富山県出身
専門:植物分子生理学
植物の形や性質を決める遺伝子を研究。
特に植物特有の能力の原因になる遺伝子に興味を持っています。
植物は動かない生き物ですが、食料や医薬品、建材、燃料その他の様々な原料などとして我々の生活を支えており、今後の持続的社会の実現に必須の存在です。
芽吹いた場所で一生を過ごす植物は、動物とは異なる様々な特有の性質を持っています。例えば、枝が折れたり、葉や根がちぎれた時に、新しい枝や葉・根を作る能力。明るい方へ伸びて行ったり、ちょうど良い時期に花を咲かせたりするために、環境や季節を感じる能力。私は大学院時代から植物の持つ多様な能力のメカニズムを調べ、その能力を最大限に引き出す研究を行っています。
【略歴】
1993年 富山県立高岡高校 卒業
1993年 国立筑波大学 第二学群生物学類 入学
1997年 国立筑波大学大学院博士課程 生物科学研究科生物学専攻 入学
2003年 博士(理学)取得
2003年 国際科学振興財団の研究員としてヒマワリバイオ燃料プロジェクトに従事
2006年 産業技術総合研究所のポスドクとして植物を宿主とした医薬品原料生産プロジェクトに従事
第一子出産
2011年 日本学術振興会の特別研究員(産休を取得し、研究を再スタートする人のためのサポート制度)として、植物転写因子の研究に従事
第二子出産
2014年 埼玉大学大学院理工学研究科 戦略的研究部門 グリーン環境領域 准教授
2022年 福井県立大学生物資源学部生物資源学科 准教授
現在に至る
研究室HP:https://sites.google.com/g.fpu.ac.jp/iden/ホーム?authuser=0
福井県立大学教員情報はこちらから
研究に関する情報:researchmap
福井県出身
専門:応用微生物学
微生物が生産する、薬の元になる化合物を研究
特に研究対象としているのは、放線菌から生産される化合物です。
放線菌は土の中にたくさん生息している原核微生物の一種で、皆さんも日常的によく感じることができる微生物です。
放線菌は、自分達が持つ酵素を使って、複雑な骨格を持つ有機化合物を作り出します。その構造の多様性は無限大!!私たち応用微生物学分野の研究室では、放線菌の遺伝子や酵素、作り出す化合物について詳細に調べて、その情報を応用して、新しい薬を作り出す研究をしています。2004年に研究員として着任して以来、これまで一貫して、放線菌由来天然物の研究を行っています。
【略歴】
1993年 福井県立勝山高校 卒業
1993年 福井県立大学生物資源学部生物資源学科 入学
1999年 福井県立大学大学院 生物資源学研究科 修士課程修了
結婚、出産
2004年 同大学 応用微生物学分野に研究員として研究に従事
2012年 博士(生物資源学)を論文博士として取得
同大学にてNEDO研究員
2013年 次世代天然物科学技術研究組合 特別研究員
(福井県大にてプロジェクト研究に従事)
2017年 同研究室 講師に着任
2019年 准教授
現在に至る
研究室HP:https://applied-microbiology-fpu.com
福井県立大学教員情報はこちらから
研究に関する情報:researchmap
現在調整中です。
福井県立大学 永平寺キャンパス 連携研究推進課
TEL:0776-61-6000(代表)
FAX:0776-61-6011
Email:openfpu@fpu.ac.jp