本日、久喜総合文化会館で久喜市小・中学校音楽会が開催されました。本校からは、先日「わかぎ祭」の合唱コンクールで最優秀賞になった3年生が参加しました。本番では、とても緊張した様子でしたが、一生懸命に全力で歌うことができました。歌い終わった生徒たちは、とても充実した表情をしていました。素晴らしかったです。とても感動しました!ありがとうございました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
放課後に環境ボランティアの生徒たちが、地域(校外)に花を植えるボランティアを行いました。本校では、年に数回地域の環境整備のため花を植えております。地域の方に花の植え方や育て方を教えていただきながら植えています。久喜南中学校の生徒たちは心身ともに成長しています。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
3年生数学教育実習生の先生の授業風景です。本校では10月14日(火)から教育実習生の先生が実習をしています。本日は、研究授業として「相似な図形」の授業を行いました。生徒たちは、実際に図ることが不可能な場所の長さを相似を活用して、そして、積極的に相談をしながら真剣に求めていました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
生徒朝会の様子です。本校では、生徒会が中心となり計画、実施等する朝会を定期的に開催しています。本日の朝会は、後期専門委員長(2年生)の紹介・各委員会の活動内容の説明、旧生徒会から「リュック登下校」の説明、最後に生徒会活動報告でした。
朝会の中の「リュック登下校の説明」は、生徒たちから出た意見(リュック登下校を可としてほしい)を生徒会を中心に検討し、学校(先生方)とも調整をして、校則を改善しました。明日から変更となります。
本校では、生徒たちからの意見を汲み取り、校則や決まり事を改善しています。これからも、よりよい教育環境を目指します。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
彩の国くまがやドームにてバドミントンの新人体育大会県大会が開催されました。本日は、男子団体チームが参加しました。地区大会を勝ち抜き、これまで練習してきたことを出し切り、1回戦を勝ち抜くことができました。素晴らしい試合でした。来週には個人戦もあります。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
「わかぎ祭前日準備」の様子です。本日、5,6校時に「最後の学級練習」「前日準備(体育館等の準備)」「実行委員によるリハーサル」等を行いました。生徒たちは、明日の「わかぎ祭」に向けて一生懸命に練習及び準備をしてきました。主体的に考え、行動し、そして仲間と協力して行事を創ってきました。大きく成長しています。明日は楽しんでほしいと思います。本番がとても楽しみです。
頑張れ、久喜南中生!
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
音楽朝会の様子です。本日は24日(金)のわかぎ祭に向けて、全校で校歌や南風の練習をしました。全校で歌う歌声は、迫力があり、生徒たちの一生懸命に歌う姿勢に感動しました。また、実行委員の皆さんが、音楽朝会が終わった後に片づけをしてくれました。生徒たち主役の行事です。本番がとても楽しみです。頑張れ、久喜南中生!
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日は、合唱コンクールの練習(交流会)でした。本校は、10月24日(金)に「わかぎ祭」を開催します。わかぎ祭は、日頃の教科等で学習した成果として芸術文化を発表する行事です。午前中は「合唱コンクール」、午後は「英語弁論発表」「吹奏楽部による演奏」「美術部による作品展示」等を行います。
交流会では、今まで練習した合唱を他の学年、学級に披露しました。どの学級も一生懸命に取り組み、素敵な歌声を響かせていました。頑張れ、久喜南中生!
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
10月17日(金)、本校で「久喜市教育研究会研究授業(英語)」を開催しました。久喜市教育委員会の指導者の先生をはじめ、市内小中学校の先生方が来校され研修を行いました。1年生の学級で研究授業を行いました。生徒たちは、授業に真剣に取り組み、時には友達と協力して課題を考え、時にはクロームブック等を活用して、楽しそうに学習をしていました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
10月16日(木)授業風景です。1年生の英語では、スライドを作成し、発表をしていました。発音等に気を付けて発表をしていました。家庭科は調理実習をしていました。ごぼうの皮等を丁寧に剝いていました。2年の技術では、ロボットを作成していました。様々なところが動くロボットを工夫して作成していました。3年生の数学では間違った問題を真剣に解きなおしていました。最後に体育は表現の学習をしていました。自分たちで考え、協力をして創り上げている姿を見ることができました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日は、令和7年度南埼玉郡・久喜市・蓮田市・白岡市 中学校駅伝競走大会が開催されました。本校も代表生徒たちが参加しました。代表生徒たちは、以前より練習を重ね今日の本番に挑みました。女子の出発時には小雨が降っていましたが、雨にも負けない力走を見せてくれました。また、男子も力を出し尽くすような力走を見せてくれました。
生徒たちは、一生懸命に取り組み、努力してきたことをいかんなく発揮することができました。そして、最後に素敵な笑顔も見ることができました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日は、久喜特別支援学校の生徒の皆さんが、本校2年生との交流のために来校してくれました。今日の交流会では、「グルグルスティック2025(台風の目)」「ボッチャ」等で交流を深めました。お互いに楽しく交流することで協力することの大切さや思いやりの気持ち等が育ちました。11月の下旬には2年生が特別支援学校にお邪魔します。よろしくお願いします。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、中間テストを実施しました。生徒たちは、真剣な表情で中間テストに臨んでいました。今まで学んできたこと及びテスト勉強で頑張った成果をいかんなく発揮するために頑張っています。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日から水泳学習が始まりました。本校では、セントラルウェルネスクラブ24久喜で水泳学習を全4回実施しております。1年生から3年生まで楽しそうに、そして元気よく、真剣に学習していました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、表彰朝会を行いました。多くの生徒が、部活動や文化的な活動(英語弁論大会、読書感想文、タイピングコンテスト等)に一生懸命に取り組んだ結果の表彰でした。生徒たちは、緊張した中に嬉しそうな表情を浮かべていました。よく頑張りました。おめでとうございます。
そのあとの校長先生の話の中で、久喜南中学校の生徒たちは「ボランティア」や「気持ちのよいあいさつ」「感謝の言葉(ありがとう)」でも、とても頑張っている取り組みをしているというお話がありました。久喜南中学生は、日常の生活の中で人を思いやる心等が確実に成長しています。素晴らしいです!
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、久喜市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問を実施しました。東部教育事務所・久喜市教育委員会の先生方が来校され授業を参観されました。生徒たちが一生懸命に活動している様子や楽しそうに活動している様子が伝わりました。
先生たちは、放課後の研修会で、どのように授業をしたら生徒たちに資質・能力を身につけさせることができるのか等のご指導をうけ、研修を深めることができました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。