研究室公開 (少人数ゼミ説明会)@工学部2号館81B (pdf)
2024年10月1日 15:00~,16:00~
2024年10月2日 15:55~,16:45~
2024年度オープンキャンパス
脳科学×工学×情報学で拓ける可能性は無限大!
もう少し具体的に,研究室の方針や雰囲気,具体的な研究成果を知りたい方は,下記の記事をどうぞ!
情報理工学系研究科による研究室の紹介記事「フォーカス」 (link) [おすすめ]
最近の研究の解説記事「エンジニアのための脳科学のすすめ」 (電子情報通信学会誌 102: pp. 881-888, 2019) (link) [おすすめ]
「AIによるてんかん発作の自動診断」(Clinical Neuroscience 39: pp. 241-243, 2021) (link)
音楽と脳科学の解説記事 (Brain and Nerve―神経研究の進歩 67: pp. 679-690, 2015) (link)
「神経工学の潮流」 (電気学会論文誌 C 133: pp. 544-549, 2013) (link)
さらに具体的に,昨年の卒論・修論生がどんな研究をやったのかを知りたい方は,下記の論文をどうぞ!(2022年3月16日開催 電気学会研究会「神経工学」(link),2021年3月16日開催 電気学会研究会「神経工学,生体磁気」(link) で発表した論文原稿.毎年,神経工学分野の研究室が集まり,合同卒論・修論発表会を開催しています)
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
齧歯類におけるビート知覚の神経基盤 (link)
耳鳴馴化支援アプリケーションの開発 (link)
多感覚情報処理が脳の逸脱検出に及ぼす影響 (link)
リザバー計算の状態空間別情報処理能力 (link)
2023年度
レバー引き課題を用いた 動物モデルのタイミング予測精度の検証(概要)
神経細胞の分散培養系の相互接続のための高速フィードバックシステム(概要)
培養神経細胞ネットワークの自発活動が情報処理容量に与える影響(概要)
無意識的推論を行う神経細胞の分散培養系のリザバー性能(概要)
経皮的耳介迷走神経刺激が聴性定常反応へ及ぼす影響(概要)
自由行動ラットを対象としたワイヤレス瞳孔径計測システム(概要)
2022年度
日常使用に適した補聴器自動調整システムの開発 (link)
音環境に依存したげっ歯類の超音波コミュニケーション (link)
自由エネルギー原理に基づく培養神経細胞による推論 (link)
Common Mechanism Underlying Multimodal Integration (link)
2021年度
げっ歯類の社会的行動に対する音楽の影響 (link)
脳波を利用した短時間聴力検査の開発 (link)
神経細胞の分散培養系の深層強化学習 (link)
情動に対する音楽の影響を動物モデルで調べるための実験系 (link)
2020年度
過去 (2005年度~2020年度) の修論・卒論の題目・概要 (link)
これまでの研究業績 (link)
機械工学科・機械情報工学科 学生展示 Techno Factory 2021 (2021/5/15公開)
生命知能システム研究室での卒論
2020年度大学院入試説明会資料
研究室の日常風景
学生 (2021年3月卒) インタビュー (機械系五月祭企画 Techo Factory 2020)