■所在地 :
〒785-0022 高知県須崎市下分甲584-1
■Tel :
0889-42-0079
学校紹介
【学校の沿革】
明治
5年 学制発布
6年 岡本字宮岡に小学校(日新館)開設
9年 中氏に移転新築
19年 大暴風雨のために校舎倒壊、再建
23年 新荘川大洪水のため校舎流失、仮修繕
27年 岡本に移転、新築
31年 大暴風雨のため校舎倒壊
32年 新築、新荘尋常小学校となる
大正
5年 校舎一部新築
昭和
18年 校舎増改築
26年 放送室設置
30年 校舎一部新築(便所、教室11教室となる)
31年 講堂新築落成
33年 校歌「若あゆの歌」制定、こいのぼり運動会始まる
37年 給食調理場落成 給食実施 防球網設置
43年 東便所改築 裏山崩壊のため給食調理室半壊、補修
44年 水源地より長竹橋間の児童登校路完成
45年 台風10号のため講堂正面破損
47年 校舎改築起工 交通安全母の会結成
51年 7学級編成となる
52年 養護教諭、事務職の配置
53年 8学級編成となる
54年 給食調理室の改修 同和教育主任の配置
55年 9学級編成となる
56年 校舎西に鉄筋3階新校舎増築落成
58年 8学級編成となる 運動場整備される
59年 7学級編成となる
60年 8学級編成となる
62年 7学級編成となる 体育館新築落成(797㎡)
63年 プール落成(272㎡)
平成
2年 給食棟新増築(112㎡)
3年 砂場新設(18㎡)
5年 農園新設(32㎡)
高知県福祉協力校指定校(3年間)
調理室一期工事
7年 調理室完成
8年 環境教育推進事業指定校実践交流発表会
9年 高知県統計教育指定校
防犯灯を玄関、運動場側の職員室に設置
体育倉庫の屋根改修
高知県家庭科教育研究会の会場校となる
10年 高知県同和地区児童生徒学力向上推進地域指定校(3年間)
12年 高知県同和地区児童生徒学力向上推進地域指定の発表会場校となる
19年 文部科学省「人権教育総合推進地域事業」の指定を受ける(3年間)
22年 給食棟への通路の雨漏り改善修理完了
校舎の耐震診断を行う
23年 校舎の耐震設計を行う
旧館1階トイレの男女別化工事完了(女性トイレは一部洋式化)
通路屋根上の高圧電線安全対策工事完了
24年 旧校舎の耐震工事を行う。(~8月31日)
旧校舎2階のトイレの一部を障がい児用に改修する。
須崎中学校区地域ぐるみ教育研究発表会を行う。
地域ぐるみ総合防災訓練を行う。(新荘地区防災連絡協議会と共催)
25年 小学校外国語活動パイロットスクール実践指定事業公開授業実施
子ども防災キャンプin新荘小を行う。
26年 キャリア教育自主発表会を行う。
高知県実践的防災教育推進事業防災教育研究発表会を行う。
27年 高知県特別活動研究大会(キャリア教育自主発表会)を行う。
四国地区特別活動研究大会(キャリア教育自主発表会)を行う。
28年 中学校区で「魅力ある学校づくり推進プロジェクト」の県指定を受ける。
須崎中学校区授業公開の当番校となる。
学校環境緑化モデル事業、完成式典・植樹を行う。
29年 須崎中学校区地域ぐるみ教育研究発表会を行う。
児童クラブが本校1階に移転される。
学校支援地域本部事業の指定を受け、学校案内板を作成する。
30年 運動場東(サッカーゴール裏)のフェンスを増設する。
31年 中部教育事務所指定「ふるさと未来教育」を受け、複式授業の改善に取り組む。
令和
2年 中部教育事務所指定「ふるさと未来教育」研究協力校として取り組む。
~5年 中部教育事務所指定「ふるさと未来教育」研究協力校として取り組む。
6年 中部教育事務所指定「ふるさと未来教育」研究協力校として取り組む。
2階トイレに男女で区切る壁を設置する。
体育館下駐車場の照明及び渡り廊下の鉄鋼を修繕する。
校務系およびネット系のパソコ及びプリンターの入れ替えをする。