蓮池小学校の沿革
中平半造 長男 幸馬、次男 八右ヱ門は、蓮池城跡の東麓の住居にて、子弟を教育していた。
明治初年に至り、正覚寺を校舎として、瀬戸薫、森木儀太郎が師範となり子弟の教導に当たった。
また、維新後における欧米の文化は郷党の覚醒を促し、蓮池地域においても、九反田の米倉の払い下げを受け、蓮池小学校とした。そして、小学校においては、設備も整い、教育の実績真にみるべきものがあった。
明治16.12. 1 教育の進歩を賞し、文部省より三等奨励品が授与される。
26. 3.30 高岡郡長より諸物標本46個を授与される。
34 校舎の東端に職員室、裁縫室が増築される。
39 学校植林を計画し、松600本が植えられる。( 面積 3反5畝20歩 )
41 学級を3学級に編制する。
42 学級を4学級に編制する。
42. 4.17 校舎が改築される。
大正 6. 3.31 学齢児童就学出席の成績良好のため、高岡郡長より賞金10円が授与される。
昭和21. 3.31 高等科設置が認可される。
22. 3. 1 学級を6学級に編制する。
22. 4. 1 学制革新制。蓮池村立蓮池中学校2学級が併設される。
23. 4. 1 蓮池中学校が廃止される(組合立高等中学校新設)。
23. 7. 6 旧校舎東側に教室が新築落成する。
26. プール竣工(工事費総額 320,375円)
29. 町村合併により、高岡町立蓮池小学校となる。
32. 7.23 プール浄化装置が完成する。
34.11.17 校地拡張予定地を購入。市役所へ寄付される。
36.10.5 プール改造がなる(用水を城北 野本昇氏 所有地より取水する。工事費20万円)。
37. 3.15 校地拡張予定地の工事が完了する。
38. 6.28 普通教室、職員室、校長室が新築落成する。
39. 6. 4 改築第2期工事(東2階建築完了)。
39.10.19 旧校舎跡の整地作業が終了する。PTA奉仕作業で楓・銀杏・ソテツの植え替えがされた。
40. 6. 3 校舎南東にあった正門を東に移し、東道路面にブロック塀を設置する。
40. 8.27 音楽室を新築することが決定される。
41. 5. 7 森鶴亀氏(中山出身)がブラジルより帰郷され、ジャングルジム一基が寄贈さる。
41.11.21 平屋教室の床面を板張りとする。
46. 8. 2 プール竣工式が挙行される。(総工費 5584、7000円)
48. 校歌が制定(田村忠之作詞、濱田正形作曲)される。
50. 8.17 台風5号による災害(校舎浸水、床上55㎝)音楽室床張り替え、休養室畳張り替え各教室の戸の取り替え、
体育館マット・綱新調、浸水図書の取り替え
51.11.30 運動場拡張のための期成同盟会が発足される。
52. 5・6年教室の境が補強される。1年教室前の手洗い場設置
52. 1 2運動場用地として、1,783㎡ 買収
53. 1.31 運動場造成工事が始まる。
53. 2. 車道兼駐車場の舗装がされる。
56. 5.17 新校舎の落成式が行われる。
57.11.19 体育館の起工式が行われる。
58. 4.27 体育館の落成式が行われる。
59. 4. 1 障害児学級を3学級に組織する。
60. 7.31 障害者用施設を設置する(様式トイレ・スロープ等)。
63.10.31 校舎増築の起工式が行われる。
平成 1. 3.11 校舎増築の落成式が行われる。
3. 2. 8 グランドピアノを購入する。
3. 4. 1 普通学級を9学級に編制する。
4. 4. 1 障害児学級を1学級新設する。
5. 3.27 鉄棒を新設する。
6. 4. 1 普通学級を10学級に編制する。 障害児学級を1学級新設し、2学級編制とする。
7. 3.31 音楽室を増設する。
7. 5. 1 普通学級11学級、障害児学級2学級に編制する。
8. 5. 1 普通学級12学級、障害児学級2学級に編制する。
9. 5. 1 普通学級11学級、障害児学級1学級に編制する。
10. 1. 9 公衆電話を設置する。
10. 1.26 遊具(チェーンジャングル)を新設する
10. 5. 1 普通学級を10学級に編制する。
11. 4. 1 焼却炉を使用禁止とする。
11. 4.15 PTAより、遊具(雲梯、滑り台等)が寄贈される。
11. 4.19 プールの改修工事が終了する。
11. 5. 1 普通学級9学級、障害児学級1学級に編制する。
12. 5. 1 普通学級8学級、障害児学級1学級に編制する。
13. 5. 1 普通学級7学級、障害児学級2学級に編制する。
13. 8.31 運動場北の防球ネット張り替え工事が完成する。
14. 5. 1 普通学級7学級、障害児学級3学級に編制する。
15. 5. 1 普通学級7学級、障害児学級3学級に編制する。
16. 5. 1 普通学級7学級、障害児学級3学級に編制する。
16.10.20 台風23号により体育館屋根(南側半分)が破損する。
16.12.10 体育館屋根の修復工事が完了する。
17. 5. 1 普通学級8学級、障害児学級3学級に編制する。
18. 3.31 特別教室(音楽室、図書・パソコン室)が完成する。
19. 4. 1 普通学級10学級、障害児学級2学級に編制する。
20. 4. 1 普通学級11学級、特別教育支援学級2学級に編制する。
21. 4. 1 普通学級11学級、特別教育支援学級2学級に編制する。
21.10. 1 2Fピロティー部分に読書コーナーを設置する。
22. 4. 1 普通学級10学級、特別教育支援学級2学級に編制する。
22. 4. 6 各教室に液晶デジタルテレビが設置される。
22. 7.23 耐震補強等工事を開始する。
23. 2. 9 3階トイレが設置される。
23. 3. 9 耐震補強工事等が完了する。
24. 3. 放課後児童クラブ教室が設置される。
24. 4. 1 普通学級11学級、特別教育支援1学級に編制する。
25. 3. 4 蓮池地区公用地整備事業開始。
25. 3.27 職員室パソコン入れ替え。
25. 3.30 運動場東側フェンスの新設。
26. 2.10 すべり台の設置。
26. 3.30 運動場東側フェンスの新設。
26. 6.24 うんてい、のぼり棒、シーソーの設置。
27. 3.30 運動場整地が完了する。
27.12.24 体育館改修工事終了。
29. 5.31 プール新設。(学校西側)
令和 1. 4.01 普通学級7学級(1年2組)、特別支援学級3学級(ひまわり新設)に編成する。
2. 3 新型コロナウイルス感染症対策がはじまる。
2.11.12 小砂丘賞作文教育研究大会が開催される。
3. 4.01 普通学級8学級(1・3年2組)特別支援学級3学級(なのはな新設)に編成する。
3. 4 「交通安全教育推進モデル校」に指定される。
3.11 「蓮池パトロール隊」が文部科学大臣表彰「学校ボランティア奨励賞」を受賞する。
4. 4.01 普通学級9学級(1・2・4年2組)特別支援学級3学級に編成する。
5. 4.01 普通学級10学級(1・2・3・5年2組)特別支援学級3学級に編成する。
6. 4.01 普通学級11学級(1・2・3・4・6年2組)特別支援学級3学級に編成する。
7. 4.01 普通学級11学級(1・2・3・4・5年2組)特別支援学級3学級に編成する。
土佐市立蓮池小学校 校歌
田村 忠之 作詞 濱田 正形 作曲
桜 花咲く 城山の
遠き 歴史や 夢の跡
清く 正しく 逞しく
誠 求めて 一筋に
あゝ蓮池よ 光の 母校
命の 森に 聳え立つ
樟の 巨木の 香ぐわしく
みおやの誇り 受けつぎて
文化 育む 我等皆
あゝ蓮池よ 輝く 母校
北山 晴れて 清滝の
法の響きの 雲に入る
仲よく 明るく 朗らかに
理想 かざして ひたむきに
あゝ蓮池よ 栄えある 母校