【日 時】2025年3月7日(金) 10時30分-12時
【報告者】土井 翼 先生 (一橋大学)
【テーマ】 「自動決定・IT 裁判・AI 判決 : イタリアにおけるデジタル行政裁判」
【形 式】対面・オンライン (zoom)のハイブリッド方式
【場 所】東京大学法学部3号館8階 801号室
【共 催】基盤研究(C) 「行政過程におけるデジタル情報技術の使用と行政法総論の双方向的考察」(研究代表者:山本隆司)
【日 時】2025年1月30日(木) 10時-12時
【報告者】青木尚美・巽智彦・成瀬剛・前田健太郎 (本プロジェクトメンバー)
【コメント】 佐藤一郎先生 (国立情報学研究所 教授)・鳥海不二夫先生 (東京大学 教授)
【テーマ】 「Explainable AI for government」
【形 式】対面・オンライン (zoom)のハイブリッド方式
【場 所】東京大学法学部3号館8階 801号室
【日 時】2024年8月28日(水) 13時-15時
【講演者】 水谷 瑛嗣郎 先生 (関西大学准教授)
【テーマ】 「情報流通プラットフォーム法の内容と課題ーアメリカの理論動向も踏まえて 」
【形 式】対面・オンライン (zoom)のハイブリッド方式
【場 所】東京大学法学部3号館8階 801号室
【日 時】2024年3月29日(金) 10時-12時
【講演者】 尾崎 愛美先生 (筑波大学准教授)
【テーマ】 「犯罪捜査における情報技術の利用とその規律」
【コメンテーター】成瀬 剛先生 (東京大学准教授)
【形 式】対面・オンライン (zoom)のハイブリッド方式
【場 所】東京大学法学部3号館2階 203号室
【日 時】2024年2月27日(火) 13:00-16:00
【講演者】 Prof. Dr. Alexander Roßnagel (Universität Kassel)
【テーマ】「企業および行政官庁に対するデータ保護」„Datenschutz gegenüber Unternehmen und Verwaltungsbehörden“.
【形 式】対面・オンラインのハイブリッド方式
【言 語】ドイツ語 ※研究者有志による逐次通訳有り
【会 場】東京大学本郷キャンパス 法学部3号館8階801号室
【共 催】
・基盤研究(C)行政過程におけるデジタル情報技術の使用と行政法総論の双方向的考察(代表:山本隆司教授)
・基盤研究(B)デジタル化と社会保障法-社会保障法における個人の位置づけの観点から(代表:笠木映里教授)
【日 時】2024年1月26日(金) 13時-15時
【講演者】 宍戸聖先生 (成蹊大学法学部准教授)
【テーマ】 「競争法の目的と経済厚生・イデオロギー」
【形 式】オンライン (zoom)
【日 時】2023年11月28日(火) 13時-14時30分
【講演者】 山口 晃人氏 (日本学術振興会 特別研究員)
【テーマ】 「ロトクラシー論の現在」
【形 式】対面・オンラインのハイブリッド方式 (対面参加上限60名)
【会 場】東京大学本郷キャンパス 法学部3号館8階801号室
【日 時】2023年10月20日(金) 10時-12時
【講演者】 根津洸希 (新潟大学助教)
【コメンテーター】仲道祐樹 (早稲田大学教授)
【テーマ】 「刑事法システムはAI時代の社会統制手法たりうるか」
【形 式】対面・オンラインのハイブリッド方式
【会 場】東京大学本郷キャンパス 法学部3号館8階801号室
【共 催】 基盤研究(C)行政過程におけるデジタル情報技術の使用と行政法総論の双方向的考察(代表:山本隆司教授)
【日 時】2023年7月13日(木) 9時45分〜11時45分
【報告者】 菊地英明 氏 (厚生労働省)
【テーマ】 「世界の社会保障機関における顧客中心の意思決定支援型行政の現状と課題~デジタル化時代の社会保障サービスの国際比較~」
【形 式】対面・オンラインのハイブリッド方式(対面参加上限20名)
【会 場】東京大学本郷キャンパス 法学部3号館2階203号室
【共 催】 科研費基盤研究(B)「デジタル化と社会保障法」
【日 時】2023年5月29日(月) 16-18時
【報告者】 孫亨燮(ソンヒョンソプ)教授 (韓国慶星大学)
【討論者】 Kwan-Wei Chen 氏 (東京大学)
【テーマ】 「Workshop on デジタル民主主義」
【言 語】日本語
【形 式】対面・オンラインのハイブリッド方式(対面参加上限20名程度)
【会 場】東京大学本郷キャンパス 法学部3号館2階224号室
【共 催】 セコム財団「サイバーフィジカル空間に顕在する「悪」とAIの「悪」に関する立法課題と対応するガバナンスシステムの研究」グループ
【日 時】2023年5月26日(金) 13時半-15時
【講演者】 孫亨燮(ソンヒョンソプ)教授 (韓国慶星大学)
【テーマ】 「韓国個人情報保護制度と監視の課題 (憲法裁判制度との関係も踏まえて)」
【言 語】日本語 (質疑の際は英語・韓国語も可)
【形 式】対面・オンラインのハイブリッド方式
【会 場】東京大学本郷キャンパス 法学部3号館2階224号室
【共 催】 セコム財団「サイバーフィジカル空間に顕在する「悪」とAIの「悪」に関する立法課題と対応するガバナンスシステムの研究」グループ
日時:2023年4月26日 (水) 13:00〜15:00
報告者:Leah Fricke氏
報告テーマ:Artificial Intelligence in the Boardroom: Contemporary Practice, Risks and Regulatory Uncertainties
開催形態:対面・オンラインのハイブリッド方式(対面参加上限40名程度)
対面会場:東京大学本郷キャンパス 法学部3号館8階801号室
共催:基盤研究(A)「『持続可能な社会』時代における企業と法の役割
日時:2023年3月16日 (木) 15:00〜
開催形態:ハイブリッド開催
報告者:Jeroen Maesschalck 教授 (ルーヴェン大学)
報告テーマ:Will the legitimacy of the police be changed by the use of new digital tools?
対面会場:東京大学弥生キャンパス 弥生総合棟5階Y505会議室
共催:基盤研究(C) 「行政過程におけるデジタル情報技術の使用と行政法総論の双方向的考察」
飯田森先生 講演会
日時:2023年1月27日 (金)
開催形態:ハイブリッド開催
報告者:飯田森 氏 (中央大学)
報告テーマ:ドイツにおける行政行為の完全自動化法制
対面会場:東京大学弥生キャンパス 弥生総合棟5階Y505会議室
共催:基盤研究(C) 「行政過程におけるデジタル情報技術の使用と行政法総論の双方向的考察」