交換留学の応募時に現地での専攻を決めていません。どうすればいいですか?
I haven't decided my major yet at the destination university yet. What should I do?
関心のある複数の分野について考えてみて、どういう点を面白いと感じるか、共通点がないか探してみましょう。
何のために留学をしたいのかをよく考えてみましょう。以下の項目がヒントになると思います。
学問分野に関心があるのか。
海外で生活をしてみたいのか。
語学力を向上させたいのか。
その国の文化や歴史に興味があるのか。
留学の期間にはいろいろな分野の授業をとって勉強をして、専攻を決めるための機会とすることもできます。
海外の大学ではパーソナルチューターがついて、授業の選択などのアドバイスをしてくれる場合があります。
リベラル・アーツ・カレッジ(Liberal Arts College)に留学していたアドバイザーは、ほぼ全ての専攻から好きな授業を選ぶことができたそうです。
Think about multiple areas of interest and look for what you find interesting and what you have in common.
Ask yourself some questions about why you want to study abroad. Here are some hints:
Are you interested in some courses taught in an overseas university that are not taught in UTokyo?
Do you want to experience living abroad?
Do you want to improve your language proficiency?
Why study abroad instead of a personal trip?
What subjects are you interested in? Why do you enjoy studying these subjects?
Those are some questions that you might want to consider before applying. These might also help clarifying your intention and write that in the "statement of purpose" section of the application form.
During your study abroad period, you can explore classes in various fields of study and take this as an opportunity to decide on your major.
At some overseas universities, you will be assigned a personal tutor who will advise you on your choice of classes and other matters.
Choosing a Liberal Arts College as your study abroad university might give you even more freedom to take courses from all disciplines.
留学の全体的な流れを教えてください。
What are the overall procedures of application?
(全学交換留学の場合)
2段階にわたって審査されます。まず東大内部で選考が行われ、そこで内定したら東大から推薦されて留学先に応募することになります。東大の学内選考の締め切りは学部・研究科ごとに異なります。その後留学先の審査に関しては大学によって違うので、それぞれの募集要項やスケジュールを把握するようにしましょう。以下が、より詳細な流れです。
情報収集:
協定校の一覧を見たり、学校主催のイベントに参加して様々なプログラムを知る。学内選考の締め切り日を確認する。
語学試験の勉強:
志望プログラムが要求する語学試験のスコアのレベルを確認して、それを目標に早めに試験を受け始める。語学の勉強は早めに始めると良い。学内選考締切の直前は提出書類作成に時間を割けるように、要求されているスコアを早めにとっておくと安心。
書類準備:
学内選考に必要な書類を書く。留学を経験した先輩に話を聞くと、志望理由が深まる。
学内選考:
書面審査と、必要がある場合は面接審査が行われます。審査では、学業成績・語学能力・申請書の内容や面接などが総合的に考慮される。
受け入れ校への出願:
東大からの推薦を得て、受け入れ校(希望留学先)に出願。ここで受理されて初めて正式に留学する資格を得る。
渡航準備:
ビザを取得したり、住む場所を決めたり、予防接種などを受ける。主に受け入れ校の指示に従って行う。後は留学する前に留学前発表が必須。
渡航・留学:
いよいよ留学生活スタート。
帰国:
帰国後は東大への報告を忘れないように。留学成果発表も準備する。
[ USTEP ]
There are largely two steps in the application process: application to UTokyo and your destination university. The deadline for the internal application is different from faculty to faculty, but the latter depends on the university.
Research:
Get information about various programs by checking the list of partner universities or joining some events. Make sure to also check the application deadlines.
Preparation for the language test:
Check the language level that the university or program requires and take the language proficiency exam. I recommend you getting the score as soon as possible so that you can spend enough time on the application before the deadlines.
Preparation of application documents:
Fill out the documents you need for the application. Getting advice from students who already studied abroad will let you gain more information and think about the reason you want to study abroad.
Internal screening:
Your application documents will be screened and you may be called to attend an interview if needed. Your academic transcript, language ability, application documents and interview will be taken into consideration.
Application to the destination university:
After being selected by UTokyo, you will need to submit application documents to your destination university. If you pass their screening, you are finally qualified to study at your host university.
Preparation to go abroad:
Your host university will give you instructions about application for a visa to the embassy, application for a room to the dormitory, and vaccination, etc. You also have to give a pre-study abroad presentation at UTokyo.
Study abroad:
Enjoy and have fun! (And study hard!)
Return to Japan:
Don’t forget to report having arrived in Japan to UTokyo. You will also need to give a post-study abroad presentation.
交換留学の学内選考はどのくらいの競争率ですか?応募数の統計などはありますか?
How competitive is it to get accepted to USTEP? Are there any statistics on how many people apply for each university?
こちらに過去の応募・派遣状況が載っています。協定校ごとに、申請者数と派遣者数などかなり詳しく載っているので参考にしてみてください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/program-list-USTEP.html
You can see how many people applied to and went to each university in previous years on this page.
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/en/program-list-USTEP.html
志望理由はどんなことに注意して書けばよいでしょうか?
Are there any tips for writing an effective motivation letter?
大学の選び方(後述)と重なる点が多いです。志望理由では、特に「何を学びたいか」を中心に話すとよいでしょう。「○○問題で先進的なこの国で学びたい」「この大学には○○の専攻がある/○○で有名な教員がいる」などですね。そこから更に、現地でどんな授業を受けたいか、授業によって何が得られるのか、留学が将来設計の上でなぜ重要なのか(卒論・修論やキャリア)を具体的に書くとよいと思います。
An effective statement of purpose include details about what and why you want to study at the universities that you chose. For example: “I would like to learn how this country deals with … issues.”, “This university offers courses about … that are not available at UTokyo”, “The University of … has a renowned professor in the academic field of …”, etc. On top of that, you can write about what classes you are interested in, how those courses will benefit you, how studying abroad is important for your future plans, graduation thesis or career, etc.
学内選考の面接ではどんな質問をされますか?
What kind of questions are asked at the interview in the internal screening?
よく聞かれる質問としては、以下のようなものが挙げられると思います。
何を学びたいのか。
なぜそれを学びたいのか。
なぜその大学がよいのか。(これについては、「ぜひ学びたい教授がいる」や「多様性に富んだ学生や土地だから」など差別化を図れる回答が用意できるとよいでしょう。)
現地でどのようにして学ぶのか。
留学をすることで東大/世の中にどのように貢献できるか。
自分が留学する先の言語での質問をされる場合もあるので、例えば英語圏の大学に応募する場合は英語の回答も用意しておくと安心です。
Expect to be asked about the details of your motivation letter and application forms. Examples may include:
Why did you apply for the program?
What do you want to learn?
How will you learn it?
How will your exchange benefit UTokyo and the world?
(It's better to have a clear reason why you chose the university, like aspects of professors, diversity, and so on.)
You may be asked questions in the language of the country where you want to study (i.e. if you want to study at university in China, professors might ask questions in Mandarin).
留学前の成績はどの程度あればよいでしょうか?
What is the recommended GPA before applying for a study-abroad program?
留学先によります。人気の留学先の場合、学内定員よりも応募者数の方が多く競争率が高いので、成績が良い方が安心です。学内選考のほかにも、留学先が要求する成績水準が公開されていることも多いので、そちらも満たす必要があります。留学先のウェブサイト等で前もって確認されることをおすすめします。
こちら のページの「協定校情報一覧」に、東大の協定校の語学要件が記載されています。大学によって異なるので、よく確認しましょう。
It depends on the destination university. Some universities are very popular and there are more students who apply than those who get accepted. Besides the requirement given by UTokyo, there are also requirements you should fulfill for each universities, so it is recommended to check the websites of those universities in advance.
Look here for requirements for each host university.
奨学金にはどのような種類がありますか?
I want to know more about scholarships.
東大の奨学金と、それ以外(業務スーパーやトビタテ)があります。業務スーパーやトビタテの方がもらえる額が大きいことが多いので、まずはそちらに応募する人が多いです。そうした他の機関からの奨学金がもらえなかった場合には、東大の奨学金は必ず受給できます。詳細は所属部局・研究科等担当部署へ連絡して聞いてみてください。
There are many types of scholarships given by UTokyo and other institutions. 業務スーパー (gyoumusūpā) andトビタテ (tobitate) generally tend to offer more scholarships. If you are not receiving any scholarships from any other institution, you should be able to receive some funds from UTokyo. Please ask the support team for more information.
1、2年後の留学を考えています。今からできる準備はありますか?
I am thinking of studying abroad after a year or two. What can I prepare for now?
語学力の向上
留学前の書類審査に通るためにも、留学中に困らないためにも、語学力の向上は必須です。外国語科目を取ったり、言語交換(日本に来た留学生とのお互いの言語の教え合い)をしたり、自主的に勉強したりと早めに準備をして備えることをおすすめします。また、語学力の証明となる試験(TOEFLやIELTSなど)を早めに受けておくことで、試験の傾向を知った上で対策ができます(目標スコアを試験一発で取ろうとするとリスクが高いです。スコアは2年有効なことが多いので、早めに準備するとよいでしょう)。英語圏以外の大学では、TOEFLやIELTSだけでよい場合でも、現地語の語学試験を受験しておくとよいでしょう。
十分な成績を確保すること
書類審査では成績(GPA)も提出します。特に人気な大学への留学を希望している場合は、高い成績をとっていることが大切です。また、支給要件にGPAのスコアを挙げている奨学金も多いです。
Improve your language skills.
Language skills are needed to pass document screening and to deal with troubles during your stay. You should take language assessment exams (like TOEFL or IELTS) as early as possible because it may take time to get your required score. If you are planning to study in a non-English-speaking country, it is recommended to learn the local language(s).
Get good grades.
Your GPA score will be examined in document screening. You should study hard especially if you are going to apply for a highly-selective university or if you want to get a good scholarship.
サマープログラムにはどのようなものがありますか?
What kind of summer programs are there?
色々な種類のサマープログラムがあります。GO GLOBALウェブサイトの「短期留学プログラム」欄などを見るとよいでしょう。
グローバルキャンパス推進本部が行うもの
北京大学、香港大学、ソウル大学、シェフィールド大学、インドネシア大学のものなど
個々の大学から提供されるもの
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど
協定校が提供しているもの
IARUやAUAの協定など
その他の機関によるもの
TOMODACHIイニシアチブやCSPCなど
GLP-GEfILのもの
There are a variety of summer programs. You can refer to “Short Term Study Abroad Programs” section on the GO Global website. Here are some of the programs available:
Programs run by Global Campus Initiatives
Peking University, the University of Hong Kong, Seoul National University, the University of Sheffield, University of Indonesia etc.
Programs run by Individual universities
The USA, Europe, Asia and so on
Programs run by University Alliances
Alliances like IARU, AUA etc.
Programs run by other institutions
TOMODACHI Initiatives, CSPC etc.
Programs run by GLP-GEfIL
志望する大学に留学していた先輩の話を聞きたいです。
How can I listen to the stories from the senpais who went to the same universities as those I would like to apply for?
GO GLOBALガイドブック裏にあるグローバルキャンパス推進本部に連絡すると、紹介してもらえることがあります。 studyabroadfair.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp※[at] を@に変更して送信してください。
留学成果発表会の登壇者に該当者がいたら、そこで話を聞くことができます。
私たち学生留学アドバイザーに該当者がいたら、ぜひZoomでのオンライン相談に来てください。留学希望の大学に留学したことあるアドバイザーがいるかもしれません。
Contact Division for Global Campus Initiatives, International Exchange Groups email: studyabroadfair.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp*change [at] to @ before sending.
Join the post-return presentations held by Go Global Office.
You can talk with our study abroad advisors online. There might be someone who went to the same university you would like to apply for.
留学する大学をどうやって決めましたか。
How did you decide which university to study at?
以下のような点を考慮するとよいでしょう。
学習面
自分の興味ある分野で有名な大学か
自分が学びたいことを学べるか
留学生でも受講できる面白い授業があるか
気になる研究をしている教員がいるか
費用面
寮費や家賃、物価はどれくらいか
奨学金はどれくらいもらえそうか
環境面
都会か郊外か
学風や風土、気候
その他
興味がある大学や国・地域に個人的な知り合いがいるか
興味を持っている国・地域はあるか
そもそもどうして留学したいのか(語学学習、旅行、文化体験)
留学したい国・地域が決まっていて、その中でどの大学にするか迷っている場合には、過去に留学した人から話を聞いてそれぞれの大学の雰囲気について知ることをおすすめします。
Academic
Is the university famous in the field of your interest?
Is it possible to study what you are interested in?
Are there interesting courses among the ones that are available for international students?
Are there any professors that I am particularly interested in?
Finance
How much are the cost of living (dormitory, rent, food, etc.) and flight?
How much are the estimated scholarship amounts?
Environment
Do you like local culture, climate, and food?
Do you like the atmosphere of the university (etc. diversity, club activity, study culture)?
Personal
Do you have friends/relatives at the destination university/in the host country?
Are there any countries or regions that I am highly interested in?
Why do I want to study abroad (language learning, traveling around, enjoying a different culture, etc.)?
If you have already decided on the country/region, but are wondering about which university to choose, you can ask about the experiences of senpais/study abroad advisors regarding the general atmosphere of the university, etc.
留学したい大学についてどう調べたらよいのでしょうか?
How should I look up information about the host universities?
全学留学協定校は次のウェブページに載っています。気になる大学のリンクを辿ってみてください。非英語圏の大学は現地語のページの方が内容が充実していることが多いです。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/program-list-USTEP-list.html
Go Globalのウェブサイトに体験記が掲載されています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/report-list.html
Look up the websites of the universities you are interested in (preferably in the local language). These websites should have some links for specific pages on courses, residence, cafeterias and so on.
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/program-list-USTEP-list.html
You can also find the reports of the USTEP alumni on Go Global website.
日本から持って行った方がいいものはありますか?(すでに留学が決まっている人向け)
What should I bring from Japan? (For those who already decided to study abroad)
パソコン、肌着、常備薬、化粧品、文房具、日本で加入した保険の書類 (&スキャンコピー) 、VISAカード、成績証明書(原本とコピー)・履歴書・スーツ(現地で就活をする人)、ビタミン剤(冬に高緯度地域へ行く人)
※クレジットカード/デビットカードは、VISAやMasterがオススメです。やはりこの2つのブランドはシェアが高いです。JCBは日本のブランドなので、欧米では使えないお店が多いです。
※留学中に食べたくなりそうで、かつ現地で調達しにくそうな日本の調味料やレトルトを持って行くのもオススメです。
Laptop, underwear, refill leads of mechanical pencil, medicine, cosmetics, notebooks, ball-point pen, documents of insurances (and scanned copies), Visa card, U Tokyo Transcripts & scanned copy, resumes and suit (for job-hunting). You might also want to bring some food/spices/seasonings that you won't be able to buy/get delivered in your destination.
*As for credit card/debit card: VISA and Master are recommended because they are widely used in many regions.
2か国留学することもできますか?
Can I study abroad in two different countries?
1年以上の留学はできませんが、2つの国に半年ずつ交換留学をすることはできます。ただし、準備は2倍大変になります。あるいは、トビタテ奨学金の実践活動として他の国で活動することも可能です。
You can study in two countries (one semester each, but you cannot be abroad for more than one year in total). However, this requires twice the effort and time for preparations.
留学先でどのような授業を受講できますか。
What kind of classes can I take at the host university?
派遣先の大学や学部によりますが、留学生を対象としていない授業や、留学生用の枠が小さい授業がある場合もあります。そのため、授業を多めに探しておくことをおすすめします。英語で開講されている授業の数が少なく、抽選で受講者を決定していて、抽選に悉く落ちてしまった先輩もいました。
授業の内容はシラバスを見ただけでは正確に把握できないことも多いので、少しでも興味をもった授業の初回にはなるべく出席して、先生から直接話を聞くと良いです。大学によりますが、最初の数週間は履修登録せずに興味のある授業に出席し、そのあと履修登録を行う制度がある学校も多いです。
It depends on the university and department, but there are some classes that aren't offered/limited to international students. We recommend you to find some back-up classes just in case. There was a student who did not get into any of the classes when the classes randomly chose which students can take the course.
Many overseas universities assign academic advisors to all students. If you are abroad and find it challenging to decide courses, it is highly recommended to attend the first class of the courses that seem interesting and consult your academic advisor. In some universities, you can attend any courses that you are interested in before finalizing your course choices.
留学先での生活について教えてください
I want to know about the life in host countries/universities.
留学大学ごとの月例報告書がGlobalization Officeにあるのでそちらを参照すると良いと思います。東大の留学HP上の「留学体験記」にも少しですが記載があります。留学したい国・大学に行ったことがあるアドバイザーがいたら、ぜひ話を聞いてみてください。
Take a look at the monthly reports by those currently on exchange at Globalization Office. You can also refer to the past students' reports on Go Global website. You can also talk in person with GO Global Study Abroad Advisers.
留学中にどうやったら節約できますか?
How can I spend less money during exchange?
自炊するか大学の食堂を利用する。
学生寮の家賃が授業料に含まれる、または寮費が安い大学を探す。
International student identity card (ISIC)を申請して割引や特典を受ける。(特にヨーロッパで)
奨学金を申請する。
受け入れ大学が健康保険に加入することを求めてきた場合、東大経由で加入する付帯海学で代用できるか聞いてみる
Cook your own meals at dorm or eat at the university's cafeteria.
Look for colleges that include room and board in their tuition fees/whose dorm fees are reasonable.
Make an international student identity card (ISIC) and get discounts, especially in Europe.
Apply for scholarships.
If the partner university requires you to purchase a separate health insurance plan, try asking them whether you can waive it with Futai-Kaigaku (付帯海学) you purchased through UTokyo.
費用はどの程度かかりますか?自己負担はどのくらいですか?
How much does it cost and how much do you pay by yourself?
奨学金や渡航する国によって異なるので、該当するアドバイザーに相談するといいでしょう。トビタテ奨学金や業務スーパーなどは月最大16万円ほど支給されます。東大からの奨学金は、渡航先の物価に応じて6万~10万円ほどです。費用の大きな割合を占める寮費を考えると月額でイギリスは10万円、フランスなどは6万円ほど、安い寮の場合は3万円以内で、アジアはもう少し低価格です。ただ近年のインフレにより大きく値上がりしている地域もあります(例えばイギリスでは15万円ほどする場合もあります)。これに生活費を足しても、大きな自己負担なく留学をすることは可能です。なおこれ以外の費用としては語学試験の受験料、ビザ取得費、保険代、渡航費、東大の授業料(留年する場合)などが挙げられます。以下のリンクより過去に交換留学を経験した学生の体験記が読めます。https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/report-list-USTEP.html
Since it depends on the destination and scholarship, consult with the advisor in charge. Some private scholarships including Tobitate and Gyoumu-super scholarship offer up to JPY 160,000 a month. Depending on the destination, scholarship offered by UTokyo are around JPY60,000 ~ JPY 100,000. The dormitory fee accounts for a large amount of the expense. The dormitory fee in UK costs around JPY 100,000 a month, but in France and other countries, places that are JPY 60,000 a month (some dorms are even within JPY 30,000) are also available. It usually is cheaper in the case of Asian countries. However, beware that in some countries the fee has increased due to recent inflation (e.g. it could be around JPY 150,000 a month in the UK). With these scholarships, it is possible to study abroad without paying much of your own money. Other than living expenses, you might need to pay for taking language tests, applying for a visa, insurance, plane tickets and tuition fees at UTokyo (if you delay your graduation). You can refer to reports written by past USTEP participants for estimation of expenses on this website: https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/report-list-USTEP.html
留学中には勉強以外にどんなことができるのでしょうか?
What other things can I do while on exchange besides studying?
旅行!
留学先大学で、TAやRAをやってみる(可能であれば)
現地でアルバイトやインターンをやってみる(就労ビザ等、制度をよく確認すること)
大学の設備(ジム、音楽室等)や、大学のサービス(学生団体、旅行ツアー)を使ってみる
新しい言語を学び、地元学生や留学生と交流してみる
クラブやスポーツチームに参加してみる(場合によっては実際に試合に出場できることも!)
余裕があれば、就職活動をしてみる(c.f. ボストンキャリアフォーラムなど)
Travel, travel, travel!
Try some Teaching Assisting/Research assistant positions on-campus if possible.
Try taking up a local baito or internship (check if working is allowed under your visa status).
Make full use of school facilities (gym, music room, etc.) and services (student associations, organized trips, etc.).
Learn a new language and make local and international friends.
Join clubs and sports teams (perhaps you can even play for real matches).
Try job-hunting if your time allows (e.g. Boston Career Forum).
家探しはどうやってしましたか?気をつけることはありますか?
How did you search for housing? Is there anything to keep in mind?
寮がある場合はそこに入るのが一番ですが、不便な場合もあります(現地学生や一年生を優先的に入寮させる、締め切りが早いなど)。寮がどのような環境なのか、その大学に留学した先輩に聞いたり、報告書を読んだりしてみてください。また、寮費は正当な額が請求されているか必ず確認することも重要です(大学の寮に入ったのに事務所の手違いで何万円も多く請求された事例があります)。留学先の大学が部屋を紹介してくれる場合もありますが、できるだけ早いうちから自主的に情報を集めることをおすすめします。
The best choice will be to get a place at the school's dorm, but in some cases there are some inconveniences (they prefer enrolled students/first year students, the deadline is strict, and so on). You can ask senpais and read their reports about what the dorm was like. Also, you should check the rent you are charged is appropriate (Some students were mistakenly charged more by the dorm). It is recommendable to collect information by yourself at the early stage of exchange.
留学先では課外活動には参加しましたか?どのような課外活動がありますか?
Did you join any circle/club/extracurricular activities at the host university?
一般に、部活やサークルに入ると、友達を作りやすくなります。ストレス解消という意味でもリラックスできる場をつくることは重要です。
アメリカではボランティア活動をするのも一般的。学生だけでなく地域の人々とも関われる良いチャンスです。
スポーツサークルではそれほど語学力が必要なく楽しめる点がオススメです。
サークル・部活に加入しなくても、寮の体育館で暇な学生がバスケやバドミントンをしているかもしれないので、見に行ってみるといいかも。
学生向けに無料で提供されているヨガ、フィットネスプログラムに参加しました。
学外のアマチュアオーケストラに参加しました。
もし現地に興味のある団体があれば、参加できるかどうかメールなどで問い合わせてみると良いと思います。
Yes. Generally speaking, club activities can be a good way to make friends at host universities.
It is common to do some volunteer work in the US and it is a great opportunity to interact with local people, not only students. Sport clubs can also be recommended since it requires less language skills to enjoy.
You can be stressed out with a lot of coursework, so it is a good idea to have some place and time to relax yourself.
Some students participated in 5 circle/clubs during their one semester exchange and it was a lot of fun as they met a lot of people and learned many new things.
Some students participated in many yoga/fitness programs that were offered for free to students.
If you find any clubs or circles interesting, you can email them and ask whether you can join.
留学先で取得した単位は東大の単位として認められると聞きましたが、申請した単位は全て認定されるのですか?
How many credits can be transferred?
学部やコースによるので、手続き等を含め担当の方に確認しましょう。留学先で受けた授業の内容によっては、自分の所属学部の単位に振り替えられないものや、希望の授業に振り替えられないものもあるかもしれません。単位振替を確実にしたい場合は、留学先で受ける予定の授業を、所属学部の先生に事前に確認するなど早めに行動することをおすすめします。念のために、留学先のシラバスを備えるなどして、受講する授業について調べておくのをおすすめします。
Since it depends on the department or course, please confirm with the person in charge regarding the transfer application procedures and etc. Also, depending on the course contents, you may not be allowed to transfer credits to the courses in your department or the particular courses you want. If you want to make sure that the credits will be transferred before departure, confirm with the professors who teach the courses you want in your department. Check the course syllabus carefully.
For PEAK students, be aware that you can transfer credits only if there are matching courses in the Faculty of Arts and Sciences to the courses you took abroad. For JEA students, you cannot fulfill your language/LAAS/core/elective credits with the transferred credits (you can only fulfill the "other" category).
成績に影響はありましたか?
How did studying abroad affect your GPA?
留学先で履修した単位を東大の単位に振り替えると、全て「合格」か「不合格」のどちらかになります。そのため、東大の正式なGPAには影響しません。しかし、大学院や機関によっては、留学先での成績表も求められることがあります。
All the transferred credits are written as either PASS or FAIL. Therefore, they do not affect your official U Tokyo GPA. However, depending on graduate schools or organizations, they might ask you to submit all transcripts including the ones you received during studying abroad.
留学前に語学力を上げるにはどうすればいいですか?
How can I improve my foreign language skills before exchange?
Youtubeで面白そうな語学チャンネルに登録する
MOOCsで授業を視聴する。CourseraやEdXが有名。授業を見るだけなら無料のものも多くあります。
英語であれば、東大の英語を使うサークルに参加するのもよい(TGIF、ECHO、Bi、First Accessなどがある)
USTEPで東大に来ている留学生と話してみる。学内では色々な交流イベントをやっているので、そうしたものに参加してみるのもよい(Global komabaやGo globalのサイトを参照に)。
東大でその言語の授業を受けてみる、または自分でプライベートレッスンを受けてみる(オンラインの英語レッスンなどは安価なものもあります)
東大でlanguageバディー(語学パートナー)を見つける。こちらから登録できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-interact-ac-le.html
Subscribe some YouTube channels you find interesting.
Take MOOCs.
For English, you can join some English speaking circle activities like joining TGIF (Todai Global Interaction Friends), ECHO, Bi, First Access and others.
Interact with people from USTEP.
Take UTokyo language courses/private language lessons (Some online lessons are affordable.)
Find a language buddy through U Tokyo. See https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/en/life-interact-ac-le.html
留学先での語学が不安です。
I am worried about my language abilities at the host country my foreign language skills before exchange.
長期の留学をする前に短期の英語研修や体験活動プログラム等に参加することで、慣れることができます。語学だけでなく海外での生活やその地域の風習、食べ物にも適応できるか判断できるのでおすすめです。東大でも英語・中国語などで開講されている授業があるので、受講してみるとよいでしょう。またある程度の語学力に加え、その言語の背景文化の知識や積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢があるとより楽しめると思います。
Before going on an exchange, it is possible to participate in short-term global programs and get yourself used to those environment. Not only will you learn and experience the language, but you can also get yourself used to the life in a foreign country, culture, food, so we highly recommend you to participate in those activities. Taking language courses in U Tokyo and joining language practice sessions offered by Go Global would also help. Moreover, you can make the most of your study abroad if you know about the culture behind language and have the active attitude to communicate with others.
東京大学の留学生とどうすれば交流できますか?
How can I interact with international students on campus?
東京大学GO Global センターの言語交換プログラムを利用するといいかもしれません。練習したい言語を登録すると、その言語を話す東京大学内の登録者とマッチングしてもらえます。詳しくはhttps://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-interact-ac-le.htmlをご覧ください。
他にもPEAKなどの留学生が多く参加しているTGIFなどの国際的なサークルを覗いてみても良いかもしれません。
U Tokyo offers Language Exchange Program, where you will be paired up with your language partners. This can be a great opportunity for you to have constant interaction with international students. Please look up this link for more detailed information: https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/en/life-interact-ac-le.html
There are some clubs that offer international experiences, like TGIF (Todai Global Interaction Friends).
IELTSとTOEFLはどちらがいいですか?
Should I choose IELTS or TOEFL?
留学先によっては、どちらかの試験でなくてはならないということもあるので、まずはそれを確認しましょう。
どちらでも問題ないようでしたら、参考書等を見て自分に合っている方(高得点をとれそうな方)を受験するとよいと思います。
なお、国内(企業の人事部など)での知名度はTOEFLの方が高いです。
IELTSの特徴は筆記試験がライティングを含め手書きであり、スピーキングが対面式であるのに対し、TOEFL iBTは全てコンピューター入力でスピーキングが録音式だということです。
※TOEFLは自宅受験版が始まりました。料金や内容は通常のものと全く同じです。
It depends on the university, so you should check in with each of them. Many universities in the UK only accept IELTS. If the university accepts both, then find out which test works better for you and work on it. In Japan, TOEFL is more well-known and accepted in many different fields. While IELTS requires hand-written tests and speaking in person, everything is conducted online in TOEFL iBT.
TOEFLやIELTSの勉強方法について教えてください。
TOEFLやIELTSはReading、Listening、Speaking、Writingから構成されます。ReadingやListeningは公式問題集や各出版社から出ている問題集の中で自分にあうものを選んで練習を繰り返しましょう。Speakingについてはなかなか一人で練習するのは難しいので、以下のような東大の支援制度の活用も有効です。
<言語交換>
東京大学GO Global センターの言語交換プログラムを利用するといいかもしれません。練習したい言語を登録すると、その言語を話す東京大学内の登録者とマッチングしてもらえます。スピーキングやライティングなどは、自分一人では練習しにくいと思うので、言語交換パートナーに手伝ってもらうと良いかもしれません。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-interact-ac-le.html
<語学試験の受験料補助制度>
試験は一発で目標スコアを取るよりも、試験に慣れて自分に合った対策をする方が効率的です。
東京大学ではIELTSアカデミックモジュール、TOEFL iBT、ならびにTOEFL Special Home Editionの受験料を全額負担します。この受験料補助制度は、教養学部前期課程在籍中に1回、各学部後期課程在籍中に1回利用することができます(学士課程4年間で計2回まで)。国際総合力認定制度(下記参照)に登録ずみの学生のみ応募することができます。2023年度募集についての詳細は、国際総合力認定制度のウェブページに掲載されます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-gateway/ja/index.html
TOEFL and IELTS consist of four sections; Reading, Listening, Speaking, and Writing. You can study Reading and Listening part with books like "The Official Guide to the TOEFL Test." For Speaking part, the following programs might help you:
Language Exchange
U Tokyo provides Language Exchange Program. You can get more information and register from here.
Incentive Program for English Proficiency Tests
We recommend you take English proficiency tests several times so you can get a good score. U Tokyo bears the fee for TOEFL and IELTS. See https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-gateway/ja/index.html
TOEFL, IELTSを無料で受けられる制度があると聞いたのですが。
I heard there is an incentive program that bears the test fee of TOEFL and IELTS.
東京大学ではIELTSアカデミックモジュールの受験料の半額を負担します。この受験料補助制度は、国際総合力認定制度に登録のうえGo Global Statementを提出し、その承認を事前に受けている学部学生のみ応募することができます。教養学部前期課程在籍中に1回、各学部後期課程在籍中に1回利用することができます。募集についての詳細は、例年6月ごろに国際総合力認定制度のウェブページに掲載されます。かつて対象だったTOEFL iBTは2023年度は対象外となりました。
UTokyo bears half the test fee of the IELTS Academic Module (paper format). Undergraduate students who have submitted their Go Global Statement AND have had it approved are eligible to apply for this program. You can apply for this incentive program up to twice during the PEAK Junior Division and Senior Division (one time only during each division.) Details about the application guidelines will be available on the website of Go Global Gateway around June. TOEFL iBT used to be eligible but in 2023 it was not supported.
○○語はどの検定でどのくらいのレベルをとればよいですか。
How well do I need to be able to speak a certain language to go abroad?
留学したい大学の語学要件をよく確認するようにしてください。語学能力の証明として利用できる検定とその級が定められていることが多いです。一般的に英検や仏検といった検定は応募段階で使えないことが多いので要注意です。
協定校が基準を設けていない場合は、TOEFL iBT79点以上またはIELTS(アカデミック・モジュール)オーバーオール・バンド・スコア6.5以上、または応募時に英語による学位取得可能なコースあるいはプログラムに在籍していることが全学交換留学の応募要件になっています。
海外大学(とくにヨーロッパの大学)の場合、語学力の指標としてCEFRを参照することが多いようです。一般的な試験については、以下のような資料が出されているので参考程度に見てみるのもおすすめです。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/091/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2018/07/27/1407616_003.pdf
You should check in with the university you wish to apply to. In many cases, there are specific language ability exams and levels that are required. There are cases where English and French exams cannot be used during applying, so be aware of this. Especially in many European universities, CEFR is used as an index for language level. For general language exams, please refer to this page: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/091/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2018/07/27/1407616_003.pdf
語学力を上げたいと思っています。留学先はどこが良いでしょうか?
I want to improve my specific language ability, so where should I go for exchange?
どの言語も国にこだわりすぎず地域単位で検討してみると、選択肢の幅が広がります。
英語を強化したい場合、英語圏の大学のほか、英語で実施されるプログラム(デンマーク、オランダ、スウェーデン、シンガポールなど)に応募することができます。
フランス語であれば、フランスのほか、スイスのジュネーヴやカナダのケベック州(マギル大学など)という選択肢もあります。
ドイツ語であれば、ドイツの大学(USTEPの場合ベルリン大学、ミュンヘン大学、ケルン大学)に応募できます。また、スイスのチューリッヒなど、他のドイツ語圏の国に行くという選択肢もあります。
中国語であれば、中国本土と台湾の大学に応募できます。あと、会話能力を高めたいだけならば、中国以外の大学にも中国人留学生はたくさんいるので、彼らのコミュニティに入り込めばよいと思います。
For English, you can consider not only English speaking countries, but also English-medium programs in other countries.
For French, you can consider not only France, but also Geneva in Switzerland or Quebec (e.g. McGill University) in Canada.
For German, you can apply for universities in Germany (for example Berlin, Munich and Cologne by USTEP). You can also learn in Switzerland (especially in Zürich).
For Chinese, you can consider universities in mainland China and Taiwan. However, mainland China uses simplified Chinese characters while Taiwan uses traditional Chinese characters. Please choose based on which one you want to learn/have been learning so far. You can also consider Hong Kong and Singapore. Although universities in Hong Kong and Singapore conduct most of their courses in English, there are many Chinese-speaking people living there. If you want to improve your Chinese speaking skills, there are many Chinese-speaking students studying abroad in other other countries as well. You can interact with them proactively.
学部で交換留学するか、大学院で留学するかで悩んでいます。
Should I do an exchange as an undergraduate or study abroad when I go to graduate school?
一概には言えませんが、大学院と学部では留学の内容は全く異なり、大学院でも正規留学と交換留学があります。費用、専門的な授業や研究、得られる資格等を検討する必要があります。その上で主観的に見た(学部での)交換留学のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。まず、たとえ院での留学を検討していたとしても、学部時代に1年留学することによって海外大学での生活や授業に慣れるので、院で留学した際にもスムーズに海外生活に移行し勉強や研究に集中できます。また資金的にも学費は東大に払えば良いので、4年で卒業し奨学金も受給できれば負担が小さくて済みます。学部の内に留学しておくことによって、専門や研究内容の決定に際してもより広い視野を持つこともできます。
It truly depends on you.
Exchange programs are usually short (maximum one year), while the length of master programs in overseas universities varies from one to three years.
Also, the degrees you will get are different. You cannot earn a degree from the exchange university, but you can get a master's degree if you enroll in an overseas university as a formal student.
Difficulties of admission are different, too. It is rather easy to study in a prestigious university through the exchange program as long as you pass the selection from U Tokyo. However, it will be much more challenging to get an offer from those universities as a formal student.
Cost-wise, it is usually much cheaper to study abroad as an exchange student (you only need to pay U Tokyo's tuition fees, and you can get scholarships quite easily).
Of course, you can also do both. Many students who apply for overseas graduate schools have exchange experiences. Exchange experience looks great on your portfolio, and it increases your chance of getting admitted by foreign graduate schools.
Regarding the exchange, there are also other things you need to consider. For example, going for an exchange takes almost a semester, and that might affect your thesis later. Also, it depends on the department as some departments prohibit exchange for Master's degree students. Hence, do check with your department before applying.
休暇中に短期留学をするか、USTEPのような長期留学をするか悩んでいます。
Should I study abroad for a long time (e.g. USTEP) or for a short term?
留学を通じて言語を学んだり、その国の文化について深く知るためには、やはり長期で留学することをおすすめします。ただ、十分な時間が取れなかったり、就活や勉強の都合で長期留学することが厳しい場合には、短期で留学することもよいと思います。また、短期留学は、留学生活に慣れて長期留学の準備をする上でも役立つと思います。
If you're seeking to learning a new language and adapting to a new culture through study abroad, then long-term is recommended. However, if you can't spend a long time abroad due to circumstances such as job hunting and academics, short-term programs should be equally fulfilling. Short-term programs also help you get used to living abroad long-term.
春学期(1月~5月)と秋学期(9月~12月)のどちらから留学するのがいいですか?
Spring Semester (January - May) / Autumn Semester (September - December) - which one is better?
大学や留学先の国によります。欧米の大学に行く場合、秋学期から留学を開始することをおすすめします。ハロウィン、サンクスギビング、クリスマス等の典型的な祝日も味わえます。
新学年が始まるタイミングに留学を開始すると、オリエンテーションなどが開催されるため大学に比較的馴染みやすいかもしれません。(新学期は、ほとんどの海外大学では秋学期に開始、ただし韓国や中国の大学など一部は春学期開始。また、オーストラリアの大学では7月開始のことが多いので、チェックしてみることを勧めます)
また、気候も大きな要素になります。緯度の高い場所(例えばトロントなど)では、春学期はとても寒く、秋学期に比べて課外活動が限られることが考えられます。
東大のAセメスターが1月に終わるため、海外大学の春学期開始時期と重なってしまうこともあるかもしれません。東大を学期中に離れる場合、教授や教務課とよく相談することをお勧めします。場合によっては、セメスター末の試験日程やレポートの提出日を変更してもらうことも可能ですが、こうした措置を受けられない場合に備えて、ターム型の授業を選ぶ学生も多いです。
大学やプログラムによるが、秋学期から学年が始まる大学では秋学期からの留学を希望する人が多くなるので、倍率が高くなることがあります。春学期からの枠には余裕があるという場合は春学期から行くのも手です。
This depends on the country and the university. If you choose to study at a North American university, autumn semester is recommended as there are many holidays that you can enjoy, such as Halloween, Thanksgiving and Christmas.
It is usually better to go when the new school year begins, as there will be more orientations/information sessions for students. (Autumn semester for most of the universities, but spring semester for Korean universities, July for Australian universities)
Weather is also an important factor, as some cities are very cold during the spring semester (such as Toronto) and students will be limited to do certain activities compared to the autumn semester.
As the autumn semester of U Tokyo ends in January, there is a high chance that the dates will overlap with the spring semester of other universities. In case you need to leave during the semester, you might want to inform your professors in advance. Some of the professors will arrange different exam dates/deadlines for you, but this cannot be guaranteed. Some students choose to take courses only at the first term, so that they can leave during the middle of the semester.
4年間で卒業できますか?
Will my graduation be delayed?
1年間留学するのであれば、一般的には卒業を遅らせる人が多いです。4年間で卒業するうえで障壁になるのは、
単位が足りない(科目別の単位数にも注意)。
卒業論文や研究の期間が限られる、あるいは留学中に着手しなければならなくなる。
帰国した頃には就職活動のメインシーズンが過ぎている。
といったことでしょう。ただ、しっかり単位をとっておけば4年で卒業することも可能です。大学院に進学する予定の人は、就活がないため4年で卒業することを選択する人も多いです。
Those who study abroad for a year usually delay their graduation. The major barriers for graduating on time are:
Not enough credits for required courses/categories
Limited time for graduation research (you may have to start during your study abroad)
Missing the main job-hunting season in Japan
However, if you make sure that you complete all requirements (graduation research and credits), then it is possible to graduate on time.
理系で留学する人の一般的なタイミングはいつですか。
When do most students in the science division start their study abroad programs?
理系は2年次と大学院での留学が多いです。
2年で留学をすると戻ってきてから、もう一度2年生をやることになります。ただ、3年や4年で留学をする人もいます。
理系で留学をした先輩は元アドバイザーにもいるので、グローバルキャンパス推進本部にメールで問い合わせをすれば連絡先を教えてもらえるかと思います。
メールアドレスは、studyabroadfair.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp です。
※[at]を@に変更して送信してください。
For students enrolling in April and who are in the science division, it is common to study abroad in their 2nd year (Bachelors) or in Graduate School. However there are students who go on their 3rd / 4th years, too.
If you start your study abroad in your 2nd year (Bachelors), you will resume your study at UTokyo as a 2nd year student again after returning from your program.
You can also ask the Go Global Office (studyabroadfair.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp) for contacts of students who have experienced a year abroad.
留学をして、どのようなことを学びましたか?
What did you learn from your exchange experience?
外国語能力が向上しました
東大で今まで勉強しなかった分野を学んだり、自分の関心分野についてより深く学んだりしました
様々なバックグラウンドを持った人と交流し、視野を広げられました
海外生活や、マイノリティ(外国人)としての生活を経験しました
留学先の近くの街や国を訪れました
自分の居心地の良い環境(コンフォートゾーン)から抜け出し、新しい環境での生活や初めて会う人との交流など、挑戦を通して成長しました
東大と留学先大学とで環境を比較し、どのようなプログラムや制度整備ができるかを考えました
Improved foreign language ability.
Explored new areas that I had not studied at UTokyo before OR studied more deeply about my research interests.
Interacted with new people from different backgrounds and gained new perspectives.
Experienced living in a foreign environment and life as a minority/foreigner.
Travelled to nearby cities and countries.
Moved out of my comfort zone and challenged myself by starting a life in a new environment and making new friends.
Compared UTokyo and my destination university; learned how things work in other universities; thought about what can be improved in each university, and what kind of programs and policies could be implemented.
そもそも学生時代に留学することの意義は何でしょうか。
What is the meaning of studying abroad as a college student?
学生時代に留学することで、留学に必要な支援や情報などを大学から受けることができます。また就職前に留学をすることで、将来についてより広い視野で考えることができます。
While you are a student, you can get all the benefits the school offers, such as scholarship, information and support you will need when you study abroad. Also, now that you expanded horizons through gaining international experience, you now have more choices regarding your career.
留学中後悔をしたことは何ですか?
Is there any thing that you regret about your study abroad experience?
以下、学生たちの声をまとめておきます。
大学選びをもっと慎重に行うべきでした。
留学先の言語をもっとしっかりと勉強してから行くべきだったと後悔した。留学は外国語をマスターする絶好のチャンスなので、それを逃したように感じました。
授業選びは慎重にするべきでした。東大と同じような感覚で授業を取ると、あまりの忙しさに自由時間がなくなってしまうということになりかねません(一般に海外の大学は授業1科目あたりの授業時間や課題量が東大よりも多い)。ウェブサイトなどに標準的な履修コマ数を書いている大学もあるほか、留学体験記に履修した授業とコマ数も載っているので、そうしたものも活用するとよいです。
留学先で有名な授業、プログラム、教授についてもっと調べてから行けばよかったです。
もう少し勉強以外の活動にも時間を使えばよかったです。
I wish I chose a different university, based on a careful research on the city environment and reviews from other senpais. Also, I wish I studied the country's language harder when I was there because it was the perfect chance to master a new language, and I feel like I missed it.
I regret not checking the climate of the destination country in advance and also should have checked the route from the airport to my dorm earlier because of that I had to walk a lot with my luggage on the very first day of my exchange.
I wish I chose my classes more carefully. Taking the same number of classes as I did in UTokyo would not give me enough free time, because a class in another country is usually longer and has more assignments than classes here. I wish I have taken a look at the websites/study abroad reports on the ideal number of courses.
I wish I researched more about the programs, courses and professors that university is famous for.
I should have engaged more in something other than studying. (like making friends in club activities and parties)
就活はどのように行いましたか?
How to go about job hunting?
北アメリカに留学するのであれば、11月のボストンキャリアフォーラムに行くとよいです。内定をもらえることもあります。4月にはロンドンでも開催されています。会社によっては、留学前(3年生のうちなど)に応募できることもあります。
留学中にインターンシップに参加するのもよいです(就労ビザが必要なことが多いので注意)。
大学によっては、アルバイトを採用しているところもあります(日本語TAなど)。
日本での就職を考えていて、経済的にも余裕がある場合、卒業を1年遅らせるという選択もあります(2学期間留学する場合、そうする人が多いです)。4年生の夏に帰国し、4年生の夏〜5年生の春にかけて就活を行えば余裕を持って準備できます。最近は企業も留学経験をプラスに捉えているので、留学による留年であればマイナス評価をうけることはあまりないと思われます。
If you study abroad in North America, it is highly recommended to attend Boston Career Forum
If you are near London, you can attend London Career Forum where you can actually get offers. Or, depending on the type of companies, you can apply even before going abroad. (Spring and summer in 3rd year.)
It is also a good idea to get an internship while you are studying abroad (with work permit) so that you can gain work experience and narrow down your career choices.
Some universities provide part-time job opportunities (e.g. Japanese chat-hour tutor, TA).
If you are thinking of getting a job in Japan, extending your graduation by one year can be another option. Thereby, you can take enough time to prepare for job hunting after you come back from studying abroad (mostly your 4th year summer). Recently, companies began to value the studying abroad experience, so it is unlikely that you could give a negative impression by extending graduation to study abroad.
公務員試験と両立できるでしょうか?
3年次に夏出発留学の場合は留学中数回帰国して3年目秋の教養区分か4年目春の専門区分を受験することができます。合格した場合早めに帰国して4年目夏の官庁訪問を受けることができます。その場合4年で卒業が可能です。あるいは留学中に一時帰国をしない場合は5年で卒業になりますが、留学終了後4年目の教養区分か5年目の春に専門区分を受験して5年目夏の官庁訪問という選択肢もあります。
4年次に夏出発留学の場合は5年卒業になるので留学前3年秋の教養区分か4年春の専門区分を受験、留学後の夏に官庁訪問をすることができます。
以上、3年留学で留学中に帰国するより他は4年卒業で公務員試験と両立することはできません。(試験や官庁訪問の日程は年により異なりますので最新版を参照してください。)
4年目や5年目に留学するメリットとデメリットは?
What are the advantages and disadvantages of studying abroad in your fourth or fifth year of university?
4–5年目に留学する学生は比較的少ないですが、4–5年目の留学には以下のようなメリット・デメリットがあります。
4年目に留学し、かつ留年しない場合留学が1学期間であっても2学期間であっても、留学しながらの卒論の執筆・提出をすることが認められるか、所属しているコースや指導教員に確認する必要があります。現地で文献を読んだり調査したり出来るなら(結果としてきちんとした卒論が書けるなら)留学しながら卒論を書いても良い、また卒論ゼミは遠隔参加で良い、という場合であれば、留学しながら卒論を執筆し4年で卒業することが可能です。ただし、留学中に卒論が書けるほどの余裕があるかという点も考慮しなければなりません。
4年目に留学し、5年目に東大で卒論を書く場合、最短修業年限を超えると申請が面倒になるor申請出来なくなるものがある(例えば授業料免除や三鷹寮、奨学金)というデメリットがあります。メリットとしては、留学して学んだことを活かして卒論を執筆することが出来ます。
4年目に卒論を書き終えた上で、5年目に留学する場合、卒論を書き終えた上での留年が可能か、所属しているコースや担当教員に確認する必要があります。予め伝えておけば、卒論の執筆は終わっていても意図的に卒論の単位認定(=卒業)を来年度に延期してもらえるコースもあります(留学に限らず、例えば1年間卒業を延ばしてもらうことで新卒扱いのまま就活を続けたいという人も居るからです)。また留学関連の奨学金であれば問題無いと思いますが、最短修業年限を超えていても申請出来るかどうか、一応確認しておく必要があります。
いずれにせよ、所属しているコースや指導教員に相談しておくと良いと思います。
We recommend you consult your supervisor and your faculty/course at UTokyo in advance.
1. If you study abroad in your fourth year and don’t delay your graduation
You should ask your supervisor and your faculty/course if you are allowed to write your thesis and submit it while studying abroad. It’s possible to graduate within four years if you can do so and join the seminars for your thesis (if there are any). However, you should consider if you have time for your thesis during your exchange.
2. If you study abroad in your fourth year and delay your graduation
You can write your thesis in your fifth year at U Tokyo. The disadvantage is that you might not be able to apply for, or will have to go through tiresome procedures to apply for some scholarships, the exemption of your tuition fee or living at residential halls like Mitaka residential hall. The advantage is that you can apply what you studied during your exchange to your thesis.
3. If you write your thesis in your fourth year and study abroad in your fifth year
You should ask your supervisor and your faculty/course if you can delay your graduation even though you finished writing your thesis. There are some courses which allow you to delay your graduation even after completing your thesis, if you tell them in advance. Also, you should check if you can apply for scholarships for exchange even though you exceed the minimum required number of years for your bachelor’s degree. (It will be alright in most cases, but we recommend that you check it just in case).
国際研修とサマープログラムやウィンタープログラムの違いは?
What is the difference between Global Praxis and the Summer and Winter Programs?
国際研修は主題科目の1つで単位が出ます。参加するには東大で履修登録をする必要があり、事前授業として、土曜日などに授業が開講される場合もあります。それに加えて海外での活動を課している研修が大半です。詳細はこちらをご覧ください。
サマー・ウィンタープログラムでは履修登録する必要はなく、海外の大学・機関が提供するコースに参加する場合が多いです。サマー・ウィンタープログラムの参加では基本的に単位は取れません。詳細はGoGlobalのサイトを参照ください。
For the Global Praxis, you will have to take courses at U Tokyo which are usually conducted during Saturdays. You should participate at one of the sessions held abroad at least once. For the summer and winter programs, there are no mandatory courses at U Tokyo and the classes will be held at the institution abroad. You should be able to earn credits for all of these programs.
国際総合力認定制度とは何ですか?登録するメリットは何ですか?
What is Go Global Gateway? How can I benefit from that?
みなさんに国際総合力(世界の多様な人々と共に生き、共に働く力)を身に付けてもらうための制度です。海外経験や国際交流イベントなどのさまざまなアクティビティに参加すると、活動記録としてみなさんオリジナルのポートフォリオが作成されます。ポートフォリオは自己PRのための資料として、就職活動などにご活用いただけます。参加したアクティビティを振り返るためのレポートを書き、提出すると、認定証が付与されます。詳しくは国際総合力認定制度のウェブページをご覧ください。
It is a program that supports you to develop global competence (the ability to to live and work together with all kinds of people throughout the world). You are encouraged to participate in various activities such as experiences abroad or international activities. All the records of these activities will be incorporated into your own digital portfolio. You can make use of the portfolio for job hunting and other purposes. You are also encouraged to write an essay on activities you participated to obtain a certificate that attests to your global competence. For more details, please visit the website of Go Global Gateway .
GLP-GEfILについて
About the GLP-GEfIL Program
GLP-GEfILとは、国際社会におけるリーダーシップ人材を育成するための、英語による学部横断型プログラムです。学部学生が対象で、4月入学であれば学部2年Aセメスターから、9月入学であれば学部2年開始にあたるAセメスターから始まります。主に土曜日に授業が開講され、GLP-GEfILの規定に添って授業を履修し、約2年かけて修了します。年に一度、海外プログラムに参加することが求められます(奨学金支給あり)。全学交換留学とは異なるプログラムです。
詳細はこのリンクへ:http://www.glp.u-tokyo.ac.jp/
GLP-GEFIL begins in the second semester of the 2nd year for April-entry students and first semester of the 2nd year for September-entry students. The classes are held mainly in Saturdays, and it takes around 2 years to complete the program. You should participate in the program by going abroad once a year (scholarship offered). GEFIL is different from the exchange program (USTEP).
For more details, refer to http://www.glp.u-tokyo.ac.jp/
(For international students at UTokyo)
Will there be any problem with my residence status/national health insurance payments in Japan if I leave the country for more than 1 year?
If your residence card or student visa expires during your study abroad, make sure to check with international student office and they will inform you about what procedure you need to follow before leaving.
When the visa expires during exchange, UTokyo will send the COE through mail and you should apply for the visa at the Japanese embassy in the city/country you are staying at. This process takes at least a month, so it is recommended to fill out the documents as soon as possible. You might be in a city where the embassy is far away or might not have one at all, so check with the international student office first. (You might start applying for the visa 2 months before the old one expires.)
For all: For the national health insurance payment, you have to report to your city ward office (kuyakusho) and submit a form that you are moving out of the ward before leaving Japan. Then, you will be guided to follow the procedures for cancelling the health insurance as well. When you come back to Japan, you have to revisit the ward office within two weeks upon your arrival and submit a form that you are moving in to the ward and get your new insurance card (or restart your insurance).
今まで海外に行ったことがないのですが、いきなり長期で留学するのはきついでしょうか?
I haven't studied abroad before. Will it be difficult to try a long-term study abroad for the first time?
初めての海外で長期留学に行った人も少なくありません。もし不安であれば、GLP-GEfILのサマープログラム、主題科目の「国際研修」や体験活動プログラムなど、短めのプログラムに参加してみるのもよいでしょう。
ただ、何事にも初回はあるものです。海外経験がなくても、長期留学に挑戦してみるのはいかがでしょうか?必要なときに助けを求めるのも忘れずに。
For some students, studying abroad will be their first overseas experience. If you are worried about that, why not try joining short-term international programs (e.g. GLP-GEFIL summer programs, Global Praxis courses or Hands-on Activities)?
However, there is always a first time to everything. So why not step out of your comfort zone and give long term study abroad a shot? Just remember, ask for help if you need.
留学のタイミングはいつが良いですか?
When should I study abroad?
(4月入学;1年間行くという前提で)
1年生:前期課程で留学した場合、留学先での単位は東大の単位としては認定されません。
2年生:前期課程で留学した場合、留学先での単位は東大の単位としては認定されません。
3年生:3Aから行くのがおそらく最もポピュラーです。ただし、専攻によっては研究室選びが5-7月に行われるので、その点について問題がないか確認をとっておくこと。
4年生:卒論を書くためにUTEPを活用することもできます。あるいは、卒論を書き終わってからUTSEPで留学することもできます。後者の場合、卒業を遅らせることになります。
(9月入学; For PEAK students)
1st year: None of the credits will be transferred if you study abroad during the Junior Division.
2nd year: None of the credits will be transferred if you study abroad during the Junior Division. Since you can take the Senior Division courses from 2S, however, it is relatively safe to go in 2S as you still have two other S semesters to take required S semester courses.
3rd year: Many people choose to go in 3A. Since you can take the Senior Division courses from 2S, it is relatively safe to go in 3S as you still have two other S semesters to take required S semester courses. However, since the lab selection is in May~July for ES students, it can be a bit troublesome if you do not come back during that time (you have to contact professors through emails and Skype). If you come back in May, it is even possible to take 3S2 courses.
4th year: You can choose to use USTEP as an opportunity to do your thesis, or you can go to USTEP after finishing the thesis by delaying your graduation. However, "supervised reading" classes are mandatory and you will have to delay graduation if you fail to take them.