昭和59. 4. 1 泉市立南光台東中学校開校
初代校長 今野 貞亮
職員20名、生徒381名、学級10
4. 9 開校式(開校記念植樹:しだれ桜)
4.20 父母教師会結成
6.20 開校記念日を6月20日と制定
7.18 プール開き
7.19 後援会結成
11. 2 校歌制定
昭和60. 3.13 同窓会発会式
4. 1 職員20名、生徒365名、学級9
7.24 県中総体 水泳女子総合優勝
8. 7 吹奏楽コンクール県大会 Cクラス金賞
11.29 高松宮杯全日本中学校英語弁論大会(県代表として参加)
昭和61. 4. 1 第2代校長 柿沼 貞夫
職員19名、生徒375名、学級9
6. 7 泉市中総体 野球優勝(3年連続)
7. 7 県中総体 水泳女子総合優勝
8.22 吹奏楽コンクール県大会 Cクラス金賞
昭和62. 4. 1 職員20名、生徒375名、学級9
4. 1 生徒指導モデル地区に指定される(昭和62・63年度宮城県教育委員会)
8.17 吹奏楽コンクール県大会 Cクラス金賞
8.17 県七夕書道展 金賞
11. 5 ソフトテニスコート設置
昭和63. 4. 1 第3代校長 菅原 明
職員21名、生徒394名、学級10
5. 8 JRC加盟
9. 3 吹奏楽コンクール県大会 Bクラス金賞
平成元. 4. 1 職員20名、生徒392名、学級10
4. 1 研究協力校、青少年赤十字に指定される(平成元・2年度日本赤十字宮城県支部)
10. 6 県英語暗唱弁論大会 最優秀賞(高松宮杯全国大会県代表として出場)
11. 2 開校5周年記念式典・応援歌の披露
平成2. 3. 2 日本赤十字社宮城県支部より表彰
3.24 武道館落成披露式
4. 1 第4代校長 富田 周行
職員25名、生徒386名、学級11
8. 9 武道館前防球ネット工事完成
平成3. 4. 1 職員25名、生徒360名、学級11
5.31 父母教師全 市P連より表彰
県中総体 新体操個人の部 優勝
8.12 吹奏楽コンクール県大会 Cクラス金賞
平成4. 3. 1 夜間照明設備設置
4. 1 職員23名、生徒334名、学級10
8. 9 東北中学校新体操競技個人総合優勝(全国大全出場)
10. 2 県中学校英語暗唱弁論大会 最優秀賞
11. 6 高松宮杯全日本中学校英語弁論大会 第1位
平成5. 2.25 単独調理校としての給食棟完成
4. 1 職員27名、生徒298名、学級9
8. 7 東北中学校体操競技新体操個人優勝(全国大会出場)
12. 1 ソフトテニスコート拡張工事完成
平成6. 4. 1 第5代校長 佐藤 英夫
職員29名、生徒307名、学級9
10.22 創立10周年記念式典
12.10 人権作文コンテスト全国大会優秀賞
法務省より学校表彰
平成7. 1.23 日本学生科学賞(全国)入選1等
2.10 全国教育美術展 特選
4. 1 職員27名、生徒280名、学級9
9. 生徒作品掲示板設置
8. 2. 外部倉庫設置
4. 1 職員27名、生徒283名、学級9
7.29 体育館床改修
10. 5 第56回国民体育大会開催地テーマ最優秀賞
12.22 第40回宮城県英習字コンクール最優秀賞
平成 9. 3.19 部室設置
4. 1 第6代校長 斎藤 嘉男
職員25名、生徒257名、学級8
9. 1 ボランティア協力校市長賞受賞
12.22 かんぽ作文東北局長賞受賞
平成10. 1.17 中山晋平記念音楽賞学校賞受賞
4. 1 職員26名、生徒237名、学級7
平成11. 4. 1 第7代校長 岩井 良城
職員21名、生徒214名、学級6
平成12. 4. 1 職員21名、生徒201名、学級6
4. 1 青少年赤十字研究協力校に指定される(平成12・13年度日本赤十字宮城県支部)
4.10 ノーチャイム制開始
4.10 特色ある学校づくり推進協力校に指定される
(平成12年度仙台市教育委員会)
10.27 教育講演会 埼玉県八潮市長 藤波彰氏
平成13. 4. 1 第8代校長 鎌田 治
職員22名、生徒202名、学級6
4. 1 仙台市地域ぐるみ生徒指導推進協力校に指定される(平成13年度仙台市教育委員会)
4.10 朝読書開始
10. 5 全国公開研究会「総合的学習(小鉄人講座)」
平成14. 2. 1 日本赤十字社宮城県支部より表彰
4. 1 職員23名、生徒198名、学級6
11. 9 小鉄人の日「小鉄人講座」開講
11.16 小鉄人の日「小鉄人講座」開講
11.29 校舎内ひろびろトイレ・車イス用スロープ設置
平成15. 1.24 「教育改革フォーラムinせんだい」パネリスト参加
2. 9 「いきいき市民健康プラン推進フォーラム」にシンポジストとして参加
4. 1 第9代校長 沼田 茂雄
職員24名、生徒195名、学級6
9.19 音楽室冷暖房設備設置
平成16. 4. 1 職員23名、生徒189名、学級6
4.20 自主公開校として指定される
(平成16・17年度仙台市教育委員会)
7.29 電動スクリーン設置(体育館)
11. 6 小鉄人の日「小鉄人講座」開講
11.17 創立20周年記念植樹(しだれ桜・校庭西側)
11.19 創立20周年記念式典
平成17. 4. 1 職員21名、生徒182名、学級6
6. 7 マーティ塾
11. 5 小鉄人の日「小鉄人講座」自主公開
平成18. 4. 1 第10代校長 山田 和行
職員22名、生徒170名、学級7
日本赤十字社JRCモデル校
学校評価システム構築事業協力校(平成18~19年度文部科学省)
平成19. 4. 1 職員29名、生徒193名、学級7
7.14 第24回宮城県中学校放送コンテスト 放送委員会
(ラジオ部門金賞 テレビ部門銀賞〉全国大会参加
平成20. 2.12 仙台市学校Webページコンテスト入寅
4. 1 職員30名、生徒215名、学級9
7. 2 第25回宮城県中学校放送コンテスト 放送委員会
(ラジオ部門金賞 アナウンス部門銅賞〉全国大会参加
平成21. 4. 1 第11代校長 大曽根 眞紀子
職員33名、生徒220名、学級8
6.24 市中総体水泳大会 男子200m平泳ぎ 優勝
男子200m個人メドレー 優勝
7.21 県中総体水泳大会 男子400mメドレー 優勝
7.28 吹奏楽コンクール泉区大会 ゴールド金賞 審査員特別賞
平成22. 4. 1 職員37名、生徒199名、学級8
7.28 吹奏楽コンクール泉区大会 ゴールド金賞 審査員特別賞
平成23. 3.11 東日本大震災により武道館に避難所開設
校舎全面使用不可、体育館一部使用不可
4. 1 職員38名、生徒数203名、学級9
4. 7 東日本大震災の余震により体育館全面使用不可
4.16 南光台東小学校へ引っ越し
4.19 南光台東小学校の7教室を借用し授業開始
10.30 仮設校舎(普通教室棟)完成
11. 3 仮設校舎(普通教室棟)へ引っ越し
平成24. 2.29 仮設校舎(特別教室棟)完成
3.13 仮設校舎(特別教室棟)へ引っ越し
4. 1 第12代校長 尾口 晃
職員39名、生徒数222名、学級10
平成25. 3.22 校舎震災復旧工事完了
3.25 仮設校舎から本校舎へ引っ越し
4. 1 職員39名、生徒数248名、学級10
12.27 第13代校長 吉岡康則
平成26. 1.31 校庭簡易整地工事完了
3. 6 夜間照明設備メダル式からカード式へ更新
4. 1 職員37名、生徒数238名、学級10
4. 1 仙台市教育委員会より土曜授業研究協力校に指定される
11.18 創立30周年記念植樹(しだれ桜・校庭西側)
11.21 創立30周年記念式典
平成27. 4. 1 職員34名、生徒数216名、学級9
仙台市教育委員会より土曜授業研究協力校に指定される
6.15 市中総体新体操 女子個人総合 優勝
6.25 市中総体水泳大会 男子200m背泳ぎ 優勝
8.28 少年の主張泉区大会本校開催
平成28. 1.12 太陽光発電設置、体育館屋根工事完了
4. 1 職員36名、生徒数214名、学級10
6.13 市中総体卓球 男子団体 優勝
7. 6 保健室空調設置工事完了
7.23 吹奏楽コンクール泉区大会 ゴールド金賞
7.24 県中総体卓球 男子団体 準優勝 東北大会出場
県中総体新体操 女子個人総合 準優勝 東北大会出場
9.11 東北PTA連絡協議会表彰
11.19 小中地域合同防災訓練実施
平成29. 4. 1 職員 34名、生徒数 218 名、学級 9
6.12 市中総体野球 優勝
7. 1 小中地域合同防災訓練実施
7.23 県中総体新体操 個人総合準優勝 東北大会出場
8. 2 東北中総体新体操 個人総合優勝 全国大会出場
11. 8 日本赤十字社より表彰
平成30. 4. 1 第14代校長 加藤 則幸
職員35名、生徒数200名、学級9
6. 9 市中総体卓球 女子個人 準優勝
市中総体剣道 男子個人 準優勝
6.30 小中地域合同防災訓練実施
7. 1 仙台市教育委員会より学校図書館運営モデル校に認定される
11.19 交通安全作文コンクール 宮城県知事賞
平成31. 3.29 受変電設備改修工事完了
令和元. 4. 1 職員 33名,生徒数 177名,学級 8
6.11 市中総体卓球 女子個人 優勝
7.20 吹奏楽地区大会小編成の部金賞・審査員特別賞
2. 3.2~3.24 新型コロナウイルス感染防止対策による臨時休業
令和2. 3. 18 空調設置工事完了(普通教室,学習室,職員室,校長室)
4. 1 第15代校長 佐藤 修二
職員 37名,生徒数 161名,学級 8
4.8~5.31 新型コロナウィルス感染防止対策による臨時休業
令和3. 4. 1 職員 37名,生徒数 171名,学級 8
6.12 市中総体卓球 男子個人 優勝
9.29 宮城県中学校英語暗唱・弁論大会 優秀賞
10.18 仙台市弁論決勝大会 優秀賞
11.19 県下聖和女子弁論大会 優良賞
12.12 バトントワーリング全国大会U15 優秀賞
令和4.1. 4 南光台東小・中学校学校運営協議会設立
4.4.1 職員36名,生徒数 185名,学級 8
定期考査廃止(単元テストへの移行)
6.11 市中総体卓球(区) 女子団体 優勝
6.22 市中総体水泳(市) 男子総合 第7位
男子 50m自由形 第3位
男子200m背泳ぎ 第3位
女子400m個人メドレー 第3位
男子100m自由形 第4位
男子100m背泳ぎ 第5位
女子200m背泳ぎ 第5位
女子100m背泳ぎ 第5位
女子200m個人メドレー 第6位
7.22 県中総体水泳 男子200m背泳ぎ 第4位
男子100m背泳ぎ 第5位
男子 50m自由形 第5位
男子100m自由形 第5位
女子400m個人メドレー 第7位
9.10 県中学校新人大会水泳 男子50m背泳ぎ 第4位
男子100m背泳ぎ 第4位
女子 50m背泳ぎ 第5位
10.8 市中学校新人大会卓球(区) 女子団体 第1位
10.19 仙台市中学校弁論決勝大会 優秀賞
10.27 金色有功章
令和5. 4. 1 第16代校長 伊藤 浩太郎
職員37名,生徒数180名,学級8
令和5年度学校図書館運営モデル校に認定される
6.12 市中総体卓球(区) 女子団体 優勝
6.21 市中総体水泳(市) 女子総合 第5位
男子200m背泳ぎ 第2位
男子100m背泳ぎ 第7位
女子400m個人メドレー 第2位
女子200m個人メドレー 第2位
女子100m背泳ぎ 第3位
女子200m背泳ぎ 第6位
7.24 県中総体水泳 男子200m背泳ぎ 第2位
男子100m背泳ぎ 第2位
女子400m個人メドレー 第6位
女子200m個人メドレー 第8位
8.7 東北中学校水泳競技大会 男子200m背泳ぎ 第2位
男子100m背泳ぎ 第6位
9.16 県中学校新人水泳競技大会 男子総合 第4位
男子100m背泳ぎ 第1位
男子50mバタフライ 第2位
9.28 市中学校読書感想文コンクール 自由読書部門 仙台市教育委員会賞
11.1 県中学校読書感想文コンクール 優良賞
12.20 市小中学校読書感想画コンクール 優秀賞
県小中学校読書感想画コンクール 優良賞
令和6.4.1 職員39名、生徒数186名、学級8
6. 8 市中総体ソフトテニスAブロック 女子団体 第3位
6. 9 市中総体柔道競技 男子個人81kg級 第2位
6.10 市中総体ソフトテニスAブロック 女子個人 第3位
女子個人 第5位
6.19 市中総体水泳競技 女子200m自由形 第6位
女200m子個人メドレー 第3位
男子200m背泳ぎ 第1位
6.20 市中総体水泳競技 女子100m自由形 第8位
女子400m個人メドレー 第3位
男子100m背泳ぎ 第1位
7.20 吹奏楽コンクール地区大会小編成の部 銅賞
7.21 県中総体水泳競技 女子400m個人メドレー 第7位
7.22 県中総体水泳競技 男子200m背泳ぎ 第1位
女子400m個人メドレー 第6位
女子200m自由形 第6位
7.23 県中総体水泳競技 男子100m背泳ぎ 第1位
7.29 卒業生岩田寛様より 後援会に 寄付100万円
8.10 東北中学校水泳大会 男子200m背泳ぎ 第1位 全国大会出場
8.11 東北中学校水泳競技 男子100m背泳ぎ 第8位
9.4 第38回少年の主張泉地区大会 優良賞
9.5 仙台市中学校弁論大会 優良賞
10.3 仙台市読書感想文コンクール 部会長賞
10.11交通安全ポスターコンクール宮城県警察本部長賞
10.12 市新人大会ソフトテニス競技 個人Aブロック 第2位
第3位
3.24 篤行・善行生徒表彰 2名