プログラム
プログラム
14:00-14:05 開会の挨拶
笠井 清登(東京大学大学院医学系研究科)
第一部:当事者からみるニューロダイバーシティ
14:05-14:25 EUCAPおよびGATFARにおける神経多様性、障害、および自閉症に関する議論
Heta Pukki(European Council of Autistic People)
14:25-14:45 ニューロダイバーシティの起源とオートスケープ
Martijn Dekker(Autscape Organisation)
14:45-15:05 日本の自閉症者による当事者研究実践の紹介
綾屋 紗月(東京大学先端科学技術研究センター/おとえもじて)
15:05-15:25 東アジア自閉症者の権利とニューロダイバーシティの実践:ウェブカルチャーというメディアを使って
尹 恩鎬(estas, Adult Autistic Self-Advocacy Meeting)
15:25-15:45 チリ流の自閉症:自閉症者が神経多様性の可視化をどのように促進するか
Francisco Pizarro Olivares(チリカトリック大学インクルーシブ技術開発センター)
15:45-15:55 休憩
第二部:日本におけるニューロダイバーシティの受容
15:55-16:10 日本の発達障害者支援現場でのニューロ・ダイバーシティの受け止め
日詰 正文(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 研究部/一般社団法人日本発達障害ネットワーク)
16:10-16:25 空港利用にみる発達障害者などの不安と安心の所在
丹羽 菜生(中央大学研究開発機構)
16:25-16:40 日本の教育におけるニューロダイバーシティの受容~「インクルーシブ教育」の実現に向けた議論の現在地~
竹内 健太(参議院文教科学委員会調査室)
16:40-16:55 発達障害のある社員の採用、定着、活躍
安井 直子(三井化学株式会社人事部DE&Iグループ)
16:55-17:10 日本のニューロダイバーシティー、自閉症支援からみる違和感
内山 登紀夫(福島学院大学/よこはま発達クリニック/親と子のサポートセンターふくしま)
17:10-17:20 休憩
第三部:パネルディスカッション
17:20-17:55 パネルディスカッション
17:55-18:00 閉会の挨拶
伊藤 たかね(東京大学多様性包摂共創センター)