生徒のページ
生徒のページ
部活動
私達は陸上部です。陸上部はきついイメージがあるかもしれませんが、自分のペースで練習をして、自分の記録を更新する楽しみがあります。また、いろんな種目に挑戦し、賑やかなメンバーと楽しく練習ができます。
バドミントン部は「県体」出場を目標に、フットワークやシャトル打ちをしています。練習はハードだけど、とてもやりがいがあります。愉快な仲間とともに一緒に行う練習はとても楽しいです。
私達は吹奏楽部です。大変なこともありますが、賑やかすぎる仲間たちと一緒に行う演奏はとても楽しいです。地域の演奏会や県のコンクールなどでも演奏しています。ぜひ聞きに来てください。
係活動
生徒会
学習委員
保健委員
文化委員
生徒の取り組み
令和6年12月14日(土)開催
物部っ子Fes!で販売を開始しました、3年生が作成した「もんちゃんLineスタンプ第3弾」「もんちゃんLineきせかえ」は下のQRコードからご購入いただけます。
ぜひ購入し、お友達や職場で広めてください。また、第1弾・第2弾も販売中です。活動のご支援をよろしくお願いします。
右の写真をクリックして、ご覧ください。
令和6年度
・Instagram始めました!
令和6年度デジタル作品コンクールでデジタルクオリティ賞を受賞した「大栃中学校 学校紹介」の動画もUPされています。是非ご覧ください。
・物部未来学で作成した”もんちゃんLineスタンプ第3弾” & ”もんちゃんLineきせかえ” は、物部っ子Fes!のページで販売中
令和5年度
物部未来学で作成した”もんちゃんLineスタンプ第2弾”は、物部っ子Fes!のページで販売中
物部未来学の時間に作成したプロモーション動画
・3年生制作
令和4年度
「物部未来学 学習発表会」
3年生のお琴の演奏の様子です。 「琴の演奏」
(クリックすると動画が再生されます。音量にご注意ください。)
令和3年度
「物部未来学 学習発表会」
1、2年生の総合的な学習での取組みの発表と、3年生のお琴の演奏の様子です。
画像下のタイトルををクリックすると動画が再生されます。音声にご注意ください。(動画のアップは期間限定です。)
令和2年度
2年「ビギナーも作れる郷土料理レシピ」
2年生は、総合的な学習の時間に物部の郷土料理について学習してきました。
みぎのアイコンをクリックすると、ビギナーでも作れるように考えたレシピを見ることができます。
ぜひ、ご覧になって郷土料理作りの参考にしてください。
総合的な学習の発表
2月13日(土)に大栃小中合同学習発表会を行いました。中学校は各学年この1年間で総合の時間に学習してきたことをPowerPointやマチアルキを使い、発表しました。
1年【塩の道】 PowerPoint「 Welcome to the salt road ~人も車もハマる道~」
2年【郷土料理】 PowerPoint「 地域貢献 ~郷土料理を受け継ぐ~」
3年【別府峡キャンプ場計画】 PowerPoint「 別府峡キャンプ場計画について」
「マチアルキ」とは、AR(拡張現実)を使って情報発信ができるものです。1年生は塩の道の地図に、2年生は郷土料理のレシピにコンテンツを貼り付けています。ぜひ「マチアルキ」のアプリをダウンロードして試してみてください。 「 ARを使った資料」
3年生べふ峡キャンプ場計画 生徒作成チラシ「べふ峡キャンプ場計画」
【お願い】
私たち3年生は、べふ峡温泉の敷地内でのキャンプ場計画を立てています。この目的として、"物部"の使われていない場所を利用してもらうことを考えました。そこでべふ峡キャンプ場を作り、このキャンプ場を多くの方に利用していただくには、どのようなことが必要なのかを考えました。また、多くの方からの”情報”を集めるためにFacebookに動画を投稿しました。ぜひ、動画をご覧になって意見をお願いしたいです。 Facebookへはこちらから→https://m.facebook.com/odochityuseitokai
令和元年度
県新聞づくりコンクール入選作品 タイトル「魅力発掘新聞」
物部の魅力をたくさんの方に知ってもらいたい。そして、今までずっとお世話になった地域の方々に感謝の思いを伝えたいという思いを込めてつくりました。
生徒会体育保健委員会・小学校への出前講座 タイトル「生活リズムづくり」
早寝、早起き、朝ごはんなどの「生活習慣づくり」の大切さや「テレビやスマホ」などの使用時間などについてまとめました。
平成28年度
物部ガイドブック
地域の方々の協力により、物部の紹介用パンフレットをつくりました。