学校生活のようす

17租税教室

6年生を対象に、ライオンズクラブの方3名を講師にお招きして、租税教室を行いました。税金の仕組みや、税が社会に果たす役割について学ぶことができました。国民の義務である納税について考える良い機会となりました。


5月 2日 交通安全教室

 1年生・3年生を対象に、交通安全教室を行いました。1年生は、道路や横断歩道の歩き方、3年生は自転車の乗り方について学びました。交通ルールを守って、安全な生活を送ってほしいと思います。 

5月 1日 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。各学年がアイディアを出し合い、1年生を楽しませる様々なレクリエーションをしてくれました。これからも、児童同士が学年を超えて関わり合い、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。


4月 30日 福山シティFCの方々との交流

 朝の休憩時間に、福山シティFCの選手の3名が本校へ来てくださいました。子供たちと一緒に挨拶運動をしたり、サッカーのプレーを見せてもらったりするなど、素敵な時間を過ごすことができました。 

4月 25 日 さつき文庫堂

  今年度もさつき文庫堂の方々が、読み聞かせに来てくださいます。子供たちは、目を輝かせて本に集中していました。

4月 19 日 授業参観・学級懇談会・PTA 総会・CS 紹介

   4月 19 日(金)に、授業参観・学級懇談会・PTA 総会を行いました。参観日では、どの教室も元気な声が響き、真剣に授業に臨む子供たちの姿がありました。学級懇談会・PTA 総会にも、多くの皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。PTA 総会終了後は、学校運営協議会委員の方と職員が顔合わせと取り組みについて話し合いました。

4月 13日 ふれあい清掃

  今年度初めてのふれあい清掃活動を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

4月9日 令和6年度 入学式

  4月9日(火)に、府中市立旭小学校 第55回入学式を行いました。今年度は、満開の桜の中、31 名の新入生を迎えました。子供たちは、少し緊張した面持ちではありましたが、新たに始まる学校生活に期待をもち、名前を呼ばれると、元気に返事をしていました。

  これから学校生活に慣れ、たくさん学び、たくさん友達を増やしてほしいです。

4月8日 令和6年度 就任式・始業式

   新しい先生、新しい友達をお迎えして、令和6年度がスタートしました。子供たちは新しい学年に進級し、元気に登校してくれました。

  今年度の旭小学校のキャッチフレーズは「考動せよ」です。子供たちも教職員も、一人一人が自ら考えて行動していけるよう、旭小学校職員が一丸となって取り組んでいきます。

3月19日 令和5年度第54回卒業証書授与式

  3月19日(火)、令和5年度第54回卒業証書授与式が行われました。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校で経験したことや学習したことを大切にして、中学校に行っても頑張ってください。

2月22日 新1年生交流会

  2月22日(木)、新1年生交流会を行いました。旭小学校の1年生が来年度入学する子供たちと、学校の紹介やゲームを通して交流しました。お兄さん、お姉さんとして遊び方を教えてあげたり、優しく話しかけてあげたりする1年生の姿をたくさん見ることができました。最後は「またね!」とお互いに声を掛け合っていました。入学してからも、仲良く楽しい学校生活を送ることができそうです。

2月3日 学習発表会

  2月3日(土)、学習発表会を行いました。1年生から6年生まで、劇や合奏などを行いこれまで学習してきたことを発表しました。どの学年も、練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表でした。お忙しい中ご観覧いただいた皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。

 午後からは「題名のない音楽会」として、先生たちがいろいろな歌や演奏を披露しました。子供たちはとても楽しんでいる様子でした。


ひまわり 合奏「W/X/Y」

1年生 劇「長靴をはいたねこ」

2年生 劇「スイミー」

3年生 発表「令和版『府中のトラ』」

4年生 発表等「1/2成人式」

5年生 

発表等「想像力のスイッチを入れよう」

6年生 

発表等「『福祉』ってなあに?~私たちにできること~」

題名のない音楽会

1月17日 あさひ朝会

 29年前の今日、1月17日、午前5時46分に地震が発生しました。兵庫県淡路島の北側が震源地でマグニチュード7.3を記録しました。亡くなられた方は6434人、重傷者は1万人を超えました。

亡くなられた方やその家族・友達の方々へ追悼の気持ちを込めて黙とうをしました。 

 

1月9日 3学期 始業式

 令和6年1月9日(火)、3学期始業式を行いました。校長先生から、新年の挨拶、冬休みの生活や3学期の過ごし方などについての話があり、子供たちはよい姿勢で熱心に聞くことができていました。また、大谷翔平選手から寄贈されたグローブの紹介もされました。        3学期は、進学や進級の準備をする大切な時期です。生活のリズムを取り戻し、1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。保護者や地域の皆様、今年もご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 


12月22日 2学期 終業式

 令和5年12月22日(金)、2学期終業式を行いました。2学期は、運動会や社会見学、修学旅行等、様々な行事がありました。様々な行事を通して、子供たちは多くの経験をし、学びを深めていきました。明日から冬休みです。クリスマスやお正月など、楽しい行事がいっぱいの冬休みですが、規則正しい生活を送る中で、怪我なく充実した冬休みを過ごしてもらいたいと思います。

3学期始業式は、1月9日(火)です。旭小学校職員一同、元気な子供たちと会える日を、楽しみにしております。

12月8日 修学旅行5

 6年生保護者の皆様

修学旅行団は、ユニバーサルスタジオジャパンで、アトラクションや買い物を楽しんだり昼食をとったりしました。 

12月8日 修学旅行4

 6年生保護者の皆様

修学旅行団は、2日目の朝を迎えました。予定より少し早く、修学旅行団はユニバーサルスタジオジャパンに向けて奈良県のホテルを出発しました。バスの中は静かな時間が過ぎています。 

12月7日 修学旅行3

 6年生保護者の皆様

修学旅行団は、予定通り奈良県のホテルに入りました。夕食をとった後、一日の振り返りやおこづかい帳を付けたり入浴をして、21時に就寝予定です。

全員元気です。

12月7日 修学旅行2

 6年生保護者の皆様

 修学旅行団は予定通り、午前中は二条城での見学を終えて清水寺で昼食を食べました。これから金閣寺や奈良公園・東大寺の見学をします。

全員元気です。

12月7日 修学旅行1

 6年生保護者の皆様

 本日は、早朝よりお見送り、ありがとうございました。修学旅行団は、無事、新幹線に乗り京都へと向かっています。

全員元気です。


121日 ロードレース大会

 12月1日(金)、ロードレース大会を行いました。子供たちは今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに走りきることができました。お忙しい中応援をしてくださった保護者の皆様及び見守りにご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

1117日 教育研究会

 11月17日(金)、府中市立旭小学校 教育研究会を行いました。研究主題は『一人一人が運動の楽しさや喜びを味わい、進んで運動に親しむ児童の育成 ~多領域での「笑顔」あふれる授業づくりを通して~』です。実施学年は、第3、第4、第6、特別支援学級で、3つの分科会に分かれて研修を行いました。どの学年も、いきいきと活動する子供たちの姿が見られ、楽しく体を動かしながら、学びを深めていました。

 また、本研究会の講師として、福山平成大学福祉健康学部健康スポーツ科学科講師:阿部直紀様、広島県教育委員会事務局学びの変革推進部豊かな心と身体育成課学校体育係指導主事:田中卓志様を招き、講演をいただきました。

 本研究会を行うにあたり、ご協力いただいた皆様、ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。本校教職員一同、今後も子供たちのためによい授業づくりが行えるよう、日々、研究・研修を続けて参ります。


 

11月6日 避難訓練

 11月6日(月)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。子供たちは地震発生の放送を聞いて机の下に体を隠して頭をしっかりと守る行動をとりました。「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)に気をつけて避難をしました。その後、地震が起きたときの行動や安全な避難の仕方について確認をし、災害時に身を守るための適切な行動を学ぶことが出来ました。

11月2日 道徳参観日

 11月2日(木)に、道徳参観日がありました。子供たちは友達と意見を交流して自分の考えを深めたり、ゲストティーチャーの方の話を真剣に聞いたりするなど、授業に積極的に取り組んでいました。お忙しい中、多くの方のご参観ありがとうございました。

10月26日、27日 社会見学 

 10月26日(木)は、1・3・5年生。10月27日(金)は、2・4年生が社会見学へ行きました。

 1年生は、動物園や給食センター2年生は、福山駅や美術館へ。3年生は、空港やお菓子の工場4年生は、世羅農園八田原ダム、5年生は平和資料館や原爆ドームへ、それぞれ見学に行きました。

 見学のしおりを手に、学校からはなれて社会の様子を見たり、触れたりして、働く人の姿や、生活をよりよくするための工夫などを見てきた子供たち。学校へ帰ってくると、目をキラキラさせながら、社会見学の感想を口々に話していました。


10月21日 運動会 

 10月21日(土)、令和5年度 府中市立旭小学校 運動会を行いました。

 今年は、午前中に徒競走や綱引き、表現ダンス等を行った後、昼食時間には、地域のクラブ紹介の他、神輿の紹介も行われました。そして午後からは、親子競技やリレー(町別・紅白)を行いました。

日ごろの練習の成果を発揮して、お家の人や地域の方々に素敵な姿を見てもらおうと張り切る子供や、1点でも自分たちのチームの得点になるようにと、真剣な表情で競技に臨む子供、精一杯の声援で応援する子供など、それぞれの目標に向かって頑張る旭っ子の姿がありました。

ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。運動会という行事を経て、また1つ成長した子どもたち。今後の活躍に期待が高まります。

10月4日 府南学園陸上記録会 

 10月4日に、府南学園陸上記録会が行われ、5年生、6年生が参加しました。子供たちは皆、自己ベストの更新を目標に、各種目に一生懸命取り組んでいました。特に、5年生の400メートルリレーでは、今までの練習の成果を出し切り、男女ともに1位という結果でした。今後も体力の向上を目指し、しっかりと体育の学習に取り組んでいきたいと思います。

月26日  府南学園オープンスクール

 9月26日に、府南学園のオープンスクールが行われ、6年生が参加しました。子供たちは、中学校生活の説明や、部活動体験等を通して、中学校での学びへの意欲を高めることができました。

 

月8日 授業参観

 9月8日に、授業参観がありました。子供たちは、友達と話し合ったり、積極的に自分の意見を発表したりするなど、真剣に授業に取り組んでいました。お忙しい中、多くの方のご参観ありがとうございました。

 

8月23日 2学期 始業式 

  8月23日(水)、子供たちは夏休みの宿題や作品を手に、元気よく登校してきました。出会った先生や友達に、笑顔で「おはようございます!」とあいさつしていました。今日から2学期が始まりました。

  始業式では、校長先生から子供たちへ、未来の生活の予想をしたり、その未来を創るために今の頑張りを大切にし、2学期に頑張ってほしいことについてお話がありました。子供たちはよい姿勢で、真剣に話を聞いていました。

  2学期は1年間の中で最も長い学期です。運動会や社会見学、ロードレース大会など、様々な行事もあります。子供たちにとって、楽しく充実した2学期になるように職員一同努めてまいります。

7月28日 宿泊体験学習 2日目 

  昨日は、野外炊事で作ったおいしいカレーを食べた後、キャンプファイヤーを行いました。各班でつくったスタンツもとても盛り上がり、笑顔いっぱいの時間になりました。2日目の朝も、みんな元気です。これから、カッター訓練を頑張ります!

7月27日 宿泊体験学習 KAP

 昼食を食べて元気を取り戻した子どもたちは、午後からはKAPを行いました。うまくいかなくても、班のみんなで励まし合って、笑顔で楽しんでいました。これから、夕食のカレー作りです。おいしいカレーができるように、協力して作ります。

7月27日 宿泊体験学習 オリエンテーリング

 午前中は、オリエンテーリングを行いました。班で協力して、活動を楽しみ腹ペコな子どもたち。昼食を食べた後は、KAPを行っています。

7月27日 宿泊体験学習 出発式

 6時30分に、学校に集合し、出発式を行いました。これから、吉備青少年自然の家へ向かいます。

720日 1学期終業式

 7201学期終業式を行いました。4月の入学・進級を経て、はや4カ月が経ちました。今学期は、新体力テストやプール開きなどの行事を行いました。元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張った子供達、明日から夏休みが始まります。夏休みを前に、児童会より次のようなお話をしました。

 

な:何にでも挑戦 つ:冷たいものの取り過ぎには注意 や:休みでも、早寝早起き朝ごはん す:水分、塩分しっかりとろう み:みんなで乗り切ろう

 

 また、子供達には、夏休み中の安全な過ごし方についても話をしています。

楽しい夏休み。2学期も、全ての子供達と元気に会い、気持ちのよいスタートがきられるよう、願っております。


6月26日 6年福祉体験

 6月26日に、6年生が福祉体験を行いました。福祉とはどういうものなのか講話を聞いたり、視覚障がいや聴覚障がいの方々の生活を体験したりしました。また、身体状況について理解し、バリアフリーやユニバーサルデザインについて考えたり、自分たちにどのようなサポートができるか考えたりしました。今後、普段の生活でも他人のことを考え、思いやりの気持ちをもってすごそうという思いを持つことができました。

6月16日 授業参観・学級懇談会・1年PTC活動

 6月16日は、授業参観日でした。子供たちは、日頃の頑張っている姿を見てもらおうと、真剣な表情で授業に臨み、自分の考えを積極的に発言していました。

 学級懇談会では、日頃の子供たちの様子について交流したり、今後の取り組みについて保護者の方と確認をしたりしました。学校と家庭が一緒になって子供たちを支えていけるよう、話をしました。

 1年生のPTCでは、先生と1年生の子供たち、そして保護者の皆様と一緒に、ジャンケン列車をしたり、ハンカチ落としをしたりして活動しました。皆笑顔いっぱいで、終始楽しそうに活動していました。親子で楽しめるようにと準備をしてくださった役員の皆様、ご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6月14日 6年生体育 校内授業研修

 6月14日に、校内授業研修を行いました。第6学年体育(表現運動)の授業では、テーマ(火山)からイメージする動きを出し合い、工夫をしながら表現を楽しんでいました。他の学年においても、表現運動の授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

6月13日 プール開き

 6月13日に、プール開きを行いました。子供たちは、プールの使い方の注意を確認し、異学年とも関わりながら初泳ぎを楽しんでいました。事故やけがのないよう、安全に気をつけながら、児童一人一人の目標が達成できるよう、しっかりと水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

 

6月1日・2日 お掃除教室 

 6月1日・2日に、株式会社ダスキンより、4名の講師をお招きしてお掃除教室を行いました。掃除をする意味や掃除道具の正しい使い方などを教えていただきました。みんなが気持ちよく過ごせるよう、学校や身の回りの掃除が、より一層頑張ってできそうです。

5月31日 新体力テスト

 5月31日に、新体力テストを行いました。どの学年も、真剣に競技に取り組む姿がみられました。これからも、子ども達が元気よく学校生活を送ることが出来るよう、体力向上のための取り組みを継続して進めていきます。

5月27日 旭学区クリーンアップ大作戦

 5月27日に、旭学区クリーンアップ大作戦を行いました。高学年を中心に、登校班に分かれて通学路のごみ拾いをしました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。きれいになった通学路がとても気持ちいいです。これからもきれいな旭学区を維持していきたいと思います。

5月24日 4年生体育 研究授業

 今年度1回目の授業研修を行いました。第4学年(シュートゲーム)の授業では、自分たちで作戦を考えながらいきいきと活動している姿が見られました。今後も継続して研究を深めていきたいと思います。