土佐町立土佐町小中学校
不祥事防止対策委員会
私たち土佐町小中学校の教職員は、学校教育に携わる教育公務員として、常に法令を遵守し信頼される学校づくりに邁進するとともに、児童生徒・保護者・地域の皆様方の期待と信頼を決して裏切ることのないよう、ここに不祥事根絶のための校内ルールを定め、組織全体で実践することを誓います。
ハラスメント :セクシャルハラスメント、パワーハラスメント 他
児童生徒性暴力等: 高知県青少年保護育成条例第 18 条
わいせつ行為・性犯罪等:刑法、軽犯罪法、高知県青少年保護育成条例 他
体罰:学校教育法第 11 条
飲酒運転:道路交通法(酒気帯び運転等の禁止)
スピード違反等:道路交通法(最高速度・安全運転の義務)
個人情報の紛失・盗難・漏えい:地方公務員法、個人情報保護に関する法律
公金等の不正処理 :刑法(公文書偽造、私文書偽造、横領)
その他:地方公務員法(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務)
同僚性高く、常に謙虚に 当事者意識をもって!
教育相談や生徒指導上の対応を行う場合は、複数名で行うことを原則として、 教職員と児童生徒が 1 対 1 の状況を作らないようにする。やむを得ず1対1で対応する場合には、「どこで・誰と・何を話すのか」事前に管理職等に連絡するとともに、場所については、視聴覚室、南舎職員室、各教室など、外から中の様子がうかがえる場所で行う。
また、話すときの立ち位置も十分な距離を取って行う。
児童生徒と、電話・メール・SNSなどによる私的なやり取りはしない。学校を離れてやむを得ず児童生徒とやり取りをしなければならないときは、保護者をとおして行う。
安全確保等社会通念上認められるもの以外、児童生徒の身体に接触しない。
盗撮防止のため、教室やトイレ、南舎職員室、体育館更衣室、体育館トイレ、体育館多目的トイレ、体育館シャワールーム、武道場更衣室、武道場トイレについては、定期的に点検を行う。
教師個人のデジタルカメラ及びスマートフォン等の私的な端末で児童生徒等を撮影しない。
学校用のデジタルカメラや端末で撮影した場合でも、児童生徒の画像を管理職の許可なく学校外に持ち出すことがないように徹底する。
常に時間と気持ちに余裕を持って安全運転に心がけるとともに、 標識とスピードメーターをよく見ながら運転する。
飲み会に参加する場合には、 同僚同士互いに事前に行き帰りの交通手段と次の日の予定を確認し合う。ハンドルキーパーの確保や絶対飲酒を強要しないことを徹底する。「代行」利用者は、事前に帰りの予約を入れておく。飲んだら自転車も絶対に乗らない。
可能な限り、 学校は現金を取り扱わないようにする。やむを得ず子ども便で現金を預かるときには、必ず子どもから手渡しで受け取るとともに、子どもの前で金額を確認する。
英検代は受け取ったら速やかに金庫で保管する。複数の教員で確認する。
販売学習の売上金は速やかに金庫に保管する。
公費を使っての買い物では、私的なポイントカード等は使用しない。
教師側こそアンガーマネジメントを!相手の怒りに絶対に反射しない!怒りとうまく付き合う6秒ルールを実践する。 (叱責・ 暴言・ 人権侵害に当たる言葉によって、子どもを傷つけてないか。 「指導」と「権力・圧力」を誤った認識はしていないか。 )
ハラスメントをしない・させない・起こさせない職場づくりをする。
個人情報を含むもの(成績データ・個人データ・テスト等)は、校外に持ち出さない。
土・日に部活動をする際、職員室を離れるときは必ず施錠をする。