令和6年7月10日
2回目となる小学生熟議。6年生の有志は前回よりも増え、防災について話し合いました。
そもそも地域の防災活動って必要?
自分たちの力でできることって、ある?
やってみたいことは、あるの?
やったら、何かが変わるかな?
どんなことを?どんなふうに?
だれに?だれと?
令和6年3月6日
来年度の錦ケ丘小学校のリーダーとなる5年生の有志に集まってもらい、トモスク委員のみなさんと給食を食べながら、ランチミーティングを行いました。
錦小の好きなところ
錦ケ丘のいいところ
〇〇な学校になったらいいな
好きな行事
やってみたい行事
クロームブックをどんな風に使っているか、おうちの人に紹介しよう
おうちのひともジャムボードを体験しよう
講演「探究的な学びについて」
講師:東北学院大学 稲垣 忠 教授
(仙台CAT-V Youtubeチャンネルより)
■メイン会場 東北学院大学 土樋キャンパス ホーイ記念館
■サテライト会場 錦ケ丘中学校 2階 多目的室
中学校1年生◆テーマ「防災」(8グループ)
小学校5年生◆テーマ「防災」(4グループ)
小学校6年生◆テーマ「サービス・イノベーション」(5グループ)
講評
講師:東北学院大学 稲垣 忠 教授
奈良教育大学 小島 亜華里 特任准教授
■後援(協賛)
テクノ・マインド株式会社、株式会社NTTコミュニケーションズ、株式会社内田洋行、Sky株式会社、ダイワボウ情報システム株式会社、NECネッツエスアイ、 広島県教科用図書販売株式会社、デジタルアーツ株式会社、SBC&S株式会社、サンワサプライ株式会社、アイリスオーヤマ、凸版印刷株式会社、 株式会社YE DIGITAL、株式会社バッファロー、リコージャパン株式会社、コセキ株式会社、仙台螺子株式会社、NEC