「杜の都の学校教育」に基づき、児童一人一人が自分の力を信じて、
自ら学び・考え,チャレンジする行動力を伸長し、
急速な時代や社会の変化を柔軟に受け止め、主体的に関りながら未来を切り拓こうとする、
心豊かでかしこくたくましい児童の育成に努めます。
また、保護者や地域住民との連携を深め、地域とともに歩み、信頼される学校づくりに努めます。
■明日も来たいと思える楽校~
・明るい挨拶が通い合い笑顔あふれる学校
・保護者や地域と連携し多様な学びがある学校
■自分の良さを見付けよう ~自己肯定感の向上~ 『協働型学校評価重点目標』
・学校:学校生活で取り組む日常活動の中で,工夫や努力,達成したことを褒める。
・家庭:家庭内で役割を与え、できたこと,努力したことを褒める。
・地域:地域活動の中に子供たちの活躍の場を設定し、取組の経過や達成したことを褒める。
■仲良く遊ぼう ~いじめ防止対策~
・いじめは「しない、させない、許さない」
・集団遊びの推奨/異学年交流の推進
■学びを楽しもう ~学力向上~
・知的好奇心の醸成
・読書活動推進
・基礎・基本の定着
・わかる喜び/できる楽しみ
■進んで挨拶しよう ~コミュニケーション力の向上~
・挨拶を返せる/自分から挨拶できる。
・ありがとう、ごめんなさいが素直に言える。
・あいさつに一言付け加えられる。
■地域とともに歩もう
・「るりあん(学校支援地域本部)」と連携した多様な学びの充実
・「自分づくり教育」の推進(総合的な学習の時間)
・鶴谷中学校区の連携(挨拶運動/クリーン作戦)
・地域行事への積極的な参加を奨励(町内会/体振/子ども会 等)
■命と心を守り育む教育を推進しよう
・折れない心・たくましい心の育成(道徳を基幹とする日常の指導)
・防災教育・安全教育の推進と充実(危険予測/判断力/行動力)
・特別支援教育の充実(個に応じた指導の充実)