青毛っ子ファンクラブのボランティアで、ミシンの学習のお手伝いをしていただきました。ほとんどの5年生は、ミシンの操作をするのが初めてです。お手伝いいただいたおかげで、自身をもって子供たちが活動に取り組めています。
この後も、ミシンの学習は続きます。ぜひ、ボランティアのご協力をお願いします。また、地域の方々でお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。
いよいよ今週末は運動会です。練習も佳境に入っています。応援合戦、大玉送りの練習も盛り上がっています。青毛っ子のみなさん、負けてしまっても、「きりかえ、ピース!」ですね。
青毛小学校では、自由進度学習(教師が計画した学習内容の範囲内で、子どもたちが1人1人課題を設定し、自分で学習計画を立て、自分のスピードややり方《個人やペア、グループなど》 で学習を進める。)を進めています。この日は、2年生の国語科でも、それぞれ自分たちで学習を進めていました。
この日も10の講座が開かれ、青毛っ子がそれぞれ楽しく活動しました。
学校だより10月号にもあるように、今年度から青毛小学校では、ビブリオバトル(参加者がおすすめの本を持ち寄り、それぞれ5分間で書評し、ディスカッションを経て「一番読みたくなった本(チャンプ本)」を投票で決める、ゲーム形式の「知的書評合戦」) に取り組むことになりました。始めたばかりでしたが、なかなかの熱い戦いが各学級で繰り広げられました。
こういった取組で、青毛っ子の読書に対する意欲を高めていきます。
青毛小学校には、『青毛の森』があります。そこでは、毎年栗が実り、栗拾いができます。今日は、1年生が栗の収穫をしました。イガに気をつけて恐る恐る栗拾いです。
『青毛の森』は、5年生が中心に、総合的な学習の時間に環境を整えています。
業前から1時間目にかけて、応援を中心に運動会練習を行いました。今日の練習は、先生たちでなく、応援団団長がリードし、団員が中心になり、練習を進めました。赤組も白組も練習から気合十分です。さらに相手の応援をしっかり見聞きする態度もすばらしかったです。
練習から、盛り上がっています。
1年生が、サツマイモのつるを使って、リースづくりを行いました。つるを束ねて、思い思いに飾りつけをし、世界に1つだけの魅力的なリースが、たくさんできあがりました。はやくおうちでも飾りたいですね。
青毛っ子や青毛小学校の先生たちが学んでいる姿を視察をしに、千葉県館山市の教育委員会の先生方、千葉県館山市の房南小学校、神余小学校の先生方が、30名近くいらっしゃいました。
授業を見ていただいた後は、よりよい授業が行えるよう、各学校の職員で研修を行いました。
2年生は生活科で『いきものと友だち』、3年生は国語科で『ちいちゃんのかげおくり』、5年生は算数科で『図形の角』の授業を行いました。それぞれ、『自由進度学習』を展開しているところをご覧になっていただきました。青毛っ子は、『自由進度学習』や『課題解決学習』に取り組み、自分の力で学びを進められるようになっています。
市立図書館の方にお越しいただき、ブックトークを行っていただきました。今回は教科書にもある『やまなし』に関連して、宮沢賢治に関する図書についてたくさんお話していただきました。
青毛小学校では、これから、ビブリオバトルにも挑戦していきます。本と触れ合うたくさんの機会を設けていきます。
青毛っ子ファンクラブ(保護者ボランティア)で、職員玄関前の大きな花壇プランターをガーデニングしてくださいました。お花を買ってきてくださり土に肥料上げもして、すてきに飾ってくださいました。
青毛小学校にいらした際は、ぜひご覧になってください。秋を感じるお花で癒されますよ💖
5・6年生も、学校のリーダーとして、運動会に向けた表現運動の練習に一生懸命取り組んでいます。みな、真剣な表情やきびきびとした動きが輝いています。本番が楽しみです。
今朝のはつらつタイムでは運動会練習で運動会の歌と校歌の練習をしました。ゴーゴーゴーという運動会の歌では、赤組、白組が互いに負けないよう大きく元気な歌声を響かせました。
2年生は、生活科で『いきものと友だち』という学習をがんばっています。実際に校庭に出て、さまざまな昆虫を探したり、それらについて調べてまとめたりしています。1年生のときに比べて、タブレット端末の扱いも上手になりましたね。
1年生がいろいろな先生方にインタビューをするために、校長室や職員室、保健室などを学校たんけんしました。しっかりとメモを取りながら、インタビューをしました。
今日は、水曜日なので、ロング昼休みでした。暑さに負けず、元気に遊ぶ青毛っ子がたくさんでした。もちろん、先生たちも負けていませんよ。
少しずつその日が近づいています『運動会』に向けて、安全できれいな校庭にするため、石拾いボランティア活動が行われました。今日は、1・2年生のボランティアの青毛っ子が活動に取り組みました。あおトレ前のほんの10分くらいでたくさんの石が集められました。ボランティア委員会の人にボランティア手帳に貼るシールをもらいました。ボランティア以外でも危ない石などを見つけたら拾いましょう。
2学期の図書の貸し出しが始まりました。校長先生がいつもお話してくださっているとおり、たくさんの本をよみましょう。『読書の秋』でもありますよね。
また、図書ボランティアの方々が、また、図書室をきれいにしてくださいました。かわいい飾りつけもあります。ぜひ、その目で見てください。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
第2学期が始まって1週間以上が過ぎ、日常の学校生活が送られるなかで、たくさんの青毛っ子のがんばりが見られます。
・この夏一生懸命育てたアサガオの種を収穫した1年生。はなまるです。来年の1年生にプレゼントします。
・音楽の時間、新しい曲を弾けるようになるため、いっしょうけん命練習する子。はなまるです。
・給食当番活動にていねいに取り組む子。はなまるです。
・給食のときに、お誕生日の子のためにみんなで楽しく『ハッピーバースデー』を歌う子。はなまるです。『牛乳でかんぱーーい。』
・給食、ペロリンして、シールを貼る子。はなまるです。
・だれに言われるでもなく、便器や流しを一生懸命ゴシゴシこする子。はなまるです。
・1年生の教室で、やさしくそうじの手伝いをする6年生。はなまるです。
ここに載せきれないほど、毎日、青毛っ子の『はなまる』がたくさんあります。
青毛っ子のみなさん、2学期はこれからもたくさんの行事も控えています。がんばっていきましょう。
今年度、第1回目のゆうゆうプラザの土曜日講座が開かれました。今日は、『みんなで楽しくお料理教室』『手びねり陶芸』『モルックで遊ぼう!』『多言語で遊ぼう!』『飛ばして遊ぼう!』の5講座でした。それぞれの講座で、40名の青毛っ子たちが楽しく活動しました。
次回11月22日の土曜講座も楽しみですね。
実施委員の皆様、講師の皆様、ありがとうございました。
今日は、あおげっ子ゆうゆうプラザでした。フラワー教室では多肉植物で作ったすてきなポットができあがりました。ロボットで遊ぼうでは、今までできあがったもので遊んでいましたが、自分たちでロボット作りをしました。チャレンジ!!スポーツでは、ティーボールで大谷選手に負けない活躍をみせる青毛っ子がいました。
明日は、ゆうゆうプラザの土曜講座もあります。参加するみなさんは楽しみですね。
防災週間の今週は、青毛小学校でも1週間を通していつ起こるかわからない、予告なしの避難訓練が行われました。予告なしなので青毛っ子たちも戸惑う場面もありましたが、『おかしもち』を守り、しっかり避難行動を取ることができました。昨日はそうじの時間に、今日は業間の時間に訓練を行いました。だから、教室にいないこともあったので、防災頭巾をかぶれない場合もありました。
各ご家庭でも、万一の場合のことをぜひ話し合ってください。
ベルマーク運動の活動に取り組んでくださるボランティアの方の活動がありました。昨年度は、集まったポイントで給食着(給食用エプロン)を購入させていただきました。
地域のスーパーマーケットに置かせていただいている箱にも相当な量が集まっています。ぜひ、各ご家庭で集めたベルマークをお子さんに持たせてください。青毛っ子たちの教育環境の充実につなげていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
10月4日(土)の運動会に向けての練習が始まっています。気温が高いので熱中症指数に気をつけながら行っています。今日は、久々に曇っていたので、涼しいとは言えませんが、これまでよりは体を動かしやすい環境でした。(蒸し暑さはありましたが…。)
業前のはつらつタイムでは、全校でラジオ体操の練習に取り組みました。青毛っ子全員の大きな声が校庭に響き、気持ちよかったです。
そのあとすぐに、5・6年生が100m徒競走に向けた活動を行いました。
地域のボランティアの方で、いつも青毛小のために、花の苗や画像のようなドライフラワーや生花などを持ってきてくださる方がいらっしゃいます。今回もドライフラワーをおかげさまで、青毛小学校が華やいでいます。
いつもありがとうございます。
5年生は、総合的な学習の時間で、『青毛の森リニューアルプロジェクト』に取り組んでいます。今日は、除草をしながら、青毛の森をよく観察しました。さて、5年生は、どんな取組で、青毛の森をアップグレードしてくれるでしょうか。楽しみにしています。
今週は防災週間です。青毛小学校では、今週、複数回の予告なしの避難訓練を実施します。
今日は、授業以外に地震が起きたときに、どう行動するかということを確認しました。いつ地震が起きても、自分の身の安全を守ることができるようにしましょう。
おうちでも、万が一のときのことについて、お話をしてくださいますようお願いします。