10月8日 5年生 山海島体験活動⑤
班で協力して進んだスコアオリエンテーリングを終えました。全員元気です。こんなに曇天がうれしいかったことはありません!
施設で最後の食事となる昼食も終え、杉の壁掛けづくりに熱中しています。計画通りに活動が進んでいるのも、施設の方、そして5年生全員の考動のおかげです。
最高だよ、5年生!!
10月8日 5年生 山海島体験活動④
全員元気で起床できました。
ラジオ体操で体と心を目覚めさせ、部屋等の掃除も協力して頑張り、身支度も整いました。朝ごはんももりもり食べ、2日目スタートです!
午前中、絶好の天候(熱中症の心配なし!)のもと、スコアオリエンテーリング。
午後からは、杉の壁掛けづくりです。
今日の考動もたくさん発揮されますように。
10月7日 5年生 山海島体験活動③
午後の野外炊飯、キャンプファイヤー🔥
野外炊飯では、自分たちでも驚くほど美味しいカレーとつやつやのごはんができました。火をおこしたり、排水溝まで掃除をしたりなど、日常ではなかなかできない経験を友達と積むことができました。
キャンプファイヤーでは、幻想的な炎を仲間と共に囲み、一生心に残る思い出ができました。
10月7日 5年生 山海島体験活動②
スポーツ雪合戦をチームで「協力」しながら全力で楽しみました。ドミノやカプラもでき、大満足です。全員元気で昼食をもぐもぐ食べています!
10月7日 5年生 山海島体験活動①
待ちに待った山海島体験活動です。
「協力・団結・考動」を大切に2日間を過ごします。
9月5日 5年生 社会見学
9月5日、5年生が社会見学へ行きました。訪れた場所は、広島市の平和公園及び平和記念資料館、そしてマツダミュージアムです。平和公園では、社会科や国語科等で学習した平和に関する学びを踏まえ、慰霊碑を訪れたり、供養塔に千羽鶴を捧げたりしました。「戦争は、絶対に繰り返したらいけないね」「日本は平和だというけど、世界では今でも戦争をしているなんて」など、子供たちは平和の尊さや、戦争の怖さ・悲惨さを感じていました。マツダミュージアムでは、自動車開発の歴史や先人の苦労、世界に誇る日本の技術について、実際に本物の車に触れたり、工場の様子を見学したりする中で学びを深めていきました。
8月26日 水泳の学習が始まりました
8月26日から、市民プールを活用した水泳の学習が始まりました。低・中・高学年ごとに時間を区切り、水に慣れる運動や水泳の技能などについて、グループに分かれて行っています。
学校のプールと違って、公共施設を利用した学習であるため、バスの乗り方や公共施設の利用の仕方等、事前の指導を行って向かいました。児童は水泳の学習ができるということでわくわくしつつも、きまりを守って学習に臨んでいました。暑い日が続くこともあり、プールの中で行う学習はとても楽しく、気持ちがよかったようです。児童が安全に、楽しく活動しつつも、水に慣れたり、水泳の技能を高めたりしていくことができるよう、指導を行っていきます。
8月25日 2学期 始業式を行いました
8月25日、子供たちが夏休みの宿題や作品を手に、元気よく登校してきました。児童玄関では、少し日に焼け、笑顔いっぱい、元気いっぱいの子供たち。2学期もがんばるぞ、と元気に挨拶をする姿が見られました。
始業式が始まると、校長先生から子供たちへ「考動する」ための話や、目標をもって取り組むことの大切さについて話がされました。暑い日は続いていますが、背筋を伸ばし、真剣に話を聞く子供たちでした。
8月24日 PTA親子整備作業 ありがとうございました
8月24日、PTA親子整備作業を行いました。児童は保護者の方と一緒に歩いて登校し、花壇の草抜きや整備などをしました。明日から2学期。気持ちよく学校生活を送ることができるようにと、保護者の方々をはじめ、子供たちも熱心に作業を行っていました。また、子供たちにとっては、久しぶりの旭小学校です。友達の姿を見ると、うれしそうに話をしていました。保護者の方々には、花壇だけでなく、タイヤの山や体育館の裏、校舎の清掃等、普段はできない細かなところまで環境の整備をしていただきました。皆様のおかげで、児童と共に気持ちのよい2学期が始められます。暑い中ではありましたが、早朝からの作業、本当にありがとうごさいました。
2月26日 CSルーム改装 ペンキ塗り作業
令和7年2月26日(水)、壁面や扉にペンキを塗る作業を行いました。まだ作業は残っており広範囲であるため、お手伝いができる方はお手伝いをお願いします。(3/8(土)ふれあい清掃活動の際に、教室内のペンキ塗り、椅子のペンキ塗り、座面のスポンジを切る作業を考えています)
2月24日 CSルーム改装 カウンター設置作業・廃材撤去作業
令和7年2月24日(月)、カウンター設置に向けての作業を行いました。同時に、撤去したロッカーなどを廃棄できるように釘などの金属部品との分別作業を行いました。
2月22日 CSルーム改装 床板の設置作業
令和7年2月22日(土)、設置されている棚にLANケーブルを収納するために、ケーブルを短くする作業を行いました。同時に、ロッカーを撤去したことでむき出しになったコンクリートの上にベニヤ板をはりました。
2月15日 CSルーム改装 床板の設置作業
令和7年2月15日(土)、床面を上げる作業を終え、いよいよ床板を設置していきました。その際、配線にも気を配りながら、作業を進めています。
2月11日 CSルーム改装 ベニヤ板の打ち付け/床面を上げる作業
令和7年2月11日(火)、以前設置したベニヤ板の作業の続きを行いました。今後は、この上にペンキを塗っていく予定です。
また、床面を上げる作業も行いました。丈夫な床にできるよう、丁寧に作業を進めていきました。
2月8日 CSルーム改装 ベニヤ板の打ち付け
令和7年2月8日(土)、CSルームの壁面にあった古い枠を外し、新しいベニヤ板を打ち付けました。CSルームの壁面の一部が、また一段ときれいになっていきました!
2月3日 CSルーム改装 6年児童による壁磨き
令和7年2月3日(月)、6年児童による壁磨きを行いました。みんなが利用するCSルーム、気持ちのよい空間にしたいと、みんなでやすりを手に持ち、壁を磨いていきました。「少しでも壁の汚れを落としたい。」「もっと、白く磨きあげたい。」と、張り切って作業を行っていました。
1月8日 CSルーム改装 物品の撤去作業
令和6年1月8日(水)、高学年の児童と共に、CSルーム改装に向けた、物品の撤去作業を行いました。素敵な部屋にしたいと、みんなで協力して作業を行いました。
11月11日 CSルーム説明会
令和6年11月11日(月)、5・6学年を対象に、CSルームの説明会を行いました。子供たちからは、「みんながリラックスできる部屋にしたい」「トランプやウノなど、地域の人や保護者の方など、みんなでゲームができる部屋にしたい」等、様々な意見が出ました。
素敵なCSルームにできるよう、改装作業を行っていきます。
1月31日 ロードレース大会
ロードレースを行いました。子供たちは今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめず走り切ることができました。お忙しい中、応援をしてくださった保護者・地域の皆様及び見守りにご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました 。
1月7日 3学期 始業式
3学期始業式を行いました。校長先生から、新年の挨拶、冬休みの生活や3学期の過ごし方などについて話があり、子供たちはよい姿勢で熱心に聞くことができました。戸羽先生からは、寒さに負けず外に出たり、友達と体を動かしたりして、元気に過ごしましょうという話がありました。
3学期は、進級の準備をする大切な時期です。生活リズムを取り戻し、1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。保護者の皆様、今年もご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
12月23日 2学期 終業式
2学期終業式を行いました。2学期は、社会見学、学習発表会、修学旅行など様々な行事がありました。行事を通して、子供たちは多くの経験をし、学びを深めていきました。明日からいよいよ冬休みです。クリスマスやお正月など、楽しい行事がいっぱいの冬休みですが、規則正しく、怪我なく充実した時間を過ごしてほしいと思います。
3学期の始業式は、1月7日(火)です。旭小学校職員一同、元気な子供たちに会えることを楽しみにしております。
11月29日 修学旅行5
6年生保護者の皆様
修学旅行団は、ユニバーサルスタジオジャパンで、アトラクションに乗ったり、買い物をしたりしました。これから、新幹線に乗って帰ります。全員元気です。
11月29日 修学旅行4
6年生保護者の皆様
おはようございます。2日目の朝を迎えました。予定通り、修学旅行団はユニバーサルスタジオジャパンに向けて、奈良県のホテルを出発しました。全員元気です。
11月28日 修学旅行3
6年生保護者の皆様
修学旅行団は、午後から金閣寺、二条城、奈良公園・東大寺の見学を終えました。この後は、ホテルにて夕食です!
全員元気です。次は、明日朝、子ども達の様子をお伝えします。
11月28日 修学旅行2
6年生保護者の皆様
修学旅行団は予定通り、清水寺の見学を終えて昼食を食べました。これから、金閣寺や奈良公園、東大寺の見学をします。全員、元気です。
11月28日 修学旅行1
6年生保護者の皆様
本日は、早朝よりお見送り、ありがとうございました。修学旅行団は、無事、新幹線に乗り京都へと向かっています。
全員元気です。
11月8日 学習発表会・音楽鑑賞会
11月8日(金)、学習発表会を行いました。1年生から6年生まで、劇や合奏などを行い、これまで学習してきたことを発表しました。どの学年も、練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表でした。お忙しい中、たくさんの方にご観覧いただき、ありがとうございました。
午後からは、府中シティオーケストラから8名の楽団員の方々が来てくださり、オーケストラの演奏を鑑賞させていただきました。子供たちのほとんどがオーケストラ演奏を聴くことが初めてで、目を輝かせながら聴いていました。演奏は、旭小学校の校歌から始まり、子供たちの知っている曲がたくさん流れました。とても貴重な時間を過ごすことができました。
11月6日 避難訓練(地震)
11月6日に、地震発生を想定とした避難訓練を行いました。子供たちは、地震発生の放送を聞いて机の下に体を隠して頭をしっかりと守る行動をとりました。また、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)に気を付けて避難をしました。その後、地震が起きた時の行動や安全な避難の仕方について確認をし、災害時に身を守るための適切な行動を学ぶことができました。
10月30日・31日/11月1日 社会見学
10月30日(水)に3年生が、31日(木)に1・4年生が、11月1日(金)に2年生がそれぞれ社会見学に行って来ました。1年生は府中市学校給食センターと福山市動物園へ、2年生は福山地方卸売市場と福山自動車時計博物館へ、3年生はアオハタジャムと府中消防署へ、4年生はJFEと阿藻珍味へ行きました。バスに乗って学校の外へ学習に行くことは、どの学年の子供たちも楽しみにしており、笑顔あふれる一日になりました。また、公共の施設や公共の場ではどのように行動すべきか、考え学ぶこともできました。
10月18日 スポーツツアー、教育講演会
18日(金)には、各学年の児童が企画運営する運動ブース(各教室)において、異年齢や親子で運動を楽しむことを目的とした、「スポーツツアー」と、吉本興業アスリートタレントから、おかっち様を講師にお招きし、『ボール1個から生まれる笑顔とコミュニケーション』をテーマに「教育講演会」を行いました。どの会場においても子供だけでなく、保護者の皆様も笑顔があふれる1日でした。ご参加くださり、ありがとうございました。
10月17日 5年生 広島へ社会見学
5年生が、「働いている人の工夫を見つける」「平和記念資料館の見学を通して、平和について自分の考えをもつ」等のねらいで社会見学に行きました。社会科では、自動車工業について学び始め、1ヶ月前からは、有志の「折り鶴クラブ」を中心に千羽鶴づくりを始めていました。午前中には、マツダミュージアムを訪れ、その後平和記念公園に訪れました。普段は見られない貴重な工場現場や、原子爆弾の恐ろしさを目の当たりにし、子供たちにとって忘れられない1日になりました。
10月8日 6年生 おしどり大名 ショートコント作り
6年生がお笑いを通じて他者とコミュニケーションを構築し、自己表現を高めていくことをねらいとして、プロダクション人力舎所属の芸人「おしどり大名」様をゲストティーチャーにお招きし、ショートコント作りを体験しました。ネタ作りの基本である「フリとオチ」についての話を聞き、実際にショートコントを作り、演じてみるという、貴重な体験をすることができました。「おしどり大名」様は、10月26日府中学びフェスタ記念講演の講師です。講演も楽しみにしています。
10月2日 5年生・6年生 府南学園 陸上記録会
第一中学校で府南学園陸上記録会が行われ、5年生、6年生が参加しました。子供たちは皆、自己ベストの更新を目標に、各種目に一生懸命取り組んでいました。特に、400メートルリレーでは、今までの練習の成果を出し切り、5・6年生男女ともに1位という結果でした!
今後も体力向上を目指し、しっかりと体育科の学習や外遊びに取り組んでいってほしいと思います。
9月28日 3年生 信和すまいる祭り
3年生がセイフティ信和で行われた「信和すまいる祭り」に参加し、多くの観客の前で鳴子を使ったダンスとリコーダーの演奏を披露しました。この日のために一生懸命練習してきた3年生は、当日自信をもって笑顔でやりきることができました。みなさんにもたくさんの元気を届けることができたと思います。
9月12日 府南学園 オープンスクール
第一中学校で府南学園のオープンスク―ルが行われ、6年生が参加しました。子供たちは、中学校生活の説明や、部活動体験等を通して、中学校での学びへの意欲を高めることができました 。
9月10日 4年生 世界一大きな 府中焼き作り
4年生が総合的な学習の時間に、福山市立戸手高校の生徒たちと「世界一大きな府中焼き作り」に挑戦しました。昨年、子供たちは総合的な学習の時間で「ゆめまちプロジェクト」の学習をしていました。それを高校生の生徒たちが、「小学生の夢を叶えよう!」と、今回府中焼き作りを企画してくれました。高校生と楽しみながら関わり、美味しいお好み焼きを完成させました。これから4年生では、「つながりプロジェクト」の取り組みも進めていきます 。
9月2日 6年生 福祉体験
6年生を対象に、手話・要約筆記・点字・アイマスクなどを用いた体験、高齢者疑似体験、盲導犬についての学習など様々な福祉体験を実施しました。子供たちは、実際に困難な状況にある日常生活動作を疑似体験することを通して、身体の不自由な方や高齢者の心情について考えました。今回の経験を通して、福祉を身近に感じ、考えるきっかけになっていくれるとよいと思います。
8月27日 府南あいさつ運動
毎月27日は府南の日です。児童会役員の5名が、児童玄関に出て登校する児童に挨拶をして出迎えました。2学期は「自分から」「笑顔で」「立ち止まって」「会釈して」あいさつができるように頑張ります!
8月26日 2学期 始業式
8月26日(月)、子供たちは、夏休みの宿題や作品を手に、元気よく登校してきました。出会った先生や友達に、笑顔で「おはようございます!」とあいさつしていました。
始業式では、校長先生から子供たちへ、「考動せよ」の具体的な姿として、『見通す』『挑む』『ふり返る』の3ステップについてのお話がありました。まずは、先のことを見通して、何をすべきか考えること。次に、考えたことを踏まえて、失敗を恐れず挑戦すること。最後に、行動の結果をふり返り、次の行動に生かすこと。子供たちは、背筋をピンと伸ばし、真剣な眼差しで話を聞いていました。
2学期は1年間の中で、最も長い学期です。社会見学や学習発表会など、大きな行事がたくさんあります。子供たちにとって、楽しく充実した2学期になるように職員一同、努めてまいります。
8月25日 PTA親子整備作業 ありがとうございました。
8月25日(日)、PTA保体部の方が企画、運営をしてくださり、PTA親子整備作業を行いました。児童は朝、保護者の方と歩いて登校し、久しぶりに会うクラスメイトとの再会を喜んでいる様子でした。保護者の方には、グラウンドやグラウンド周辺、花壇の草取りをはじめ、校内の各教室のエアコンや扇風機の掃除など、普段はできない細やかな清掃をしていただきました。皆様のおかげで、児童は気持ちのよい環境で2学期を迎えることができました。暑い中、早朝からの作業、大変ありがとうございました。
7月20日 備後国府まつり トラ鼓 パレード部門優勝!
7月20日(土)、トランペット鼓隊に所属する児童が、備後国府まつりに参加しました。4月から毎週木曜日に練習を続けてきた成果を、十分に発揮することができました。パレードでは、『鉄腕アトム』『校歌』『こんにちは トランペット』の3曲を演奏しながら、行進しました。結果はなんと、パレード部門 優勝!!日々の努力が結果につながり、児童は達成感を得ることができたようです。次の舞台の学習発表会に向けて、再出発です♪
7月19日 1学期 終業式
4月に入学・進級を経て、はや4ヵ月が経ちました。今学期は、運動会やプール開きなど、子供たちにとって楽しみな行事がたくさんありました。元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張った子供たちでした。7月20日からは夏休みが始まります。
終業式では、児童会より、次のような話をしました。
な:なまけすぎない つ:使いすぎない(タブレットやスマートフォン) や:やりきろう
す:すいみんをしっかりとろう み:みがこう(自分の得意なこと)
また、夏休み中の安全な過ごし方や健康的な過ごし方についても話をしました。夏休みを楽しく過ごし、2学期の始業式には、また元気な子供たちと気持ちのよいスタートがきれることを願っています。
7月16日 旭っ子チャレンジ 英語スピーチ大会
旭っ子チャレンジとして「英語スピーチ大会」を行いました。2年生から6年生の中で立候補者した18名の児童が英語で好きなことやがんばっていることを発表しました。全校児童の前で緊張しながらも、練習してきた英語を一生懸命伝えようとする姿が素晴らしかったです。スピーチ大会の後は、全員でじゃんけん列車(英語バージョン)をしました。また多くの児童に参加してほしいです♪
7月3日 5年生 宿泊体験学習 2日目
杉の壁掛け作りを行いました。2日間の出来事を振り返りながら、思い思いに制作しました。小学校生活における素敵な思い出が、また1つ増えました。
7月3日 5年生 宿泊体験学習 2日目
午前中は、スコアオリエンテーリングを行いました。昼食を食べて、午後からは、 宿泊体験学習を締めくくる、杉の壁掛け作りを行います。
7月3日 5年生 宿泊体験学習 2日目
昨日1日目の締めくくりは、キャンプファイヤーでした。手作りのトーチを使い、みんなで灯したキャンプファイヤー。グループごとの出し物を楽しんだ後は、時間を忘れて炎を見つめました 。
7月3日(水)、宿泊体験学習2日目の朝です。今日も元気に一日が始まりました。
7月2日 5年生 宿泊体験学習 1日目
野外炊飯を行いました。今晩のメニューはカレーライスです。自分たちの手作りカレーの味は、格別です。明日の活動に向けて、しっかり食べる子ども達です。
7月2日 5年生 宿泊体験学習 1日目
午前中は、スポーツ雪合戦を行いました。チーム対抗で行い、大いに盛り上がりました。
7月2日 5年生 宿泊体験学習 1日目
7:45に学校に集合し、出発式を行いました。9:20に福山ふれ愛ランドへ到着しました。
6月25日 芸術鑑賞
劇団影法師による妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。その後、10名の6年生も「二匹の子ヤギ」を劇団影法師の方々と共演しました。6年生は、自分たちで作った皮影戯(ピーインシー)を使ったり、朗読をしたりと、貴重な経験をさせていただきました。日本にはない人形を透かし出す技術や竹の棒による独特の操作方法を目の前で見た後は、退場時にスクリーン裏の見学もすることができ、とても楽しい時間になりました。
6月19日 道徳参観日・1年生PTC活動・学級懇談会
道徳参観日がありました。子供たちは友達と意見を交流して自分の考えを深めたり、ゲストティーチャーの方の話を真剣に聞いたりするなど、授業に積極的に取り組んでいました。1年生のPTC活動では、先生と1年生の子供たち、そして保護者の皆様と一緒に体を動かしました。みんな笑顔いっぱいで、終始楽しそうに活動していました。
学級懇談会では、日ごろの子供たちの様子について交流したり、今後の取り組みについて保護者の方と確認をしたりしました。
お忙しい中、多くの方のご参観、ご来校ありがとうございました。
6月12日 プール開き
プール開きを行いました。子供たちは、プールの使い方のきまりを確認し、異学年とも関わりながら初泳ぎを楽しんでおり、たくさんの素敵な笑顔が見られました。事故やケガがないように、安全に気をつけながら、児童一人一人の目標が達成できるよう、しっかりと水泳の学習に取り組んでいきたいと思います。
5月29日 校内授業研修 6年生(算数科)
校内研修を行いました。第6学年の「場合の数」の授業では、修学旅行で回る遊園地のアトラクションの回り方が何通りあるかについて、友達と議論しながら活動する姿が見られました。今後も継続して研究を深めていきたいと思います。
5月25日 運動会
令和6年度 府中市立旭小学校 運動会を行いました。今年のテーマは、「心を燃やせ~君はヒーローになれる~」でした。午前中に徒競走や綱引き、紅白リレーや表現ダンス等を行った後、昼食時間には、地域のクラブ紹介が行われました。そして午後からは、親子競技や町別リレーを行いました。
日頃の練習の成果を発揮して、おうちの人や地域の方々に頑張る姿を見てもらおうと張り切る子供たちの姿が見られました。また、友達や自分のチームを一生懸命応援する姿や真剣に競技に向き合う姿も素晴らしかったです。
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。運動会を経て、また一つ成長した子供たちの今後の活躍に期待が高まります。
5月17日 租税教室
6年生を対象に、ライオンズクラブの方3名を講師にお招きして、租税教室を行いました。税金の仕組みや、税が社会に果たす役割について学ぶことができました。国民の義務である納税について考える良い機会となりました。
5月 2日 交通安全教室
1年生・3年生を対象に、交通安全教室を行いました。1年生は、道路や横断歩道の歩き方、3年生は自転車の乗り方について学びました。交通ルールを守って、安全な生活を送ってほしいと思います。
5月 1日 1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。各学年がアイディアを出し合い、1年生を楽しませる様々なレクリエーションをしてくれました。これからも、児童同士が学年を超えて関わり合い、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
4月 30日 福山シティFCの方々との交流
朝の休憩時間に、福山シティFCの選手の3名が本校へ来てくださいました。子供たちと一緒に挨拶運動をしたり、サッカーのプレーを見せてもらったりするなど、素敵な時間を過ごすことができました。
4月 25 日 さつき文庫堂
今年度もさつき文庫堂の方々が、読み聞かせに来てくださいます。子供たちは、目を輝かせて本に集中していました。
4月 19 日 授業参観・学級懇談会・PTA 総会・CS 紹介
4月 19 日(金)に、授業参観・学級懇談会・PTA 総会を行いました。参観日では、どの教室も元気な声が響き、真剣に授業に臨む子供たちの姿がありました。学級懇談会・PTA 総会にも、多くの皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。PTA 総会終了後は、学校運営協議会委員の方と職員が顔合わせと取り組みについて話し合いました。
4月 13日 ふれあい清掃
今年度初めてのふれあい清掃活動を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
4月9日 令和6年度 入学式
4月9日(火)に、府中市立旭小学校 第55回入学式を行いました。今年度は、満開の桜の中、31 名の新入生を迎えました。子供たちは、少し緊張した面持ちではありましたが、新たに始まる学校生活に期待をもち、名前を呼ばれると、元気に返事をしていました。
これから学校生活に慣れ、たくさん学び、たくさん友達を増やしてほしいです。
4月8日 令和6年度 就任式・始業式
新しい先生、新しい友達をお迎えして、令和6年度がスタートしました。子供たちは新しい学年に進級し、元気に登校してくれました。
今年度の旭小学校のキャッチフレーズは「考動せよ」です。子供たちも教職員も、一人一人が自ら考えて行動していけるよう、旭小学校職員が一丸となって取り組んでいきます。
3月19日 令和5年度第54回卒業証書授与式
3月19日(火)、令和5年度第54回卒業証書授与式が行われました。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校で経験したことや学習したことを大切にして、中学校に行っても頑張ってください。
2月22日 新1年生交流会
2月22日(木)、新1年生交流会を行いました。旭小学校の1年生が来年度入学する子供たちと、学校の紹介やゲームを通して交流しました。お兄さん、お姉さんとして遊び方を教えてあげたり、優しく話しかけてあげたりする1年生の姿をたくさん見ることができました。最後は「またね!」とお互いに声を掛け合っていました。入学してからも、仲良く楽しい学校生活を送ることができそうです。
1月17日 あさひ朝会
29年前の今日、1月17日、午前5時46分に地震が発生しました。兵庫県淡路島の北側が震源地でマグニチュード7.3を記録しました。亡くなられた方は6434人、重傷者は1万人を超えました。
亡くなられた方やその家族・友達の方々へ追悼の気持ちを込めて黙とうをしました。
1月9日 3学期 始業式
令和6年1月9日(火)、3学期始業式を行いました。校長先生から、新年の挨拶、冬休みの生活や3学期の過ごし方などについての話があり、子供たちはよい姿勢で熱心に聞くことができていました。また、大谷翔平選手から寄贈されたグローブの紹介もされました。 3学期は、進学や進級の準備をする大切な時期です。生活のリズムを取り戻し、1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。保護者や地域の皆様、今年もご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
12月1日 ロードレース大会
12月1日(金)、ロードレース大会を行いました。子供たちは今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに走りきることができました。お忙しい中応援をしてくださった保護者の皆様及び見守りにご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。