2025年9月 日本微生物生態学会で大学院生が発表しました。
東京科学大(東工大)で開催されました。
2025年8月19日 万座温泉と草津温泉に調査にいきました。
共同研究先の先生と学生さんも一緒に調査をおこないました。
2025年5月29日 茨城県の久慈川水系の河川に調査にいきました。
2025年5月7日 森林公園にサンプリングに行きました。
今年初めてのサンプリングでしたが、羽アリがでていました。
2025年5月 学生の卒論・修論のデータをまとめた論文が出版されました。
理研の坂本研究員、大熊先生らとの共同研究がInternational Journal of Systematic and Evolutionary Microbiologyで発表されました。"Genome-based reclassification of the genus Lactococcus and two novel species Pseudolactococcus yaeyamensis gen. nov., sp. nov. and Lactovum odontotermitis sp. nov. isolated from the gut of termites
2025年3月6日 卒業・修了式が挙行されました
無事に卒業・修了しました。卒研生が成績優秀者で表彰されました。
皆様のご活躍をお祈りしています。
2025年2月 卒業研究・修論発表会が行われました。
卒研発表会はC棟生物学生実験室で行いました。今年からパブリックビューイングが再開されて、3年生も参加できるようになりました。みなさん熱心に説明していました。
2024年10月29-31日 広島市で開催された微生物生態学会で大学院生と卒研生が発表しました。
今年大学院の特別講義をしてくれた沖縄国際大の金城さんが、若手奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。
2024年10月27日 岡山県にシロアリのサンプリングに行きました。
広島での学会に参加する途中でサンプリングしました。森は乾燥していましたが、比較的見つけやすかったです。
2024年9月3日 長野県にシロアリのサンプリングに行きました。
台風の影響もなく、サンプリングができました。長野の森ではキノコがたくさん見られました。
2024年7月16日 鹿児島県屋久島にオオシロアリのサンプリングに行きました。
ちょうど梅雨があけた頃でしたので、天候も悪くなかったです。ヤクシカやヤクザルが観察できました。
2024年6月18日 鹿児島県霧島の河川に調査に行きました。
共同研究先の先生と学生さんも一緒でした。
2024年5月25日 沖縄本島にサンプリングに行きました。
湿度が高く暑かったですが、雨はあまり降っていませんでした。
2024年4月19日 秋田県の河川に行きました。
まだ雪が残っており、気温が低かったです。
2024年4月11日 森林公園にサンプリングに行きました。
卒研生は初めてのサンプリングでした。
2024年3月26日 卒研生が無事に卒業しました。
4年生が成績優秀者で表彰されました。
2023年11月 大学院生が微生物生態学会で発表しました。
浜松市で開催された日本微生物生態学会で学生と野田が発表しました。
2023年6月と9月 共同研究先の先生と、大分県・北海道ニセコの河川・温泉の調査に行きました。
2023年6月 大学院生が資源学会で発表しました。
つくば市で開催された日本微生物資源学会で学生と野田が発表しました。
2023年5月 沖縄県石垣島・西表島にサンプリングに行きました。琉球大学の共同研究助成で援助いただきました。
2023年5月 論文が掲載されました。
広島大学原爆放射線医科学研究所疾患モデル解析研究分野の神沼先生が実施された免疫応答に重要な役割を担う転写因子(NFAT)の脊椎動物における進化に関する共著の論文が、Scientific Reportsに掲載されました。タイトル:"Evolutionary mechanisms underlying the diversification of nuclear factor of activated T cells across vertebrates" 広島大のプレスリリースをご覧ください。
2023年3月23日 卒研生が無事に卒業しました。
皆さんのご活躍を祈念いたします。
2023年2月 R4年度 卒業研究発表会が開催されました。
C棟生物学生実験室で行いました。各学生は自分の卒業研究をポスターにまとめて説明し、熱心に質疑応答を行なっていました。
2023年2月 論文が受理されました。
Arizona州立大のGillianさん、理研の大熊先生らとの共同研究がJournal of Eukaryotic Microbiologyに掲載されます。タイトル:"Molecular phylogeny of Spirotrichonymphea (Parabasalia) with emphasis on Spironympha, Spirotrichonympha, and three new genera Pseudospironympha, Nanospironympha, and Brugerollina" AbstractはOnlineで閲覧できます。https://doi.org/10.1111/jeu.12967
2022年11月 卒研生が、北海道で開催された微生物生態学会で発表しました。
発酵研究所・日本微生物資源学会「学会参加及び論文発表助成」で旅費を助成していただきました。
2022年9月 沖縄県本島・与那国島にサンプリングに行きました。
2022年6月と9月 共同研究先の先生と、岩手県・宮城県・青森県の河川・温泉の調査に行きました。