TAKU LABのウェブサイトにご訪問頂きありがとうございます。
本研究室の代表を務めます福田拓哉です。
本研究室は、スポーツビジネス、特にプロスポーツを対象に、その社会的かつ経済的価値の向上に焦点を当てた研究・教育・実践を行う組織です。最終ゴールを端的に表現するならば、「満員のアリーナ・スタジアムを創り出す」ことです。経営学のフレームワークを用いて国内外の実例に触れ、事象の背景にある理論や力学を理解したり、統計やマーケティングに関するスキルを獲得したり、現地視察やインターンシップ等のリアルな体験を通じてビジネスに必要な感覚を養ったりします。理論と実践を行ったり来たりしながら、知識を知恵に変えていくスタイルです。
こう設定した背景には、私自身の体験が大きく影響しています。
幼いときから病弱だったり、学生時代に病気のために生死をさまよったことがある私にとって、スポーツはあふれる生命の力そのものでした。また、スポーツをつうじて新たな可能性の扉が開いたり、地域社会が大きく活気づいたり、世界中の人々と感情を共有できたりする社会的な影響力も強く感じてきました。
一方で、横浜フリューゲルスの事実上の消滅やプロ野球再編問題のように、社会経済の影響でスポーツチームの存続が大きく危うくなる状況も目の当たりにしてきました。これまでの企業の所有物としての存在から、価値創造としての主体への切り替えが求められていた日本のスポーツ界に貢献したいという思いもあり、大学院在学中から当時メジャーリーガーであった大家友和さんの中学硬式野球チーム創設に関わらせてもらったり、京都サンガにてプロ契約スタッフとして働かせてもらったり、福岡ソフトバンクホークスで社員としてファンクラブ運営にたすさわらせてもらったりとビジネス現場に関わってきました。
その後、ビジネスと研究・教育の融合に興味を持つようになり、新潟にて研究者デビューをさせてもらい、アルビレックス新潟やBCリーグ、読売巨人軍とのご縁の中で実践的な取り組みを行ってきました。福岡に赴任後は、古巣・福岡ソフトバンクホークスとの連携講座をスタートさせてもらっています。
このような中で感じるのは、ビジネスと教育・研究との違いと共通点です。違いについては向き合う時間の向きです。ビジネスは主に未来志向で進んでいきます。あまりのスピード感に自分の仕事の意味や価値を見失いそうになったり、不安を抱えたまま突っ走らないといけないことも多々あります。一方で研究は基本的に過去のデータと向き合います。ドツボにはまり、中々前に進めなくことも多々あります。
しかし、これらの作業はやはりより良い未来を作るという意味で共通ですし、何よりもしっかりと今を生きねばならないという点でも一緒です。ただ、役割分担が必要なので、「主に未来と向き合うビジネス的感覚は現場の皆さんの力を借りながら」実施しつつ、「主に過去と向き合う地道な作業は研究者が担当しながら」双方が協力しあって研究と教育のより良いカタチを創り出していきたいと考えています。
こうした考え方に共感頂ける皆さんとコラボしながら、スポーツの価値を高めていければ幸せです。ご興味のある方は是非SNS等でご連絡をください。
新潟時代の2014年3月に『やまだみつる&まついひろえのadecode』に出演させてもらった時の動画です。
新潟の代表的な似顔絵作家さんとフリーアナウンサーさんとの会話、非常に楽しかったです!
病室のベッドの上で迎えた21歳の誕生日
ボルシア・ドルトムントでの国際マーケティング講義
大学生のベースボールビジネスアワード全国最多受賞
ホークス連携講座