~随時更新~
❖ 2022年度
❖ 2021年度
❖ 2020年度
仲間づくりガイダンス(4月)
中学3年生がメインでつくりあげる行事です。新しく来た仲間たちと絆を深めるためにスポーツをしたり、一緒にご飯を作ったりします(BBQ、タコスパーティー等 年ごとで異なります。)毎年、とても盛り上がってます!
合同運動会(5月)
大栃保育園・大栃小学校・大栃中学校の児童生徒が協力して行う唯一無二の運動会です!大栃中三年生中心でつくりあげる応援合戦は毎年ユニークで盛り上がります。また、大栃の伝統行事である「湖水祭り」で踊るダンスもしたり、笑顔あふれる大栃中の一大イベントの一つです。
ラス巻きボランティア(6月)
「三嶺さおりガ原」や「みやびの丘」周辺に行き、食害を防ぐため指導・助言をいただきながら、木に「ラス」というネットを巻く作業を3年に1回行っています。
灯籠づくり(7月)
大栃の伝統行事である湖水まつりで灯籠をダム湖に流します。そのために大栃中学校も協力して丁寧に仕上げています。灯籠に貼り付ける絵の作成も中学生が協力しています!
湖水祭り(8月)
豪快な花火の打ち上げや数千個の灯ろう、懐かしいダンスミュージックで盛り上がります。このイベントの特徴は、その場にいる参加者全員でその場でミュージックに合わせて踊ることです!
キャリアチャレンジデイ(9月)
キャリアチャレンジデイでは、中学二年生が自分の将来を考えるきっかけとして、様々な職種の人たちと話したり、経験を聞きます。また、地域で働いている人たちを講師として呼び、話を聞くことができる日です。
オープンスクール(10月)
大栃中学校への山村留学希望者などが学校を見学できる日です。ドッチビーをしたり、伝統的な料理を行ったり色々なことを毎年しています。一緒に参加もできます。ぜひご参加ください!
香美香南音楽会(11月)
全校で歌を歌いに行きます。毎年、素敵なハーモニーをホール内に響かせています!
物部っ子Fes!(12月)
「物部の魅力を伝えたい!」という生徒の思いを込めて物部っ子商店を開催、物部のおいしい食材を使った料理を販売しています。コロナの影響で令和3年度から物部っ子Fes!に生まれ変わりました。
生きがい教室(1月)
地域の高齢者と共にお茶会をしたり、歌を歌ったりして、親睦を深めます!
地域との温かいつながりを感じることのできるほっこりした行事です。
しいたけコマ打ち(2月)
しいたけの菌が植え付けられているコマを原木に埋め込んでいくという学校行事です!
お別れ遠足(3月)
3年生との最後の遠足です。毎年行く場所は変わります。令和7年度は、四国水族館に行きました。毎年、思い出に残る遠足となっています!