中央大学理工学部情報工学科 / Department of Information and System Engineering, Chuo University
「綺麗な」CGを作ることだけが目標ではありません。「社会に役立つ」CG技術・CG応用システムの構築こそが研究室の目標です。
8月7日11:45~12:45に実施する模擬講義「人と社会に貢献するCG、VR技術」の講義資料を期間限定で公開しました。
公開予定:8月4日~8日
研究室が所属する中央大学理工学部は2026年4月に3学部に再編する旨の設置届出を文部科学省に提出しました。研究室は先進理工学部情報工学科に所属予定です(再編に伴う学科移動はありません)。現在、先進理工学部情報工学科の紹介映像等がYouTubeで配信中です。研究室と深く関連する映像情報学分野の教育研究についても多く紹介されています。ぜひ御覧ください。
研究室所属の学部生が他研究室の学生と共同開発中の「AIチュー王子」の様子がYouTubeにて公開されました。外部へのお披露目は8月のオープンキャンパスを予定しています。
オープンキャンパス模擬講義に牧野教授が使用する資料(PDF)を期間限定(8/11迄)で公開します。
2019~2021年度に積極的に研究を進めたマグロ解体学習支援用VRシステムの紹介Web記事が「メタバース総研」による「徹底解説 メタバースの研究事例まとめ」に掲載されました。
中央大学理工学部オープンキャンパス2023にて、牧野教授が模擬講義「人や社会に貢献するCG、VR技術」と題して高校生・保護者らに対して講演しました。使用したスライドを期間限定で公開します。
2020年度「研究と実務融合による高度情報セキュリティ人材育成プログラム」(ISSスクエア) シンポジウム(オンライン)にて、研究室所属の関口大輝さんがベストポスター賞を受賞しました。
2021年度「研究と実務融合による高度情報セキュリティ人材育成プログラム」(ISSスクエア) シンポジウム(オンライン)にて、研究室所属の前川美里さんが準ISSスクエア賞とベストポスター賞を受賞しました。
rooms40内の「ふるさとデザインアカデミーichi」宇和島水産高等学校ブースにて、卒業研究成果であるマグロ解体VRの体験展示予定
研究室紹介
研究成果 ※学生を含まない研究成果・外部発表は、牧野教授に関する情報をご覧ください。
学生紹介...学生のプライバシーを保護するため、学会発表や受賞等の情報を除き、研究室Webページに学生の氏名等を掲載していません。ご了承ください。
教員 (詳細は「Faculty Staff」にて)
教授 牧野 光則 (Mitsunori Makino)
助教 水口 信 (Makoto Mizuguchi) ResearchMap
出身教員
明星大学 情報学部 准教授 桑原明栄子 (公式プロフィール)
転出教員
助教(当時) 南畑 淳史 (Atsushi Minamihata)
現職:関西国際大学 社会学部社会学科データサイエンス専攻 講師 (公式教員紹介)
助教(当時) 東川 雄哉 (Yuya Higashikawa)
現職:兵庫県立大学 社会情報科学部 准教授 (公式プロフィール)