学校概要
学校概要
教育方針
学力、自主性、規律、人間尊重に留意した教育活動を展開する
本年度教育重点目標
学力の向上
学習意欲の高揚を図りつつ、基礎・基本となる学力の修得に努め、それぞれが希望する進路の実現を目指す。
自主性の育成
自主的な生活習慣を養い、生徒会活動・部活動の活性化及びボランティア活動の推進を図る。
規律の遵守
社会の一員としての自覚と責任を持ち、規律や礼儀、公共性をわきまえ、何事にも公正な判断のできる人間の育成に努める。
人間尊重の精神の涵養
一人ひとりを大切にする人間尊重の精神に基づいた人権教育及び教育相談活動の充実を図る。
目標達成のための方策
学力の向上
ベル着を励行するとともに、規律のある授業を目指す。
徹底して基礎的・基本的事項の習熟を図るとともに、加力補習や添削指導などにより、それぞれが希望する進路の実現を目指す。
教材研究、教員相互の研究授業・授業評価により、生徒の学習意欲を高めるよう授業内容を工夫するとともに、生徒参加型の授業を目指す。
評価の在り方や課題の内容を工夫する。
学校独自の取り組みとしての「週明けテスト」「自主学習会」を通して学習習慣の定着を図る。
自主性の育成
ボランティア活動や学校行事など生徒会活動の充実を図る。
部活動の活性化を図る。
様々な発表の場を設定することによって、表現力の向上を図る。
開かれた学校づくりの推進と情報発信。
規律の遵守
挨拶の励行と服装指導に取り組む。
保護者の協力を得て、遅刻・欠席防止に取り組む。
清掃などの環境美化に努める。
人間尊重の精神の育成
生徒の生活実態や意識の理解に努める。
自尊感情をはぐくむ取り組みの充実を図る。
全教職員がカウンセリングマインドを身に付ける。
沿革概要
明治14年2月1日
赤岡中学校開校
明治20年2月
香美郡第一高等小学校を設立
明治25年2月
香美郡城山高等小学校と改称
昭和21年3月
高知県立城山中学校・同高等女学校設置
昭和23年4月
学制改革により高知県立城山高等学校・同校併設中学校[定時制本科(農業科)・別科(被服科)]
昭和24年9月
高知県立城山高等学校設置
昭和33年4月
全日制別科を定時制農業課程に改編併合
昭和45年4月
体育科設置
昭和52年3月
定時制農業科廃止
平成8年4月
2年次より福祉教養系・情報ビジネス系・文理のコースを設置
平成8年11月16日
創立50周年記念式典挙行
平成10年3月31日
体育科閉科
平成16年4月
福祉教養系で訪問介護員(ホームヘルパー)2級取得事業開始
平成17年4月
2年次より情報ビジネス系と文理を統合した一般教養系のコースと福祉教養系の2コースを設置
平成28年11月5日
創立70周年記念式典挙行
平成29年4月
普通科単位制となる