JR土讃線・伊野駅より徒歩約7分。
とさでん交通・伊野駅より徒歩約4分。
伊野インターチェンジから5km。 約10分
※駐車場あり
伊野は高知市の西方約12km、仁淀川の左岸に位置し、古文書には地名「大野郷」とみえ、山内氏入国後、土佐藩御用紙の生産地となった。以来、明治・大正・昭和・平成にかけて製紙業は益々発達し「紙の町・伊野」の名は、大国様と共に広く世に知られている。
昭和29年、周辺の八田、宇治、川内、神谷、三瀬村との合併を終わり、現在では人口22,000名を越す町となった。伊野小学校区は、旧伊野町の区域である。校区内には、土佐電鉄(明治41年)、JR(大正13年)の便もあり、県交通バス、土佐電鉄バス、JRバスの路線も通じ、国道33号、195号2等3類2号(山の手線)の完成と共に交通は極めて便利となり、製紙業、商業、農業等の産業も盛んで、諸官庁、金融機関、文化施設、病院等もあり、商工業を中心に中間都市としての活気のある町である。
明治7年、栽培学舎が創立せられ、明治9年に伊野小学、明治12年に伊野小学校と改称し、その後幾多の変遷を経ながら将に140余年、町勢の発展と共に校運も隆昌の一途をたどり、学校創立以来、多くの卒業生を出している。これら本校出身者は、明治・大正・昭和・平成にわたり県内外の各職場、職域で活躍し、紙業界開拓の有名人をはじめ広く各界知名の士が多い。
7 栽培学舎を菊楽に開設する
12 伊野小学校と改称。(生徒男子107名,女子24名,教員5名)
39 「柳添」に新校舎を建築(教室14 特別教室1体操場340坪)
13 成山地区より横藪、陰部落を伊野小学校区に編入
16 伊野町国民学校と改称
22 伊野小学校と改称。高等科は伊野中学校となるが共存。(28年分離)
29 町立伊野幼稚園併設
30 学校創立80周年記念行事挙行
38 校舎改築1期工事竣工
39 校舎改築2期工事及び3期工事竣工、配膳室竣工
40 屋内体育館竣工。校舎落成式挙行。プール竣工
45 留守家庭児童会「ひまわり学級」開設
46 文部省指定国語科研究発表会開催。博報児童教育振興学校賞受賞
47 全日本健康優良学校の表彰受賞
50 学校創立100周年記念行事挙行。国旗掲揚塔、校歌碑の除幕式
台風5号による被害甚大
51 土佐教育研究会第17回県国語教育研究大会開催
52 第27回こども県展総合優秀学校賞受賞
58 文部省道徳教育協同推進校・道徳教育研究発表会場校
特別教室(3教室)渡り廊下増築落成
59~61 校舎大規模改修(内装・外装・アルミサッシ・防火設備)
62 日本PTA全国協議会より優秀PTAとして表彰される
4 水洗便所棟・農具倉庫新築
9 コンピューター21台及びLANシステム一式設置
10 高知県学校図書館協議会長賞受賞
11 校舎大規模改修・遊具の改修、新設 アルミ缶リサイクル協会優秀校
12 豊かな心を育む学校環境づくり奨励賞 優秀校
13 読書感想文コンクール学校賞 プール改修
14 中庭大改修
15 言語障害児学級設置 学校評価の実施
16 知的障害児学級設置 高知県理科教育研究大会吾川大会開催
17 モジュール制採用 校舎耐震検査工事
18 吾川郡地教連・中部教育事務所・いの町教育委員会指定研究発表(理科・生活科)
聴覚障害児学級設置 校舎耐震検査工事
19 コンクリート強度検査 天井補強工事
20 南舎1~2階の廊下・階段等に手すりを設置
21 吾川郡地教連・中部教育事務所・いの町教育委員会指定研究発表(理科・生活科)
各教室に扇風機設置。校舎耐震検査工事 コンピューター31台入替
22 はなまる3組及び給食調理場に空調設備を設置
25 第30回四国理科教育研究大会高知大会開催<高知県理科教育
研究大会・いの町教育委員会指定研究発表(理科・生活科)>
26 教育課程研究指定校(理科)
27 新校舎建設着工(12/18)
28 いの町教育委員会研究事業(算数科1年目)
29 新校舎竣工 いの町教育委員会研究事業研究発表大会(算数科2年目)
31 体育館・プール、給食センター建設着工
1 高知県教育委員会指定授業「算数・数学科」授業づくり講座拠点校
体育館・プール,給食センター完成
まつぼっくり (読み聞かせボランティア) 文部科学大臣表彰
2 菊池学園事業研究発表
県指定「高知の授業の未来を創る推進授業」算数科授業づくり講座拠点校
3 県指定「高知の授業の未来を創る推進事業」算数科授業づくり講座拠点校
坂本教育賞 最優秀賞受賞
中部教育事務所管内地域学校協働本部活動研修会場校
4 県指定「高知の授業の未来を創る推進事業」算数科授業づくり講座拠点校
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進【文部科学大臣表彰】