学校行事アーカイブ

2023年度

転退任式が行われました(3月28日)

 今年度の人事異動で8名の先生方が転退任されます。本校を去られる先生方から、これまでの思い出や清流生に伝えたいことなどを話して頂きました。在校生に加えて、先日卒業したばかりの10期生の姿もありました。転退任される先生方、これまで本校のためにご尽力いただきまして本当にありがとうございました。新天地でも頑張ってください。お元気で。

修了式が行われました(3月18日)

 3月18日(月)に本校体育館にて修了式が行われました。また、表彰式では多くの生徒が表彰を受けました。これから約3週間の春休み期間に入ります。新学年に向けてしっかりと準備していきましょう。

クラスマッチが行われました(3月15日)

 3月15日(金)「クラスマッチ」が行われました。

男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でドッジボールを行いました。

このクラスマッチで、今年度活動する学校行事は最後になります。どのクラスもクラスメイトと団結して、盛り上がりをみせていました。

エキシビションでは生徒vs職員でドッチボールが企画されておりました。しかし、残念ながら時間の関係上実施することができず、来年度に持ち越しとなりました。来年度のクラスマッチが既に待ち遠しいですね。生徒は勿論、新1年次生も一緒に楽しみましょう!

受験体験を語る会が行われました(3月14日)

 3月14日(木)本校体育館にて「受験体験を語る会」が行われました。

先日、卒業した10期生6名の先輩が受験を終えての体験談を話してくれました。勉強方法や進路決定に至った経緯、受験内容など、今後の参考になることばかりでした。6名の先輩方、本当にありがとうございました。卒業生の話の内容及び在校生の感想はこちら


発表者

上塚さん(大分大学理工学部知能機械システム学科)

渕本さん(九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科)

吉川さん(熊本県立大学総合管理学部総合管理学科)

山元さん(熊本労災看護専門学校)

山元さん(福岡国際医療福祉大学医療学部視能訓練学科)

今村さん(静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科)

第10回卒業証書授与式が挙行されました(3月1日)

 寒さの中にも春の訪れを予感させるこの季節、本校体育館にて卒業証書授与式が挙行され、126名がこの学び舎を後にしました。卒業生を代表して答辞を務めた吉川さんは、在校生に向けて「夢中になれるものを見つけ、それを大事にし、悔いのないように充実した日々を送ってほしい」というメッセージを伝えてくれました。


学校保健委員会が実施されました(2月14日)

 本校会議室にて学校保健委員会が実施されました。健康診断の結果報告や、生徒保健委員会の活動報告が保健委員からありました。また学校医、学校薬剤師の方が来校され、講話をしていただいた後に生徒・職員との質疑応答が行われました。講話ではカフェインや医薬品の過剰摂取の危険性や、身近なところにも違法薬物が広まってきていることなど昨今の高校生にとって必要な知識が多く、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。その後の質疑応答では「市販の薬と病院から処方される薬の違いについて」「薬剤師の業務について」など多くの質問があり、活発な場となりました。 


薬物乱用防止教室が開かれました(1月30日)

 3年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれました。八代警察署生活安全課 新田紗絵さまより、50分間の講義を行っていただきました。 昨今、私たちの身近にも麻薬や危険ドラッグ類の危険が迫り、薬物の及ぼす影響が重大な社会問題となっています。この薬物乱用防止教室を通して、生徒たちは薬物乱用の現状を学び、薬物乱用が心身の健康や人間関係にどのような悪影響を及ぼすかを再認識することができました。

令和5年度 第20回プロメプラン発表会が行われました(1月27日)

 令和6年(2024年)1月27日(土)、「令和5年度 第20回 プロメプラン発表会」を開催しました。これまでの探究活動の研究成果発表を午前と午後に分けて行いました。午前は、5会場を前半と後半に分かれて、2年次全員(午後の部で発表する7名を除く)による「ミニプレゼン大会」を行いました。会場では、探究の内容に関して率直な意見や質問が飛び交い、発表終了後には大きな拍手が届けられました。 

 

午後からは、校内の選考委員会で選ばれた2年次6名が発表を行いました。外部から参加をお願いした審査員の方々の前で8分間の探究活動の発表を行いました。探究活動への思いや、そこで発見した課題を解決するためにとるべきアクション、課題の再設定や今後の見通しなどについて堂々と発表を行いました。審査員の方々からの質問にもしっかりと対応する姿が見られました。また、激励の言葉を受け、今後の探究活動にも意欲がますます出てきている様子も伺えました。 

 

本校は、「総合的な探究の時間」を通して、生徒たち自身が地域やそれを超えた課題の解決に取り組み、社会の仕組みを学び、より深い探究課題の再設定と課題解決のための力を身につけることを目指しています。生徒たちの活躍の場がますます広がるよう、実践活動等にさらに力を入れ、よりよいものを作っていきますので、地域の皆様、保護者の皆様におきましては、本校教育活動へのご理解ご支援を今後ともよろしくお願いいたします。

1,2年次の小論文ガイダンスを行いました。(1月23日)

 1,2年次生を対象に、第一学習社から田中潤一先生を講師に招いて、小論文ガイダンスを行いました。

 1年次は、小論文が必要な場面は入試だけではない、課題で問われていることに正確に答える等、小論文の書き方を中心にご自身の実体験を交えてお話をしていただきました。来週のLHRで実際にテーマ型の小論文を書くので、作文ではない小論文をしっかり書いてくれると思います。

 2年次は、課題文型の小論文は「課題の要求に正確に答える!」べきもので、序論・本論・結論に必ず書かなければならない内容や使うべきフレーズのポイントを、とてもわかりやすくとても楽しく説明していただき、50分があっという間でした。教わったスキルを、早速自分の文章に取り入れてくれると期待しています。

グランメッセ熊本で探求活動の発表をしてきました!(12月23日)

 KSH学びの祭典に参加し、探求活動「プロメ・プラン」での取り組みを発表しました。4月からの活動をポスターにまとめ、他校の生徒や一般の方々にご説明しました。ステージ発表やキッチンカー、物販などが高校生によって運営され、活気あふれるイベントでした。校外の方々との交流を通して、たくさんの気づきと刺激を得た1日になりました。

冬休み前全校集会を行いました(12月22日)

 現在、体育館が改修工事のためオンライン配信で冬休み前全校集会を行いました。

表彰者が24名と熊本県の各種大会やコンクールなどの好成績を収めた生徒の表彰と、冬休み中の諸注意が担当者よりありました。

教育講演会で植松努さんにお越しいただきました。(12月13日)

  トヨオカ地建アリーナの大アリーナにて、「下町ロケット」のモデルとなった植松努さんをお招きして、「思いは招く、夢があればなんでもできる」というタイトルで講演をして頂きました。

生徒は植松さんのお話に興味津々で、質疑応答コーナーでは多くの生徒が質問し、それに対してやさしく丁寧に答えていただきました。

2年次生が修学旅行に行ってきました。(12月6日~12月8日)

  2泊3日で広島県および山口県に行きました。広島では、平和記念公園で留学生と交流したり、

 安芸の宮島見学、班別自主行動の時間を楽しんだようです。最終日は山口県立大学の訪問や、松陰

 神社見学、城下町散策、萩焼絵付け体験など盛りだくさんの活動で、充実した時間を送ることができたと思います。

「税に関する高校生の作文」表彰式が行われました。(11月30日)

  本校1年次「公共」の授業の取組の一つとして、国税庁主催「税に関する高校生の作文」に応募しました。

 その結果、本校1年次の生徒が、八代税務署長賞を受賞し、11月30日に本校校長室で、表彰式が行われました。

 受賞した生徒は、「今後も、周囲の友達や家族と身近な税について普段の生活で話をしたり、考えるなど、税に関する学習を深めていきます。」と力強い言葉を残しました。


芸術鑑賞会が行われました(11月8日)

 11月8日(水)に芸術鑑賞会では、博多オールスターズ・ビックバンド様にお越しいただき「ジャズ&ラテンオーケストラ」の演奏を聴きました。

 演奏では1曲ごとに歴史や意味を説明していただいたので、あまり知らない曲でも意味を知ることで深みが増して楽しめました。また、生徒や先生方がステージに上がって実際に楽器を演奏してみたり、ドレミの歌に合わせて一緒にジェスチャーをしたりして盛り上がりました。

 本当に素敵な演奏をありがとうごさいました。


人権教育講演会「命の大切さを学ぶ教室」が行われました(10月26日)

 10月26日(木)に人権教育講演会「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。

熊本県警のご協力をいただき、米村 州弘(よねむら くにひろ)様を講師としてお招きし

て、お話をいただきました。生徒たちの感想では「自分を責めた家族の話がとても心に響きました。SNSについて考えさせられました。自分を大切にすることが、家族や友達など周りを大切にすることにつながるということを学びました。あたりまえということ自体が奇跡なんだということを再認識させてもらいました。」など、一人ひとりが命の大切さについて深く考える機会となりました。

 

「命の大切さを学ぶ教室」

事件・事故被害者遺族の方々の講演を通じて、被害者の方々が受けた心の痛み、子どもを亡くした親の思い、命の大切さ、被害者・加害者を出さない社会を希求する被害者等の願いを伝えることで、被害者等への支援や「犯罪などを犯してはならない」という規範意識の向上を図ることを目的として、熊本県警察本部広報県民課犯罪被害者支援室がおこなっています。

避難訓練(火災)が行われました(10月20日)

 10月20日(金)に火災を想定した避難訓練が行われました。

当日は火災場所を、生徒だけではなく職員にも事前に告知せずに、より本番を想定した状態で行われました。

天候が雨ということもあり、体育館への避難となりました。

最後には八代広域消防署の方から訓練の講評をいただき、生徒・職員ともに防災意識を高めることができました。


性教育講演会が行われました(10月19日)

 10月19日(木)1・2年次生を対象に、性教育後援会が行われました。

NPO法人 せいしとらんし熊本 中村 和香子 様から 「今、高校生のあなたに伝えたいこと―幸せな人生を送るために―」というご講演を頂きました。

精子と卵子についての知識や性との付き合い方、デートDVなど、高校生の性の成熟についての理解を深めるとともに、自他を大切にする心や態度などを学ぶことができました。


後期始業式が行われました(10月2日)

 先日、前期が終了し、秋休み1週間を挟んで、今日から後期が始まりました。

【2年生】キャリアプランニング(保育実習)が行われました(7月31日、8月1日)

7月31日と8月1日の2日間、高田東部保育園にて保育実習を実施させていただきました。

本校からは2年生14名が参加しました。

お兄さん、お姉さんとして、園児にやさしく接し、且つ非常に楽しそうにしており、普段見られない一面も見ることができました。

園児たちも楽しそうにしていました。

生徒はこの経験も踏まえて、今後の進路選択の参考材料にしてもらえればと思います。

昨年に引き続き、この保育実習に協力していただいた高田東部保育園には感謝申し上げます。

やつしろ未来創造塾プレゼンテーション大会が行われました(7月25日)

 7月28日(金)、八代市役所 経済文化交流部 商工・港湾振興課 工業振興係 係長 小早川 正人 様、商工・港湾振興課 工業振興係 主査 鶴山 朋子 様にご協力いただき、やつしろ未来創造塾の1・2・3期生8名をお迎えしたプレゼンテーション大会を行いました。

1・2年次生は自分が興味・関心のある講座を3つ、自由に教室を移動して受講。

 【写真で伝える八代の魅力】 野尻 雄介 様

【農産物を作り未来を創る】桑原 健太 様

【ツナグ商品開発~地方からオリジナルストーリーを描く~】日隈 志郎 様

【子どもが輝く町にする】齋藤 久允 様

【リサ女が描くサスティナブルやつしろ】南 英里 様

【八代の企業を支えよう~税理士事務所の役割~】宍倉 毅彦 様

【少子高齢化社会で若者が担う役割とは~私が目指す3つのK~】片山 渉 様

【八代の未来を創る】濱田 鈴ら 様

プレゼンターの方々も、それぞれがとても魅力あるプレゼンテーションをされ、多くの生徒たちが興味津々に話を聴いていました。

その後、質疑応答の形でいろんな対話を通して、高校生の思いも受け取られていたようです。

 

地元八代で地域を元気に、ビジネスとして、持続可能な取り組みの実践をされている方々のお話を

直接聴くことができ、生徒たちも大きな刺激を与えてくださいました。

将来、本校の生徒たちもこの素敵な大人の方々に続き、地域のために活躍してくれる人材が多く育ってくれることを願っています。

 

お忙しい中、快くご協力してくださった8名のプレゼンターの皆様、

コーディネートをしてくださった八代市役所の皆様、大変ありがとうございました。

学校説明会が行われました(7月25日)

 7月25日(火)本校にて、中学生と保護者への学校説明会を行いました。
 当日は300名近くの中学生が参加し、学校説明と生徒会企画、清流高校スタンプラリー、部活動見学を行いました。
 生徒会執行部が学校生活について紹介し、スタンプラリーでは部活動生がチェックポイントで次の場所の案内や部の紹介等をしていました。
 終了後のアンケートでは、「ホームページやパンフレットだけではわからないことがたくさんあったけど、今回の説明を聞いて清流高校の学校生活のイメージができたし、楽しかったです」という声が多数あげられていました。
 参加した中学生のみなさん、お疲れ様でした。そして、協力してくれた清流生のみなさん、ありがとうございました。

↑チェックポイントで待機中

↑ポイントはどこ?校内を探索中…

↑生徒会による学校説明

↑学校行事を盛り上げる☆明るい生徒会メンバー

↑先輩が優しく教えてくれるよ

(ホッケー部)

↑先輩が優しく教えてくれるよ
(アーチェリー部)

表彰式&夏休み前集会が行われました(7月21日)

7月21日(金)に熊本県高校総体、各種大会、コンテストの好成績を収めた生徒への表彰を行いました。その後、夏休み前中の諸注意や、各種活動などについて担当よりお話しがありました。

3年次保護者会が行われました(7月14日)

7月14日午後、3年次生保護者会が行われました。3年次主任からは年次の取り組み、今後の行事、単位の取得や進路についての説明があり、進路指導主事からはこれからの受験についての説明が行われました。

2年次 LHR(進路&キャリアプランニング)(7月13日)

LHRの時間に進路指導部長と学年主任より、来年度に控えた大学入試と、夏季休暇中に実施されるキャリアプランニングについての説明がありました。

インターハイ出場激励会が行われました(7月12日)

同窓会の山田会長が来校され、会長からお祝いと激励の言葉をいただきました。インターハイに出場するアーチェリー部3年の米田さんとホッケー部男子主将3年の岡田くんが、感謝の気持ちと、大会に向けての意気込みを力強く述べました。 

令和5年度「生徒総会」が行われました(7月7日)

新旧生徒会役員交代や事前に生徒からの意見をフォームを用いて回収し、それに対して回答・検討を行いました。総会であがった提案に関しては、必要に応じて見直し・検討を行っていきます。清流高校の学校生活が更に充実したものになるよう、生徒会が中心となって取り組んでいきます!

高大連携大学出張講座が行われました(7月6日)

複数の大学の先生方にご来校いただき、選択した2つの分野の専門的な講義を受けました。講義を通して、自分の興味のある分野の知識を深めた生徒、初めて触れる分野であっても、身近に感じることのできた生徒などがおり、充実した学びの時間となりました。今後に活かしていきたいです。

生徒会役員選挙が実施されました(6月29日)

6月29日(木)に生徒会役員選挙が行われました。7限目に立会演説会をおこない、その後の投票では、八代市の選挙管理委員会から投票箱と記載台を借用し、公職選挙さながらに投票をおこないました。

令和5年度体育大会が行われました(5月14日)

一昨年、昨年は新型コロナウイルスの影響により、中止や条件付きで行われた体育大会でしたが、今年は有観客で実施することができました。始業式から1ヶ月で体育大会という、短い練習期間でしたが、学年・クラス・個人が積極的に準備を進め、当日を迎えることができました。

全学年のマスゲームでは、体育授業で練習を積み重ね、本番では練習以上の素晴らしいパフォーマンスを観ることができました。

援合戦では、各応援リーダーが中心となり、団で一致団結し演舞を行うことができました。

応援リーダーは、休みの日や放課後の時間を活用して、熱心に練習に取り組んでいました。

雨天候により1日延期になった体育大会でしたが、翌日は天気に恵まれ、生き生きと輝く生徒、日頃とはまた違った生徒の一面を観ることができました。

今年度が始まったばかりで、まだ多くの学校行事が残っています。次の行事は、高校総体、総文祭です。体育大会の中でも部活動紹介・推戴式を行いました。気持ちを切り替えて頑張っていきます。

避難訓練が実施されました(4月24日)

地震・津波を想定した避難訓練が行われました。当日の天候が雨だったため避難場所を体育館にしての実施でした。シェイクアウト訓練から避難・集合・点呼まで迅速に行われ、今回の訓練で新入生も避難経路や校内の危険箇所を確認することができました。

結団式が行われました(4月13日)

4月11日(火)に結団式を行いました。今年は、5月13日(土)に体育大会が開催されます。各団の団長、リーダー、団員の力を合わせて、総合優勝目指して、がんばります。

入学式・新任式・始業式(4月10日)

4月10日(月)熊本県立八代清流高等学校第12回入学式が挙行されました。新入生153名の高校生活のスタートを、保護者、来賓の皆様にご出席いただき、祝福していただきました。

4月10日(月)令和5年度が始まり、始業式を行いました。クラス替えや、担任が替わるなど、新しい環境に緊張もありますが、今年度も充実した1年を過ごしていけたらと思います。また、新任式では、新しく11名の先生方にご転入いただきました。先生方と授業や学校生活でいろいろなお話をできるのを楽しみにしています。