児童生徒の自己有用感を高め,コミュニケーション能力の育成に努める。
子どもの良さに目を向け,認め,自信を持たせる指導を行う。
学校と家庭との連携による食育や健康教育の推進と体力向上の推進により、健康でたくましい心と体をもった児童・生徒を育成する。
学びの質を重視した改善を図り,「主体的・対話的で深い学び」を実現するとともに、汎用的な資質・能力を高める授業づくりを推進する。
地域と連携し,体験・交流活動を通して,「土佐町」の特色を生かした教育活動を実践する。
コミュニティスクールとして家庭・地域の教育力を融合させ,小中一貫教育の推進を図る。
土佐町立土佐町小中学校
不祥事防止対策委員会
私たち土佐町小中学校の教職員は、学校教育に携わる教育公務員として、常に法令を遵守し信頼される学校づくりに邁進するとともに、児童生徒・保護者・地域の皆様方の期待と信頼を決して裏切ることのないよう、ここに不祥事根絶のための校内ルールを定め、組織全体で実践することを誓います。
ハラスメント :セクシャルハラスメント、パワーハラスメント 他
児童生徒性暴力等: 高知県青少年保護育成条例第 18 条
わいせつ行為・性犯罪等:刑法、軽犯罪法、高知県青少年保護育成条例 他
体罰:学校教育法第 11 条
飲酒運転:道路交通法(酒気帯び運転等の禁止)
スピード違反等:道路交通法(最高速度・安全運転の義務)
個人情報の紛失・盗難・漏えい:地方公務員法、個人情報保護に関する法律
公金等の不正処理 :刑法(公文書偽造、私文書偽造、横領)
その他:地方公務員法(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務)
同僚性高く、常に謙虚に 当事者意識をもって!
教育相談や生徒指導上の対応を行う場合は、複数名で行うことを原則として、 教職員と児童生徒が 1 対 1 の状況を作らないようにする。やむを得ず1対1で対応する場合には、「どこで・誰と・何を話すのか」事前に管理職等に連絡するとともに、場所については、視聴覚室、南舎職員室、各教室など、外から中の様子がうかがえる場所で行う。
また、話すときの立ち位置も十分な距離を取って行う。
児童生徒と、電話・メール・SNSなどによる私的なやり取りはしない。学校を離れてやむを得ず児童生徒とやり取りをしなければならないときは、保護者をとおして行う。
安全確保等社会通念上認められるもの以外、児童生徒の身体に接触しない。
盗撮防止のため、教室やトイレ、南舎職員室、体育館更衣室、体育館トイレ、体育館多目的トイレ、体育館シャワールーム、武道場更衣室、武道場トイレについては、定期的に点検を行う。
教師個人のデジタルカメラ及びスマートフォン等の私的な端末で児童生徒等を撮影しない。
学校用のデジタルカメラや端末で撮影した場合でも、児童生徒の画像を管理職の許可なく学校外に持ち出すことがないように徹底する。
常に時間と気持ちに余裕を持って安全運転に心がけるとともに、 標識とスピードメーターをよく見ながら運転する。
飲み会に参加する場合には、 同僚同士互いに事前に行き帰りの交通手段と次の日の予定を確認し合う。ハンドルキーパーの確保や絶対飲酒を強要しないことを徹底する。「代行」利用者は、事前に帰りの予約を入れておく。飲んだら自転車も絶対に乗らない。
可能な限り、 学校は現金を取り扱わないようにする。やむを得ず子ども便で現金を預かるときには、必ず子どもから手渡しで受け取るとともに、子どもの前で金額を確認する。
英検代は受け取ったら速やかに金庫で保管する。複数の教員で確認する。
販売学習の売上金は速やかに金庫に保管する。
公費を使っての買い物では、私的なポイントカード等は使用しない。
教師側こそアンガーマネジメントを!相手の怒りに絶対に反射しない!怒りとうまく付き合う6秒ルールを実践する。 (叱責・ 暴言・ 人権侵害に当たる言葉によって、子どもを傷つけてないか。 「指導」と「権力・圧力」を誤った認識はしていないか。 )
ハラスメントをしない・させない・起こさせない職場づくりをする。
個人情報を含むもの(成績データ・個人データ・テスト等)は、校外に持ち出さない。
土・日に部活動をする際、職員室を離れるときは必ず施錠をする。
平成21年度
4月1日:土佐町立石原小学校・名高山小学校・相川小学校・森小学校・田井小学校5校が統合し土佐町小学校となる。施設一体型小中連携校として土佐町中学校内に校舎完成。
5月1日:小プール工事完了
初代校長 重森 正秀氏着任
生徒数173名 通常の学級6、特別支援学級3
平成22年度
4月1日:生徒数169名、通常の学級6、特別支援学級3
5月1日:士佐町小学校公開授業研究会
土佐町小中学校公開授業研究会
子どもの読書活動実践校 文部科学大臣表彰受賞
平成23年度
4月1日:生徒数170名、通常の学級6、特別支援学級2
4月1日:子どもの読書活動実践校 文部科学大臣表彰受賞
5月1日:士佐町小中学校公開授業研究会
平成24年度
4月1日:生徒数149名、通常の学級6、特別支援学級3
2代校長 唐岩 隆之氏着任
10月:土佐町小中学校合同文化発表会
11月:土佐町小中学校合同公開授業研究会
平成25年度
4月1日:生徒数150名、通常の学級6、特別支援学級3
11月:土佐町小中学校合同文化発表会 土佐町小中学校合同公開授業研究会
平成26年度
4月1日:生徒数140名、通常の学級6、特別支援学級3
11月:土佐町小中学校合同文化発表会 土佐町小中学校合同公開授業研究会
平成27年度
4月1日:生徒数149名、通常の学級6、特別支援学級3
11月17日:ことばの育成推進プロジェクト事業研究発表会(小中)
平成28年度
4月1日:生徒数150名、通常の学級6、特別支援学級3
11月9日:探究的授業づくりのための教育課程実践研究事業(学校図書館活用型)中間発表
平成29年度
4月1日:生徒数151名、通常の学級6、特別支援学級3
11月8日:探究的授業づくりのための教育課程実践研究事業(学校図書館活用型)指定発表
平成30年度
4月1日:生徒数151名、通常の学級6、特別支援学級2
3代校長谷内 宜夫氏着任
11月7日:学校図書館を活用した「読み」を鍛える拠点校事業中間報告
令和元年度
4月1日:生徒数161名、通常の学級6、特別支援学級2
5月1日:『学校図書館を利用した「読み」を鍛える拠点事業』推進校研究発表会
土佐町小中合同スポーツフェスティバルを開催開始
11月13日:学校図書館を活用した「読み」を鍛える拠点校事業研究発表会(小中)
令和2年度
5月1日:生徒数161名、通常の学級6、特別支援学級2
第59回中・四国小学校体育研究大会高知大会実践研究(1年目)
令和3年度
4月1日:4代校長 松山 文俊氏着任
5月1日:生徒数148名、普通学級数6、特別支援学級数(知的・情緒)2
第 59回中・四国小学校体育研究大会高知大会実践研究(2年目)
令和4年度
5月1日:生徒数158名、通常の学級6、特別支援学級(知的・情緒)2
授業改善プラン指定事業(国語)
第60回中・四国小学校体育研究大会山口大会実践発表(今井 圭紀教諭)
令和5年度
5月1日:生徒数154名、通常の学級6、特別支援学級2
授業改善プラン指定事業(国語)
デジタルドリル活用実証研究事業(2年指定)
令和6年度
5月1日:生徒数154名、通常の学級6、特別支援学級2
昭和58年度
4月 1日:土佐町立田井中学校・森中学校・地蔵寺中学校・石原中学校・南川中学校・瀬戸中学校の6中学校を統合し、土佐町立土佐町中学校として開校
初代校長 福川秀武氏 着任
5月1日:生徒数237名
昭和59年度
4月1日:2代校長 伊與田誠治氏 着任
5月1日:生徒数234名
昭和60年度
5月1日:生徒数234名
昭和61年度
4月1日:3代校長 近森 郁雄氏 着任
5月1日:生徒数:225名
文部省指定「体力づくり」研究発表
昭和62年度
5月1日:生徒数:238名
文部省指定「体力づくり」研究発表
昭和63年度
4月1日:生徒数232名
1月17日:第38回高新中学駅伝大会優勝
平成元年度
4月1日:生徒数223名
7月30日:第43回高知県中学総合体育大会:ソフトボール優勝
8月6日:第27回四国中学校総合体育大会:ソフトボール優勝
11月21日:創立10周年記念行事を挙行
11月28日 :文部省指定「格技・武道」研究発表(昭和62年~平成元年)
平成2年度
4月1日:4代校長 高橋直輝氏 着任
5月1日:生徒数231名
平成3年度
4月1日:生徒数217名
平成4年度
4月1日:5代校長 松木 宏繁氏 着任
5月1日:生徒数199名
平成5年度
4月1日:生徒数171名
11月10日:文部省指定「機器利用」研究発表(平成3年~5年)
平成6年度
4月1日:生徒数164名
坂本教育文化賞受賞
平成7年度
4月1日:生徒数170名
第17回全国中学生ソフトボール選手権大会 準優勝
平成8年度
4月1日:6代校長 井澤 武大氏 着任
5月1日:生徒数177名
平成 9年度
4月1日:生徒数181名
文部省指定「教育総合推進地域」の指定を、田井小、森小とともに受ける
平成10年度
4月1日:生徒数178名
文部省指定「中高一貫教育」の指定を、嶺北高・本山中とともに受ける
平成11年度
4月1日:7代校長曽根 博次氏 着任
5月1日:生徒数159名
平成12年度
5月1日:生徒数154名
高知県科学教育研究会表彰、大蔵理科教育賞受賞
平成13年度
4月1日:中高一貫校としてスタート
文部科学省「中高一貫教育開発指定校」を受ける(2年間)
5月1日:生徒数156名
平成14年度
5月1日:生徒数157名
平成15年度
4月1日:8代校長 松浦守氏 着任
5月1日:生徒数155名
平成16年度
5月1日:生徒数127名
5月2日:第47回高知県中学校剣道春季選手権大会 女子団体優勝
7月24日:第58回高知県中学校総合体育大会剣道 女子団体優勝
8月8日:第42回四国中学校総合体育大会 女子剣道の部出場
第34回全国中学校体育大会 女子剣道の部出場
平成17年度
4月1日:9代校長 竹村 元一氏 着任
5月1日:生徒数121名
平成18年度
5月1日:生徒数116名
11月22日:土佐町指定研究発表
平成19年度
5月1日:生徒数107名
9月9日:高知県中学男子ソフトボール秋季選手権大会優勝
11月27日:土佐町中学校自主研究発表会
11月29日:教育研究実践表彰受賞
平成20年度
4月27日:高知県中学校春季剣道大会男子団体優勝
5月1日:生徒数103名
7月~8月:校舎大規模改修工事
10月 9日:土佐町中学校自主研究発表会
11月19日:文部科学省指定道徳研究発表会
平成21年度
4月1日:土佐町小学校との同居型小中連携校となる
10代校長 重森 正秀氏 着任
11月6日:土佐町中学校自主研究発表会
平成22年度
4月1日:生徒数95名、通常の学級数3、特別支援学級数1
11月12日:土佐町中学校自主研究発表会
平成23年度
5月1日:生徒数92名、通常の学級数3、特別支援学級数1
8月7日:第49回四国中学校総合体育大会 女子剣道の部団体3位
11月17日:小中合同公開授業研究会
2月24日:高知県児童生徒表彰受賞 女子剣道部
平成24年度
4月1日:11 代校長 唐岩 隆之氏 着任
5月1日:生徒数93名、通常の学級数3、特別支援学級数2
10月26日:小中合同文化発表会
11月22日:小中合同公開授業研究会
平成25年度
5月1日:生徒数83名、通常の学級数3、特別支援学級数2
11月2日:小中合同文化発表会
11月14日:小中合同公開授業研究会
平成26年度
5月1日:生徒数82名、通常の学級数3、特別支援学級数2
第54回四国中学校総合体育大会 男子剣道の部出場
第44回全国中学校体育大会 男子剣道の部出場
11月1日:小中合同文化発表会
11月21日:小中合同公開授業研究会
平成27年度
5月1日:生徒数78名、通常の学級数3、特別支援学級数1
8月1日:第55回四国中学校総合体育大会 男子剣道(個人戦)の部出場
8月20日:第45回全国中学校体育大会 男子剣道(個人戦)の部出場
平成28年度
5月1日:生徒数78名、通常の学級数3、特別支援学級数1
第57回四国中学校総合体育大会 女子剣道(個人戦)の部出場
11月9日:探究的授業づくりのための教育課程実践研究事業(学校図書館活用型)中間発表
平成29年度
5月1日:生徒数74名、通常の学級数3
第58回四国中学校総合体育大会 女子剣道(個人戦)の部出場
11月8日:探究的授業づくりのための教育課程実践研究事業(学校図書館活用型)指定発表
平成30年度
4月1日:12代校長 谷内 宣夫氏 着任
5月1日:生徒数70名、通常の学級数3、特別支援学級2
11月7日:学校図書館を活用した「読み」を鍛える拠点校事業中間報告
令和元年度
5月1日:生徒数70名、通常の学級数3、特別支援学級3
11月13日:学校図書館を活用した「読み」を鍛える拠点校事業研究発表会(小中)
土佐町小中合同スポーツフェスティバル開催開始
令和2年度
5月1日:生徒数67名、通常の学級数3、特別支援学級2
令和3年度
4月1日:13代校長 松山 文俊氏 着任
5月1日:生徒数74名、通常の学級数3
令和4年度
5月1日:生徒数72名、通常の学級数3、特別支援学級(知的)1
令和5年度
5月1日:生徒数75名、通常の学級数3、特別支援学級(知的)1
デジタルドリル活用実証研究事業(2年指定)
令和6年度
4月1日:市町村(土佐町・本山町)をまたぐ拠点校部活動(野球部)の開始
5月1日:生徒数68名、通常の学級数3、特別支援学級(知的)2
5月10日:全日本カヌーマラソン大会 中学1年生WK-1女子カヤックシングル優勝
7月26日:全国中学生カヌースプリント選手権大会 MK-1、WK-1、MK-2、MK-4 準決勝進出