全学向けのサービスです。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
サイト:GoogleWorkspace_全学メール_■利用者
全学メールは、中央大学の学生・教職員向けに提供されているメールサービスです。
一般のGmailアカウントとは異なり、大学独自のアドレス形式を使用しており、
対外的にも「中央大学の一員」であることが明確に示されます。
新入生については、入学時配布物に掲載されております。
また、「統合認証パスワード変更サイト」にて、全学メールアドレスを確認することができます。
サイト:統合認証パスワード変更サイト
※統合認証パスワード変更サイトには、「統合認証ID」でログインしてください。
※ 確認後は、統合認証パスワード変更サイトから必ずログアウトしてください。
※ 統合認証のパスワードが分からなくなった場合は、統合認証パスワード再発行手続きが必要です。
サイト:統合認証パスワード再発行手続き
統合認証ID・パスワードの入力が正しいかご確認ください。
以下のURLにアクセスし、ご認識されている統合認証IDでログイン出来るかお確かめください。
サイト:統合認証パスワード変更サイト
ログインパスワードを失念した場合は、各キャンパスのITセンターサポートデスクで再発行申請をすることが可能です。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
サイト:統合認証システムのパスワードの変更
中央大学のITサービスは離籍日以降、ご利用できません。必要なデータの退避は離籍日までに行ってください。
離籍日以降は、アカウントやデータの復元の対応は出来かねますので、ご注意ください。
詳細は、中央大学 卒業時の手引きをご確認ください。
サイト:中央大学 卒業時の手引き
内部進学者については、統合認証IDが変更となります。統合認証IDの入力に誤りがないかご確認ください。
※4月初旬に、アカウントのメンテナンスが実施されます。期間中はご利用いただけませんので、ご注意ください。
詳細は、内部進学の手引きをご確認ください。
サイト:内部進学の手引き
学部・学科用のメールアドレスは配布しておりません。
全学メールアドレスは 統合認証ID と1対1で紐付けて管理されているためです。
学部・学科用のメーリングリストが必要な場合は、Googleグループのご利用をご検討ください。ただし、Googleグループは、教職員しか新規作成ができません。
Googleグループに関する詳細は、以下のサイトをご確認ください。
サイト:Googleグループとは
<迷惑メールを防ぐには>
自動返信機能を利用しないでください。
メールアドレスが有効であることを送信者に教えないため、ホームページ上でメールアドレスを公開したい場合、「@」を全角にするなどの工夫をしてください。
<迷惑メールを受け取ったら>
見知らぬ相手から届いたメールの、添付ファイルやリンクは開かないでください。
知っている相手からであっても、覚えのない添付ファイルやリンクであれば開かないでください。
※本学の教職員を装っている「なりすましメール」も確認されています。
少しでも違和感を覚えたら、送信元に確認をとるようにしましょう。
迷惑メールと判断したら、即削除してください。
もし不審な添付ファイルやURLを開いてしまったら、セキュリティ関連ページの以下サイトを参照してください。
サイト:ウィルスに感染した疑いがある場合
追加付与はできません。
統合認証ID と全学メールアドレスは 1対1で紐付けて管理されているため、お一人につき1アドレスとなっているためです。
本学より配布している「Googleアカウント名」は、変更することはできませんが、
メール送信時の「送信者名」は、以下の手順にて、ご利用者様にて表示名の設定が可能です。
[設定手順]
Gmailを開き、画面右側にある設定アイコン(歯車)をクリックします。
「すべての設定を表示」をクリックします。
画面上部の「アカウント」タブをクリックします。
「名前:」欄の、自身のメールアドレス横にある「情報を編集」をクリックします。
「名前:」欄で、任意の表示名を入力します。
「名前:」欄で、任意に入力した表示名が選択されていることを確認し。「変更を保存」をクリックします。
全学メールからのログアウト方法については、以下サイトをご参照ください。
サイト:Gmail からログアウトする
以下の方法で、ログインできるかご確認ください。
Googleサービスは複数回、同じ方法で認証を失敗するとアカウントがロックされます。
その場合、7日間お待ちいただくか、管理者側でロック解除する必要があります。
画面の指示に従い認証を行う
下記、サイトを参考に画面の指示に従い認証を行ってください。
その際、自身が利用しているスマートフォンの操作を求められる場合がございます。
サイト:本人確認
ブラウザでの認証を行う
Chromeブラウザを起動し、右上のアイコンより全学メールアカウントでログインしてください。
その後、ご希望のGoogleサービスにアクセスしてください。
サイト:GoogleWorkspace_ログイン方法
GoogleWorkspace_複数アカウントの切り替えについて
スマートフォンへGmail/Youtubeアプリをインストールする
現在ご利用中のスマートフォンに、「Gmail」「Youtube」アプリをインストールし、全学メールアカウントでログインします。
その後、PC側ログインする際、アプリを起動するようにメッセージが表示されます。
サイト:GoogleWorkspace_本人確認
以下の方法で、ログインできるかご確認ください。
Googleサービスは複数回、同じ方法で認証を失敗するとアカウントがロックされます。
その場合、7日間お待ちいただくか、管理者側でロック解除する必要があります。
ブラウザでの認証を行う
Chromeブラウザを起動し、右上のアイコンより全学メールアカウントでログインしてください。
その後、ご希望のGoogleサービスにアクセスしてください。
サイト:GoogleWorkspace_ログイン方法
GoogleWorkspace_複数アカウントの切り替えについて
スマートフォンへGmail/Youtubeアプリをインストールする
現在ご利用中のスマートフォンに、「Gmail」「Youtube」アプリをインストールし、全学メールアカウントでログインします。
その後、PC側ログインする際、アプリを起動するようにメッセージが表示されます。
サイト:GoogleWorkspace_本人確認
バックアップコードを使用する
2段階認証を設定し、バックアップコードを控えていれば、これを使用してログインを試みてください。
サイト:バックアップ コードを使用してログインする
Googleサービスは複数回、同じ方法で認証を失敗するとアカウントがロックされます。
「ログイン試行の回数が上限を超えました。ユーザー保護のため、現在ログインすることはできません」と
表示された場合、7日間お待ちいただくか、管理者側でロック解除する必要があります。
ロック解除をご希望される場合には、多摩ITセンターサポートデスクまでお問い合わせください。
サイト:お問い合わせ
Gmailに添付できない容量の大きいファイル(25MB超)は、
NII FileSender(国立情報学研究所の大容量ファイル転送サービス)をご利用ください。
このサービスでは、最大10GBまでのファイルを安全に送受信できます。
利用には統合認証IDでのログインが必要です。
詳細は、以下のサイトをご確認ください。
サイト:NII FileSender
メールソフトを利用する場合は、事前にGmailにログインし、設定変更する必要があります。
Gmailのヘルプ( https://support.google.com/mail/?hl=ja ) より、検索語「gmail popを有効にする」などでGmailの設定方法を確認してください。
※ 送信には、暗号化通信等の機能が必要です。ご利用のメールソフトが対応しているか、事前にご確認ください。
※ popやimap利用時には「全学メールアドレス(@以降を含む)」と「統合認証パスワード」で認証を行います。
Gmailへの取り込み方法については、以下のサイトをご確認ください。
各社携帯電話での閲覧が可能です。
詳細は、以下のサイトをご確認ください。
サイト:GoogleWorkspace_全学メールをスマートフォンアプリで確認する
中央大学 多摩ITセンターサポートデスク
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1 多摩キャンパス2号館2階 / TEL:042-674-2740(内線2740)
Copyright (c) 2023 Chuo University. Support Desk for Information Technology.