本研究集会では、最先端の受信機及びその関連技術や研究の進捗・成果、今後の展開について報告・議論を行う。テーマとしては、ミリ-テラヘルツ帯の発振・伝送・検出・増幅等に関する技術研究、具体的には(1)検出器、(2)局部発振器、(3)低雑音増幅器、(4)真空冷却低温技術、(5)分光計、(6)受信機評価システム、(7)アンテナ・伝送光学系、(8)プロジェクト(地上観測装置、衛星ミッション)の進捗、(9)観測成果など、基礎技術の開発からサイエンスの応用まで、関連トピックスを幅広く取り上げる。
2025年 11月 12日 (水) 09:30 - 17:30(予定)、13日 (木) 09:00 - 11:30(予定)
対面及びZoom meetingによるオンライン配信(ハイブリッド形式)
1. 口頭講演(20分程度の一般講演・40分程度の招待講演)
2. ポスター講演(ポスター会場へのA0ポスターの掲示およびGoogle driveでの電子ファイル共有)
※プログラムの編成上、講演形態の変更をお願いする場合がありますのでご了承ください。
※言語は基本的に日本語で行います(英語での講演も可)。
3. 企業ブース出展(希望される場合は世話人までお問い合わせください)
鵜澤 佳徳(国立天文台)
大谷 知行(理化学研究所)
齋藤 伸吾(情報通信研究機構)
酒井 剛(電気通信大学)
関根 徳彦(情報通信研究機構)
瀬田 益道(関西学院大学)
瀧田佑馬(理化学研究所)
中島 拓 (公立諏訪東京理科大学)
林 伸一郎(情報通信研究機構)
寳迫 巌(情報通信研究機構)
保科宏道(理化学研究所)
前澤 裕之(大阪公立大学)
増井 翔(国立天文台)
水野 亮(名古屋大学・LOC)
南出 泰亜(理化学研究所)
山本 宏昭(名古屋大学・LOC)
米倉 覚則(茨城大学・OC Chair)
本本ワークショップは下記の助成を受けて開催されます。
・名古屋大学宇宙地球環境研究所2025年度研究集会
・国立天文台2025年度研究集会