学校案内

学校概要

学校名

いの町立吾北小学校

所在地

〒781-2322

高知県吾川郡いの町小川西津賀才553

→アクセス

連絡先

TEL:088-868-2361

FAX:088-850-5501

E-mail:gohoku-e@ino.town.lg.jp

児童数

1年生 2名  2年生 7名

3年生 4名  4年生 8名

5年生 3名  6年生 7名

合計 31名

教職員

校歌

↑をクリックすると、別ウインドウで楽譜が表示されます。

校章

外側の4つの四角は、清水第一・上八川・下八川・小川の4小学校を、漢字の「田」(吾北にある田んぼ)で表現している。

四角の中の先が3つに分かれた部分は、吾北山間部でよく見かける紙の原料となる植物「みつまた」を表している。

4つの小学校が統合し、みんなの心が繋がっていく、一つに丸くまとまっていくことを願い、人の和を中央の丸(輪)で表現している。

吾北小学校 マスコットキャラクター「もまりん」

プロフィール

誕生日 2011年11月26日

出身地 高知県吾川郡いの町吾北小学校体育館

身長 120cm

体重 25kg

好きなもの ドングリ 笑顔

特技 飛ぶこと(着地は前のめり) サッカー マリンバ

※ 「もまりん」のモデル・「モマ」とは、「ムササビ」のことです。首から尾にかけて大きな飛膜をもっていて、 これを広げることで風に乗り、木々の間をすり抜けながら夕暮れの森を滑空する姿を、未来へ飛翔する子どもたちになぞらえました。

地域と学校の概要

 高知県中央北部の四国山地と仁淀川に囲まれた山間部に位置する吾北地域は、平成31年3月31日現在、1,150世帯、2,195人の人口である。地域は、仁淀川の支流の上八川川がいくつも分かれてつくられた深い谷と、高い山でできており、川に沿った国道194号と439号が通っている。豊かな自然に恵まれ、昔から農林業を中心に、皆で力を合わせ、楽しく暮らしやすい地域づくりを進めている。

 地域には、「道の駅(633美の里)」や「むささび温泉」「グリーンパークほどの」などがあり、地区外から訪れる人も多い。

 吾北小学校は、平成23年4月1日に、下八川小学校、上八川小学校、清水第一小学校、小川小学校の4校が統合し、新しくできた学校である。小学校は旧小川小学校に位置し、仁淀川町につながる国道439号ぞいにある。

 保護者や地域の方々は、学校教育に対しても関心が高く、学校行事・PTA活動に対しても協力的である。

 平成24年1月の吾北保育園の移転に伴い、保育園・幼稚園・小学校が隣接し、恵まれた環境の中で保・幼・小が連携しながら教育を進めている。

 登下校は、児童の約9割が、5台のスクールバスを利用している。本年も児童の学力向上とともに、心のケアと体力づくりが課題である。

沿革

平成23年

清水第一・上八川・下八川・小川の4校統合、いの町立吾北小学校として発足する。

児童数102名 7学級(特別支援学級1) 学校長 森山晴子

高知県学校図書館教育研究大会会場校

プール塗装・防水工事

平成24年

職員室・保健室エアコン設置。プールトイレ水洗式に改修。

児童数95名 7学級(特別支援学級1) 学校長 森山晴子

平成25年

児童数87名 9学級(特別支援学級3) 学校長 達川浩一

平成26年

児童数79名 9学級(特別支援学級3) 学校長 達川浩一

平成27年

児童数71名 8学級(特別支援学級3) 学校長 達川浩一

平成28年

児童数58名 8学級(特別支援学級3) 学校長 青木幸男

平成29年

児童数56名 8学級(特別支援学級4) 学校長 青木幸男

学級へのエアコン設置

平成30年

児童数51名 8学級(特別支援学級4) 学校長 青木幸男

平成31年

児童数42名 7学級(特別支援学級3) 学校長 青木幸男

令和2年

児童数名 学級(特別支援学級) 学校長

令和3

児童数名 学級(特別支援学級) 学校長