおりです。
いじめ防止がテーマなので,部員みんなで協力して取り組めたことが大きかった。抽象的なランタンのオレンジ色が「よい」青が「悪い」を表現し,両方を抱きしめているのは人の持つ両面を許容していることを表しています。文字のフレーズはみんなで考え,テーマが伝わるように色のグラデュエーションに工夫をしました。想像以上の出来栄えに満足しています。
12月23日(月),全校集会が行われました。
生徒生活体験発表県大会 優秀賞の武田さんと宮城県高等学校弁論大会兼吉野作造記念館高校生弁論大会 特別賞の田中さんの賞状伝達式を行いました。
その後に,校長先生からお話をいただきました。生徒たちは,校長先生からの交通事故や健康面に注意した年末・年始の過ごし方の話に,じっと耳を傾けていました。
12月23日(月),ダンス部の発表会が武道場で行われました。寒い中,たくさんの生徒たちや先生方も参加して見学し,大変盛り上がりました。部員の皆さんこれからも頑張って練習をしてください。
12月17日(火),本校同窓会を代表して副会長の杉﨑様、佐藤様が来校され、校長室にて自治会への腕章贈呈式を行いました。本校自治会の先輩お二人から、腕章を手渡しで自治会役員一人ひとりに贈呈していただきました。贈呈後、先輩方から温かいお言葉をいただき、代々受け継がれてきた先輩たちとの絆と伝統の重みをひしひしと感じることができました。自治会腕章をつけて、地域貢献活動等の校外活動を活性化していきたいと思います。
12月6日(金),第11回宮城県高等学校弁論大会兼第6回吉野作造記念高校生弁論大会が大崎市の吉野作造記念館で実施され,本校代表の田中優菜さんが,「チャレンジャー」の演題で力強い発表を行い,見事,吉野作造特別賞を受賞しました。
12月5日(木),校長室で自治会役員認証式を行いました。新自治会役員が一人ひとり校長先生から認証状を手渡しで交付され,新役員の自覚を新たにしていました。式後の集合写真撮影では,引き締まった表情にみなぎる決意が伝わってきました。
仙台大志高校の発展に向けて,今後の活躍を楽しみにしております。
11月15日、今年も保健美化委員会の生徒がクリスマスツリーに飾り付けをして、校内を明るく彩りました。授業公開期間最終日に催されたPTA懇話会に参加されていた保護者の皆さんも、星やオーナメントボール、ベルなどを楽しそうに飾り付けする生徒たちの姿を笑顔で見守っていました。クリスマスツリーは約一ヶ月間、生徒昇降口や事務室前で皆さんの目を楽しませます。
11月14日、自治会(生徒会)が、地域美化活動の一環として、学校近隣の通学路にある公園「ちびっこ広場」に、4つのプランターにビオラ12株を植栽しました。当日は本校の学校運営協議会委員長の岡本様も来校されており、生徒たちと一緒に植栽をしてくださいました。地域の憩いの場である「ちびっこ広場」で遊ぶ子どもたちやご近所のみなさまが、かわいいお花を見て、少しでも心を和ませてくれればと願っております。
11月13日、1年次の総合的な探究の時間に「第2回進路ガイダンス」が開催されました。今回は各種学校や企業の方を講師としてお招きして12講座を開設し、希望する講座を2講座、受講しました。高校卒業後の進路や将来の自分について考えるきっかけとすることができました。ご協力いただいた講師のみなさまに感謝するとともに、今後の進路活動に生かしていきたいと思います。
10月30日(水), 県庁で「みやぎ高校生マナーアップフォーラム」が開催されました。
本校からは自治会長・副会長が参加しました。二人は他校の生徒とグループやペアになり,笑顔になるコミュニケーション方法やリーダーとして必要とされるものは何かについて話し合いを通して考えを深めることができました。
今回得た経験をぜひ本校での自治会活動に生かしてほしいと思います。
10月15日(火),オープンキャンパスを実施しました。2つの会場に分かれて説明会を行い,その後に小グループに分かれて授業見学及び施設見学を行いました。
プログラムの最後に,希望者には個別相談も実施しました。参加された方々は,本校代表生徒や教員の説明にじっと耳を傾け,興味深そうに校内を見て回っていました。参加された方からは,「説明がていねいでわかりやすく,安心した」等の感想をいただきました。
今後のご相談については,下記のボタンよりご確認ください。
10月12日(土),第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会が貞山高校を会場に行われ,本校代表の武田心音(Ⅰ部2-1)さんが,「心の景色を変えたもの」と題して発表し,見事,優秀賞(準優勝相当)を受賞しました。
10月12日(土),五輪地区指定避難所の本校を会場に五輪町内会防災訓練を開催されました。
大規模地震を想定した訓練で,仙台市消防局の講師の方々による水消火器使用訓練の体験や武道場でわしん倶楽部代表の田中さんによる防災講話も行われました。内容は「防災に備える・日頃の備え・ぼうさい教室」でした。
東日本大震災の教訓を生かした避難所利用の4箇条を再確認できた訓練となりました。
10月11日(金),本校の学校運営協議会委員の皆様が「大志祭」を見学されました。各教室の展示・発表作品を観たり,説明に耳を傾けたりしながら,生徒たちに温かい言葉をかけてくださいました。ダンス部・有志によるステージ発表では躍動感あふれるダンスに終始感心されていました。
10月11日(金),秋晴れの中,大志祭を実施しました。文化部等の参加団体は日頃の練習や研究の成果をいかんなく発揮してくれました。文化祭実行委員会の生徒は真心のこもった運営を行い,発表や展示を見た生徒達も,参加団体の発表や展示に対して感動や賞賛の思いを表していました。
大志祭準備の10月10日(木)にⅡ部の1年次から4年次の生徒でレクリエーションを行いました。
藤田先生の企画で「バースデーサイレントゲーム」と「最大数あてゲーム」および「うみがめのスープ」行い,大変盛りあがりました。
景品をもらった皆さんおめでとうございます。大志祭も楽しみましょう。
9月30日(月),前期卒業式を挙行しました。天候にも恵まれ,暖かな日差しの中,職員や家族に見守られながら,卒業生は堂々と式に臨み,卒業証書を授与されました。仙台大志高校での学びを糧に,新たな生活へと進んでいく卒業生に,幸多からんことを願います。
9月30日(月),前期終業式と成績発表を行いました。
1年次は,初めての前期科目の成績発表ということで,生徒は少し緊張した面持ちでした。卒業や進路決定を意識している2年次以上の生徒は,自分の学習の積み重ねを確認する機会の一つとして,真剣に受け止めていました。
科目の単位認定を,学習面での自分の成長を推し量る機会と考え,今後の学校生活に生かしましょう。
9月27日(金),Ⅰ部生,Ⅱ部生とも年次毎に遠足を行いました。1年次は仙台うみの杜水族館,2年次は仙台市八木山動物公園フジサキの杜,3年次は八木山ベニーランド,4年次は利府の「VS PARK」に行きました。参加した生徒は,思い思いに楽しいひとときを過ごしていました。
9月17日、自治会(生徒会)が、地域貢献の一環として、清掃活動を行いました。学校を出発し、約1時間かけて町内の清掃を行いました。途中、地域の皆様には励ましの言葉などをいただき生徒もうれしそうに活動していました。これからも定期的に行っていく予定です。
9月10日(火)より、10月15日(火)開催のオープンキャンパスへの申し込みを開始いたしました。受け付けは10月10日(木)17時までです。
実施要項や申し込みについては下記のボタンよりご確認ください。
9月7日、宮城県高等学校定時制通信制「生徒のつどい」が七ヶ宿ダム自然公園を会場に行われ、自治会の生徒2名が参加しました。快晴となったこの日、グラウンド・ゴルフを行いながら他校生と交流、親睦を深めました。
8月30日(金)に第1回PTA役員会が開催されました。事業報告、中間決算報告、11月15日(金)に予定しているPTA懇話会の案内などが行われました。
その後、PTAの大志祭参加企画について、保護者の方々の精力的な話し合いが行われました、。今後も大志高校へのご支援をお願いいたします。
8月21日(水)に高体連定通体育全国大会報告会をGoogle Meet を利用して校長室から教室の生徒に配信しました。本校では初の取り組みです。ICT活用校内研修会の成果でトラブルなく開催することができました。
全国大会で活躍したバドミントン部と卓球部の生徒の皆さんお疲れ様でした。
ICTを活用した授業づくりの充実・発展のため、夏季休業期間の8月20日(火)に校内研修会を開催しました。
本校の教員2名が、Google Meet でリモート授業の仕方やAIを活用した授業づくりについて説明を行いました。
今後はICTを活用した授業づくりの実践事例の蓄積を増やし、より一層分かり易い充実した授業を行い、生徒の授業理解度および情報活用能力の向上を目指していきます。また、大志祭はYouTubeライブ限定配信で保護者に参加していただく予定です。
本校を会場で8月2日(金)開放講座が開催されました。
今回は国語科の教員とイラスト&文学部の生徒が先生役になり、参加してくれた小学生に国語の魅力を伝えました。
ボードゲームや百人一首かるたなどを使った「ことば遊び」の体験をしたり、たんていパズルや俳句遊び、1文字スクラッチアートも行いました。生徒の丁寧な説明に、小学生は笑顔で講座を楽しんでいました。
五輪町内会で7月27日(土)サマーパーティーが開催されました。本校からは教職員のほか自治会の生徒も参加し、会場準備やビンゴゲームの司会を担当しました。
小さい子供たちからも自治会の生徒は人気があり、大盛況に終わることができました。
7月17日(水)に、高体連定通体育県大会報告会および全国大会壮行式を放送で行いました。
全国大会に出場する卓球競技個人の村上さん、バドミントン競技の女子団体の皆さんと個人で出場する倉嶋さんの全国大会での意気込みを語ってもらいました。第57回全国高等学校定時制通信制体育大会卓球競技は7月23日(火)~24日(水)に駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場で開催されます。
また、第26回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会は7月29日(月)~8月1日(木)に神奈川県小田原市総合体育館「小田原アリーナ」で開催されます。
令和6年6月15日(土)に、高体連定通体育大会が開催されました。試合結果は次のとおりです。
★卓球競技
男子個人 第3位 村上さん 全国大会出場
★バドミントン競技
男子団体 第3位
女子団体 第1位 全国大会出場
男子個人 第3位 平岡さん
女子個人 第1位 倉嶋さん 全国大会出場
仙台大志高校では、平成26年度から、学校が立地する五輪町内会の皆さんとカルチャー教室を行ってきました。6月29日(土)、コロナ禍を経て、5年ぶりに再会の第1回目教室は、自治会主催のドローンを使ったプログラミング教室で、五輪町内会の親子19名が参加しました。今回の企画と運営にあたった自治会長の𠮷川晴夏さん(3年)は、「時間の無い中での企画と準備は大忙しでしたが、子どもたちの笑顔にやりがいを感じます!」と話してくれました。
6月27日、令和6年度版の学校紹介動画をアップロードしています。ぜひご覧ください。
5月22日、自治会役員(生徒会)が、地域貢献の一環として、清掃活動を行いました。この日、五輪町内会役員の皆さんに清掃活動についての説明を行った後、学校を出発。約1時間かけて町内の清掃を行いました。これからも定期的に行っていく予定です。
5月15日、本校自治会役員(生徒会)は、第一生命保険株式会社 様が行っている「エコキャップ運動」に賛同し、校内で回収したペットボトルのキャップをお渡ししました。エコキャップは開発途上国の子どもたちのワクチン接種費用のために役立てられます。
4月26日、自治会役員(生徒会)が、みやぎ生協榴岡店 様のエコキャップ活動に参加するため、校内で回収したたくさんのペットボトルキャップを、みんなで手分けしながら運んでお渡ししてきました。ペットボトルキャップは資源として売却されて、その収益を「認定NPO 法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」へ全額寄付されるそうです。寄付金は東南アジアを中心に子どもたちのワクチン(ポリオ、はしか・風疹)接種費用として役立てられます。これからも大志高校はエコキャップ活動に参加します。
4月9日(火)対面式・部紹介が行われました。自治会役員や各部の代表生徒が部活動を含めた学校紹介を行いました。新入生は,スクリーンに映し出される説明を見つめたり,先輩の説明にじっと耳を傾けたりしていました 。
4月8日(月)入学式が行われました。ご来賓,保護者,教職員が見守る中,75名の新入生たちはチューターからの呼名に元気よく返事をし,仙台大志高校の入学を許可されました。充実した高校生活になるように職員一同力を尽くします。