(査読あり)
U, K., Kameyama, M., Ogawa, M. (2023) The volcanic and radial expansion/contraction history of the Moon simulated by numerical models of magmatism in the convective mantle. Journal of Geophysical Research: Planets, 128, e2023JE007845. https://doi.org/10.1029/2023JE007845.
U, K., Hasumi, H., Ogawa, M. (2022) Effects of magma-generation and migration on the expansion and contraction history of the Moon. Earth Planets Space, 74(78) https://doi.org/10.1186/s40623-022-01631-4.
(査読なし)
○ Kenyo U, Masanori Kameyama, Masaki Ogawa. A Two-Dimensional Annular Model of the Lunar Mantle Evolution Caused by Convection, Magma Generation and Migration. AGU Fall meeting 2022, Chicago, 2022 年 12 月. (ポスター発表)
○ Kenyo U, Masaki Ogawa, Hiroki Hasumi. The thermal history of the Moon caused by transport of heat and heat producing elements by migrating magma. AGU Fall meeting 2021, Virtual conference, 2021 年 12 月. (ポスター発表)
○ Kenyo U. Calculations of Jupiter’s mass. Japan Super Science Fair 2015, Ritsumeikan High school, Kyoto, 2015 年 11 月. (ポスター発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. 火成活動とマントル対流による月の内部進化のモデリング(博士論文紹介). 第26回惑星圏シンポジウム, 宮城, 2025 年 3 月. (口頭発表&招待講演)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. 月の内部進化:火成活動を考慮した3次元部分球殻マントル対流モデルの構築. 九州大学応用力学研究所地球流体力学研究集会, 福岡, 2025 年 3 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. 火成活動を考慮した3次元マントル対流モデルの構築ー月内部進化の解明に向けてー. 第11回PRIUSシンポジウム, 愛媛, 2025 年 2 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. Evolution of Lunar Interior Revealed by Supercomputing on "Fugaku": 3-D Modeling of a Coupled Magmatism-Mantle Convection System. 第4回「富岳」成果創出加速プログラム研究交流会, 東京, 2025 年 2 月. (ポスター発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. 火成活動とマントル対流による月内部進化の3次元部分球殻モデル. 日本惑星科学会2024 年度秋季講演会, 福岡, 2024 年 9 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. マグマとマントル対流による月内部の進化の描像. 宇宙研臨時セミナー, JAXA 宇宙科学研究所, 2024 年 6 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. マグマによる月内部の進化. 第15回GFDオンラインセミナー, オンライン, 2024 年 6 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. スーパーコンピュータ「富岳」にて計算する火成活動―マントル対流結合系の数値シミュレーション. 日本地球惑星科学連合 2024 年大会, 幕張メッセ, 2024 年 5 月. (ポスター発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 宮腰 剛広, 柳澤 孝寿, 小河 正基. 火成活動を考慮した3次元部分球殻マントル対流モデルによる月の内部進化. 日本地球惑星科学連合 2024 年大会, 幕張メッセ, 2024 年 5 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 西山 学, 宮腰 剛広, 小河 正基. 月のマントル対流モデルと地殻研究との結びつき. 第15回月地殻研究会, 立命館大学, 2024 年 3 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 小河 正基. 「富岳」を用いて解明する月の火山活動史―3次元モデルでの描像に向けて― . 「成果創出加速」基礎科学合同シンポジウム, 筑波大学東京キャンパス, 2023 年 12 月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 小河 正基. ⽉のマントル対流モデルにおける深部でのマグマの移動. 日本惑星科学会2023 年度秋季講演会, 広島, 2023 年 10 月. (口頭発表)
于 賢洋, 池谷 蓮, ⻄山 学, 清水 雄太, 竹村 知洋. 惑星地質学の新着論⽂セミナーとアーカイブ化の取り組み ー若⼿研究者間の連携強化に向けてー. 日本惑星科学会2023 年度秋季講演会, 広島, 2023 年 10 月. (ポスター発表)
荒木 亮太郎, 于 賢洋, 鈴木 雄大, 池谷 蓮, 菖蒲迫 健介, 豊川 広晴 , 野崎 舜介, 米谷 珠萌, 吉田 有宏. 太陽系天体若手研究会の開催報告ー惑星科学コミュニティの持続的な発展に向けてー. 日本地球惑星科学連合 2023 年大会, 幕張メッセ, 2023 年 5 月. (ポスター発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 小河 正基. マグマによる月の内部進化(熱進化+構造進化). 地球惑星系コミュニティ春セミナー, オンライン, 2023 年 3月. (口頭発表)
于 賢洋, 亀山 真典, 小河 正基. 月の内部モデルとそこから予想される熱史について. 第14回月地殻研究会, 会津大学, 2023 年 3 月. (口頭発表&招待講演)
○于 賢洋, 亀山 真典, 小河 正基. 「マグマの生成・移動の効果」が引き起こす月の熱史モデルにおける指状のマグマ上昇プロセス . 太陽系天体若手研究会 2022 年, オンライン, 2022 年 11 月. (口頭発表)
○于 賢洋, 亀山 真典, 小河 正基. マグマの生成・移動を伴う2次元円環マントル対流による月の進化モデル. 日本惑星科学会 2022 年度秋季講演会, 茨城, 2022 年 9 月. (口頭発表およびポスター発表)
○于 賢洋, 荷見 拓生, 小河 正基. マグマが駆動する月の内部進化. 日本地球惑星科学連合 2022 年大会, 幕張メッセ, 2022 年 5 月. (口頭発表)
○于 賢洋, 荷見 拓生, 小河 正基. マグマが駆動する月の進化. 宇宙地球ワークショップ, 東京大学駒場キャンパス+オンライン開催, 2022 年 3 月. (口頭発表)
○于 賢洋. マグマが駆動する月の進化.卓越コロキウム,オンライン開催,2022年2月.(口頭発表)
○于 賢洋, 荷見 拓生, 小河 正基. マグマが駆動する月の進化.惑星圏研究会, オンライン開催, 2022 年 2月. (口頭発表およびポスター発表)
○于 賢洋. 宇宙科学分野における学生・PD主体のアウトリーチ活動と中学・高校生との相互的なコミュニケーション.太陽系天体若手研究会2021. オンライン開催, 2021 年 11 月. (口頭発表)
○于 賢洋, 荷見 拓生, 小河 正基. 月の熱進化に及ぼすマグママイグレーションと放射性元素輸送の影響. 日本惑星科学会2021年秋季講演会, オンライン開催, 2021 年 9 月. (口頭発表)
○于 賢洋, 荷見 拓生, 小河 正基. 月の熱進化に及ぼすマグママイグレーションと放射性元素輸送の影響. 日本地球惑星科学連合 2021 年大会, オンライン開催, 2021 年 6 月. (口頭発表)
○于 賢洋, 荷見 拓生, 小河 正基. 月の熱進化に及ぼすマグママイグレーションと放射性元素輸送の影響. 惑星系形成若手研究会, オンライン開催, 2021 年 2 月. (口頭発表)
○于 賢洋, 川方 裕則. 基盤強震観測網(KiK-net)強震計の設置方位の推定. 日本地球惑星科学連合2018 年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2018 年 5 月. (ポスター発表)
主催しているアウトリーチ活動会での発表
○于 賢洋. 10年後のあなたに向けて, 京都工学院高校, 2023 年 3月. (口頭発表&招待講演)
○于 賢洋. 月の成り立ちと数値シミュレーションで把握する月内部の歴史, 立命館高校, 2022 年 11月. (口頭発表)
○于 賢洋. コンピュータ上で月を再現する!月内部の進化, 京都工学院高校, 2022 年 6月. (交流会主催,口頭発表)
○于 賢洋. 月内部の数値シミュレーションー探査との関係ー. NASA,JAXA の月探査から考える月研究とこ れからの社会(月科学アウトリーチ活動会), 立命館高校, 2022 年 5 月. (交流会主催,口頭発表)
○于 賢洋. 月の表面が白黒な理由-月のマグマが冷えるまで- . 地球惑星科学中学生―大学院生交流会, 都立大泉高等学校附属中学校, 2021 年 12 月. (交流会主催,口頭発表)
○于 賢洋. 月と研究. 大学院生研究報告交流会, 恵泉女学園中学・高等学校, 2021 年 7 月. (交流会主催,口頭発表)
○于 賢洋. 月の裏側を眺めるには. 中学生ー大学院生アウトリーチ活動会, オンライン開催, 2021 年 5 月. (交流会主催,口頭発表)
○于 賢洋. 月には表側と裏側が存在する?. SSG 高校生―大学院生研究発表交流会, オンライン開催, 2021 年 5 月. (交流会主催,口頭発表)
成果―分野横断セミナーにおける発表(査読なし)
○于 賢洋. 月の形成・進化を辿るー月研究の過去と未来ー, 先進科学オープンセミナー,東京大学駒場キャンパス, 2023 年 1月. (口頭発表)
○于 賢洋. 月の成り立ちと数値シミュレーションで把握する内部の歴史, WINGS-ABC統合自然科学科駒場サイエンス倶楽部,東京大学駒場キャンパス, 2023 年 1月. (口頭発表)
○于 賢洋. 月の表面が白黒な理由ー月のマグマが冷えるまでー, 10分で伝えます!東大研究最前線,東京大学駒場キャンパス, 2022 年 11月. (口頭発表)
○于 賢洋. 惑星内部物理学ー月内部の数値シミュレーションー, 10分で伝えます!東大研究最前線,東京大学本郷キャンパス, 2022 年 5月. (口頭発表)
日本地球惑星科学連合2024年大会学生優秀発表賞 受賞(宇宙惑星科学セクション). 2024年6月.
2024年度 特別研究員-DC2. 2024年4月.
日本惑星科学会2022年度優秀発表賞 受賞. 2022年9月.
日本地球惑星科学連合2022年大会学生優秀発表賞 受賞(宇宙惑星科学セクション). 2022年5月.
東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻奨励賞 受賞.2022年3月.
神戸大学理学部惑星学科 学位授与式総代. 2020 年 3 月.
中学校・高等学校教諭専修免許状(理科)取得. 2023 年 3 月.
グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成(SPRING GX)採択.2022年4月.
計算科学アライアンス大学院修了.2022年3月.
東京大学 大学院 横断型教育プログラム「デジタル・ヒューマニティーズ」修了.2022年3月.
博士課程学生支援オンキャンパスジョブ採択. 2021年9月.
東京大学フューチャーファカルティプログラム修了.2021年3月.
中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)取得. 2020 年 3 月.
2016年 立命館高等学校 卒業
2016年 立命館大学 理工学部 物理科学科 入学
2018年 神戸大学 理学部 惑星学科 3年次編入学
2020年 神戸大学 理学部 惑星学科 主席卒業 (学位授与式総代)
2022年 東京大学 大学院 総合文化研究科広域科学専攻 広域システム科学系 修士課程修了(広域科学専攻奨励賞)
2022年11月 太陽系天体若手研究会 (SSBW2022) 主催
2022年3月 宇宙地球ワークショップ主催
2021年11月 太陽系天体若手研究会 (SSBW2021) 主催
2021年3月 東京大学「フィールドスタディ型政策協働プログラム」 修了.(担当地域:鹿児島県南大隅町)
2020年9月〜2021年1月 東京大学教養学部非常勤講師(寺子屋講師).
2020年4月〜7月 東京大学 図書館情報学研究室参加. (担当教員:影浦峡先生)
2019年 2月〜3月 神戸大学 海洋底探査センター 鬼界カルデラ探査 補助員参加.
2018年 9月 京セラ株式会社知的財産部門インターンシップ参加.
2018年4月〜7月 神戸大学 経済学部 理論経済学ゼミ参加. (担当教員:水野倫理先生)
2016年10月〜2018年5月 立命館大学 理工学部 固体地球物理学研究室参加.(担当教員:川方祐則先生)
その他,小豆島,兵庫県甲山,徳島県大歩危・小歩危,山口県阿武単成火山群などの巡検に参加.
かつて編入学や大学院入試についてブログを書いていました.(ビュー3万回以上,いいね合計340回)