情報化の推進体制

管理職のリーダーシップと学校の情報化のビジョン

学校の情報化を進めるためには、管理職のリーダーシップが必須です。全体計画への位置付けや校内のチームを作っての対応など、組織的に進めていく必要があります。

ICTを使って全ての教職員の意見を集約

(玉東町立木葉小学校)

オンラインで小中学校合同の研究部会を開催

(小国町立小国中学校)



情報化担当教員

情報化担当教員(情報担当、情報主任等)は学校全体を見ながら、管理職と連携し、カリキュラム・マネジメントを行いながら、学校の情報化を進めていく必要があります。

情報化担当教員.pdf

情報化担当教員作成のログイン方法解説資料

(玉東町立木葉小学校)

家庭でオンライン学習をするための準備

(小国町立小国中学校)

定期的に配布し教職員の共通理解を図る「ICT通信」

(玉東町立山北小学校)

デジタルコンテンツを活用した授業研究会の実施

(小国町立小国小学校)

情報化推進組織・校務分掌

校内に学校の情報化を推進する組織を位置付けましょう。定期的に会議を開催し、自校の情報化の状況を把握し、効果的な取組みを検討していきましょう。

チームを作って情報化を推進

(南関町立南関中学校)




教員のICT活用指導力とその向上のための校内研修

校内研修は教員のICT活用指導力を高める上で、大切な研修です。ICT操作スキルに関する研修だけでなく、授業作りの研修も計画的に実施しましょう。

オンライン授業を想定した研修の実施

(山鹿市立鹿北中学校)

タブレットを使ったオンライン授業についての研修

(小国町立小国中学校)

ICTの活用について学ぶ主体的な校内研修

(玉東町立山北小学校)

校内におけるICT実践報告会の開催

(山鹿市立鹿北小学校)

ICTの具体的な活用について学ぶ校内研修を実施

(玉東町立玉東中学校)

OJT的タブレット研修を実施

(菊陽町立菊陽中部小学校)

ICTの操作研修の実施

(美里町立砥用中学校)

日常のICT活用状況について意見交換

(小国町立小国小学校)

外部との連携、外部人材の活用

学校の情報化を教員だけで進めることは、なかなか難しいものです。ICT支援員(情報通信技術支援員)や外部の人材を活用することで、専門的な課題の解決につながっていきます。

地域の企業や行政とZOOMでつなぎ、海を守るための様々な取組や自分たちができることを検討

(苓北町立富岡小学校)

連絡帳を使ったICT支援員と情報共有

(南関町立南関中学校)

ICT支援員と協力した情報モラルの授業を実施

(山鹿市立鹿北中学校)

ICT支援員のサポートを受けた授業作り

(玉東町立山北小学校)

教育センターの指導主事を招いてのプログラミング研修

(山鹿市立鹿北小学校)

ICT支援員による電子黒板の使い方の研修を実施

(山鹿市立鹿北小学校)

ICT支援員からの積極的なアドバイス

(玉東町立玉東中学校)