11月12日(水)生命尊重の日の様子です。本校では、毎年11月12日を生命尊重の日として「命の大切さ」を再確認する日としています。本日は、その一環としてふれあい講演会を実施しました。講演していただいた骨髄バンク設立、また、現在も患者さんと医療者の皆様との懸け橋となるような様々な活動をしている大谷貴子様からは、自分自身の命も大切であり、他の人の命、誰の命も大切であることを教えていただきました。そして、生徒たちは、真剣にお話を聴き、命の大切さや他者を思いやる気持ちなど、多くの事を学び、再確認することができました。ありがとうございました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
11月11日(火)3年生の学年朝会の様子です。本日の3学年の学年朝会は「受験に向けて大切にしてほしいこと」を中心に行いました。①11月という時期の重み ②成功のカギは「学年の雰囲気」 ③授業中の姿勢を見直そう ④休み時間の過ごし方がカギ ⑤誘惑との距離をとる工夫(家庭での過ごし方) ⑥今の頑張りが未来を作る ⑦目標を再確認しよう の話がありました。
生徒たちは、話を真剣に聴き、自分の進路及び目標を再確認していました。目標に向かって、全力で努力していこう! 頑張れ3年生!
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
11月10日(月)3年生の授業風景です。本日は、東部地区学力検査を実施しています。国語、数学、社会、理科、英語と1日をかけて学力検査を行っています。3年生の生徒たちの表情は真剣で、今まで学習してきたこと、身につけたことをいかんなく発揮していました。頑張れ! 南中3年生!
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
11月8日(土)久喜市「人間尊重・平和の日」が久喜総合文化会館で開催されました。本校からは、3年生代表生徒が人権作文を発表しました。日ごろ、他者に対しての言葉づかいや接し方等についての発表をしてくれました。素晴らしい発表でした。 また、生徒会の生徒は、ボランティアとして参加しました。人権の事を真剣に考えることのできる1日となりました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
11月8日(土)に清久小学校で清久地区公民館事業「ふれあい鑑賞会」が行われ、本校吹奏楽部も参加し、清久小学校の児童、保護者、地域の皆様の前で演奏しました。最初の曲では緊張をしていましたが、演奏が進むにつれ小学生や保護者・地域の皆様が手拍子で盛り上げてくれました。素晴らしい1日となりました。ありがとうございました。
11月9日(日)は、吹奏楽フェスティバルが開催され、本校吹奏楽部も参加し3曲演奏しました。大勢の観客の皆様の前での演奏でしたが、生徒たちは堂々と自信をもって演奏することができました。吹奏楽部は、7日(金)第49回埼玉県アンサンブルコンテスト(東部地区大会)、8日(土)清久地区公民館事業「ふれあい鑑賞会」、9日(日)吹奏楽フェスティバルと3日連続で演奏をしました。終わった後の生徒たちは、自信に満ちた、充実した表情でした。素晴らしかったですよ。大変、お疲れさまでした。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
11月6日(木)、7日(金)にバドミントン部が、埼玉県中学校新人体育大会に出場しました。地区予選を勝ち抜いた生徒たちが県大会に挑みました。個人ダブルスでは2ペアともに1回戦を突破しました。残念ながら2回戦で惜敗しましたが、全力で素晴らしい試合でした。また、個人シングルスは、3名が出場しました。3名共に一生懸命に素晴らしい試合でしたが1回戦惜敗でした。
試合を終えた生徒たちは、悔しい思いと全力を出し切った思いの表情でした。とても素晴らしい、次につながる試合でした。これからもがんばれ久喜南中生!
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
11月4日(火)学校朝会の様子です。本日の学校朝会は、10月より教育実習をしている先生のお話と校長先生のお話がありました。教育実習生は本日までの実習となり、寂しさと生徒たちとの充実した学校生活のお話をしてくれました。校長先生のお話では、(1)わかぎ祭で成長したこと (2)「生命尊重の日:11月12日」「いじめ撲滅強化月間:11月」のお話がありました。わかぎ祭で成長した「
困難を乗り越える力」「粘り強い力」「仲間との絆」を大切にして、学校生活につなげ、将来に活かしていくこと。また、命の大切さや命を守ることを確認して、「安心・安全で 楽しい学校」を一緒に創っていくお話がありました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。