日 時:2025年12月11日(木)10:00-16:20(予定)
開催方法:オンライン開催(Zoom)
対 象:どなたでもご参加頂けます
参 加 費:無料
参加申込:11月4日から随時受付中
主 催:東京大学UTokyo Compass推進会議 学知創出分科会
データプラットフォームイニシアティブ
お問合せ:データ活用社会創成シンポジウム事務局
dp-symposium[at]ds.itc.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に置換ください。
近年、データ活用の重要性は一層高まり、技術革新や社会課題解決のための取り組みが加速しています。
これを支えるためには、データの生成、共有、解析を促進する基盤の整備と、各分野の専門家やステークホルダーが連携できる環境づくりが大切です。
その中で、mdx の第1弾として東京大学柏IIキャンパスに設置された「データ活用社会創成プラットフォーム mdxⅠ」は、さまざまな分野でデータ解析を支援し、研究者や企業、行政が協働するための基盤として期待され、2021年9月からの試験運用を経て2023年5月に本格運用を開始して以降、物性科学、データ科学、宇宙科学、人文学など幅広い分野で活用されています。
そして、大阪大学に導入されたmdx Ⅱが2024年11月から本運用を開始しました。mdx は多様なステークホルダーの協働を通じて、常に新たなデータ利活用の可能性を広げ続けております。
本シンポジウムでは、「AIと共に創る知と社会のかたち」を共通のテーマとし、信頼あるAIの開発、社会課題へのAIの実装、そしてそれらを支える情報基盤について、mdxの活用事例を含めて紹介します。mdx を起点とした拠点間連携の広がりと、AI・データ基盤の今後の展開について議論を深めます。
"データ活用社会創成プラットフォームmdxⅡ"は、大阪大学D3 センターを中心に運用される、クラウド型の学術研究基盤です。OpenStackを主軸とした仮想化技術により、プロジェクトごとに独立したプライベート環境を柔軟に構築できる点が特徴で、データ駆動科学・シミュレーション・AI研究など、幅広い分野の研究活動を支援しています。なお、mdx II では VMware 環境も併設されており、用途に応じて使い分けることが可能です。大学や研究機関にご所属の方はもちろん、企業の方にもご利用いただけます。
本チュートリアルでは、まず mdx II の OpenStack 環境を実際に使ってみることを目的とし、CPUノードを用いたインスタンス作成の手順を中心に解説します。インスタンス作成の流れの中で、鍵(SSHキー)の設定や通信ルール(セキュリティグループ)の設定など、利用に必要な基本操作を実際に体験していただきます。
アカウントは2 週間の試行利用が可能で、作成したインスタンスもその期間中は継続して利用できます。
オンプレミス環境からクラウド環境への移行を検討されている方、あるいは研究室単位で共有可能な仮想環境の構築に関心のある方など、ぜひご参加ください。
【mdxハードウエア構成と利用イメージ】
登壇者
【シンポジウム】
開会の挨拶
栗原 潔 (文部科学省 研究振興局 参事官(情報担当)付計算科学技術推進室 室長)
黒橋 禎夫 (国立情報学研究所 所長)
田浦 健次朗 (データプラットフォームイニシアティブ座長/東京大学執行役・副学長)
講演者(50音順)
相澤 彰子 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授/研究主幹)
川村 隆浩 (東京大学 情報基盤センター 教授)
芝 隼人 (兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 准教授)
鈴村 豊太郎 (東京大学 情報理工学系研究科/情報基盤センター 教授)
清田 純 (理化学研究所 情報統合本部 基盤研究開発部門 医科学データ共有開発ユニット ユニットリーダー)
谷藤 幹子 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター センター長)
西山 勇毅 (東京大学 空間情報センター 准教授)
迎山 和司 (立命館大学デザイン・アート学部/研究科設置委員会委員)
村上 明子 (AIセーフティ・インスティテュート 所長 / SOMPOホールディングス株式会社 執行役員常務 グループ Chief Data Officer / 損害保険ジャパン株式会社 執行役員 Chief Data Officer)
【mdxⅡチュートリアル】
講師(50音順)
坂倉 耕太 (大阪大学 D3センター 特任准教授(常勤))
下のボタンよりお申込みください。(Zoomの登録画面に遷移します。)
ご登録後、ZoomのURLをメールでご連絡いたします。
今開催では、mdxⅡチュートリアルにおいて先着50人までの希望者にゲストアカウントを配布してのハンズオンを実施いたします。ハンズオンに参加ご希望の方は、参加登録のハンズオン参加希望欄で「はい」をご選択ください。
北海道大学 情報基盤センター
東北大学 サイバーサイエンスセンター
筑波大学 人工知能科学センター
東京大学 情報基盤センター
国立情報学研究所
産業技術総合研究所
東京科学大学 情報基盤センター
名古屋大学 情報基盤センター
京都大学 学術情報メディアセンター
大阪大学 D3センター
九州大学 情報基盤研究開発センター
高度情報科学技術研究機構(RIST)