教員の方は、Googleのマイドライブから外部への公開が可能です。ただし、Googleの共有ドライブを使って外部公開する際には、申請が必要です。
具体的な公開方法や申請手続きについては、以下のサイトをご覧いただけます。
サイト:6.1. 共有ドライブでサイトを外部公開する方法【教職員】
※注意事項※
・職員の方はマイドライブから直接外部公開することはできません。
・Googleサイトは教職員専用のサービスです。学生の方は利用できません
本学では、Google Workspaceを利用することが可能です。
提供されているサービスに関しては、以下のサイトをご確認ください。
Googleドライブでアクセス権がないと表示される場合、以下の手順で解消されるかお試しください。
ログインアカウントの確認
エラー画面に表示されている現在のログインアカウントを確認してください。
もし全学メールアドレス以外でログインしている場合は、そのアカウントからログアウトし、ブラウザを閉じてから再度開きなおしてください。
詳細は以下のページも参考にしてください。
サイト:複数のプロフィールで Chrome を使用する(Google Chromeヘルプ)
ログインアカウントに問題がない場合には、以下を確認してください。
ブラウザのキャッシュクリア
すべてのアカウントからログアウトし、以下のサイトを参考に、ブラウザのキャッシュクリアを実施してください。
その後、再度全学メールアドレスでログインを行い、当該ファイルにアクセスできるか確認してみてください。
サイト:GoogleChrome - キャッシュとCookieの削除(Google Chromeヘルプ)
Microsoft Edge の閲覧履歴を表示または削除する(Microsoft Support)
ファイルの共有状態
ファイルが共有されておらず、アクセス権限があなたに与えられていない場合、そのファイルにアクセスできないことがあります。
共有状態を先方に確認してください。
本学では、Googleグループは、教職員のみが新しいグループを作成できるようになっています。
作成方法は、以下のサイトを参考にしてください。
サイト:5.GOOGLEグループ【教職員】
※注意事項※
・Googleグループは、教職員のみが新しいグループを作成できるようになっています。
・Googleグループのオーナーまたはマネージャーになるためには、全学メールアカウントが必要です。
・学生アカウントには「メンバー」の役割しか付与できず、「オーナー」または「マネージャー」の役割は付与できません。
・グループの設定によっては、外部公開が可能ですが、初期設定では非公開になっています。外部公開の際には注意が必要です。
まず、以下のページに掲載されている動画が再生できるかご確認ください。
サイト:manaba上に置かれた動画や資料が確認できない場合について
上記の動画が再生できない場合は、、以下の3点を確認してみてください。
全学メールアカウントでログインしているかどうかを確認
動画閲覧の際に、全学メールアカウントでログインしていることを確認してください。
ブラウザーソフトはChromeを利用しているかを確認
Google Chromeブラウザを使用しているか確認してください。Chromeはmanabaとの互換性が高く、最適な閲覧環境を提供します。
URLをクリックしても閲覧できないか確認
もしコース内の動画や資料にアクセスできない場合、URLをクリックしても閲覧できないか試してみてください。
上記サイトの動画は確認できるが、授業コースにある動画や資料が確認できない場合は、
授業コースにある動画や資料に問題がある可能性がありますので、担当教員または所属学部事務室へお問い合わせください。
Googleスライドでは、直接音声を録音して挿入する機能はありませんが、
外部で録音した音声ファイルを挿入することで、音声付きスライドを作成することが可能です。
以下の手順で音声付きGoogleスライドを作成できます。
[音声付きスライドを作成する手順]
音声ファイルを録音できるアプリやソフトを使い、各スライドに合った音声を準備します。
※ファイル形式はMP3かWAV形式を推奨
録音した音声ファイルをGoogleドライブにアップロードし、ファイルの共有設定を「リンクを知っている全員がアクセスできる」にします。
音声を追加したいGoogleスライドを開きます。
メニューから「挿入」>「オーディオ」を選択します。
Googleドライブにアップロードした音声ファイルを選択します。
音声アイコンをクリックすると、右側の「フォーマットオプション」が表示されます。
「クリックで再生」や「自動再生」など、音声の再生タイミングを選択します。
ご利用可能です。
各種Googleのサービスの利用可否については以下サイトをご確認ください。
サイト:Google Workspace提供サービス一覧
※注意事項※
・ITセンターでのサポート対象外のサービスとなりますのでご理解の上ご利用ください。
・Google Classroomに起因したトラブルが確認できた際には、予告なくサービスを停止することがありますので、ご承知おきください。
・Google Classroom利用において、表示される個人名を変更することはできません。
ご利用可能です。
各種Googleのサービスの利用可否については以下サイトをご確認ください。
サイト:Google Workspace提供サービス一覧
※注意事項※
・ITセンターでのサポート対象外のサービスとなりますのでご理解の上ご利用ください。
・Google Colaboratoryに起因したトラブルが確認できた際には、予告なくサービスを停止することがありますので、ご承知おきください。
Googleのセキュリティ強化により、スマートフォンでGoogle系アプリ(Gmailなど)を利用するには、端末に画面ロック設定が必要になる場合があります。
画面ロックが設定されていない端末では、アカウント設定やメールの接続ができないことがあります。
[対処方法]
端末に画面ロック設定を追加してください。ロック設定にはパスコード、指紋認証、顔認証などが含まれます。
画面ロック設定が完了したら、もう一度Gmailやその他のGoogle系アプリにアクセスしてみてください。
新しいGoogleチャットスペースを作成できるのは、学内の教員または職員アカウントのみです。
作成や管理(メンバーの追加・削除など)は、教職員の責任の下、作成いただけます。
作成方法は、以下のサイトを参考にしてください。
スペース作成後に初期設定を変更することはできません。
設定を変更したい場合は、一度スペースを削除し、新しく作成し直してください。
サイト:スペースを削除する(Google chatヘルプ)
スペースを作成する(Google chatヘルプ)
利用しないチャット・スペースは、作成者(管理者)が速やかに削除してください。
放置されたスペースは情報管理上のリスクとなる場合があります。
中央大学 多摩ITセンターサポートデスク
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1 多摩キャンパス2号館2階 / TEL:042-674-2740(内線2740)
Copyright (c) 2023 Chuo University. Support Desk for Information Technology.